学校ニュース

学校ニュース

あいさつ運動 ~藤岡こどもネットワーク~

 今日は、藤岡こどもネットワークの事業で、朝早くからあいさつ運動が行われました。PTA総務委員、文化団体連絡協議会、藤岡地域教育協議会、育成会、藤岡公民館、学校職員の10名が黄色のタスキ、のぼり旗を手に参加しました。
 部屋小の校門前の道路は、交通量が多く危険を感じますが、子どもたちは登校班で歩道を安全に歩いていました。信号で道路を横断する児童は毎日、止まってくださった車の方に振り返って、お礼のあいさつをしています。また「おはようございます。」とあいさつするときに、高学年の児童は、相手を見ることを心掛けているようでした。
 今日の晴れ晴れとした天気のように、爽やかなあいさつ運動となりました。参加してくださった皆様、朝早くからありがとうございました。

   


 

5年生 英語「行ってみたい都道府県を尋ね合おう」

 今日の3時間目、5年生は英語の学習でした。行ってみたい都道府県を英語で尋ね合うため、タブレットで都道府県について調べました。なぜ、その都道府県に行ってみたいのか、理由も見つけ、タブレットのシートに写真を貼りました。大阪城、ムツゴロウ、もみじまんじゅう・・・いろいろな名物、建物、生き物など楽しいシートができました。
 次時は、英語で尋ね合う学習をします。みんながどんな場所を紹介してくれるのか、楽しみです。

   

3年生~理科大好き!パート2~

  3年生は、理科の学習で『光のせいしつ』の学習をしています。今日は、鏡を使ってはね返した日光を重ねたときの明るさと温度を調べる実験をしました。最初は20度だった温度計は、鏡1枚ではね返した日光を当てると、52度になりました。3枚では72度、9枚では92度になりました。すると子供達は、「全員の鏡でやってみたいです。」「燃えちゃうかなぁ。」「温度計、こわれないかなぁ。」と色々と考えながら、意欲的に学習することができました。14枚では100度を超えて、みんなびっくりしていました。はね返した日光を重ねるほど、日光が当たったところはより明るく温度が高くなることがわかりました。次は、日光を集めて紙を燃やす実験をするそうです。楽しみですね。

   

令和4年度 部屋小運動会 

 朝は少し寒さを心配しましたが、競技中はまさに運動会日和となり、気持ちよく運動会を実施できました。
 子どもたちは、短い練習時間、コロナ対策をしながらの練習となりましたが、スローガンを決めるときも各種目の練習をするときも、いつも一生懸命に協力して取り組んできました。今日の運動会も互いに声を掛け合って、応援し合って素晴らしい運動会になったと思います。保護者の皆様には、温かい拍手、役員様には準備、片付け、審判等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

   

   

運動会準備 ~お世話になりました~

 いよいよ運動会が明日に迫ってきました。今日は午後から、4~6年生とPTA総務委員、学年委員の皆様のご協力をいただいて運動会準備を行いました。長机やパイプ椅子の運び出し、遊具の固定作業、各係で使う物、各種表示、環境整備などを行いました。お陰様で立派な会場ができました。PTA役員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。4~6年生、ご苦労様でした。さあ、いよいよ運動会です。これまでの練習を生かして、みんなですばらしい運動会にしましょうね。