学校ニュース

学校ニュース

2年生活科校外学習「大平図書館見学」

  11月22日(火)に、2年生は生活科校外学習で大平図書館を見学してきました。太平図書館では、子どもが図書館に親しみ、本を知る喜びを感じることができるように学校・各種団体などを対象として図書館見学を受け入れています。担当の方からお話を聞き、2年生は、この図書館でも本を借りられることを学びました。
   

4年社会科校外学習「栃木警察署見学」

  11月17日(木)に、4年生は社会科校外学習で「栃木警察署」の見学へ行ってきました。
  4年生はヘルメットを装着したり、パトカーを見学したりしながら、警察の方に「学区の中で危ない道路はありますか」などの質問をして警察官の仕事について学びました。

      

持久走大会+学校開放日

  11月12日(土)に行われました校内持久走大会では、多数の保護者の方が応援してくださいました。朝もやの中を一生懸命走る子どもたちの姿に、部屋地区の明るい未来を感じます。まさに「子どもは国の宝」です。
 学校開放(3・4校時)では、ICTを活用した授業や体験学習を保護者の皆様にご覧いただきました。特に、5年生は稲作を経験し、「ごはん」を見つめ直すことができるように、炊きたてのごはんを食べて、お米について話し合う場を設けました。
   

4年総合的な学習「緑風苑訪問」

 11月9日(水)に、4年生が『緑風苑』を訪問させていただきました。ホームでは 毎年おじいちゃん・おばあちゃんが楽しみにしてくださってます。
 まずは、歌やピアニカの演奏などをご覧いただき、4年生とお年寄りが一緒に手遊びをしてふれあいをさせていただきました。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に生活していない子どもが多くなった今、4年生ににとって、お年寄りをいたわる心や優しい気持ちを育てる貴重な体験をさせていただきました。
   

4年宿泊学習「太平少年自然の家」

 4年生は11/1(火)から1泊2日で、太平少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。
 最初に4年生は栃木の代表的な景色、巴波川沿いにある120mの黒塀、白壁の土蔵の聳え立つ姿が巴波川の水面に映る塚田歴史伝説館を見学しました。その風景は栃木の代表的な景色としてテレビなどでも幾度も登場しています。夜は、もちろんナイトハイキングで、肝試しをしました。
   

百人一首大会(読書週間)

 10月28日(金)に、図書委員会の児童が中心となって、百人一首大会が行われました。場にある字札が下の句であるのに対して、詠まれるのは上の句であるため、百首全ての上の句とその決まり字を知らなくてはなりません。
 小学生なら、丸覚えが一番。逆に言えば、今おぼえたものは忘れにくいぞ。ガンバレ!  
   

読書週間「みすずの会さんによる民話聴く会

 10月27日(木)に、「みずずの会さんによる民話の鑑賞会」を行いました。民話を辞書で引きますと、民衆の生活の中から生まれ、民衆によって口から口へと伝えられてきた説話。昔話・伝説などと出てきます。4年生以上の児童も、今日聴いた民話を伝えていって欲しいですね。
    

読書週間「コロポックルさんによる人形劇鑑賞会」

 10月26日(水)に、読書週間の行事として「コロポックルさんによる人形劇鑑賞会」を下学年を対象に実施しました。児童はコロポックルさんの影絵や人形劇の世界に誘われました。
[演目]
1 風切る翼(OHP影絵)
2 かさじぞう(人形劇)
3 いろいろ温泉(人形劇)
   

藤二中「朋友祭」

 10月22日(土)に、小中一貫教育で連携している藤二中の「朋友祭」が実施されました。本校児童も大勢詰めかけていました。
  今年度の朋友祭のテーマは、「笑顔満祭! ~今こそ輝け!これが藤二の朋友祭~」です。昨年度、水害で藤二中の3階を間借りし生活していく中で、小学生と中学生の心のふれあいが生まれ、なお一層小中一貫教育が進みました。石塚さん(3年生)の「少年の主張発表『笑顔の花を』」の内容に、会場は感動の渦に包まれました。本校では、12月の人権週間にこの石塚さんの作文をビデオレターとして、全校で視聴し、人権について考えさせる予定です。藤二中の先生方、石塚さん、お忙しい中、DVDを作成いただき、大変ありがとうございました。
   

下小教研:社会科部会での服部教諭の実践発表

 10月21日(金)に、本校の服部教諭が「下都賀地区小学校教育研究会:社会科部会」で授業実践を発表しました。研究主題は「追求のプロセスを重視し、社会科的事象の意味を考える力・表現する力を育てる社会科学習」です。
 これは、子どもたちの水害の体験を本単元と結びつけて学習することで、より一層防災意識を高めたり、地域社会の一員としての自覚を育てたりしていきたいと服部教諭が考え、授業を実践をまとめたものです。
 地元部屋地区消防団の皆様、お忙しい中、ゲストティーチァーとしてお出でいただきまして大変ありがとうございました。お陰様で写真のとおり、大勢の先生方の前で実践発表をすることができました。重ねて感謝申し上げます。
   

