学校ニュース

カテゴリ:5年生

【5年生】 臨海自然教室 まとめ

 1月28日~29日の一泊二日でとちぎ海浜自然の家へ行ってきました。

 自然に親しむだけでなく、めりはりをもって行動する姿や友達と協力する姿を多く見ることができました。

 最初から男女共にスリッパを整えらましたOK

 友達と協力して様々な活動をすることができましたまる

 砂浜では、砂の造形活動を行いそれぞれのグループで作品を作りました。

 この日が友達の誕生日ということで、誕生日ケーキを作製した班もおり、サプライズでみんなでお祝いしましたお祝い

 先生も、みんなの頑張りに負けじと作品を作るための水汲みを頑張りましたほくそ笑む・ニヤリ

 この2日間でたくさんの思い出が作れたことだと思います。 今回学んだことを生かして、6年生として三鴨小の立派な大黒柱となれるようこれからも頑張っていきましょうピース

【5年生】食育授業

 

 本日、栄養教諭の須藤先生にお越しいただいて、バイキングの取り方を教えていただきました。

 バイキングで大切なこととして、栄養バランス・思いやりの心・残さないことの大切さを学びました喜ぶ・デレ

 授業の始めに好きなように取ったものと、授業の最後に取ったものを比べると、栄養バランスや食べられる量などを考えて取ったことが分かります。

 宿泊学習の時にも、学んだことを生かして残さず・楽しく食べられるとよいですねピース

 須藤先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

【5年生】お楽しみ会

 5年生はお楽しみ会で「ドッチ・ドッチ・ドッチボール」と「じんろう鬼ごっこ」を行いました。

5年生はお楽しみ会で何をやるのかを学級で話し合い、話合いが上手になった5年生はみんなの意見から新たな遊び「ドッチ・ドッチ・ドッチボール」を作り出しましたひらめき2チームではなく3チーム対抗のドッチボールです!

 じんろう鬼ごっこも鬼が分からない状態で行うため、いつもの鬼ごっこよりもヒヤヒヤ、ドキドキしながら行うことができました。

 計画から実行までみんなで協力して行うことができたお楽しみ会でしたピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年校外学習(栃木ケーブルテレビ)

 5年生は栃木ケーブルテレビに行ってきました。情報が生活と関係していることや、情報集めから発信するまでの工夫などを学びました。鉛筆

みんなの元へ情報を届けるまでの過程や工夫などを聞いている様子

カメラマン・リポート体験

アナウンサー体験笑う

機械を使った工夫や、情報を届けるときの気持ちを知ることができました!

栃木ケーブルテレビのみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

【5年生】 図工 「この空間がいい感じ」

 5年生の図工の授業で「空間」をテーマにした授業を行いました。

何も無い空間にスズランテープを貼っていき、新しい空間を作りました。グループで協力して、アイディアを出し合いながら教室の空間を作り変えていました。最後には、作った空間を上から見たり寝転がって見たりして楽しみました。

テーマ「レインボー」

テーマ「くもの巣」

テーマ「ジャングル」

テーマ「きれいな宇宙」

5年1組へようこそ

5年1組に転入生が来ました。初めての転入生にクラスのみんなはドキドキとワクワク。

みんなで自己紹介ゲームを行ったりドッジボールを行ったりして仲を深めました。また、休み時間にはクラスの児童から「学校を案内するよ!」の声があり、校舎を案内していました。

そして、帰りには「今日、放課後遊べる?」との声があり、たった1日で仲が深まったようでした興奮・ヤッター!

5年校外学習(稲刈り)

 5年生は稲刈り体験を行いました。

 まず初めに、稲穂の中身を観察しました。中には白いお米が入っていたり、入っていないものもあったりして子供たちは必ずしもお米が入っている訳ではないことを知りました!

