学校ニュース

学校ニュース

1年生を迎える会

4月30日 1年生を迎える会が開かれました。
企画委員の皆さんが中心になって、自己紹介の仕方を教えてくれました。
一人ずつ自己紹介をしたあとで、1年生はみんなと握手をしました。




次は、○×ゲームです。上級生がアドバイスをして、1年生が答えます。


最後に、「あんなこと、こんなこと、できますか」ゲームをやりました。


ふれあいグループの皆さんと顔見知りになって、仲良くなれました。

うれしい入学式

4月9日に満開の桜の下で、入学式が行われました。

担任の先生に名前をよんでもらうと、元気な声で「はい」と返事ができました。

校長先生、PTA会長さん、在校生代表の2年生にお祝いと励ましの言葉をいただきました。

いよいよ明日から歩いて登校です。安全に気をつけて登校しましょう。

修了式

3月24日月曜日に、修了式が行われました。


それぞれのクラス代表が修了証を受け取りました。校長先生より、進級おめでとうの言葉と、
4月の始業式で元気な顔を見せてくださいというお話をいただきました。


クラスで1人ずつ、3学期の反省と、新年度の抱負を発表しました。
4月には、1つずつ学年が上がり、お兄さん、お姉さんになった姿を見せてくれるでしょう。

名残惜しい卒業式

3月18日火曜日は、本校の卒業式でした。
卒業生30名と名残を惜しみながら卒業式に臨みました。

いよいよ式の開始です。5年生による威風堂々の曲に合わせて入場しました。

担任の先生の呼名で、卒業証書が渡されます。校長先生が一人一人に心のこもった言葉をかけてくださいました。

校長先生の祝辞を初めとして、ご来賓の皆様方よりお祝いのお言葉をいただきました。

在校生と卒業生による、別れの言葉も感動的でした。みんな精一杯の気持ちを込めて声を出しました。

感動のフィナーレです。卒業生の皆さんは、花道を通って退場しました。

いよいよ本当に最後のお別れです。卒業生は在校生の作る花道を通って巣立って行きました。

お世話になった先生方からの、はなむけのメッセージです。
中学校でも、元気でご活躍ください。

6年生を送る会

3月5日水曜日 6年生とのお別れ会が開かれ、楽しいひとときを過ごしました。
企画運営は5年生です。ゲームの用意や、司会進行、あいさつ、プレゼントの用意など在校生の先頭に立って、がんばってくれました。

最初は、6年生とゲームを楽しみます。
体育館では、マル・バツクイズをやりました。グループで相談して決めます。

音楽室では、宝探しです。宝は、テニスボールから金貨まで色々隠してありました。金貨は3点です。どこにあるのかな。

家庭科室では、ボーリングが楽しめます。

多目的室では、ジェスチャーゲームです。

後半は、6年生に感謝する会です。みんなで作ったプレゼントを渡します。

最後に歌を歌いました。お返しに、6年生も八木節を披露してくれました。

6年生、これまでいろいろお世話になりました。

フクロウ笛をつくろう

2月25日木曜日の昼休みに、ふれあい班でフクロウ笛を作りました。
作り方はとても簡単です。
空き缶の飲み口にあるプルタブを外し、曲がるストローを短く切り、飲み口の手前に貼り付けるだけで、できあがりです!


そしてストローから息を吹き込むと、ホーホーと音が鳴るというわけですb^~^b


空き缶の中に入れる水の量によって、音の高さが変わることも体験することができました!


子どもたちはとても楽しそうにフクロウ笛を作っていました。1年生が作り方で困っていると、上級生が優しく教えている姿が見られ、みんな楽しく活動できていました!

おみせやさんごっこをしよう

                         おみせやさんごっこをしよう
 

 国語科「おみせやさんごっこをしよう」の学習で、「ぜひお客さんになってください!」と三鴨保育園の年長・年中さんを本校に招待して交流活動を行いました。

 1
1組には「ようふくやさん」「がっきやさん」「フラワーセンター」「おさかなやさん」「だがしやさん」「くだものやさん」が所狭しと並ぶ商店街のような設定で、「いらっしゃいませ!」と元気な声が行きかう盛り上がりを見せました絵文字:お知らせ

     
   事前に自分のお店のチラシや買い物券を作り、保育園に届けました。どんなものを作るのかどうしたら保育園生を楽しませることができるのか、話し合う準備のときから張り切り、一人一人が積極的に取り組んでいました。1枚の紙を折ってお財布を作る方法は、「幼稚園のときに教わったよ。」と子どもたちが教えてくれました。子どもたちの発想とものづくりの力はすごいなと感じました。

 当日は、保育園生の視線に合わせて話をしようと腰をかがめて話しかけたり、自分からお店に誘ったりと、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました絵文字:良くできました OKその頑張りもあり、予定時刻前に全てのお店の商品が完売絵文字:笑顔!満面の笑みで完売を喜ぶ子どもたちは達成感でいっぱいでした絵文字:笑顔
 

 終わりの会では、手作りの風車をプレゼントしました。また、「保育園生に1年生を体験してほしい。」と考えた1年生は、保育園生に自分のランドセルを背負ってもらいました。「どう?重い?1年生になったら毎日背負っておうちから歩いてくるんだよ。」と教えている子どもたち。4月に入学してきたときはランドセルが大きく見えた1年生ですが、今は立派なお兄さん・お姉さんになったんだなと頼もしく感じました。「また遊びにきてね。」「またいっしょにあそぼうね。」と握手をし、元気に「さんぽ」の歌を歌って交流会が終わりました。1年生にとって、自分の成長を感じられた貴重な交流活動となりました。
  

交通指導員さん感謝の会

2月25日火曜日、朝8時半より体育館で交通指導員さん感謝の会が行われました。
毎日、通学路に立って子どもたちが安全に登校できるように見守っていただいた交通指導員さんへ、感謝の言葉を伝え花束を渡しました。
本当にありがとうございました。
  

  

日産わくわくエコスクール

2月20日  日産わくわくエコスクールが実施されました。
  日産自動車株式会社の広報部・製造部の皆さんです。

最初は、環境問題に関するお話です。エネルギーの大切さ、自分でできる省エネなど、いろいろとうかがいました。

電気自動車に試乗させてもらいました。音がしないことにおどろきです。モーターを動かすバッテリーも見せてもらいました。車内のカーナビに充電できる地点が表示されて、近くの道の駅にもあることがわかりました。

自動車の模型を使って、電気自動車のしくみも学びました。製造部の方が分からないことを丁寧に教えてくださいました。貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました。

かたくりさん感謝の会

2月18日に、読み聞かせでお世話になっている、かたくりさんへの感謝の会が行われました。
  全校生を代表して、6年生の上岡夏依さんがお礼の言葉を述べました。
  校長先生も、一年間お世話になったお礼の気持ちを伝えました。
  次は、1年生が、かたくりの皆さんに昔話のクイズを出します。この絵はどのお話の絵かな 絵文字:良くできました OK
  各クラスの代表による、花束とお礼の手紙の贈呈です。

  次に、かたくりの会を代表して、阿部あゆみさんがお話をしてくださいました。

なんと、ステキなオカリナの演奏も披露してくださいました。子どもたちもうっとりと聞き入っています。
  企画した、図書委員会のみなさん、ご苦労様でした。