文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
4年宿泊学習①~大中寺の七不思議調べ~
4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習に全員そろって元気いっぱい出発しました。
最初の体験は、大中寺での七不思議調べです。自然の家の先生から説明を聞いてから班ごとに七不思議を調べました。
「本当に井戸がある!!」「雪隠って昔の言い方だね。」「油坂って本当にすべるのかな。」など、興味をもって調べました。
最初の体験は、大中寺での七不思議調べです。自然の家の先生から説明を聞いてから班ごとに七不思議を調べました。
「本当に井戸がある!!」「雪隠って昔の言い方だね。」「油坂って本当にすべるのかな。」など、興味をもって調べました。
6年食育~給食の献立を考えよう!!~
6年生が、家庭科で「バランスのよい献立を考えよう。」という授業をしました。
給食センターの栄養士の先生をゲストティーチャーとして、給食の献立を考えるときの工夫を教えていただきました。
食品の3つの働きを知って、いよいよ献立づくりのスタートです。まず、テーマを決めました。いくつか意見が出されたあとで多数決をとり「旬の食べ物がいっぱいだあ、旬げえ。」に決まりました。
旬の食べ物は何か考えたり、献立表から栄養の働きを調べたりして、工夫した献立を考えることができました。
子どもたちのアイディアをもとに、3学期に給食に出る予定です。楽しみですね。
給食センターの栄養士の先生をゲストティーチャーとして、給食の献立を考えるときの工夫を教えていただきました。
食品の3つの働きを知って、いよいよ献立づくりのスタートです。まず、テーマを決めました。いくつか意見が出されたあとで多数決をとり「旬の食べ物がいっぱいだあ、旬げえ。」に決まりました。
旬の食べ物は何か考えたり、献立表から栄養の働きを調べたりして、工夫した献立を考えることができました。
子どもたちのアイディアをもとに、3学期に給食に出る予定です。楽しみですね。
ようこそ部屋小へ!教育実習スタートです!
10月18日(月)から、2名の大学生が教育実習に来ています。2人とも部屋小学校出身の先輩です。昨日の避難訓練・防災教室の後、全校生に紹介し、ご挨拶をいただきました。
実習生は1、2年生を中心に授業を参観したり、先生の仕事を手伝ったりしています。休み時間は若さ全開で、子どもたちと楽しく走り回って遊んでくれています。運動会の練習も始まり、伝統の鼓笛も懐かしく感じていることでしょう。
11月12日までの4週間、どうぞよろしくお願いします。
実習生は1、2年生を中心に授業を参観したり、先生の仕事を手伝ったりしています。休み時間は若さ全開で、子どもたちと楽しく走り回って遊んでくれています。運動会の練習も始まり、伝統の鼓笛も懐かしく感じていることでしょう。
11月12日までの4週間、どうぞよろしくお願いします。
避難訓練&防災教室
今日は、栃木消防署藤岡分署の協力により避難訓練と防災教室を実施しました。
まず、地震による火災発生を想定して避難訓練を行いました。子どもたちは、地震の際に頭を守る行動がとれました。校庭への避難も落ち着いて素早く行動できました。同時に職員室から消防署へ通報するための訓練も実施しました。
消防署の方から、しっかりと行動できたことをほめていただきました。また、「お・か・し・も・ち」を大切にするようにとのお話がありました。
続いて、煙体験をしました。火災の時に煙によって視界が悪くなること、煙が上に上がるので、低い姿勢をとることを実感できました。
体験後、子どもたちから訓練してわかったことや消防署の仕事について感想や質問をすることができました。
このような経験を通して、自他の命を守る防災対応能力を育むことができました。藤岡分署の皆さんご協力ありがとうございました。
まず、地震による火災発生を想定して避難訓練を行いました。子どもたちは、地震の際に頭を守る行動がとれました。校庭への避難も落ち着いて素早く行動できました。同時に職員室から消防署へ通報するための訓練も実施しました。
消防署の方から、しっかりと行動できたことをほめていただきました。また、「お・か・し・も・ち」を大切にするようにとのお話がありました。
続いて、煙体験をしました。火災の時に煙によって視界が悪くなること、煙が上に上がるので、低い姿勢をとることを実感できました。
体験後、子どもたちから訓練してわかったことや消防署の仕事について感想や質問をすることができました。
このような経験を通して、自他の命を守る防災対応能力を育むことができました。藤岡分署の皆さんご協力ありがとうございました。
PTA奉仕作業 お世話になりました!