 次に稲の刈り方を教えていただき、張り切って稲刈りを行いました。刈っては運びを繰り返して、たくさんあった稲もあっという間に刈り終わりました。花丸

 

 最後には、コンバインの中や刈り取ったお米を移す瞬間を見せてくださいました。

 体験後、子供たちからの感想では「お米を生産する大変さや喜びを理解することができた」や「機械を使うことで効率よく生産できることを実感した」などがありました。笑う

 

 武川さん・早乙女さん、田植えと稲刈りでは大変お世話になりました。子供たちにとって貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

5年校外学習(いすゞ自動車栃木工場)

 5年生の社会科見学で、いすゞ自動車栃木工場に行ってきましたバス

 説明や見学を通して、工業製品を生産するときの工夫や環境に配慮していることについて学習することができました。

 工場から学校までの帰り道は、道路に走っているいすゞのトラックを見つけては「あっ!いすゞだ!」と見つけている児童もいました。

 ぜひ、お子さんに本日の工場見学のことを聞いてみてください笑う

 また、いすゞ自動車栃木工場のみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

5年生校外学習(渡良瀬遊水地)

 5年生の校外学習で渡良瀬遊水地に行ってきましたバス

 まずは、渡良瀬遊水地についてのDVDを見て、遊水地の役割や動植物について学習しました。

 

 次に、自然環境、水質、ゴミ問題の3つのグループに分かれて学習しました。

 自然環境グループでは、動植物や自然環境について調べました。

 水質グループでは、遊水地に貯められる水の量や水質管理について調べました。

 

 ゴミ問題グループでは、ゴミを拾いながらゴミが多い箇所や、なぜゴミが多いのか調べました。

 

5年生校外学習 田植え

社会科の学習で、学校の近くにある田んぼを使わせていただき、田植え体験を行いました。

初めに、苗の育て方や植え方を教えていただきました。

田んぼの中に入り、苗を植え始めるも、まっすぐ均等に植えるのはなかなか難しい我慢

だんだんと植えるのも上手になってきて、あっという間に田んぼが緑色になりました。

実際に体験することで、米作りの工夫や努力を学ぶことができました花丸

ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。

 

5年生が田植え体験をしました!

6月9日(金)に、社会科の学習で田植えを体験しました。学校の近くの田んぼに出かけ、苗の植え方を教えていただきました。 

しっかりと話を聞いていますね。

    

 田んぼに入ると、みんな足裏の感覚を楽しんでいましたね。 

 

植えるのが、だんだん上手になってきました。

  

大型の機械は、やっぱりすごかったですね!

とてもきれいに植えることができています。

  

お世話になった方々に感謝の気持ちをこめて、あいさつができましたね。

秋の稲刈りが楽しみです。

ミシンにトライ!エプロン作り ♪

5年生の家庭科で,ミシンを使ってのエプロン作りを行っています。ミシンを初めて使う児童がほとんどで,とても慎重に作業を進めています。今日でミシンを使うのは3回目。操作にもだいぶ慣れてきました!

 

 

 

   

・・・そして,外は今年初めての雪景色です!そんな中,とても真剣に作業をする5年生。すばらしいですね。

 

「みそ汁」作り

5年生の家庭科で,「みそ汁」作りを行いました。久しぶりの調理実習でしたが,それぞれが自分の分担の仕事をきちんとこなし,時間内に作り,試食しながら振り返りをしました。

 

 まず,煮干しの頭とはらわたを取り除き,分量の水につけます。

 

次に,みそ汁の実の,「だいこん・油あげ・ねぎ」を切ります。

 

だしを取ったなべの中に,火の通りにくいものから入れて煮ます。最後にだし汁でといたみそを加え,おいしいみそ汁の完成です♪ 煮干しだしのいい香りが,家庭科室いっぱいに広がりました。

5年金銭教育授業

本日,県金融広報アドバーザーの講師の方をお招きし,『お金ってなぁに?』の家庭科の授業を行いました。「日本で使われている通貨は全部で何種類?」「破けてしまった紙幣はどれだけ残っていれば新しい紙幣と交換できる?」等,生活に欠かせないお金ですが,知らないことも多かったようです。最後の「どんなにお金を払っても買うことができないものは?」の問いに,「命」「時間」「愛情」・・「家族!」と答えた5年生。とってもすてきですね!

