学校ニュース

学校ニュース

6年校外学習(那須塩原)

11月16日(水)に、6年生の校外学習(那須塩原)を行い、木の葉化石園や旧青木家那須別邸を見学しました。木の葉化石園では、化石のでき方を教えていただいたり、化石のクリーニング体験を行ったりしました。また、旧青木家那須別邸では、明治時代の建物を見学し当時の生活様式等を学びました。

 

 

 

 

こども山車まつり

 本日、3・4年生で栃木市こども山車まつりに参加してきました。

天照大神が乗る大きな山車を引きながら、蔵の街通りを歩きました。

他校の子どもたちと力を合わせて、最後まで引くことができました。

  

  

  

 

みかもっ子フェスティバル

 11月5日(土)に「みかもっ子フェスティバル」を行いました。今年もブッロクごとに発表しました。学年の実態に応じて、各教科や生活科、総合的な学習の時間に学んだことや調べたことなどを工夫して発表することができました。

   

   【1年生「こくごってたのしいな」】           【2年生「町探検へ行って」】

   

    【3年生「藤岡地区PR大作戦」】        【4年生「障がいのある人と共に生きる」】

   

    【5年生「守ろう!地球環境」】      【6年生「ワールドカップ 応援大作戦」「八木節」】

                        

あいさつ運動

11月9日(水)の登校時間に合わせて、「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」が実施されました。藤岡こどもネットワークの皆さん、PTA本部役員の方、本校職員で、登校してきた子ども達と朝の挨拶を交わしました。登校する子ども達も元気な挨拶をしてくれました。これからも、明るい挨拶が響く学校にしていきたいと思います。

 

4年社会福祉体験(アイマスク・車椅子)

社会福祉体験でアイマスクと車椅子を行いました。

実際にアイマスクをしたり、車椅子に乗ったりしたことで障がいをもつ人の立場に立ちながら学習することができました。また、体験を通して、どのように介助を行うとよいか子供たち自身で気付きながら学ぶことができました。

アイマスク体験では、目隠しをしながら折り紙を折ったり、教室内を一周したりしました。また、クロックポジションについても学習しました。

車椅子体験では、車椅子に乗って狭いコースや段差のあるコースを通って、車椅子の扱い方や介助の仕方を学びました。

社会福祉協議会の皆様、本日はありがとうございました。

久しぶりのふれあい共遊

秋晴れの空の下,久しぶりの「ふれあい共遊」です。

 

今日は,学年間共遊です。1年生と5年生。

 

2年生と6年生,3年生と4年生が一緒に遊びました。

何をして遊んだかと言うと・・・。なんと,全員『どろけい』でした!!

鬼ごっこが大好きなみかもっ子です。

 

 

「みそ汁」作り

5年生の家庭科で,「みそ汁」作りを行いました。久しぶりの調理実習でしたが,それぞれが自分の分担の仕事をきちんとこなし,時間内に作り,試食しながら振り返りをしました。

 

 まず,煮干しの頭とはらわたを取り除き,分量の水につけます。

 

次に,みそ汁の実の,「だいこん・油あげ・ねぎ」を切ります。

 

だしを取ったなべの中に,火の通りにくいものから入れて煮ます。最後にだし汁でといたみそを加え,おいしいみそ汁の完成です♪ 煮干しだしのいい香りが,家庭科室いっぱいに広がりました。

かたくりさんの読み聞かせ

今日の朝の活動は読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんが

読み聞かせに来てくださいました。

読んでいただいた本は

1年 『にじいろのさかな』

2年 『そらいろのたね』

3年 『モリくんのハロウィン』

4年 『さっちゃんのまほうのて』

5年 『ひろったらっぱ』

6年 『島ひきおに』

「かたくり」の皆さんの心を込めた読み聞かせに、温かい気持ちになりました。

後ろの席の児童が、絵を良く見ようと立ち上がり、楽しそうに聞く姿も見受けられました。

ありがとうございました。

3年生算数 重さの学習

 本日,算数で重さの学習をしました。身近な物をてんびんに載せ,ブロック何個分の重さかを調べました。物の重さを量るために,いちいちブロックで量っていては大変!というところから,「g(グラム)」について学びました。

  

ICT活用授業の取材がありました

 本日、授業や家庭学習等で利用している学習ソフト「eライブラリ」を管理している会社が来校し、本校での活用法について取材を受けました。

 

 最初に、5年生算数「平均」の授業を参観していただきました。

 

 

 子ども達が「eライブラリ」を使って学習している様子を見ていただいた後、校長室でインタビューを受けました。この様子は、栃木市の小・中学校は元より、多くの学校に紹介されるとのことです。