学校ニュース

学校ニュース

修学旅行

19日(火)、20日(水)の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。1日目はキッザニアで職業体験をし、2日目は鎌倉方面を散策しました。天気にも恵まれ思い出深い修学旅行となりました。
   

三毳山全校遠足

 今年の1年生を迎える会は、三毳山全校遠足を行いました。4月28日(火)晴天に恵まれ、全児童がほぼ予定通りの時刻に予定通りの内容を実施することができました。三毳山のわんぱく広場まで往復したのでかなりの道のり、現地での時間の方が短かったのですが、お弁当を食べ、遊具で楽しく遊ぶことができました。楽しい思い出となりました。
   

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月24日(金)に授業参観、PTA総会、学級懇談会が開かれました。授業参観は、学年に応じた読書活動の授業でしたが、新しい学年での初めての参観ということもあり、子ども達は普段と違う緊張の様子を見せながら、一生懸命授業に取り組んでいました。また、PTA・教育後援会の総会では、大勢の保護者の方に参加していただき、盛会に開催することができました。その後お疲れのところ学級懇談会までご参加いただきありがとうございました。
   

入学式

 4月9日(木)に入学式がありました。35名の新入生は担任の先生に名前を呼ばれると、元気な声で返事ができました。思い出に残る入学式になりました。
   

新任式・始業式

 進級おめでとうございます。4月8日(水)に平成27年度新任式・始業式が行われました。新任式では新しく11名の先生方をお迎えしました。その後、お待ちかねの担任発表もありました。1年間新たな気持ちでいろいろなことに取り組んでいきたいですね。
 

最後の読み聞かせ

2月10日火曜日 ボランティアの皆さんによる、本年度最後の読み聞かせがありました。
1年生の読み聞かせは、「ぼく、まってるから」 正岡慧子作 おぐらひろかず絵 でした。

2年生の読み聞かせは、「だいこんどのむかし」 渡辺節子作 二俣英五郎絵 でした。

3年生の読み聞かせは、「ごめんね ともだち」 内田麟太朗作 降矢なな絵 でした。

4年生の読み聞かせは、「かあさんの こもりうた」 こんのひとみ作 いもとようこ絵 でした。


5年生の読み聞かせは、 「妖怪図鑑」 軽部武宏作・絵 でした。


6年生の読み聞かせは、 「田中正造」 上笙一郎作 でした。

かたくりの皆様、一年間子どもたちのために読み聞かせをしてくださって、大変ありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

熱気球教室

 2月6日(金)に、4年生の熱気球教室がありました。日本気球連盟の佐藤さん方がお出でになり、熱気球についていろいろなことを教えて下さいました。その様子をお伝えします。


 最初に、熱気球について、画像を見ながら説明をしていただきました。熱気球クイズもあり、楽しく学ぶことができました。



 次に、ミニ熱気球を作りました。大きなビニル袋と紙コップ、たこ糸があれば簡単に作れます。初めは、難しくなかなか作れないグループもありましたが、友達と協力して完成させることができました。完成すると、熱い空気を袋に送り、準備開始!「3・2・1」とみんなでかけ声をかけると、勢いよく天井まで浮かび上がりました。みんな、自分たちのミニ気球が飛び、とても喜んでいました。


 
 世界に一つしかない「ハート型の熱気球」です。空気を入れるとみるみる膨らみ、中は別世界のようでした。

 最後に外へ出て、ゴンドラの中を説明して頂きました。レバーを押すと、炎がものすごい勢いで出てきてびっくり!!

 理科の「もののあたたまり方」の学習では、空気の温まり方を学びました。学習したことを振り返りながら、楽しく学べた2時間でした。また、初めての体験に大満足な子どもたちでした。
 
 毎年春に、バルーンレースが行われるようなので、是非ご家族で足を運んでみてください。

消防署見学

2月2日 月曜日 栃木消防署・消防本部の見学をしてきました。
消防署に着くと、担当の消防士さんが笑顔で出迎えてくださいました。
最初は、ビデオで、消防署の1日と訓練の様子や消防署の役目について教わりました。

次は、消防署の頭脳、消防指令センターをガラス越しに見学しました。

映っているのは、三鴨小の地図です。
次に、消防自動車の種類と働きについて教わりました。

色々な道具がきちんと整頓されていて、すぐに使えるようになっていました。
見学をしているうちに、放送が入って消防士さんたちの動きが慌ただしくなってきました。救急車の要請だったようです。すぐに救急車が出発していきました。なんと、1日に平均24件もの出動があるそうです。

最後に、はしご車の体験をさせていただきました。

上から見ると、こんな感じです。小さく見えるのが、子どもたちです。
消防署の皆様、お忙しい中、いろいろと教えてくださいましてありがとうございました。

下都賀地区理科研究発表会

1月20日火曜日に、栃木市コスモスホールにて、下都賀地区理科研究発表会が行われました。
それに先立ち、本校体育館で、5年生の代表児童4人によるリハーサルを行いました。