  

 

手縫い実習①

5年家庭科,本格的な手縫い実習の1回目です。先週練習した「玉結び」の復習からスタート。週末に家で練習をしてきたので,かなり上手になっていました。その後は,「玉どめ」「名前のぬいとり」です。

 

4名の学校支援ボランティアの方々も来てくださり,分からないことをすぐにお聞きすることができ,安心して作業することができました。ありがとうございました。

 

こつを覚えてぐんぐん上手になっていく5年生。最後の「ボタンつけ」はちょっと難しかったようです・・。次回は「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」など,縫い進むことに挑戦します!

初めての調理実習

本日,5年生が初めての調理実習を行いました。身支度を整えてから丁寧に手を洗い,『ゆで野菜サラダ作り』開始です!

 

 

にんじんは水からゆで,ブロッコリーとキャベツはふっとうした湯でゆでます。

 

 

柔らかくなったか,竹ぐしを刺して確認します。

 

 

初めての調理実習だったので時間はかかりましたが,最後の片付けまでとても丁寧にできました。ぜひ家でも実践してみてくださいね。これからも家庭科の学習で,自分でできることを増やしていきましょう!

家庭科室探検!

家庭科の学習で、5年生が家庭科室探検を行いました。どんな用具が、どこの棚に入っているのか友達と確認しました。

 

 

『玉じゃくし』や『穴じゃくし』という言葉を初めて聞く子がほとんど。家では『おたま』という言い方が一般的かもしれませんね。用具の場所を調べた後は、ガスこんろの使い方の学習です。火を扱うときは、とにかく安全が第一!ゴム管にひびが入っていないか、燃えやすい物が近くにないか、『器具せん』が開いていないかを確かめてから『ガスせん』を開きます。

  

 

みんな緊張しながらも、安全にガスこんろを使うことができました。次の家庭科では、お茶いれの実習をします!

金銭教育

栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザー,桐生様を講師にお迎えし,5年生の金銭教育の授業を行いました。

まずは「お金クイズ」から。
 
「現在,主に流通しているお金の種類は何種類か」「1万円札がやぶれてしまった場合,どのくらい残っていれば1万円札として取り替えてもらえるか」など,教えていただきました。

“お金のはたらき”や“お金の大切さ”について学ぶことができました。最後の「お金を払っても買えないものは?」の問いかけに,「命」「家族」「友達」「信用」・・と答えた5年生。それはきっと,“お金よりも大切なもの” なのかもしれませんね。
お正月にお年玉をいただく人は,大切に使いましょう。

身の回りをきれいにしよう

5年生の家庭科『物を生かして住みやすく』で、よごれに合ったそうじの仕方を学習しました。自分でそうじしたい場所やそうじの仕方を考えました。
自分たちが毎日使っている水道、教室の机やいす。
 
学習室の窓枠、階段。
 
教室前の廊下のよごれ落とし。
 
新校舎の階段そうじもやりました。

家庭科室のガスこんろのよごれ落としに悪戦苦闘する姿も・・・。
 
家から雑巾やスポンジ、新聞紙などを持って来てきれいにしてくれた5年生、ありがとうございました!
冬休みの家の大そうじでも、ぜひ力を発揮してくださいね♪

宿泊学習に出発しました!

本日から5年生は宿泊学習です。
体育館で出発式を行いました。
  
朝はどしゃ降りでしたが,だんだん雨あしも弱くなり…バス2台で元気に出発しました。保護者の皆様,朝の送迎,ありがとうございました。
 
ちなみに,下の写真は,体育館の玄関の様子です。
全員の靴がきれいに並べてあります。すばらしいですね!
2日間,公共のマナーを守りながら,有意義な活動となることを期待しています。

5年家庭科 整理・整とん!

