文字
背景
行間
学校ニュース
0123 3年校外学習
社会科の学習で、3年生は市内のさまざまなところに見学に行っています。
23日には、おおひら歴史民俗資料館といちご研究所にいってきました。
昔のくらしの様子を調べたり、最新のいちご研究の説明を聞いたりして、
学びの多い校外学習となりました。
0123 なわとびで体力づくり
オープンタイムや体育の時間に、なわとびに取り組んでいます。
曲に合わせていろいろな跳び方をしたり、かけ足跳びでリレーをしたり、
持久跳びにチャレンジしたりしています。
0122 一日入学
来年度入学を予定しているお子さんと保護者を対象とした、一日入学を行いました。
お子さんたちは、1・2年生が教室で一緒に遊んでくれました。
保護者の皆様は、家庭科室で入学までの準備や入学後の生活について、説明を聞きました。
下校時には、全校生と対面し、新登校班の確認をしました。
12名が入学予定です。楽しみですね!
0121 発掘現場見学
学校の西側で、現在、遺跡発掘が行われています。
市教委の文化課に協力いただき、4・5・6年生で見学に行きました。
地層について説明を聞いたり、発掘したものをさわらせてもらったりしました。
学校の敷地内から出てきて展示室に飾ってあるものとのかかわりもあるそうです。
0121 給食集会
今週は給食週間です。
オープンタイムは、保健図書委員会の児童による、給食集会が行われました。
給食に関するクイズにみんなで解答したり、給食主任の先生のお話を聞いたりしました。
昨日の献立は、6年生が考えたリクエスト献立でした。
美味しく食べることと、マナーを守って食べることを意識していきます。
0120 三味線体験授業【oneclass】
3・4校時は、「しもつかれ音頭」を作曲してくださった三味線奏者の先生をお呼びして、
5・6年生が三味線体験授業を行いました。
初めて触る楽器で、はじめはドキドキしていましたが、だんだん慣れてきて、
最後は「しもつかれ音頭」をちょっとだけ演奏してみました。
貴重な体験でした。
0117 新登校班編成
来週の一日入学を前に、来年度の登校班編成を行いました。
6年生が卒業し、下級生が班長になる班。新1年生が入る班など、どの班にも変化があります。
今年度のうちから練習をして、4月には新1年生を迎え入れて安全に登校できるようにしていきます。
0116 3年クラブ見学
6校時のクラブは、来年度に向けて、3年生が見学に行きました。
運動クラブは、体育館でドッジボール。文化クラブは、理科室でスライムづくりでした。
どちらもとっても楽しく、どちらに入ろうか、迷ってしまった子が多いようです。
0116 1・2年むかし遊び(生活科)
3校時は、1・2年生が、生活科で「むかし遊び」体験をしました。
地域の「にじ色カフェ」の皆さんと1・2年生のおじいさんおばあさん、コミスクの皆さんが
たくさん参加して、いろいろな遊びを教えてくださいました。
竹馬、竹とんぼ
けん玉、おはじき
ベーゴマ、あやとり
お手玉、めんこ
紙でっぽう、おりがみ
1・2年生は「とっても楽しかった」「また遊びたい」と口々に話していました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
0116 お花のプレゼントづくり
オープンタイムに、1~4年生でボランティア感謝の会でボランティアさんに渡すお花のプレゼントづくりをしました。
パンジーやビオラを、一鉢一鉢、心を込めて植えました。
当日には飾り付けをして、お渡ししたいと思います。
0115 代表委員会
昼休みに、代表委員会が行われました。
今回は「6年生を送る会」の内容についてが議題です。
5年生4人が事前にしっかりと準備をして、3・4年生の学級代表と話し合いました。
0110 学習強調週間
今週と来週のオープンタイムは、学習強調週間となっています。
15日に行う学力テストに向けて、これまでの復習をしています。
どの教室も集中して問題に取り組んでいました。
0109 委員会活動
3学期最初の委員会活動がありました。
保健図書委員会では、給食週間のことについて、話し合いました。
また、3学期は6年生から45年生へのバトンタッチの準備期間です。
当番活動など、5年生が主体となっていきます。
0108 第3学期始業式
令和7年となりました。
今年もよろしくお願いいたします。
第3学期始業式を、ふれあい広場に集合して実施することができました。
校長先生からは「感謝に気持ちをもつ」と「勉強をがんばる」ことについてお話がありました。
3年生と6年生の代表児童の発表も立派でした。
1225 第2学期終業式
79日間の第2学期終業式を実施しました。
インフルエンザが流行しているため、オンラインでの式となりました。
各教室でもしっかりとした態度で式に臨むことができました。
その後、校長室で代表児童への表彰が行われました。
寒い日が続きます。冬休み、体調に気をつけて、元気に過ごしてください。
1218 くっく船長
2年生は、2学期にかけ算九九を学習しました。
どのくらい言えるか、「くっく船長」カードを持って、いろいろな先生のところに挑戦に行っています。
この日は校長先生に挑戦!
待っている間は校長室のソファでくつろいでいます(^^)
1217 体力向上テスト
朝のオープンタイムの「体力」では、長く走る運動や素早く動く運動など、さまざまな運動を行っています。
その中で、今年度から「国府南体力テスト」が始まりました。
50m、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、マーカータッチの4種目です。
1回目は6月に実施し、2回目は12月17日と20日に実施しました。
どのくらい記録が伸びたかな?
1212 2年生まちたんけんにでかける
2年生の生活科で、学校の近くのお店や施設の見学に行きました。
美容室・コンビニエンスストア・田村町駐在所です。
美容室では、店員さんだけでなく、お客さんにもインタビューすることができました。お土産もいただきました。
コンビニエンスストアでは、バックヤードに入れてもらったり、売場の工夫を教えてもらったりしました。
田村町派出所では、パトカーに乗せてもらったり、警察官の持ち物を見せてもらったりしました。
2年生は大満足で帰ってきました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
1212 たぬきの糸車(1年生)
1年生が国語で学習した「たぬきのいとぐるま」の音読発表をしました。
いろいろな読み物単元で音読発表をしてきましたので、とっっっても上手な1年生です。
表情豊かに読むことができました。
1212 ゆずを全校生に分けよう(4年生)
校庭の東側にたくさんの「ゆず」が実りました。
今回は4年生が収穫を手伝ってくれました。
全部で616個。全校生55人で分けると…二桁の割り算の学習です。
答えは11個でしたが、にじ色カフェで来校していた地域の方にもおすそ分けをすることにし、
1人10個ずつ袋に入れて全校生に分けました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。