コスモスホールの発表会では、下都賀の各地区代表による熱のこもった発表が行われ、見応えのある作品をたくさん見てくることができました。もちろん本校の代表も頑張りました。練習のとおり落ち着いて発表することができ、指導者の先生の講評では、論理的な研究の進め方をしていると褒められました。来年の理科研究でも素晴らしい発表ができることを期待しています。

学校解放日

1月16日金曜日は、自由に参観できる学校開放日でした。
各クラスとも、家読を取り上げた授業や、総合的な学習の時間の発表、外部講師を招いての授業など、工夫をこらしていました。


低学年のみなさんは、お年寄りと昔遊びを楽しみました。


4年生は、柏崎さん、河井さん、阿部さんに来ていただいて、「命の授業」を行いました。
ご長寿で活躍なさっている日野原重明さんのDVDを見て、話し合いました。


高学年の皆さんは、情報モラルの授業を受けました。栃木市の市民生活課の方に来ていただいて、インターネットでの個人情報の扱い方や、SNSで情報を発信する時のエチケット等についてお話を伺いました。

3学期スタート 頑張りましょう。

 1月8日(木)から平成26年度の第3学期が始まりました。
 児童はどの学年も落ち着いた態度で始業式に臨むことができました。
 式の前に、新しく本校に赴任した栗本光江講師の紹介がありました。
 3年生の担任になります。よろしくお願いします。
   
 始業式では、まず校長先生から3学期に向けてのお話がありました。
 一人一人がしっかりめあてを持って頑張ってほしいと思います。
 
 その後、各学年の代表児童が新学期に向けての抱負や決意を発表しました。緊張する中、堂々と自分の思いを伝えることができました。
    
 最後に校歌を斉唱しました。元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。
            

とちぎ未来アシストネットのボランティアさん

  今年度も「とちぎ未来アシストネット事業」を活用し、多くのボランティアさんに来ていただいております。いくつか紹介します。
<学習支援>4年社会科「昔のくらし」
   

<学習支援>5年家庭科「ミシンを使ってエプロン作り」
  

<学習支援>全学年 国語「書写(硬筆・毛筆)」
  

<環境整備>給食当番の白衣修繕  
 
 学校の要望に応じて、地域コーディネーターさんがボランティアさんを紹介してくださいます。
 ボランティアさんが授業に入ってくださることにより、意欲や興味が高まり、学習効果が上がっています。本当にありがとうございます。
 今後とも、積極的にアシストネット事業を活用していきたいと思います。どうぞご協力をお願いします。そして、地域の新たな絆作りの一助となればと思っています。

もう一つのニコリンッピック

もうすぐ運動会、子どもたちは紅が勝つか、白が勝つか、わくわくしながら練習に取り組んでいます。そのような中、三鴨小では、もう一つのニコリンピックが新館二階の図書室で開催されています。その名は、「図書館ニコリンピック」です。

子どもたちが、紅組と白組に分かれて、借りた本の冊数を競います。
借りたらシールをはって記録します。図書館ニコリンピックは、10月25日までやっています。

もう一つのニュースです。図書の貸し出し方法が変わりました。

本に付いているバーコードを読み取るだけで貸し出しも返却も一瞬でOK。簡単に本を借りることができるようになりました。読書の秋です。たくさん本を読みましょう。

もうすぐ運動会

運動会の日にちが迫ってきました。体育館では毎日、高学年の応援団の皆さんが練習に励んでいます。

振り付けや、セリフを相談しながら、自分たちの応援スタイルを作りました。
当日は紅組も白組もがんばりましょう。

サイエンス教室

8月7日のサマースクールで、サイエンス教室を実施しました。
絵文字:星 1・2年生 紙のばねを利用したおもちゃ「びっくりばこ」
各自、1リットルの牛乳パックを持ってきて、さあ、びっくりばこを作りましょう。


縦長のケント紙を縦・横に折っていきます。箱の底に貼り付けて、びょーんと出てくるよう調整します。一番上にびっくり顔を貼り付けておわりです。だれに、見せようかな。楽しみです。

絵文字:良くできました OK 3・4年生 ゴム利用した「びっくりばこ」
学校で飲んでいる牛乳のパックにゴムをかけて、箱から飛び出すようにした、おもちゃです。

ゴムの大きさを変えて、跳ね上がる力を工夫します。
  おうちの人、びっくりしてくれるかな。

絵文字:夕 5・6年生 ブラックウオールで手品
偏光板を利用して、科学手品の種を作りました。
正方形の偏光板から、縦、横の細長い板を切り出し、ブックカバーの粘着シートに並べて貼り付け、くるりと巻いて筒状にします。

筒の真ん中に、黒い壁が見えますが、あらら不思議。えんぴつが通り抜けてしまいます。
縦横の偏光板の重なったところは、光が通り抜けないので、壁があるように見えるのです。
どんな手品を見せようかな。



夏休み中に・・・

2014夏の出来事を、お知らせします。

絵文字:笑顔 お世話になりました。アシストネットの皆さんに、給食で使っている白衣の修繕をしていただきました。取れたボタンを付けたり、伸びたごむを取り替えたりして丁寧に繕っていただきました。
ありがとうございました。