10月16日(土)に今年度、最後のPTA奉仕作業が行われました。今回は、緊急事態宣言のため、9月に実施できなかったものを延期して行ったものです。
整備・研修委員、3・5分団の皆様には、年間の予定外の活動になりましたが、多くの皆様にご協力をいただきました。朝早くから、ありがとうございました。本校の敷地は広いので、職員と児童の清掃活動だけでは、なかなか除草作業が追いつきません。PTA会員数も少なくなっていますが、毎回、PTA活動に多くの方々に参加していただけること、心から感謝申し上げます。
運動会前に校庭をきれいにしていただいたので、子どもたちも気持ちよく練習に取り組むことができると思います。ありがとうございました。
整備・研修委員、3・5分団の皆様には、年間の予定外の活動になりましたが、多くの皆様にご協力をいただきました。朝早くから、ありがとうございました。本校の敷地は広いので、職員と児童の清掃活動だけでは、なかなか除草作業が追いつきません。PTA会員数も少なくなっていますが、毎回、PTA活動に多くの方々に参加していただけること、心から感謝申し上げます。
運動会前に校庭をきれいにしていただいたので、子どもたちも気持ちよく練習に取り組むことができると思います。ありがとうございました。
運動会に向けて~鼓笛の練習~
運動会に向けて、少しずつ練習が始まりました。4・5年生は鼓笛パレードの隊形になって、動きながら演奏する練習をしています。
けんばんハーモニカの演奏は、とても上手にできています。動きの練習も2回目ですが、もうすっかり覚えてしまいました。
動くときの姿勢や足の上げ方など「自分のよさを見せたい!!」という気持ちが伝わってきます。
休み時間に自主的に練習する姿も見られています。ぜひ本番を楽しみにしてください。
けんばんハーモニカの演奏は、とても上手にできています。動きの練習も2回目ですが、もうすっかり覚えてしまいました。
動くときの姿勢や足の上げ方など「自分のよさを見せたい!!」という気持ちが伝わってきます。
休み時間に自主的に練習する姿も見られています。ぜひ本番を楽しみにしてください。
卒業アルバムのクラブ活動写真撮影
6年生にとって、今年度の半分が終わり「卒業」を少しずつ意識するようになりました。今日は、卒業アルバム用にクラブ活動の写真撮影です。
バドミントンクラブでは、撮影が終わったあと、カメラマンさんにすがすがしい挨拶をすることができました。
ものづくりクラブでは、黒板に描いたイラストをバックに撮ることができました。
スポーツクラブでは、ドッチボールの途中でしたが、猛ダッシュで集合できました。
どの写真も素敵な笑顔でした。4・5年生も、来年、再来年のことを考えて見ていました。
バドミントンクラブでは、撮影が終わったあと、カメラマンさんにすがすがしい挨拶をすることができました。
ものづくりクラブでは、黒板に描いたイラストをバックに撮ることができました。
スポーツクラブでは、ドッチボールの途中でしたが、猛ダッシュで集合できました。
どの写真も素敵な笑顔でした。4・5年生も、来年、再来年のことを考えて見ていました。
1年道徳「のはらのあさごはん」
1年生が、道徳科で。「のはらのあさごはん」という資料を使って「みんなに公平に」という道徳的価値について学習しました。
資料では、おなかをすかせたみつばちさんが、たんぽぽさんにみつを分けてほしいと頼みます。たんぽぽさんは、ちょうちょうさんとやくそくをしているのであげられないと断ります。ちょうちょうさんがやってきたので、みつをあげようとしたところで、しょんぼりしているみつばちさんに気づきます・・・・・
子どもたちは、たんぽぽさんやみつばちさんの立場になって、気持ちをよく考えることができました。
みつばちさんに断ったことを謝って、みつをあげることにしたところや、みつばちさんもちょうちょうさんといっしょにみつをすって、みんなにこにこしたところでは、「やさしくしてよかった。」「なかよくできてよかった。」という気持ちを考えられました。
「だれにでもやさしく」ということの大切さに気づいて、自分の行動を振り返ることもできました。
今日の授業は、本校の人権教育の研修として先生たちが参観しました。1年生がよく考え学び合う様子を見て、あたたかな気持ちになりました。
資料では、おなかをすかせたみつばちさんが、たんぽぽさんにみつを分けてほしいと頼みます。たんぽぽさんは、ちょうちょうさんとやくそくをしているのであげられないと断ります。ちょうちょうさんがやってきたので、みつをあげようとしたところで、しょんぼりしているみつばちさんに気づきます・・・・・
子どもたちは、たんぽぽさんやみつばちさんの立場になって、気持ちをよく考えることができました。
みつばちさんに断ったことを謝って、みつをあげることにしたところや、みつばちさんもちょうちょうさんといっしょにみつをすって、みんなにこにこしたところでは、「やさしくしてよかった。」「なかよくできてよかった。」という気持ちを考えられました。
「だれにでもやさしく」ということの大切さに気づいて、自分の行動を振り返ることもできました。
今日の授業は、本校の人権教育の研修として先生たちが参観しました。1年生がよく考え学び合う様子を見て、あたたかな気持ちになりました。
長方形の面積を求めるには?