5年臨海自然教室

 10月19日(水)~10月21日(金)に、5年生は臨海自然教室に行ってきました。宿泊先は「とちぎ海浜自然の家」です。“海なし県”の栃木県の子どもをたちに、海での体験活動をさせてあげたいという願いでできた施設です。5年生は、渚活動や野外調理「カレー作り」など、存分に海の活動を満喫してきました。
    

1・2年遠足「宇都宮動物園」

 10月12日(水)に、1・2年生が宇都宮動物園へ遠足に行ってきました。
 この動物園は、「自然と動物とこどもたち」がふれあうことができるテーマパークとなっています。 動物と子どもたちとの距離が近く、触れ合えることが魅力です。児童は動物の大きさ・におい・温かさなど、実際に見て触って感じることで、生活科のねらいを達成していきました。
   

NEW 5年総合「脱穀」

  10月7日(金)に、5年生は脱穀の体験をしました。9月9日に稲刈りをした後、刈り取った稲を束ねて「稲架(はさ)」と呼ばれる横木に吊るし、天日の力で乾燥させました。これを「稲架掛け(はさかけ)」と言います。乾燥機が使用されるようになってからは稲架掛けの風景は少なくなり、天日干し乾燥のお米は市場に流通することが近年急速な減少傾向にあります。
 5年生は、この手間暇かけた貴重なお米を3学期に食べることができます。きっと美味しく炊きあがって、お替わりの連発となることでしょう。
 今回も渡邉様をはじめ数名の皆様にお世話になりました。農繁期のお忙しい時期にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
       

NEW 6年修学旅行「鎌倉・横浜方面」

 台風18号の接近で修学旅行が予定どおり実施できるかどうか心配でしたが、6年生の修学旅行に行きたいという熱い願いが天まで届き、台風は東北地方へと逃げていってしまいました。思い起こすと、昨年の部屋小水没も確か台風18号でした。何か因縁めいたものを感じますが、今年は6年生「魂の叫び」が台風を追いやってしまいました。
 10月6日(金)は、台風一過の影響で、鎌倉市内は31℃の猛烈な暑さとなりました。しかし、6年生はこの暑さをものともせず、班別自由行動でいっぱい歩き、中華街の招福門では美味しい料理をお腹いっぱい食べることができました。
   

NEW 3年社会科校外学習「とりせん大平店」

 3年生は10月5日(水)に、社会科校外学習で「とりせん大平展店」へ見学に行ってきました。
  この学習のねらいは自分たちの身近にあるスーパーマーケットについて調べさせることを通して、地域の販売の仕事の工夫や特色を理解させ、それらが自分たちのくらしを支えていること、消費する側にも工夫があることに気付けるようにすること。また、自分たちの町は販売活動の面においても広く国内外の他地域とかかわりがあることに気付けるようにすることです。
   

NEW 4年総合校外学習「緑風苑」

  10月4日(化)に、4年生は総合的な学習で緑風苑を訪問してきました。
  4年生はピアニカ・リコーダーで、練習してきた合奏を披露しました。 その後、4年生は利用者の皆様や職員の皆様と、折り紙やおはじきなどをして賑やかな楽しい一時を過ごしました。
   

共遊「なかよし班」

 9月30日(金)に、なかよし班での共遊を行いました。なかよし班は1~6年生を縦割りにして班を編成ています。昨年度、水害のため藤二中での学校生活を余儀なくされましたが、この縦割り班がフルに生かされしました。中学生のお兄さんやお姉さんは、小学生の頃、一緒に遊んでもらった先輩でした。それぞれが進学・進級しても、絆はしっかりと結ばれていました。部屋地区の絆として、大人になっても残っていて欲しいと願っています。今日は各班で「ドロケイ」やドッチボールをして、楽しい時間を過ごしました。
    

4年社会科校外学習「栃木市消防本部見学」

 9月23日(金)に、4年生は社会科校外学習で「栃木市消防本部」を見学してきました。この学習は9/13(火)の栃木市消防団藤岡方面隊第1分団の方々から、放水体験や消防団の活動について学んだ後に見学させていただきました。

 4年生は、栃木市消防本部の 消防車・救急車に「とち介」消防バージョンが貼り付けてあるのを発見しました。「消防」のとち介は、防火服を着て、火事の時に使う防火ヘルメットを被り消火用のホースを持って栃木市民の安心・安全を見守ってくれるそうです。自治体のマスコットキャラクターとしての消防バージョンは栃木県初の試みだということも聞きました。
       

 

 

 

 

NEW 6年理科校外学習「那須・塩原方面」

 9月23日(金)に、6年生は理科の校外学習で那須・塩原方面へ行ってきました。あいにくの天気となってしまいましたが、写真のとおり頑張って学習してきました。
 木の葉化石園には、数々の貴重な化石がありました。珍しい木の葉化石は、葉の葉脈の細かなところまできれいに見ることができました。