学校ニュース

学校ニュース

4年生が消防団による消火活動について学びました

  10月25日(水)に、雨の降る中、藤岡消防団の方にご来校いただき、消火活動について学びました。4年生の社会科の学習です。実際にプールにホースを入れて、放水したり、渡良瀬遊水地などの消火を行う際に水袋を背負って、水鉄砲のような消火器で消火したり、水消火器で消火したりなど体験させていただきました。消防団としての活動についても、説明していただき多くの内容を学ぶことができました。ありがとうございました。

初めて引き渡し訓練を行いました

  10月27日(金)に、初めて児童引き渡し訓練を行いました。年間行事予定にはありませんでしたが、災害を想定して、緊急時おいて子どもたちの安全確保と安全に下校できるようにするため、保護者等への引き渡し訓練を行いました。初めての訓練でしたが、スムーズに行うことかでき、ご理解とご協力に感謝申し上げます。

3年生ひざつき製菓を見学しました

 10月27日(金)に、3年生がひざつき製菓を見学しました。せんべいができるまでの行程を見せていただきました。せんべいを作る機械を直に見ることができ、とても良かったです。また、できたてのおせんべいを食べさせていただきました。とても美味しかったです。



交通安全教室を行いました

 10月25日(水)に、ヤマト運輸による交通安全教室を行いました。「車は急に止まれない」ということを実証したり、車には死角があることを確認したり、指さし確認をして横断歩道を渡ったりするなどの交通安全について学びました。
 途中で、クロネコとシロネコが登場し、大喜びでした。一緒に写真を撮ることもできました。ヤマト運輸さんのご協力に感謝いたします。




6年生 修学旅行に行ってきました

 10月5日(木)・6日(金)の二日間、鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。
 第1日目は、鎌倉にある高徳寺の鎌倉の大仏を全員で見学した後、班別行動をしました。1つの班は江ノ島へ、残りの班は鎌倉へ向かいました。銭洗弁財天、小町通り、ふくろうの森、鶴ヶ岡八幡宮など班の計画に従って安全に見学することができました。
 第1日目には、山下公園の散策、ランドマークタワースカイガーデンの展望、オービィ横浜、東京臨海広域防災公園の見学をしました。
 子どもたちは、班別自由行動で班で協力して行動できたことが一番心に残っているようです。


 







1年生表現集会で発表しました

 10月3日(火)に、表現集会で1年生が発表しました。一つ目は、国語で勉強した「ゆうやけ」をベイプサートで気持ちを込めて発表しました。二つ目は、鍵盤ハーモニカで、「ドレミのキャンディ」を演奏しました。振り付けもあり、全児童で音楽に合わせて踊りました。大きな声でできました。

初めて地域学校保健委員会を開催しました

    9月27日(水)に部屋公民館をお借りして、初めての地域学校保健委員会を開催しました。眼科の高橋学校医、PTA役員、児童生徒保健委員会、教職員の参加のもと、「目の健康について考えよう ~生活習慣とのかかわわり~」について、アンケート調査の結果の発表や、話し合いを行いました。話し合いでは、目をいたわる生活について改善策がたくさんでました。最後に学校医より、近視が多いのは環境によるものが大きいこと、時々遠くを見ること、屋外で活動するとよいことなど助言をいただきました。

4年生宿泊学習で頑張っています!


 昨日、9月21日(木)に、4年生は太平少年自然の家の宿泊学習に全員元気に出かけました。
 次の写真は、ナイトハイキングであじさい坂をこれから登ろうとするところの写真です。班ごとに、田中提灯屋さんの提灯をさげて登ります。全員元気です。

   

6年生金銭教育の授業を行いました

 9月19日(火)の2・3校時に、栃木県金融広報アドバイザー 橋本様にご来校いただき、金銭教育についての授業を行っていただきました。
 お金に関するクイズや、収入と支出について、さらにはお小遣いの使い方について、必要なものとほしいものを分けて考えてみることなどを教えていただきました。具体的にお金を何に使ったか確認してみると、必要かものより、ほしいものにお金を使っていることが分かり、無駄遣いをしないようにしたいとの意見が児童からたくさんでました。
 最後に、昔の日本の紙幣や、外国の紙幣を見せていただきました。ありがとうございました。

5年生稲刈り、脱穀を体験しました

   5年生は、9月5日(火)には稲刈りを、9月13日(水)には脱穀を体験しました。渡邉さんの田んぼをお借りして、田植え、稲刈り、脱穀との米作りの手順を体験させていただきました。子どもたちはこの体験を通じて、農家の方の大変さや、お米の大切さを理解することができました。ありがとうございました。