家庭科『物を生かして 住みやすく』の学習で,整理・整とんについて学びました。
整理=身の回りの物を見直し,必要でない物を取り除いて整えること
整とん=物を使いやすい場所に置くことです。
 
実際に,自分の机の中やロッカー,教科書ボックスを整理・整とんしました。
 
背の高い人のボックスを棚の上段に置くことにしたようです。
さすが,友達思いの5年生です。

5年家庭科ゆでる調理

5年の家庭科では,野菜やいもに合った洗い方やゆで方を学習します。
今日は,青菜(こまつな)をゆでて,ゆでる前とゆでた後のちがいを観察しました。
 
こまつなは,ふっとうした湯でゆでます。
家庭科が初めての5年生ですが,ガスコンロの使い方も慣れてきました。
 
ゆでた後に冷やすための,水の入ったボウルも準備しています。
 
こまつなは,ゆでると,「色がこくなる」「かさが減る」「やわらかくなる」ことに気が付きました。

じゃがいもも,ゆでる前とゆでた後をくらべました。
こまつなに比べると,あまり変化を感じられなかったようですが,「しっとりとしておいしそうな香りがする!」という声が聞こえました。

「お茶いれ」実習

5年生の家庭科の時間に,お茶いれの実習を行いました。
感染症対策のため,人数を半分にして,実施します。

ガスこんろを使うのが初めての人も多く,緊張しながらも,安全に湯を沸かすことができました。

正しい手順を,ノートを見て確認します。
 
一人分の材料と分量は,茶葉2グラム(小さじ1),湯100mLです。少し冷ました湯を急須に注ぎ,1分くらい蒸らします。

それぞれ,自分でいれたお茶を飲み,振り返りをしました。
明日からの連休中,ぜひ家族にもお茶をいれてあげてくださいね!

初めてのミシン ♪

5年生の家庭科で,初めてミシン縫いをしました。
2人で1台のミシンを使います。

大画面テレビで,動画を見て使い方を学びます。
 
自分で針を取り付け,まずは雑巾で『からぬい』。

ゆっくり,ゆっくり,縫い進めます。
この後は,上糸と下糸を取り付け,練習しました。

外国語活動

4時間目、5年生の外国語活動がありました。
エージェント(代理人)とカスタマー(顧客)に分かれて、いろいろな国の名物の食べ物を食べたり、観光地を見たりします。
(お店に行って)
I want to go to America.
You can eat burgers.
I want to eat burgers.
Here you are.(チケットを渡す)
Thank you.
You are welcome.
役割を交代しながら、このような一連の会話を学習していました。
 
 

5年掲示板より

今5年生の掲示板には吉成先生ご指導の下、図工の時間に作られた作品が飾られています。

左から見ると雪景色、右から見ると雪だるまが現れる素敵な作品です。
 

研究授業5年生体育

5時間目に体育館で、5年生のネット型ゲーム「テニス」の研究授業が行われました。
この時間のめあては「ラリーを多く続けるために、チーム内の作戦や技術向上のコツを考えよう。」
地面打ち、空中打ち、壁打ちなどの基本に始まり、チームでラリーを多く続ける作戦が考えられ、ゲームが行われました。
多くの先生方が参観し、絶賛した授業でした。子供たちと河内先生の取組に拍手を送ります。
 
 
 

栃木市理科研究発表会 中央審査会

栃木市大平健康福祉センターゆうゆうプラザにて、栃木市理科研究発表会が行われました。


本校からは、5年生の2名が出場しました。


空から降ってくる雨粒って、本当はどんな形なのだろう?




