学校ニュース

学校ニュース

11年親子のつどい 給食試食会・むし歯ゼロ事業

 6月10日(月)に、1年生の親子のつどいとして、給食試食会及び歯科衛生士の指導によるむし歯ゼロ事業を行いました。

給食試食会 
 当日の給食の献立は、しんいんげコッペパン、牛乳、とうもろこしグラタン、手作りごぼうサラダ、ラビオリスープ、かみかみするめ でした。親子でそろっておいしくいただきました。

 



むし歯ゼロ巡回事業
 カラーテスターで染め出しをして、赤く染まったところをよく磨きました。歯と歯茎の境目の磨き残しの磨き方、たて磨きを教えてもらいました。親子で一生懸命磨きました。むし歯ゼロをめざしてきちんと歯を磨いてほしいです。 
                    

6年総合 和菓子作り体験 

 6月14日(金)に、和菓子作り体験をしました。栃木市内にある山本総本店の方にご来校いただき、「あじさい」、「清流」の2つの和菓子を作りました。
 和菓子の作り方を教えていただき、実際に作り出すとうまくあんこを白あんでかくすことが難しいことがわかりました。季節を考えて、和菓子を作っていることや、和菓子を作るための道具も手作りであることも教えていただきました。自分で作った和菓子は最高に美味しくできあがりました。

      

4年総合 提灯の絵付け体験をしました

 6月12日(水)に、4年生が提灯の絵付け体験をしました。新波の田中梅男様に提灯の歴史や提灯の種類などを教えていただきました。
 子どもたちは、自分で考えてきた下絵をもとに絵付けを行いました。楽しそうに活動していました。田中様、お忙しい中ありがとうございました。

 
 

2年生が藤岡二中に探検に行きました

 6月11日(火)に、2年生が藤岡二中に町たんけんに行きました。中学2年生のお兄さんやお姉さんが出迎えてくれました。手を繋いで、学校中を探検しました。最後に体育館でドッジボールやおにごっこを行いました。中学生の皆さん、ありがとうございました。



小中合同ボランティア・クリーン作戦を行いました

 6月8日(土)の8:30より、今年で5回目の小中合同ボランティア・クリーン作戦を行いました。部屋地区にある研修館周辺や各地区にある公園の除草作業や落ち葉拾いを行いました。
 各地区の区長や自治会長、保護者の皆様、地域の皆様の協力を得て、活動することができました。心より感謝申し上げます。

部屋ふれあい公園

新波ふれあい公園



緑川公民館・フラワーロード


石川研修館


帯刀公民館・周辺


部屋野研修館・地域の広場


蛭沼ふれあい公園


西前原研修館・周辺


富吉児童公園


中根地区公民館

藤岡地区陸上記録会

 6月5日(水)に藤岡地区陸上記録会が行われました。各小学校から各種目2名参加しての記録会です。本校では4~6年生が参加しました。運動会と同時進行で練習が行われ、当日も選手は精一杯頑張りました。また、応援も他の学校に負けないくらい大きな声で声援を送りました。

みんなで力を合わせて頑張った運動会

 5月25日(土)に、5月とは思えない猛暑の中で、みんなで力を合わせて頑張った運動会となりました。大川秀子 栃木市長様をはじめ、青木教育長、福島教育委員にご来校いただき、本校の運動会をご覧くださいました。
 今年のスローガンは「みんなで頑張る運動会 力を合わせて勝利を目差せ!」のとおり、紅組も白組も勝利をめざして、団結して各種目に頑張りました。
 子どもたちは、朝からやる気がみなぎっており、「運動会の歌」では、全力で迫力ある歌声が響きました。全ての種目で、力を合わせて精一杯頑張ることができ、白熱した戦いとなりました。応援合戦では、各団長を中心に、まとまった見応えのある応援ができました。
 また、小中一貫教育の一つとして、「玉入れ綱引き」を部屋小の卒業生と小学生全員で行いました。とても盛り上がりました。中学生の皆さんご参加ありがとうございました。
 保護者の皆様、地域の皆様、暑い中、最後まで温かいご声援ありがとうございました。