4年生が、算数で面積の学習をしています。今日は、2つの長方形のどちらがどれだけ面積が大きいかという問題に挑戦しました。
子どもたちから、1平方センチメートルがいくつあるかわかれば比べられるという考えが出されました。
そこで、一人一人が自分なりの方法で面積を求めました。たてや横のまとまりをもとに全部でいくつになるか工夫して考えることができました。
ペアで話し合ったり、説明を全体で聞きあったりしながら、たての長さと横の長さをかければ面積が求められることに気づきました。
先生から「大昔の人が何人もなやんだ面積の求め方を見付けられるなんてすごい。」とほめられてうれしそうにしていました。
なぜ、たてと横の長さをかければよいか理由をわかっているので、面積の公式をしっかり理解できました。
子どもたちから、1平方センチメートルがいくつあるかわかれば比べられるという考えが出されました。
そこで、一人一人が自分なりの方法で面積を求めました。たてや横のまとまりをもとに全部でいくつになるか工夫して考えることができました。
ペアで話し合ったり、説明を全体で聞きあったりしながら、たての長さと横の長さをかければ面積が求められることに気づきました。
先生から「大昔の人が何人もなやんだ面積の求め方を見付けられるなんてすごい。」とほめられてうれしそうにしていました。
なぜ、たてと横の長さをかければよいか理由をわかっているので、面積の公式をしっかり理解できました。
朝もやの中での登校
今朝は、一面に朝もやが立ちこめ、視界が悪くなっていました。子どもたちは、スクールバスや登校班で安全に登校することができました。
これも、班長さん、副班長さんががんばってくれているおかげです。スクールバス運転手の五百部さんに話を聞くと、他の車や歩いている人が見えにくくて、とても気を遣って運転してくださったそうです。
みんなの交通安全の意識が高いことで、安全な登校ができました。
これも、班長さん、副班長さんががんばってくれているおかげです。スクールバス運転手の五百部さんに話を聞くと、他の車や歩いている人が見えにくくて、とても気を遣って運転してくださったそうです。
みんなの交通安全の意識が高いことで、安全な登校ができました。
小中一貫教育で学力向上!!
今日は、中学校の数学担当の先生方が、6年生の算数の授業を参観しにいらっしゃいました。
ちょうど、中学校でも学習する「比例・反比例」の単元なので、お互いの指導について学び合う機会となりました。
また、中学校の先生方からは、子どもたちが多様な考えを出し合っていることやお互いの説明をよく聞いて、考えを深めていることをほめていただきました。
中学生にも負けないくらいだとほめられた子どもたちは、とてもうれしそうでした。
これからも小中一貫教育をすすめて、子どもたちの9年間の学びの充実を図っていきます。
ちょうど、中学校でも学習する「比例・反比例」の単元なので、お互いの指導について学び合う機会となりました。
また、中学校の先生方からは、子どもたちが多様な考えを出し合っていることやお互いの説明をよく聞いて、考えを深めていることをほめていただきました。
中学生にも負けないくらいだとほめられた子どもたちは、とてもうれしそうでした。
これからも小中一貫教育をすすめて、子どもたちの9年間の学びの充実を図っていきます。
大盛りあがりのロング昼休み
今日は、久しぶりに清掃なしのロング昼休みでした。
1・2年生は、おにごっこやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。
3・4年生は、ペアでボールや棒を運ぶゲームで盛り上がりました。
5・6年生は、ぼうとりゲームで運動会さながらの盛り上がりを見せていました。
異学年の友達と力を合わせて、喜び合ったり励まし合ったりする姿が見られました。
1・2年生は、おにごっこやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。
3・4年生は、ペアでボールや棒を運ぶゲームで盛り上がりました。
5・6年生は、ぼうとりゲームで運動会さながらの盛り上がりを見せていました。
異学年の友達と力を合わせて、喜び合ったり励まし合ったりする姿が見られました。
朝の活動~今週は国語です!!~
本校では、朝の会の後の15分間を朝の活動としています。国語や算数の基礎基本の練習や読書などに取り組んでいます。
今週は、国語を中心に学習しているので、今朝の取組の様子を紹介しましょう。
宿題で練習してきた漢字のテストをしている学級がありました。練習の成果が出せた子どもがたくさんいました。低学年のうちから早く終わったら自分で答えを確かめる力も身に付いています。
先生と一緒に空書きしながら、新出漢字を練習している学級もありました。書き順を声に出しながら何度も書いていました。はねやとめなど気を付けるところも確認しながら練習に取り組んでいました。
部屋小の子どもたちは、姿勢がよい子が多いので、ご家庭でもぜひほめてください。
今週は、国語を中心に学習しているので、今朝の取組の様子を紹介しましょう。
宿題で練習してきた漢字のテストをしている学級がありました。練習の成果が出せた子どもがたくさんいました。低学年のうちから早く終わったら自分で答えを確かめる力も身に付いています。
先生と一緒に空書きしながら、新出漢字を練習している学級もありました。書き順を声に出しながら何度も書いていました。はねやとめなど気を付けるところも確認しながら練習に取り組んでいました。
部屋小の子どもたちは、姿勢がよい子が多いので、ご家庭でもぜひほめてください。
みんなで校庭をきれいに!!