陸上記録会

7月16日午後、藤岡地区陸上記録会がありました。6月に予定していましたが、台風の接近のため延期になりました。今回は会場を渡良瀬運動公園に変更し、さわやかな夏空の下での実施となりました。

走り高跳び

走り幅跳び

100m走

100m×4リレー男子

100m×4リレー女子

表彰式の様子 各校の代表者が賞状をもらいました。

子どもたちのがんばりで、男子60mハードルや男子100m×4リレーの2種目で新記録が出ました。優勝者、3位までの入賞者もたくさん出ました。7月に入ってから、暑くても毎日練習に取り組んだ成果です。それぞれが、全力を尽くすことができました。来年の活躍も期待したいと思います。
応援していただきましてありがとうございました。

あいさつ運動

三鴨小では、児童会の発案で挨拶運動をしています。
先週は企画委員の皆さんがお手本になってくれました。今週は登校班ごとに挨拶運動をしています。

読み聞かせ

5月・6月の読み聞かせの様子です。


子どもたちは、毎回とても楽しみにしています。


1学期に読んでもらった本をご紹介します。

4月 1年 あきやまただし著 「あしなが」
    2年    〃       「たまごねえちゃん」「やっぱりたまごねえちゃん」
    3年   佐々木マキ著  「ぶたのたね」
    4年    川崎大治著  「はなたれこぞうさま」
    5年    富田達也著  「あいすること あいされること」
    6年    山下明生著  「島ひきおに」
5月 1年  そうまこうへい著 「おばあちゃんの絵てがみ」
    2年    内田麟太朗著 「へいき へいき」
    3年  毛利まさみち著 「ももの里」
    4年    三輪一雄著 「ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん」
    5年    中島啓江著 「わたしから、ありがとう」
    6年    宮西達也著 「であえて ほんとうに よかった」
6月 1年   松谷みよ子著 「やまんばのにしき」
    2年   佐々木マキ著 「ぶたのたね」
    3年   内田麟太朗著 「なつはうみ」
    4年 きたむらゆういち著 「あるはれたひに」
   5年    長崎源之助著 「かめのこせんべい」
   6年     中島啓江著 「わたしからありがとう」

 絵文字:良くできました OK夏休みの読書の参考にしてください。

ふれ合い給食

ふれ合い給食
5月15日木曜日 全学年の縦割り班で触れ合い給食を行いました。1年生を交えての和やかな給食になりました。昼休みは、この班で一緒に遊びました。高学年の皆さんが低学年の世話をしてくれました。一年生も三鴨小の仲間入りができたようです。

1年生を迎える会

4月30日 1年生を迎える会が開かれました。
企画委員の皆さんが中心になって、自己紹介の仕方を教えてくれました。
一人ずつ自己紹介をしたあとで、1年生はみんなと握手をしました。




次は、○×ゲームです。上級生がアドバイスをして、1年生が答えます。


最後に、「あんなこと、こんなこと、できますか」ゲームをやりました。


ふれあいグループの皆さんと顔見知りになって、仲良くなれました。

うれしい入学式

4月9日に満開の桜の下で、入学式が行われました。

担任の先生に名前をよんでもらうと、元気な声で「はい」と返事ができました。

校長先生、PTA会長さん、在校生代表の2年生にお祝いと励ましの言葉をいただきました。

いよいよ明日から歩いて登校です。安全に気をつけて登校しましょう。

修了式

3月24日月曜日に、修了式が行われました。


それぞれのクラス代表が修了証を受け取りました。校長先生より、進級おめでとうの言葉と、
4月の始業式で元気な顔を見せてくださいというお話をいただきました。


クラスで1人ずつ、3学期の反省と、新年度の抱負を発表しました。
4月には、1つずつ学年が上がり、お兄さん、お姉さんになった姿を見せてくれるでしょう。

名残惜しい卒業式

3月18日火曜日は、本校の卒業式でした。
卒業生30名と名残を惜しみながら卒業式に臨みました。

いよいよ式の開始です。5年生による威風堂々の曲に合わせて入場しました。

担任の先生の呼名で、卒業証書が渡されます。校長先生が一人一人に心のこもった言葉をかけてくださいました。

校長先生の祝辞を初めとして、ご来賓の皆様方よりお祝いのお言葉をいただきました。

在校生と卒業生による、別れの言葉も感動的でした。みんな精一杯の気持ちを込めて声を出しました。

感動のフィナーレです。卒業生の皆さんは、花道を通って退場しました。

いよいよ本当に最後のお別れです。卒業生は在校生の作る花道を通って巣立って行きました。

お世話になった先生方からの、はなむけのメッセージです。
中学校でも、元気でご活躍ください。

6年生を送る会

3月5日水曜日 6年生とのお別れ会が開かれ、楽しいひとときを過ごしました。
企画運営は5年生です。ゲームの用意や、司会進行、あいさつ、プレゼントの用意など在校生の先頭に立って、がんばってくれました。

最初は、6年生とゲームを楽しみます。
体育館では、マル・バツクイズをやりました。グループで相談して決めます。

音楽室では、宝探しです。宝は、テニスボールから金貨まで色々隠してありました。金貨は3点です。どこにあるのかな。

家庭科室では、ボーリングが楽しめます。

多目的室では、ジェスチャーゲームです。

後半は、6年生に感謝する会です。みんなで作ったプレゼントを渡します。

最後に歌を歌いました。お返しに、6年生も八木節を披露してくれました。

6年生、これまでいろいろお世話になりました。

フクロウ笛をつくろう

2月25日木曜日の昼休みに、ふれあい班でフクロウ笛を作りました。
作り方はとても簡単です。
空き缶の飲み口にあるプルタブを外し、曲がるストローを短く切り、飲み口の手前に貼り付けるだけで、できあがりです!


