学校ニュース

カテゴリ:5年生

【5年生】 臨海自然教室 まとめ

 1月28日~29日の一泊二日でとちぎ海浜自然の家へ行ってきました。

 自然に親しむだけでなく、めりはりをもって行動する姿や友達と協力する姿を多く見ることができました。

 最初から男女共にスリッパを整えらましたOK

 友達と協力して様々な活動をすることができましたまる

 砂浜では、砂の造形活動を行いそれぞれのグループで作品を作りました。

 この日が友達の誕生日ということで、誕生日ケーキを作製した班もおり、サプライズでみんなでお祝いしましたお祝い

 先生も、みんなの頑張りに負けじと作品を作るための水汲みを頑張りましたほくそ笑む・ニヤリ

 この2日間でたくさんの思い出が作れたことだと思います。 今回学んだことを生かして、6年生として三鴨小の立派な大黒柱となれるようこれからも頑張っていきましょうピース

【5年生】食育授業

 

 本日、栄養教諭の須藤先生にお越しいただいて、バイキングの取り方を教えていただきました。

 バイキングで大切なこととして、栄養バランス・思いやりの心・残さないことの大切さを学びました喜ぶ・デレ

 授業の始めに好きなように取ったものと、授業の最後に取ったものを比べると、栄養バランスや食べられる量などを考えて取ったことが分かります。

 宿泊学習の時にも、学んだことを生かして残さず・楽しく食べられるとよいですねピース

 須藤先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

【5年生】お楽しみ会

 5年生はお楽しみ会で「ドッチ・ドッチ・ドッチボール」と「じんろう鬼ごっこ」を行いました。

5年生はお楽しみ会で何をやるのかを学級で話し合い、話合いが上手になった5年生はみんなの意見から新たな遊び「ドッチ・ドッチ・ドッチボール」を作り出しましたひらめき2チームではなく3チーム対抗のドッチボールです!

 じんろう鬼ごっこも鬼が分からない状態で行うため、いつもの鬼ごっこよりもヒヤヒヤ、ドキドキしながら行うことができました。

 計画から実行までみんなで協力して行うことができたお楽しみ会でしたピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年校外学習(栃木ケーブルテレビ)

 5年生は栃木ケーブルテレビに行ってきました。情報が生活と関係していることや、情報集めから発信するまでの工夫などを学びました。鉛筆

みんなの元へ情報を届けるまでの過程や工夫などを聞いている様子

カメラマン・リポート体験

アナウンサー体験笑う

機械を使った工夫や、情報を届けるときの気持ちを知ることができました!

栃木ケーブルテレビのみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

【5年生】 図工 「この空間がいい感じ」

 5年生の図工の授業で「空間」をテーマにした授業を行いました。

何も無い空間にスズランテープを貼っていき、新しい空間を作りました。グループで協力して、アイディアを出し合いながら教室の空間を作り変えていました。最後には、作った空間を上から見たり寝転がって見たりして楽しみました。

テーマ「レインボー」

テーマ「くもの巣」

テーマ「ジャングル」

テーマ「きれいな宇宙」