学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年1組へようこそ

5年1組に転入生が来ました。初めての転入生にクラスのみんなはドキドキとワクワク。

みんなで自己紹介ゲームを行ったりドッジボールを行ったりして仲を深めました。また、休み時間にはクラスの児童から「学校を案内するよ!」の声があり、校舎を案内していました。

そして、帰りには「今日、放課後遊べる?」との声があり、たった1日で仲が深まったようでした興奮・ヤッター!

5年校外学習(稲刈り)

 5年生は稲刈り体験を行いました。

 まず初めに、稲穂の中身を観察しました。中には白いお米が入っていたり、入っていないものもあったりして子供たちは必ずしもお米が入っている訳ではないことを知りました!

 次に稲の刈り方を教えていただき、張り切って稲刈りを行いました。刈っては運びを繰り返して、たくさんあった稲もあっという間に刈り終わりました。花丸

 

 最後には、コンバインの中や刈り取ったお米を移す瞬間を見せてくださいました。

 体験後、子供たちからの感想では「お米を生産する大変さや喜びを理解することができた」や「機械を使うことで効率よく生産できることを実感した」などがありました。笑う

 

 武川さん・早乙女さん、田植えと稲刈りでは大変お世話になりました。子供たちにとって貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

5年校外学習(いすゞ自動車栃木工場)

 5年生の社会科見学で、いすゞ自動車栃木工場に行ってきましたバス

 説明や見学を通して、工業製品を生産するときの工夫や環境に配慮していることについて学習することができました。

 工場から学校までの帰り道は、道路に走っているいすゞのトラックを見つけては「あっ!いすゞだ!」と見つけている児童もいました。

 ぜひ、お子さんに本日の工場見学のことを聞いてみてください笑う

 また、いすゞ自動車栃木工場のみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

5年生校外学習(渡良瀬遊水地)

 5年生の校外学習で渡良瀬遊水地に行ってきましたバス

 まずは、渡良瀬遊水地についてのDVDを見て、遊水地の役割や動植物について学習しました。

 

 次に、自然環境、水質、ゴミ問題の3つのグループに分かれて学習しました。

 自然環境グループでは、動植物や自然環境について調べました。

 水質グループでは、遊水地に貯められる水の量や水質管理について調べました。

 

 ゴミ問題グループでは、ゴミを拾いながらゴミが多い箇所や、なぜゴミが多いのか調べました。

 

5年生校外学習 田植え

社会科の学習で、学校の近くにある田んぼを使わせていただき、田植え体験を行いました。

初めに、苗の育て方や植え方を教えていただきました。

田んぼの中に入り、苗を植え始めるも、まっすぐ均等に植えるのはなかなか難しい我慢

だんだんと植えるのも上手になってきて、あっという間に田んぼが緑色になりました。

実際に体験することで、米作りの工夫や努力を学ぶことができました花丸

ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。