学校ニュース

カテゴリ:5年生

初めての調理実習

本日,5年生が初めての調理実習を行いました。身支度を整えてから丁寧に手を洗い,『ゆで野菜サラダ作り』開始です!

 

 

にんじんは水からゆで,ブロッコリーとキャベツはふっとうした湯でゆでます。

 

 

柔らかくなったか,竹ぐしを刺して確認します。

 

 

初めての調理実習だったので時間はかかりましたが,最後の片付けまでとても丁寧にできました。ぜひ家でも実践してみてくださいね。これからも家庭科の学習で,自分でできることを増やしていきましょう!

家庭科室探検!

家庭科の学習で、5年生が家庭科室探検を行いました。どんな用具が、どこの棚に入っているのか友達と確認しました。

 

 

『玉じゃくし』や『穴じゃくし』という言葉を初めて聞く子がほとんど。家では『おたま』という言い方が一般的かもしれませんね。用具の場所を調べた後は、ガスこんろの使い方の学習です。火を扱うときは、とにかく安全が第一!ゴム管にひびが入っていないか、燃えやすい物が近くにないか、『器具せん』が開いていないかを確かめてから『ガスせん』を開きます。

  

 

みんな緊張しながらも、安全にガスこんろを使うことができました。次の家庭科では、お茶いれの実習をします!

金銭教育

栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザー,桐生様を講師にお迎えし,5年生の金銭教育の授業を行いました。

まずは「お金クイズ」から。
 
「現在,主に流通しているお金の種類は何種類か」「1万円札がやぶれてしまった場合,どのくらい残っていれば1万円札として取り替えてもらえるか」など,教えていただきました。

“お金のはたらき”や“お金の大切さ”について学ぶことができました。最後の「お金を払っても買えないものは?」の問いかけに,「命」「家族」「友達」「信用」・・と答えた5年生。それはきっと,“お金よりも大切なもの” なのかもしれませんね。
お正月にお年玉をいただく人は,大切に使いましょう。

身の回りをきれいにしよう

5年生の家庭科『物を生かして住みやすく』で、よごれに合ったそうじの仕方を学習しました。自分でそうじしたい場所やそうじの仕方を考えました。
自分たちが毎日使っている水道、教室の机やいす。
 
学習室の窓枠、階段。
 
教室前の廊下のよごれ落とし。
 
新校舎の階段そうじもやりました。

家庭科室のガスこんろのよごれ落としに悪戦苦闘する姿も・・・。
 
家から雑巾やスポンジ、新聞紙などを持って来てきれいにしてくれた5年生、ありがとうございました!
冬休みの家の大そうじでも、ぜひ力を発揮してくださいね♪

宿泊学習に出発しました!

本日から5年生は宿泊学習です。
体育館で出発式を行いました。
  
朝はどしゃ降りでしたが,だんだん雨あしも弱くなり…バス2台で元気に出発しました。保護者の皆様,朝の送迎,ありがとうございました。
 
ちなみに,下の写真は,体育館の玄関の様子です。
全員の靴がきれいに並べてあります。すばらしいですね!
2日間,公共のマナーを守りながら,有意義な活動となることを期待しています。