そしてストローから息を吹き込むと、ホーホーと音が鳴るというわけですb^~^b


空き缶の中に入れる水の量によって、音の高さが変わることも体験することができました!


子どもたちはとても楽しそうにフクロウ笛を作っていました。1年生が作り方で困っていると、上級生が優しく教えている姿が見られ、みんな楽しく活動できていました!

おみせやさんごっこをしよう

                         おみせやさんごっこをしよう
 

 国語科「おみせやさんごっこをしよう」の学習で、「ぜひお客さんになってください!」と三鴨保育園の年長・年中さんを本校に招待して交流活動を行いました。

 1
1組には「ようふくやさん」「がっきやさん」「フラワーセンター」「おさかなやさん」「だがしやさん」「くだものやさん」が所狭しと並ぶ商店街のような設定で、「いらっしゃいませ!」と元気な声が行きかう盛り上がりを見せました絵文字:お知らせ

     
   事前に自分のお店のチラシや買い物券を作り、保育園に届けました。どんなものを作るのかどうしたら保育園生を楽しませることができるのか、話し合う準備のときから張り切り、一人一人が積極的に取り組んでいました。1枚の紙を折ってお財布を作る方法は、「幼稚園のときに教わったよ。」と子どもたちが教えてくれました。子どもたちの発想とものづくりの力はすごいなと感じました。

 当日は、保育園生の視線に合わせて話をしようと腰をかがめて話しかけたり、自分からお店に誘ったりと、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました絵文字:良くできました OKその頑張りもあり、予定時刻前に全てのお店の商品が完売絵文字:笑顔!満面の笑みで完売を喜ぶ子どもたちは達成感でいっぱいでした絵文字:笑顔
 

 終わりの会では、手作りの風車をプレゼントしました。また、「保育園生に1年生を体験してほしい。」と考えた1年生は、保育園生に自分のランドセルを背負ってもらいました。「どう?重い?1年生になったら毎日背負っておうちから歩いてくるんだよ。」と教えている子どもたち。4月に入学してきたときはランドセルが大きく見えた1年生ですが、今は立派なお兄さん・お姉さんになったんだなと頼もしく感じました。「また遊びにきてね。」「またいっしょにあそぼうね。」と握手をし、元気に「さんぽ」の歌を歌って交流会が終わりました。1年生にとって、自分の成長を感じられた貴重な交流活動となりました。
  

交通指導員さん感謝の会

2月25日火曜日、朝8時半より体育館で交通指導員さん感謝の会が行われました。
毎日、通学路に立って子どもたちが安全に登校できるように見守っていただいた交通指導員さんへ、感謝の言葉を伝え花束を渡しました。
本当にありがとうございました。
  

  

日産わくわくエコスクール

2月20日  日産わくわくエコスクールが実施されました。
  日産自動車株式会社の広報部・製造部の皆さんです。

最初は、環境問題に関するお話です。エネルギーの大切さ、自分でできる省エネなど、いろいろとうかがいました。

電気自動車に試乗させてもらいました。音がしないことにおどろきです。モーターを動かすバッテリーも見せてもらいました。車内のカーナビに充電できる地点が表示されて、近くの道の駅にもあることがわかりました。

自動車の模型を使って、電気自動車のしくみも学びました。製造部の方が分からないことを丁寧に教えてくださいました。貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました。

かたくりさん感謝の会

2月18日に、読み聞かせでお世話になっている、かたくりさんへの感謝の会が行われました。
  全校生を代表して、6年生の上岡夏依さんがお礼の言葉を述べました。
  校長先生も、一年間お世話になったお礼の気持ちを伝えました。
  次は、1年生が、かたくりの皆さんに昔話のクイズを出します。この絵はどのお話の絵かな 絵文字:良くできました OK
  各クラスの代表による、花束とお礼の手紙の贈呈です。

  次に、かたくりの会を代表して、阿部あゆみさんがお話をしてくださいました。

なんと、ステキなオカリナの演奏も披露してくださいました。子どもたちもうっとりと聞き入っています。
  企画した、図書委員会のみなさん、ご苦労様でした。

音読発表会

1月22日に二年生の音読発表会がありました。
題材は「スイミー」
場面毎に分かれて群読しました。
読んでいない間は、演技をしています。

そして、最後に「スイミー」の最後の場面、みんなで大きな魚になって主人公のスイミーが目になるシーンです。

当初は帽子で作ろうとしていましたが、紙を使った方が見やすいと子ども達の意見から、このようになりました。
終わってからは
「がんばれた!」「楽しかった!」「ほっとした絵文字:笑顔
など、充実感を感じられたようでした。
一人一人ががんばっての成功、ぜひお家でも感想を聞きながら、褒めてあげて下さい。

