学校ニュース

学校ニュース

そろばん教室


そろばん教室がありました。
三人の先生方が来てくださり、一人ひとり丁寧に教えてくださいました。


そろばんの扱い方の基本から足し算、引き算の仕方、おつりを求める方法や時間の計算など盛りだくさんの内容でした。

5と10のかたまりで考える、取りすぎたらもどすなど、そろばんならではの考え方に難しさを感じていましたが、先生方の丁寧なご指導で、終わりの頃には、皆問題をすらすら解けるようになりました。


また、六人グループで行う「人間そろばん」や口頭での計算問題を行うことで、そろばんの仕組みだけでなく、楽しさも存分に感じられました。

※人間そろばん:赤が5玉役、白が1玉役で計算をしていきます。

授業終わりに子ども達から「楽しかった絵文字:笑顔」との声が上がるほど、充実して興味深い活動でした。
ご指導していただいた三人の先生方、本当にありがとうございました。

牛乳パックから紙を作ったよ♪紙すき体験♪


総合の「みかもエコキッズ」という環境について考える学習で、給食で出る牛乳パックを集めて紙作りをしました。

①まず、牛乳パックを水に浸し、表面のビニールをはがします。
 これがけっこう大変・・・みんなで根気強く頑張りました!



②ミキサーで細かく砕きます。
 何回にも分けて、何度も何度も!


③絵の具で着色したら、紙すきの開始です。
 花びらや葉も入れてオリジナルの紙作り。みんなとっても楽しそうです♪



④タオルで水分を拭き取って、アイロンで乾かして完成!!



一人3~4枚作れました♪
ただ捨ててしまうだけの牛乳パックから、すてきな紙ができてみんな感激でした。

クラブ見学


クラブが4年生からはじまります。
どんなクラブがあるのか、どのような活動をするのかを知るために、4~6年生が実際に行っているクラブを見学しに行きました。



どのクラブでも、上級生が丁寧に対応してくれ、クラブ活動を体験したり、詳しく教えてもらったり、みんな笑顔で見学を終えることができました。

クラブ見学が終了後、友達とどのクラブにするかを熱心に相談していました。
今からクラブ活動が楽しみですね絵文字:笑顔

「かたくり」の皆さん感謝の会

        絵文字:ハート 「かたくり」の皆さんへの感謝の会絵文字:ハート2月12日(火)

1年間三鴨小学校の読書活動を支えてくださった読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんをお招きして感謝の会を開きました。毎月1回火曜日の読み聞かせでは、各学年に適した本を選んできてくださり、高学年では、命について考えさせられるような本もありました。1年間お世話になった「かたくり」の皆さんに書いたお礼の手紙には、子どもたちの感謝の気持ちがたくさんこめられていました。
   

  絵文字:ノート私は、火曜日の読み聞かせをとても楽しみにしていました。読書の楽しさを知りました。
  絵文字:ノート読み聞かせが上手で聞きやすいです。ぼくもまねしてみたいです。
  絵文字:ノート季節に合う本や楽しい本を選んできて読んでくださり、ありがとうございました。

感謝の会当日は、図書・掲示委員会の児童が代表して全校生が書いたお礼のお手紙と花束を贈り、感謝の気持ちを伝えました。「かたくり」の皆さんを代表して,阿部あけみさんからお言葉をいただきました。柴田トヨさんの著書「くじけないで」の一節をご紹介いただいた後,子どもたちがみんな知っている曲「ビリーブ」をオカリナで演奏してくださいました絵文字:音楽
                 
 
面白い場面で笑い声をあげたり,絵をよく見ようと身を乗り出したり,驚いて息をのんだりしていた子どもたち。心に響く素敵な読み聞かせをありがとうございました絵文字:笑顔

かたくりさんの読み聞かせ


                     絵文字:星12月の読み聞かせ絵文字:星
12月11日(火)「かたくり」さんによる朝の読み聞かせがありました。
藤岡図書館や大平図書館で季節の本を選んできてくださり、お話に聞き入る静かな時間が流れました。
  