今日は、久しぶりに全校除草を行いました。学年ごとに場所を分担して取り組みました。1年生は、校庭の石拾い、2~6年生は、草むしりや落ち葉掃きをしてくれました。
終わった後、「たくさんとったよ。」「つかれるくらいがんばったよ。」などの声が聞こえてきました。
何事も一生懸命に取り組む部屋小の子どもたちは素晴らしいです。
終わった後、「たくさんとったよ。」「つかれるくらいがんばったよ。」などの声が聞こえてきました。
何事も一生懸命に取り組む部屋小の子どもたちは素晴らしいです。
久しぶりの委員会活動・清掃
いよいよ今日から、委員会活動と清掃活動を再開しました。図書や健康、放送委員は、これまで通りの活動に自然に取り組み始めました。運営委員は、これから運動会のスローガン決定に取り組む予定です。
清掃は、なかよし班ごとに1学期と同じ場所で分担を変えながら始めました。異学年で一緒に活動するのは久しぶりですが、高学年がしっかりリードしてくれました。
活動している様子を見ると、普段通りの学校に戻った実感がわいてきました。
清掃は、なかよし班ごとに1学期と同じ場所で分担を変えながら始めました。異学年で一緒に活動するのは久しぶりですが、高学年がしっかりリードしてくれました。
活動している様子を見ると、普段通りの学校に戻った実感がわいてきました。
1年生が、eライブラリにチャレンジ!!
先日、通知したように、今日はすべての児童がタブレット端末を持ち帰り、家庭学習で「eライブラリ」が活用できるか動作確認を行います。
1年生は、朝の活動で「eライブラリ」の使い方を練習しました。これまでもタブレット端末を使ってきているので、慣れた手つきで問題を解いていました。
正解するとが表示されるので、うれしくてどんどん次の問題に進んでいました。全部正解すると「100点」が表示されて、満足した表情をしていました。
今日の動作確認では、各学年ともドリル学習を課題にしています。
1年生は「かたちあそび」、2年生は「かたかな」、3年生は「ローマ字」、4年生は「電気のはたらき」、5年生は「雲と天気の変化」、6年生は「水溶液の性質」に挑戦するので、ご家庭で取り組めたときは、大いにほめてください。お願いいたします。
1年生は、朝の活動で「eライブラリ」の使い方を練習しました。これまでもタブレット端末を使ってきているので、慣れた手つきで問題を解いていました。
正解するとが表示されるので、うれしくてどんどん次の問題に進んでいました。全部正解すると「100点」が表示されて、満足した表情をしていました。
今日の動作確認では、各学年ともドリル学習を課題にしています。
1年生は「かたちあそび」、2年生は「かたかな」、3年生は「ローマ字」、4年生は「電気のはたらき」、5年生は「雲と天気の変化」、6年生は「水溶液の性質」に挑戦するので、ご家庭で取り組めたときは、大いにほめてください。お願いいたします。
部屋小初!!新しい授業方法に挑戦!!