昔遊び交流会

1月17日に昔遊び交流会がありました。
おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさんに昔から伝わる遊びを教わりながら体験しました。
1年生の時にもあり、子ども達にとっては2回目。
交流会の進行も行いました。

開会の様子です。緊張しながらも、「あいさつ」「会のすすめ方説明」などしっかりできていました。

遊びがはじまると、よく教わりながら行っていました。

1種目15分と短い時間でしたが、10分も過ぎる頃にはどんどん上達していました。
写真を撮りに行くと
「剣玉がのせられた絵文字:笑顔
「見て見て、あやとりでこうやると・・・東京タワー絵文字:笑顔
「このひもうまく引っ張るとびゅんびゅん棒がまわるんだよ絵文字:笑顔
たくさんの報告を受けました。どの顔も輝いていました。

よほど楽しかったらしく、終わった後も
「もっとやりたかった。」「家でもやりたい。」「どこに売ってるのかな。」
など、まだまだ興味津々でした。
教えてくださった皆様、子ども達にとって充実した体験を大変ありがとうございました。

凧あげ

               絵文字:学校たこ たこ あがれ~絵文字:朝
 昨日、子どもたちそれぞれが自分の思いを込めて絵を描いた凧。「いつ凧あげするのかな。」と朝から期待の声があがっていました。今日は風のない晴天の青空……絵文字:うーん 苦笑
 しかし、子どもたちは凧揚げをしたいという気持ちで校庭を見つめていました。
「やってみようか!」と声をかけると外へ元気に飛び出していく子どもたち。
「もっと走って!」「もっと糸を伸ばして!」と声をかけながら、一生懸命に凧をあげていました絵文字:笑顔 

 
 凧あげをしていると、少し風も出てきて、多くの子どもたちが空高く凧をあげることができました。「風に向かって走っていくと、たくさんの風を集められて高く凧があがったよ。」と、凧あげのコツを見つけることもできました絵文字:良くできました OK
 子どもは風の子!歓声をあげながら校庭を走りまわり風をつかまえようとしていました。青空に浮かぶ自分の作った凧、子どもたちにとって楽しい時間になりました絵文字:笑顔

昔遊び交流会

             「昔遊び」交流会

 1月17日金曜日、1・2年生が保護者の方や祖父母の皆様を先生としてお招きし、「昔遊び」をして交流しました。
 竹馬、竹とんぼ、はねつき、お手玉、あやとり、けん玉、かるた、おはじ
き、めんこなど、いろいろな昔遊びのコツを教わりました。

 
  
 
 子どもたちは「すごい絵文字:笑顔!名人だ!」と尊敬のまなざしで先生を見つめ、できるようになりたいと何度も挑戦していました絵文字:キラキラ手を取り、寄り添って教えてくださる先生方との温かなひとときは、子どもたちにとってとても貴重な体験となりました絵文字:ハート地域の子どもたちのためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
 

            
 

4年生宿泊学習の写真をCD-Rで配布

絵文字:遠足4年生2学期の思い出ナンバー1は宿泊学習絵文字:笑顔
友達と楽しい思い出をたくさん作りました。そのときの写真をCD-Rに焼いたのものをご家庭へ配布します。ご利用ください。

振り返りますと・・・
まずは、大平下駅から中山を通って太中寺へハイキング。
ん?中山とはあのごんぎつねがいたという中山?
ごんの末裔が密かに住んでいそうな中山を通り抜けて、太中寺へ行きました。
太中寺では、七不思議で名高いスポットを見学しました。

それから山登りに入ること約35分。
謙信平に到着して、お昼を食べました。
その後、太平少年自然の家へ入所しました。
  
杉板焼き
顔中すすだらけになって杉板を焼いて
さらにすすだらけになって杉板を磨きました。
すてきなプレートが出来上がりました。
 
夕食のあとにお楽しみのナイトハイキング
グループのみんなで、出現する(先生方扮する)お化け達に驚かされたり、驚いてあげたり(?)目的地の夜景絶景地まで進みました。泣いちゃった子も・・・。宝石箱をひっくり返したような輝きに「うわぁ。きれい~」と歓声が上がりました。

  入浴後~お休みまでの自由時間
この時間が一番良かったらしいです。
長~い夜でした。

 
2日めはウォークラリーをしました。
地図なんてそっちのけで勘で歩いていたグループが多かったかな。
4つのメダルを全てゲットしたグループもいました。
迷子になってなかなか戻らなかったグループもあってはらはらしました。
でもそんなときこそ、協力することの意味を実感できたのではないでしょうか。