4年総合 よしず作り体験

 5月15日(水)に、部屋野の松本八十二さん宅で、よしず作り体験をさせていただきました。よしずには、男よしと女よしがあることを知り、ミニよしず作りを松本さんに教えていただきながら、完成させて持ち帰りました。
 実際は、機械で作ることがほとんどで、中には4メートルもあるよしずもあり、日よけとして生活の中で活用されていることを知りました。部屋地区ならではの伝統産業に触れることができました。

    

3年社会科校外学習

 4月17日(水)に、3年生が社会科の校外学習に部屋地区を歩いて回りました。巴波橋を渡り、郵便局や天満宮、ポンプ小屋の位置を確認して、地図に地図記号を記入して回りました。

 

1年交通安全教室

 4月15日(月)に、1年生の交通安全教室を行いました。部屋駐在所の佐藤巡査部長さんに来校していただき、信号の見方や横断歩道での横列横断について、学びました。交通安全に十分注意して登下校してほしいと思います。

 
 

避難訓練

 月12日(金)に、避難訓練を行いました。新1年生は入学して4日目ですが、担任の先生と一緒に校庭に避難しました。写真は避難訓練の様子です。全校児童が校庭に安全に避難することができました。避難経路の確認と、「お・か・し・も」の避難時の合い言葉を確認し、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思いました。

 

 

平成31年度入学式

 4月9日(火)に、7名のピカピカの1年生が入学してきました。本校でも初めて10名を切る学年となりました。少ない人数だからこそ、一人一人のを児童を大切に育んでいきたいと思います。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。地域の皆様、お忙しい中入学式にご出席いただきありがとうございました。

                  

新任式・第一学期始業式

 4月8日(月)に新任式及び第一学期始業式を行いました。
 新任式では、5名の先生方をお迎えしました。6年生の児童代表がお迎えの言葉を発表しました。児童全員で「よろしくお願いします。」と新任の先生方をお迎えしました。



 6年生の代表児童が始業式に新学期を迎えて、一学期に頑張りたいことを発表しました。
その作文を掲載しました。
 
 一学期にがんばりたいこと
 私は、一学期にがんばりたいことが四つあります。     
 一つ目は、最後の運動会です。特に鼓笛をがんばりたいです。私は、新四年生の先頭で、副指揮として演技をします。むずかしいこともあったけど、同じ指揮の友達とたくさん練習して、なんとかできるようになりました。自信をもって笑顔でどうどうと演技して、みんなをひっぱっていきたいです。
 二つ目は、委員会活動です。だれか一人だけに優しく、だれか一人だけにきびしくするようなことがないように、他の人に強く当たらないことを委員会活動をはじめ、日頃の生活の中でも気を付けたいです。また、卒業までにたくさん働いて、学校や先生方、友達に恩返しをしたい
です。
 三つ目は、友達をたくさんつくることです。特にクラスの友達と仲良くなりたいです。保育園や入学式のときからずっといっしょの友達だけど、あと一年しかいっしょにいられない友達なので、いっしょにいる時間を大切にしたいです。また、他の学年のみんなとも仲良くしたいです。新しく部屋小に入ってくる一年生は、私達と話すこともきんちょうしてしまうと思うけれども、休み時間などでは、一年生などとも遊んでたくさん話をしたいです。
 四つ目は、勉強です。私は、冬休みや春休みに、二時間から二時間半を目安に勉強しました。後半少し怠けてしまったので残念でした。また、もうすぐ学力テストがあります。自分が理解できているところ、そうでないところを知り、苦手なところをなくしていきたいです。五年生の時から身に付けた、毎日60分間の家庭学習も続けていきたいです。
 大変なこともあるだろうけれど、その分やりがいを感じ、楽しむことができると思います。どんなときも目標をもって、充実した日々を過ごしたいです。 

