文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
野菜を植えたよ!
2年生の生活科では、夏野菜を育てていきます。今日、子どもたち一人一人が持ってきた苗を植えました。水をあげながら、「早く育ってね。」「おいしくなあれ!」とおまじないをかける子どもたち・・・・・・。明日から水やりを頑張りましょう!
アサガオの種まきをしたよ
1年生で、アサガオの種まきをしました。
肥料をまぜたふわふわの土の感触を楽しみながら、優しく種を土の中に入れていました。
最後に、水まきをしたときに、どんな花が咲くのかとわくわくした子どもたちの顔が印象的でした。




肥料をまぜたふわふわの土の感触を楽しみながら、優しく種を土の中に入れていました。
最後に、水まきをしたときに、どんな花が咲くのかとわくわくした子どもたちの顔が印象的でした。
朝会
校長先生から三鴨小に関するお話がありました。
三鴨小が出来たのは明治37年9月1日。
現在113歳。
現在の校舎になったのは、昭和46年。
歴史を感じさせるお話でした。
伝統を受け継ぎ、学校を大切にしよう。
三鴨小が出来たのは明治37年9月1日。
現在113歳。
現在の校舎になったのは、昭和46年。
歴史を感じさせるお話でした。
伝統を受け継ぎ、学校を大切にしよう。
4年生の日常 ひょうたんの観察編
「謎の植物と比べるとひょうたんの葉は、おおきいよ」
比較しながらひょうたんの観察を行いました。

みんな真剣に観察をしています。

謎の植物(やさい)も元気に成長を続けています。


葉の色は、緑一色じゃない!!見たままの葉の色をしっかり記録しています。
おまけ
今日から新しい班になりました。
欠席している子の机を移動してくれた子、プリントを束ねてパンチをしてくれた子・・・
早速、思いやりのある姿がたくさん見られました。
比較しながらひょうたんの観察を行いました。
みんな真剣に観察をしています。
謎の植物(やさい)も元気に成長を続けています。
葉の色は、緑一色じゃない!!見たままの葉の色をしっかり記録しています。
おまけ
今日から新しい班になりました。
欠席している子の机を移動してくれた子、プリントを束ねてパンチをしてくれた子・・・
早速、思いやりのある姿がたくさん見られました。
陸上記録会練習開始
6月16日に藤岡地区の陸上記録会が予定されています。
種目は100m走男女、200m走男女、60mハードル男女、1000m走男子、800m走女子、走り幅跳び男女、走り高跳び男女、4×100m走リレー男女です。
三鴨小では5、6年生が今朝から練習に入りました。
初日の今日は、全体での説明や各種目別にどう練習を進めていくかの説明が中心になりました。
大会は1か月先ですが、意外にあっという間に来てしまいます。大会で持てる力を出しきれるように、これからの練習を精一杯頑張ってほしいと思います。
種目は100m走男女、200m走男女、60mハードル男女、1000m走男子、800m走女子、走り幅跳び男女、走り高跳び男女、4×100m走リレー男女です。
三鴨小では5、6年生が今朝から練習に入りました。
初日の今日は、全体での説明や各種目別にどう練習を進めていくかの説明が中心になりました。
大会は1か月先ですが、意外にあっという間に来てしまいます。大会で持てる力を出しきれるように、これからの練習を精一杯頑張ってほしいと思います。
学校探険をしたよ
3時間目と4時間目に、1・2年生が学校探険を行いました。
2年生は、それぞれの教室を案内し、どのような教室なのかを詳しく説明したり、学校クイズを用意して、三鴨小のことを紹介していました。
いつもは入れない教室に入り、2年生の話をよく聞き、1年生たちは楽しく学校のことを知ることができました。





2年生は、それぞれの教室を案内し、どのような教室なのかを詳しく説明したり、学校クイズを用意して、三鴨小のことを紹介していました。
いつもは入れない教室に入り、2年生の話をよく聞き、1年生たちは楽しく学校のことを知ることができました。
4年生の日常〔プランター農園&学級活動編〕
4年生教室で、プランター農園を始めました。
25日にまいた種がようやく発芽しました。
子どもたちは、何のやさいか知りません。
どんなやさいに育つか、楽しみにしていてくださいね。

学級活動の時間に、アドベンチャーゲームをしました。
体育館に流れる川をぞうきんを使って横断します。
ぞうきんは、人数分しかありません。川を横断するには、チームで作戦を立てなくてはなりません。
子どもたちは、アイディアを出し合って、このミッションを乗り切っていました。



「やったー!!成功したぁ!!」

振り返りタイムでも自然とチームが輪になります。

この活動で学んだ「チームワーク」をぜひクラスで生かしてくださいね。
25日にまいた種がようやく発芽しました。
子どもたちは、何のやさいか知りません。
どんなやさいに育つか、楽しみにしていてくださいね。
学級活動の時間に、アドベンチャーゲームをしました。
体育館に流れる川をぞうきんを使って横断します。
ぞうきんは、人数分しかありません。川を横断するには、チームで作戦を立てなくてはなりません。
子どもたちは、アイディアを出し合って、このミッションを乗り切っていました。
「やったー!!成功したぁ!!」
振り返りタイムでも自然とチームが輪になります。
この活動で学んだ「チームワーク」をぜひクラスで生かしてくださいね。
平成29年度三鴨小オールスターズ
全187名の顔写真が校長室の中と外に掲示されました。
学校にお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。


なお、ホームページのアクセス数が本日80000を越えました。
いつもよくご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
学校にお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。
なお、ホームページのアクセス数が本日80000を越えました。
いつもよくご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
芸術は爆発だ!!
図工の時間で、ダンボールや自分の手やストローを使った作品作りに挑戦しました。
「絵の具ってこんなにぬるぬるしてるんだ。」
いろいろな感想をもちながら活動しました。
なかなかの作品でしょ。
みかも山遠足にて
楽しみにしていたみかも山遠足。
ふれあい班のみんなで元気に遊んできました。

みんなで食べるお弁当もおいし~い!!

帰りは、道に落ちているごみを拾いながら学校にもどりました。
学校の全員で拾ったのでたくさんのごみを拾うことができました。
自分たちの町がきれいになりました。


子どもたちの振り返りです。
遠足を楽しみながら、1年生のかかわり方や町をみる新しい視点を学ぶことができました。
新緑の美しさや山の空気がきれいなことに気が付いた子もいました。
すばらしい!!
ふれあい班のみんなで元気に遊んできました。
みんなで食べるお弁当もおいし~い!!
帰りは、道に落ちているごみを拾いながら学校にもどりました。
学校の全員で拾ったのでたくさんのごみを拾うことができました。
自分たちの町がきれいになりました。
子どもたちの振り返りです。
遠足を楽しみながら、1年生のかかわり方や町をみる新しい視点を学ぶことができました。
新緑の美しさや山の空気がきれいなことに気が付いた子もいました。
すばらしい!!