思い出多い、宿泊学習でした。
どうぞ、CD-Rの写真を見ながら、お子さんと楽しい時間を共有していただけたら幸いです。

持久走大会

12月4日に持久走大会がありました。
今までの練習成果を出すべく、みんなやる気まんまんで臨むことができました。


1・2年生は校庭を3周、600m。
3・4年生からは、校庭を出て、学校のまわり1000mを走ります。


5・6年生は、校庭を出てさらに大回りして、1500mを走ります。

最後までがんばり抜き、それぞれよい記録を残すことができました絵文字:笑顔

サツマイモパーティー

                  サツマイモパーティー
 5月16日になえを植えたサツマイモ。草取りや水やりのお世話を頑張ってきた1年生。
10月31日にサツマイモ掘りをしました。心を込めて育ててきたサツマイモですから、宝物を探すように土を掘り、大きな大きなサツマイモを収穫することができて大喜びをしました絵文字:笑顔
 
 そのサツマイモを「早く食べたい!」という子どもたちは、お料理をする日を待ち望んでいました絵文字:ハート家庭科室で一人一人おっかなびっくり包丁を使ってサツマイモを切り、大きな鍋でゆでました。温かいほかほかのサツマイモにバターと砂糖を入れ、袋の上からモミモミつぶしました。その温かさと感触を楽しみ、最後はラップでキュッキュッと茶巾しぼり風に。
  
「いただきます!」の元気なあいさつとともにかわいいおいもをパクリ!絵文字:食事 給食
  
そのお味は…この笑顔を見れば分かりますよね!絵文字:笑顔
「校長先生にも食べていただきたい!」という子どもたち。少しばかりですがおすそわけできたこともうれしそうでした。自分で育てたサツマイモ、食するまで貴重な体験となりました。

よさこい藤岡パレードの練習


11月10日のパレードで踊るよさこい藤岡の練習をしました。
よさこい藤岡で歌っている五家先生をはじめ、踊りの専門家の方々が教えに来て下さいました。

運動会でおどっているものと異なるというので緊張していた子どもたちも、やさしく、わかりやすく教えて下さったおかげで、すぐに覚えることができました。

そして、曲に合わせておどっているうちに動きが大きくなり、楽しそうに踊れるようになりました。

終わった後に
「おどりほめてもらった絵文字:笑顔
「おどり自信ついた絵文字:笑顔
「パレードがんばる!絵文字:笑顔!」
など、子どもたちがとてもうれしそうでした。
パレード本番がとても楽しみです。

みかも山で秋を満喫!

                 絵文字:キラキラすてきな秋のおくりもの いっぱい絵文字:キラキラ
 10月29日(火)に生活科校外学習で三毳山公園へ秋探しに行ってきました。バスに乗る校外学習が初めての1年生は、みんな大喜びで出かけました。絵文字:バスバスを降り、山を登る時には、赤や黄色に色づき始めた木々を眺めながら、きれいな落ち葉やどんぐり、松ぼっくりをたくさん集めました。
   
 その後、登った先のわんぱく公園では、みんなの大好きなふわふわドームやいろいろな遊具で楽しく遊びました。絵文字:笑顔
秋さがしをしたり,秋の自然の中で遊んだりする活動を通して、万葉集にも詠われる三毳山の秋を体全体で味わうことができました。絵文字:良くできました OK子どもたちが夢中になって集めた木の葉や木の実などは、今後のおもちゃやかざりなどの制作活動に取り入れていきます。また、1116日のみかもっ子フェスティバルでは、この秋の贈り物がドレスに大変身します絵文字:重要1年生のかわいいファッションショーにご期待ください絵文字:ハート

音読発表会


           絵文字:映画音読発表会「おむすびころりん」絵文字:ノート
 10月22日(火)のみかもっ子タイムの時間に、1年生の音読発表会を行いました。1学期に国語で学習した「おむすびころりん」のお話をウッドブロックのリズムに合わせて楽しく発表しました。この「おむすびころりん」のお話は、実は音楽の教科書にも歌が載っているのす。「音読の前に歌いたい!」という、歌うことが大好きな1年生は、ストーリーが歌詞になった歌を歌ってから音読のスタートです。絵文字:音楽
   
 
 
   おじいさん役           ねずみさん役          ナレーター役
 一人あたり2~3回は一人で言う台詞があり、一人一人が声をはらないと成功しない発表会…。入学してから全校の前で発表するのは初めてなので、練習の時からドキドキしていたようですが、みんなの気持ちを一つにして、しっかりした声で発表することができました。聞いていた、4年生のお姉さんから「リズムや動きがあってよかった」と感想を言ってもらい、達成感いっぱいの笑顔を見せていました。作ったお面をかぶり、みんなで考えた動作をつけて踊るかわいい1年生でした。絵文字:笑顔
 この経験を11月のみかもっ子フェスティバルで発揮してくれることを楽しみにしています。
絵文字:ハート
              
