学校ニュース

学校ニュース

5年校外学習(栃木ケーブルテレビ)

 5年生は栃木ケーブルテレビに行ってきました。情報が生活と関係していることや、情報集めから発信するまでの工夫などを学びました。鉛筆

みんなの元へ情報を届けるまでの過程や工夫などを聞いている様子

カメラマン・リポート体験

アナウンサー体験笑う

機械を使った工夫や、情報を届けるときの気持ちを知ることができました!

栃木ケーブルテレビのみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

三鴨小1200周走にチャレンジ中

持久走練習が始まってから1週間が経ちました。現時点で、運動保健委員会企画の「三鴨小1200周走チャレンジ」が 628周まで進んでいます。

全員で1200周達成に向けて、持久走練習をがんばります!

【1・2年生】朝の会の歌でいっしょに手話

 11月のに朝の会で歌う歌は、「ありがとうの花」です。手話をしながら歌っています。2年生は、少し早めに歌に手話をつけて歌っていました。今週からは、1年生と一緒に交流して歌うことになりました。朝から1年生と2年生の教室には、爽やかなあいさつとあかるい歌声が響き渡ります。少しずつ覚えてきた歌や手話も、他学年のお友達と一緒にすることで、お互いに練習の成果を発揮したり、教え合ったりと助け合い学び合う姿が自然と見られました。

 25日(月)の人権集会では、自信をもって「ありがとうの花」を手話つきで歌えるよう、毎朝素敵な歌声を1年教室,2年教室に響き渡らせましょう。

 

  

【5年生】 図工 「この空間がいい感じ」

 5年生の図工の授業で「空間」をテーマにした授業を行いました。

何も無い空間にスズランテープを貼っていき、新しい空間を作りました。グループで協力して、アイディアを出し合いながら教室の空間を作り変えていました。最後には、作った空間を上から見たり寝転がって見たりして楽しみました。

テーマ「レインボー」

テーマ「くもの巣」

テーマ「ジャングル」

テーマ「きれいな宇宙」

5年1組へようこそ

5年1組に転入生が来ました。初めての転入生にクラスのみんなはドキドキとワクワク。

みんなで自己紹介ゲームを行ったりドッジボールを行ったりして仲を深めました。また、休み時間にはクラスの児童から「学校を案内するよ!」の声があり、校舎を案内していました。

そして、帰りには「今日、放課後遊べる?」との声があり、たった1日で仲が深まったようでした興奮・ヤッター!

11/13 【3年生】校外学習(栃木消防署藤岡分署)

社会「安全なくらしを守る」の学習で、消防署の見学に出かけました。

消防署の仕事をDVDで学んでから、分署内の見学、服の試着、車の説明、放水の実演も見せていただきました。火災の防護服は、酸素ボンベを背負うと歩くのも大変でした。ていねいに説明をしてただき、隊員のみなさんが普段から大変な仕事をされていることを体感できました。

【3年生】国語・社会・理科の授業風景

国語「おすすめの一さつを決めよう」

司会者、記録者、時間係の進行のもと、1年生に楽しく読書してもらうにはどんな本がよいかを話し合いました。自分おすすめの本を積極的に伝えあったり、付箋を動かしながら意見を整理し、どの本がふさわしいかを考えたりしていました。

社会「スーパーマーケットのくふうをまとめよう」

スーパーマーケット見学の体験を生かしながら考えていました。栃木市の副読本や、社会の教科書からも情報を集めて、スーパーマーケットのお客さんを集める工夫を、自分でよく考えながらまとめていました。

理科「かげと太陽」

グループで協力しながら、かげの位置を1時間ごとに調べました。方位磁針を使って調べると、三鴨小の校庭の南側は、少し東に傾いています。日なたと日かげの地面の温度も、朝と昼に計測しました。回数を重ねるごとに、手際よく調べることができるようになりました。

 

【5・6年生】 エキスパートティーチャー授業

 持久走記録会に向けて、エイジェック硬式野球部の方々が来校し、「走の運動」について指導してくださいました。

 子供たちは、グループ走を行ったり玉集めと走りを組み合わせた運動、リレーを行いました!

 どの児童も楽しみながら一生懸命走ることができました。今回の授業を通して、持久走本番までに自分のタイムがどれだけ縮まるか楽しみですね笑う

【1・2年生】持久走の試走が始まりました

 1・2年生で、持久走の試走が始まりました。アップをしっかりと行い、男女別にトラックを3周走ります。

着順カードをもらい、同時にタイムが計測されるので、子どもたちも一生懸命に走っていました。

 あと、数回試走をする予定です。記録会までに、順位もそうですが、特に記録が伸びていくといいですね。

   

持久走練習始めました

先週、持久走の練習を始めるにあたり、安全に実施できるよう職員で走路を点検しました。

安全を確認し、いよいよ今日から練習開始です。みかもっこタイムに運動保健委員のリードで準備体操をし、5分間走をスタート!

自分の記録更新を目標に、がんばりましょうお知らせ