何週間にもわたって試行錯誤してきた研究の成果を堂々と発表できました。

理科研究発表会リハーサル

地区の理科研究発表会に向けて、休日返上でがんばってきた5年生の2人。
今日は放課後、発表会のリハーサルが行われました。
お手すきの先生方の前でぶっつけ本番、ドッキドキ。
でも、とても上手に発表できました。
 

三角形や四角形の角

5年生の算数「三角形や四角形の角」です。
今日のめあては「四角形の角の大きさの性質について考えよう。」です。
 
 
切って4つの角を一つにまとめた班、全部の角の大きさを測った班、対角線で切って2つの三角形にした班。
どの班も四角形の4つの角の和は360°になりました。

平均

5年生の「平均」の単元で、歩幅を使って校舎の長さを求めました。
初めに自分の10歩の歩幅を測って1歩の歩幅を割り出します。
次に、校庭に出て校舎の端から端まで何歩で行けるかを調べます。
そして、計算で校舎の長さを出します。さあ校舎の長さは何mでしょうか。
 
 
中には走っている子が。意味分かってるのかな。大丈夫?
「先生、歩幅って何ですか。」大丈夫?

臨海自然教室 最終

始まりも終わりも雨。でも活動は全て予定通りできました。
お出迎えありがとうございました。
 
後ほどフォトアルバムに掲載したいと思っています。

臨海自然教室 速報8

楽しかった海浜自然教室も最終日。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
 
 

砂の造形。傑作が次々に出来上がりました。みんないい笑顔。
 
 
 
 
 

臨海自然教室 速報6

夕食です。家で食べるより早い時刻なので、あまり食べられないかと思いきや・・・・・。延び盛りの子供たちの食欲には底知れないものがありました。
 

臨海自然教室1

普段の行いのよい5年生!
台風が心配されましたが、1時間遅れで、無事出発しました。

出発式。校長先生のお言葉を聞いています。








海浜自然の家に着きました。オリエンテーションを受けています。




海水を使って、塩作りに挑戦。


だいぶ煮詰まってきました。

この後の活動も楽しみです。

田植え

毎年田んぼを貸していただき、貴重な体験をさせていただいている早乙女さんに感謝いたします。


 
 
 
 

「やわらかい。」「気持ちいい。」「バイトしたい。」いろいろな声が飛び交いました。

10連休明けの授業

「あれ? どこの単元やってたんだっけ?」
というようなこともなく(?)授業か行われました。
下の写真は5年生の算数「体積」です。
 
 

教えることで学ぶエプロン作り


ミニ先生が大活躍。学び合う子供たち。




ここでも。




こちらでも。


「左手はここ。右手はこうやって・・・ここを見ながらやるとまっすぐ縫えるよ。」
友達にコツを教えることで、自分の技能も高まります。


時間内にほとんどの子が作品を仕上げることができました。

「給食いただきます」の取材

とちぎケーブルテレビさんと、FMくららさんが5年生の給食の様子を取材にきました。
FMくららさんはラジオの生放送でした。
とちぎケーブルテレビさんの放送は3/25(月)~3/31(日)だそうです。
 
 
 

フィリピンのおやつを手作りしたぞ!

いつも楽しい授業をしてくださるライアン先生。
今日は、コックさんとして登場していただきました。

挑戦するおやつは、Turon(トロン)と Palitaw(パリタウ)の2品。
この2品は、ライアン先生ご出身のフィリピン定番おやつだそうです。


英語での説明を全力で理解しようとする子供たち。
食べ物のこととなると、みな真剣です。




ブラウンシュガーをまぶしたバナナを生春巻きで巻いて、油で揚げて・・・


一品目、トロンの完成です。


二品目、パリタウ作り。もち粉を練って、薄くのばして、お湯で茹(ゆ)でて・・・


ココナッツの細切りと砂糖、ゴマをまぶして、パリタウの完成。


学校にいながら、フィリピンのおやつを堪能(たんのう)しました。
貴重な異文化体験をすることができました。

ライアン先生、今回も楽しい授業をありがとうございました。