 「おむすびころりん、すっとんとん。ころころころりん すっとんとん!」 大成功!!絵文字:良くできました OK

生活科校外学習


             絵文字:電車楽しかったとちのきファミリーランド絵文字:遠足

  10月18日(金)に、とちのきファミリーランドへ校外学習に行ってきました。藤岡駅に集合し、駅員さんに元気なあいさつをして出発!絵文字:電車駅のホームで初めて出会うお年寄りの方、ファミリーランドの職員の方、西川田駅の交番の方、すれ違う町を歩く方など様々な方々に自分からあいさつをすることができ、大変気持ちのよく過ごすことができました。また、電車の中では、1年生全員が座席に座れている状態で、途中の駅で高齢の方が乗車してきました。すると、誰に相談するでもなくみんなで席をつめ、「どうぞ」と声をかける1年生の温かい光景が見られ、その勇気に感心しました。絵文字:良くできました OK
  

事前の打ち合わせで、ふれあいグループの2年生のお兄さん、お姉さんとグループのめあてを立てたり、乗り物に乗る順番を決めたりした通り、当日は、ばらばらにならないように手をつなぎながら移動したりする微笑ましい光景が見られました。絵文字:笑顔電車や園内を気持ちよく使うためのマナーを守り、楽しく過ごせた子どもたちに道徳性の高さを感じました。絵文字:良くできました OK一つ一つの活動を通して確実に成長しています。絵文字:キラキラ
   
  

 
 
 
 

サイエンスDay

              絵文字:キラキラ水中エレベーター「浮沈子」づくり絵文字:キラキラ

 1年生はストローとクリップという身近な材料で作れる「浮沈子」作りに挑戦!

紙コップの中で、倒れてしまう浮沈子をどうしたら縦にプカプカ浮かべることができるかなと問うと、おもりになるクリップをたすといいのではないかという意見がすぐに出てきました絵文字:良くできました OKそこで、グループごとに実験です。アドバイスをし合いながらちょうど水面に浮くように調節することができました。簡単に作れることから「もっとつくりたい!」と2個、3個とこつをつかんですぐに作りました絵文字:良くできました OK
 
「でも、なぜ浮くのだろう?」と疑問の声が。そこで、「空気
によって浮く力がうまれる」ことを話すと「ふしぎ~!」と言いつつ、自分で「浮力」のあるものを作れた喜びを感じていました。しかし、その空気も「おされるとちぢむ」という性質があることから、「空気をちぢめて浮沈子を沈めてみよう」ということをめあてに次の実験をすることを伝えると、「沈められるの?どうやって?」と顔を見合わせて驚く子どもたち。「こうしたら沈むかもしれないよ」とおうちの人と様々な予想を立てながら、試行錯誤が始まりました。水を入れたペットボトルの中に浮沈子を浮かべ、ぎゅっと握ると「あら不思議!!絵文字:笑顔」浮いていたものが沈むではありませんか!子どもたちから「わあ~!!沈んだ!沈んだ!絵文字:笑顔」と驚きと喜びの声があがりました。「なぜ沈まないのかな?絵文字:困った 冷汗」と悩む友だちに、
「うまく沈める秘密が分かった!絵文字:笑顔」と言う子からアドバイス絵文字:ひらめき
最後には全員が浮沈子を沈めることができ、大満足の笑顔を見せていました絵文字:笑顔
 

生活科校外学習


           絵文字:遠足くさばなやむしをさがしにいこう
 新井神社周辺に虫取りに出かけました。初めての校外学習!みんな待ちに待った日が来てうきうきです!虫取り網とかごを持って出発です!
   

 最初は「すこしこわいなぁ~絵文字:冷や汗」と言っていた子も、すぐにいろいろな生き物と友だちになり、
かごをのぞくと………なんとなんと「カエルを39ひきとったよ!」という子も絵文字:笑顔
   
 とった生き物は学校で観察し、発見カードにかきました。「かわいそうだからにがしてあげよう。」おうちの人に見せたら自然に返してあげるという優しい子どもたちでした絵文字:良くできました OK

ジャンボしゃぼん玉づくり!!

             絵文字:キラキラ手作りしゃぼん玉作りに成功したよ!絵文字:キラキラ
 生活科の「みずで あそぼう」の学習でしゃぼん玉作りをしました。「本当にできるの?」と半信半疑で始めた子どもたち。                                                                                                                                                                   ハンガーを引っ張って丸くして、毛糸をくるくる巻き付けて。                                                                                                  石鹸を削ってぬるま湯に溶かしたら、洗濯糊とガムシロップを入れてまぜまぜ~。                                                                         
「どのくらい いれようかな~」「がんばって まきつけてできたけど じょうずにできるかな…」 
   
「ゆっくり うえにあげて…」「かぜを うけると…わぁ~!」「こんなにおおきな しゃぼんだま!」
みんなで協力して作ったしゃぼん玉。遊ぶ時も順番を守って楽しく遊ぶことができました絵文字:ハート                                           

野菜を育てよう


生活科で「野菜をそだてよう」という学習で、トマトとサツマイモを植えました。
トマトは植木鉢で、サツマイモは学校の畑で育てています。

苗で届いたトマトは5枚くらいの葉がついていました。
でも、まだ茎も細くて小さくて・・・・やさしく、そっと植えるのがとても緊張しました。
写真は、上手に植えられて一安心のところです。

数日経ったトマト、根がしっかりつき、みんな元気に育ちました!!