寒い朝でしたが、「かたくり」の皆さんの心を込めた読み聞かせで、ほんわか温かい気持ちになりました絵文字:ハート今年最後の読み聞かせということもあり、読み聞かせの後には「今年も素敵な本をたくさん読んでいただき、ありがとうございました」という気持ちを込めてあいさつをしました。次回は1月15日です。どんな本を読んでいただけるか楽しみですね絵文字:笑顔
来年もよろしくお願いします絵文字:ノート

自転車教室をやりました


3年生の学年PTA行事として、自転車教室を行いました。

自転車ロードレースチームの宇都宮ブリッツェンの方々に自転車の安全な乗り方や規則について教えていただきました。

「かならず かぶろう ヘルメット」を合い言葉に、これからもヘルメットをかぶって、安全に気をつけて乗りましょう。



その後、おうちの方々と一緒に給食を食べました。

子ども達も一緒に食べられるのがうれしかったようで、いつも以上ににこにこ絵文字:笑顔して食べていました。

『かたくり』さんの読み聞かせ

          絵文字:ハート読み聞かせ大好き絵文字:ハート
本校では、
1回火曜日の読み聞かせタイム(8:25~8:45)に、読み聞かせボランティアの方々(『かたくり』さん)による読み聞かせがあります

各クラスで朝の読み聞かせ活動が行われ、子どもたちはゆっくりと語りかける読み方に、いつの間にか引き込まれ、お話の世界に浸っていました。
 
絵文字:ノート次回の読み聞かせは
12月11日(火)です。どんな本を読んでいただけるか楽しみです!


みかもっ子フェスティバル

学習発表会
絵文字:映画音読劇「お手紙」
どんな気持ちをこめて読もうかな…どんな動作をつけようかな…
みんなで話し合い,オリジナルの台本をつくり,台詞を覚えた子どもたち。
かえるくんとがまくんの心の交流は、聞く人を幸せな気持ちにしてくれました。
『お手紙をまつのはかなしい時なんだ…』
『もう,まっているのはあきあきしたよ。』
『かたつむりくん,このお手紙をゆうびんうけに入れてきてくれないかい?』
『まかせてくれよ!』
『かたつむりくんは,まだやってきません…』
『4日たってかたつむりくんがやってきました。』
『ああ。とてもいいお手紙だ。』
『お手紙をもらってがまくんはとても喜びました。』
がまくんとかえるくんの心の交流は,聞く人を幸せな気持ちにしてくれました絵文字:ハート
げきの最後には一人一人から家族へ感謝の気持ちをこめたお手紙のプレゼント絵文字:キラキラ
絵文字:ノート藤岡図書館のひみつ

10月5日に生活科校外学習で行った藤岡図書館。子どもたちは、みんなが気持ちよく利用できるように図書館が工夫していることについて、発見してきたことをみんなで話し合い,町図書館の魅力について発表しました。
 

中でも子どもたちの興味を惹きつけた点字本!点字を調べ,自分の名前を点字で表しました。
絵文字:音楽音楽発表会
 
ドラえもんと世界旅行しながら世界の歌を,元気な声で歌ったり合奏したりしました♪

校内読書週間

10月9日(火)~19日(金)の2週間、校内読書週間がありました。
読書集会
図書委員会の皆さんによる読書集会で,読書週間の楽しい企画の説明がありました。
 
読み聞かせ

昼休みには、文芸クラブのみなさんによる読み聞かせがありました。
 

本に吸い込まれるようにして体の乗り出している子どもたち。目を輝かせながら本の世界へと入り込んでいました。毎日読み聞かせを聞きにきた人には、1回に本を2冊かりられる『2さつけん』のプレゼントがありました。たくさんの人が『2さつけん』をGtし、図書館へGO!そのため、図書委員会のみんなは貸出・返却の手続きに大忙し絵文字:笑顔
読書クイズ

図書委員会の人が作った読書クイズに挑戦です。クイズの答えを探しにみんな図書室へ!全問正解者には、ハロウィンのしおりをプレゼントがありました。

読書郵便
お友だちのことを思いながら,紹介したい本を葉書に一生懸命書きました。そして、図書室にあるポストに投函。図書委員さんが郵便屋さんになって葉書を配達しました。

今年の力作はこちら↓
  

これからも多読賞を目標に本をたくさん読み、心を豊かにしましょう!