6年生藤岡二中体育祭に参加しました

 9月9日(土)、藤岡第二中学校の体育祭に6年生が参加しました。残念ながら、全員は参加できなかったのですが、「パン食い競争」の種目に出場しました。中学生よりも豪華なパンが釣り下げられていました。それそ゛れ好きなパンを口にくわえてゴールしました。

5・6年生西前原の排水機場を見学しました

 去る8月4日(金)午後、5・6年生が西前原の排水機を見学しました。豪雨などの際に新川と赤津川の水を渡良瀬遊水地に排水し、地域に水害が起きないようにするための排水機場の仕組みや重要性について学びました。特に、アクリル模型を使った説明は、増水時に遊水地の水が逆流しないようにゲートが閉まる仕組みについてもよくわかりました。
 とちまる、とち介、わたらせナイツ、ハーツ姫などのゆるキャラの歓迎を受けて、子どもたちは楽しく見学できました。

学校保健委員会を行いました

 去る7月28日に部屋コミュニティをお借りして、学校保健委員会を実施しました。
 テーマは、「姿勢と健康について考えよう」です。持田学校医、PTA研修担当総務委員、PTA研修委員、教職員、児童保健員が参加して、アンケート結果の発表やグループでの話し合いをしました。改善策がたくさん出て、一つでも実践していきたいです。




 持田学校医から指導助言をいただきました。
  〇素晴らしい発表をありがとうございました。
  〇正しい姿勢を保つことは大切です。正しい姿勢を保つことがなぜ大切なのか、動機付け 
   があれば意識できるようになります。
  〇正しい姿勢は、肩甲骨の間を狭くすることです。
  〇メタボ・ロコモ予防と言われていたが、現在は、「フレイル(高齢者においてよく認められ
   る老年症候群)予防」なので、姿勢を保つことは大切です。

中学生による読み聞かせ

 7月3日(月)、朝の活動で、藤岡第二中学校図書委員会の生徒による読み聞かせを行いました。中学生が読み聞かせを始めると、子どもたちは,熱心に聞き入っていました。ありがとうございました。秋に行われる読み聞かせも、どんな絵本を読んでもらえるのか楽しみにしています。



6年社会科校外学習


6月23日(金)に、社会科校外学習に行ってきました。国会議事堂と江戸東京博物館を見学してきました。東京に入るとスカイツリーが高くそびえていました。
 最初に国会議事堂を見学しました。今回の見学は傍聴席に座ることができませんでした。議事堂内の写真も全く許可されませんでした。
 江戸東京博物館では、グループで協力して見学や買い物をして楽しく過ごしました。


小中合同ボランティア・クリーン作戦

 6月10日(土)に小中合同ボランティア・クリーン作戦が行われました。各地域の公園や研修館の周りなどを清掃する活動です。当日は、非常に暑い中でしたが、小学生と中学生が一緒になって草むしりやゴミ拾いの作業を行いました。また、保護者や地域の方にも参加していただき、ありがとうございました。
 今年で3年目になりましたが、地区の清掃活動として位置付けて行っている地域もあり、徐々にこの活動が周知されてきていると思いました。
 各地域の区長様、自治会長様には大変お世話になりました。








   






頑張った藤岡地区陸上記録会

 6月8日(木)、本校を会場にして藤岡地区陸上記録会が行われました。4~6年生の代表が各種目、リレーに参加しました。この日のために、放課後や昼休みなど、限られた時間の中で精一杯練習してきました。記録会当日は、緊張しながらも、自分の力を発揮し頑張りました。また、応援がとても素晴らしく、4~6年生が一つにまとまって頑張った記録会になったと思います。結果は次の通りです。
   60mハードル 男子 第2位       女子 第2位        
   200m走    男子 第2位   
   走り高跳び   男子 第1位       女子 第1位        
   走り幅跳び   男子 第2位       女子 第2位
             

2年 町たんけんに行ってきました 

 6月2日(金)に2年生は、4班に分かれて町たんけんに行ってきました。コースは、「部屋郵便局」~「田中提灯店」~「そば処 山」~「つがや」~の4カ所を歩いてたんけんしてきました。
 町たんけんを快く引き受けてくださった事業所の皆様、また、児童の引率に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



部屋郵便局にて


田中提灯店にて


そば処 山にて




つがやにて