植えて2日目のサツマイモ畑です。
たくさん水をあげたのに全部がしなしなに・・・・みんなで協力してたくさん水をあげました。

元気になってくれることを祈って、みんなで一生懸命世話をしています絵文字:笑顔


育てているトマトとサツマイモを観察してまとめています。
大きく育つ様子を詳しく観察していきたいと思います。

元気な学校探検隊


        みかもしょうの ○○をみつけたよ!!
           ぼくら○○たんけんたい
 4月に2年生と一緒に行った学校探検で自分が興味をもった場所に再度探検に行きました。探検グループごとに「ひまわりたんけんたい」「わくわくたんけんたい」「どきどきたんけんたい」とかわいい名前を考え、仲良く出発!
  
校長先生や教頭先生に質問したり,校長室でソファに座らせてもらったりと貴重な体験をしながら学校を支えている人々のことを知ることができました。
  
保健室のベッドをさわり…   理科の実験道具をさわり…    いろいろな楽器を鳴らし…
  
家庭科室でお茶を入れ…   パソコン室でパソコン操作…  6年生の教室で質問をして… 
「わたしたちのたんけんたいはね、こんなひみつをみつけたよ!」と嬉しそうに他の班に自慢する子どもたち。自分たちで質問を考え,計画した探検、終えた時の笑顔は達成感いっぱいでした絵文字:笑顔これから6年間楽しい学校生活が待っていますよ絵文字:キラキラ

そろばん教室


そろばん教室がありました。
三人の先生方が来てくださり、一人ひとり丁寧に教えてくださいました。


そろばんの扱い方の基本から足し算、引き算の仕方、おつりを求める方法や時間の計算など盛りだくさんの内容でした。

5と10のかたまりで考える、取りすぎたらもどすなど、そろばんならではの考え方に難しさを感じていましたが、先生方の丁寧なご指導で、終わりの頃には、皆問題をすらすら解けるようになりました。


また、六人グループで行う「人間そろばん」や口頭での計算問題を行うことで、そろばんの仕組みだけでなく、楽しさも存分に感じられました。

※人間そろばん:赤が5玉役、白が1玉役で計算をしていきます。

授業終わりに子ども達から「楽しかった絵文字:笑顔」との声が上がるほど、充実して興味深い活動でした。
ご指導していただいた三人の先生方、本当にありがとうございました。

牛乳パックから紙を作ったよ♪紙すき体験♪


総合の「みかもエコキッズ」という環境について考える学習で、給食で出る牛乳パックを集めて紙作りをしました。

①まず、牛乳パックを水に浸し、表面のビニールをはがします。
 これがけっこう大変・・・みんなで根気強く頑張りました!



②ミキサーで細かく砕きます。
 何回にも分けて、何度も何度も!


③絵の具で着色したら、紙すきの開始です。
 花びらや葉も入れてオリジナルの紙作り。みんなとっても楽しそうです♪



④タオルで水分を拭き取って、アイロンで乾かして完成!!



一人3~4枚作れました♪
ただ捨ててしまうだけの牛乳パックから、すてきな紙ができてみんな感激でした。

クラブ見学


クラブが4年生からはじまります。
どんなクラブがあるのか、どのような活動をするのかを知るために、4~6年生が実際に行っているクラブを見学しに行きました。



どのクラブでも、上級生が丁寧に対応してくれ、クラブ活動を体験したり、詳しく教えてもらったり、みんな笑顔で見学を終えることができました。

クラブ見学が終了後、友達とどのクラブにするかを熱心に相談していました。
今からクラブ活動が楽しみですね絵文字:笑顔

「かたくり」の皆さん感謝の会

        絵文字:ハート 「かたくり」の皆さんへの感謝の会絵文字:ハート2月12日(火)

1年間三鴨小学校の読書活動を支えてくださった読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんをお招きして感謝の会を開きました。毎月1回火曜日の読み聞かせでは、各学年に適した本を選んできてくださり、高学年では、命について考えさせられるような本もありました。1年間お世話になった「かたくり」の皆さんに書いたお礼の手紙には、子どもたちの感謝の気持ちがたくさんこめられていました。
   

  絵文字:ノート私は、火曜日の読み聞かせをとても楽しみにしていました。読書の楽しさを知りました。
  絵文字:ノート読み聞かせが上手で聞きやすいです。ぼくもまねしてみたいです。
  絵文字:ノート季節に合う本や楽しい本を選んできて読んでくださり、ありがとうございました。

感謝の会当日は、図書・掲示委員会の児童が代表して全校生が書いたお礼のお手紙と花束を贈り、感謝の気持ちを伝えました。「かたくり」の皆さんを代表して,阿部あけみさんからお言葉をいただきました。柴田トヨさんの著書「くじけないで」の一節をご紹介いただいた後,子どもたちがみんな知っている曲「ビリーブ」をオカリナで演奏してくださいました絵文字:音楽
                 
 
面白い場面で笑い声をあげたり,絵をよく見ようと身を乗り出したり,驚いて息をのんだりしていた子どもたち。心に響く素敵な読み聞かせをありがとうございました絵文字:笑顔