6年表現集会

 2月26日(火)に、6年生による表現集会を行いました。最上級生として、運動会、修学旅行、持久走大会、鼓笛引継式などの各行事に臨み、頑張ったことやその時感じたことを発表しました。ペアでインタビュー形式の発表でした。とても分かりやすかったです。卒業を前に、5年生への熱いメッセージが感じられました。

読み聞かせボランティア スマイルさんへの感謝の会

 2月14日(木)の朝活の時間に、読み聞かせボランティア「スマイル」さんへの感謝の会を行いました。毎月1回、絵本を選んで読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは、この読み聞かせを楽しみにしています。どんな本を読んでくれるのかなとわくわくしています。毎回、子どもたちは絵本の世界に吸い込まれるように聞き入っています。 
 当日の感謝の会では、花束贈呈の他、代表児童による感謝の手紙を読み上げ、プレゼントしてました。全員が書いた感謝の手紙も渡しました。

避難訓練・けむり体験

 2月8日(金)に地震と火事を想定した避難訓練とけむり体験を行いました。真剣に校庭に避難することができました。また、けむり体験を学年毎に行いました。けむりで前が見えず、背を低くして、鼻と口にハンカチを当てて、けむりが体内に入らないようにして体験しました。けむりが本当に怖いことを実感することができました。



藤岡二中生によるあいさつ運動

絵文字:笑顔藤岡二中生によるあいさつ運動絵文字:笑顔
 1月28日(月)に藤岡二中生と先生方が朝早くから来校し、今年度3回目のあいさつ運動をしてくださいました。部屋小学校の児童は、藤二中生のあいさつ運動にも慣れてきた様子で、中学生の明るい笑顔のあいさつに応え、中学生の列に向かって歩きながら、あいさつを交わしていました。寒さを感じさせない中学生のはつらつとした声が響きました。
 藤岡二中のみなさん、今年度も一年間、朝早くからありがとうございました。

鼓笛引継式を行いました

 1月24日(木)に鼓笛引継式を行いました。部屋小学校の伝統である鼓笛が、6年生から5年生に引き継がれました。それぞれの楽器を5年生の手に渡しました。互いに言葉を交わしながら、一人一人の思いを込めて渡していました。旧鼓笛隊の演奏も新鼓笛隊の演奏も大変素晴らしかったと思います。

 旧鼓笛代表の6年大島 海さんからのメッセージです。
 私たちは今まで、部屋小学校の鼓笛隊として練習し、演奏をしてきました。練習では、リズムがずれてしまったり、失敗してしまったりして、なかなか思い通りにできなかったけれど、みんなで協力してがんばってきました。
 これからは、みなさんが部屋小学校の伝統を引き継ぎます。大変なことがあってもみんなで協力して、部屋小学校の新鼓笛隊としてがんばってください。
 新鼓笛隊代表の5年櫻井結菜さんのメッセージです。
 6年生の皆さん、今まで私たちに鼓笛の指導をしてくださりありがとうございました。今こうして鼓笛引継式を迎えることができ、とてもうれしく思います。
 また、今日の日を迎えるまでに、6年生の皆さんや先生方に大変お世話になりました。練習では、指揮棒の持ち方や振る速さのリズムが速くなってしまうので、これからも気をつけていきたいです。主指揮として、鼓笛隊をリードしていきたいです。
 私たちは、部屋小学校の最上級生としての自覚と責任をもって、この歴史や伝統を受け継いでいきたいと思います。ぜひ、運動会での演奏を楽しみにしていてください。

6年小中一貫教育交流活動「先輩に学ぶ」

 1月23日(水)に、藤岡第二中学校の1年生が中学校の生活や、6年生の質問に答えるなどの交流活動を行いました。昨年度まで本校に在籍していた卒業生が身長が伸び体格も大きくなっていて、大変頼もしく思いました。中学校1年生からは、6年生の質問にたくさん答えてもらいました。