学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年家庭科 整理・整とん!

家庭科『物を生かして 住みやすく』の学習で,整理・整とんについて学びました。
整理=身の回りの物を見直し,必要でない物を取り除いて整えること
整とん=物を使いやすい場所に置くことです。
 
実際に,自分の机の中やロッカー,教科書ボックスを整理・整とんしました。
 
背の高い人のボックスを棚の上段に置くことにしたようです。
さすが,友達思いの5年生です。

5年家庭科ゆでる調理

5年の家庭科では,野菜やいもに合った洗い方やゆで方を学習します。
今日は,青菜(こまつな)をゆでて,ゆでる前とゆでた後のちがいを観察しました。
 
こまつなは,ふっとうした湯でゆでます。
家庭科が初めての5年生ですが,ガスコンロの使い方も慣れてきました。
 
ゆでた後に冷やすための,水の入ったボウルも準備しています。
 
こまつなは,ゆでると,「色がこくなる」「かさが減る」「やわらかくなる」ことに気が付きました。

じゃがいもも,ゆでる前とゆでた後をくらべました。
こまつなに比べると,あまり変化を感じられなかったようですが,「しっとりとしておいしそうな香りがする!」という声が聞こえました。

「お茶いれ」実習

5年生の家庭科の時間に,お茶いれの実習を行いました。
感染症対策のため,人数を半分にして,実施します。

ガスこんろを使うのが初めての人も多く,緊張しながらも,安全に湯を沸かすことができました。

正しい手順を,ノートを見て確認します。
 
一人分の材料と分量は,茶葉2グラム(小さじ1),湯100mLです。少し冷ました湯を急須に注ぎ,1分くらい蒸らします。

それぞれ,自分でいれたお茶を飲み,振り返りをしました。
明日からの連休中,ぜひ家族にもお茶をいれてあげてくださいね!

初めてのミシン ♪

5年生の家庭科で,初めてミシン縫いをしました。
2人で1台のミシンを使います。

大画面テレビで,動画を見て使い方を学びます。
 
自分で針を取り付け,まずは雑巾で『からぬい』。

ゆっくり,ゆっくり,縫い進めます。
この後は,上糸と下糸を取り付け,練習しました。