4年生が、社会科で防災について学習しています。部屋地域にある西前原排水機場に興味をもったので、見学に行く予定でしたが、緊急事態宣言により施設見学ができなくなりました。
そこで、担任が、下都賀農業振興事務所や栃木市役所の方々の協力を得てオンラインで説明を聞く授業をすることになりました。
ゲストティーチャーの方が、画面から話しかけてくださるので、子どもたちも緊張気味でしたが、排水機場の仕組みの説明をよく聞いて、メモをたくさんとることができました。
また、事前に子どもたちが考えた「仕事をする上で大切にしていることは何か。」「排水機場はなぜこの場所にあるのか。」などの質問を送ってあったので、丁寧に答えていただくことができました。
直接見学に行けない場合や遠隔地の方と交流する場合に代わる方法として、新しい試みをすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
そこで、担任が、下都賀農業振興事務所や栃木市役所の方々の協力を得てオンラインで説明を聞く授業をすることになりました。
ゲストティーチャーの方が、画面から話しかけてくださるので、子どもたちも緊張気味でしたが、排水機場の仕組みの説明をよく聞いて、メモをたくさんとることができました。
また、事前に子どもたちが考えた「仕事をする上で大切にしていることは何か。」「排水機場はなぜこの場所にあるのか。」などの質問を送ってあったので、丁寧に答えていただくことができました。
直接見学に行けない場合や遠隔地の方と交流する場合に代わる方法として、新しい試みをすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
5年生も先生たちも一緒にチャレンジ!!
5年生が、算数で分母の大きさの異なる分数の足し算を学習しました。分母が同じ大きさならば、前に学習しているのですが、どうやって足し算すればいいか、みんな一生懸命に考えました。
ホワイトボードに自分の考えを書いて、友達に説明することができました。自分と違う考えを聞きながら、さらに考えを深めている子どももいました。
どうして大きさの異なる分母どうしを足すことができないのか図を書いて説明したり、通分の考え方を使って、分母の大きさを合わせることを説明したりすることができました。
この授業は、先生方の授業研究にも役立ちました。放課後に授業について話し合って、これからの授業改善に役立つことを学ぶ機会になりました。
ホワイトボードに自分の考えを書いて、友達に説明することができました。自分と違う考えを聞きながら、さらに考えを深めている子どももいました。
どうして大きさの異なる分母どうしを足すことができないのか図を書いて説明したり、通分の考え方を使って、分母の大きさを合わせることを説明したりすることができました。
この授業は、先生方の授業研究にも役立ちました。放課後に授業について話し合って、これからの授業改善に役立つことを学ぶ機会になりました。
1年生 虫を見つけたよ!
今日の生活科は、校庭で虫探しをしました。
これまで見つけた虫は、コクワガタ、アゲハチョウ、バッタ、カエルなどでした。子どもたちの服装を見ると、長袖の服が多く、季節はすっかり秋です。夏にはいなかった秋の虫が見つけられるかな?新しい発見をめあてに網を持って、広い校庭へ出かけました。
4年生のヘチマの竿の先に赤とんぼ。イチジクの葉にカミキリムシ。桜の落ち葉の上にたくさんの小さなコオロギ。モンキチョウやモンシロチョウ、バッタもたくさん見つけました。
教室にもどって、見つけた虫を描きました。「カミキリムシには、触角があったよ。」「トンボに触角ある?」「虫の足は6本あるんだよ。」子どもたちは見つけた虫について、気付いたことをカードに書きました。夏にいなかった虫もたくさん見つけて、楽しかったですね。新しい発見もあり、めあて達成です!!
これまで見つけた虫は、コクワガタ、アゲハチョウ、バッタ、カエルなどでした。子どもたちの服装を見ると、長袖の服が多く、季節はすっかり秋です。夏にはいなかった秋の虫が見つけられるかな?新しい発見をめあてに網を持って、広い校庭へ出かけました。
4年生のヘチマの竿の先に赤とんぼ。イチジクの葉にカミキリムシ。桜の落ち葉の上にたくさんの小さなコオロギ。モンキチョウやモンシロチョウ、バッタもたくさん見つけました。
教室にもどって、見つけた虫を描きました。「カミキリムシには、触角があったよ。」「トンボに触角ある?」「虫の足は6本あるんだよ。」子どもたちは見つけた虫について、気付いたことをカードに書きました。夏にいなかった虫もたくさん見つけて、楽しかったですね。新しい発見もあり、めあて達成です!!
3・4年生が「かかえこみ跳び」に挑戦!!
3・4年生が、体育の時間にマットや跳び箱を使った運動に取り組んでいます。今日のめあては、かかえこみ跳びができるように体の使い方を知ることです。
準備運動から、体の使い方に関わる運動に慣れるように「かえるの足打ち」や「うさぎとび」などに取り組みました。
跳び箱を使う前に、動画で「かかえこみ跳び」の様子を見て、しっかりイメージをつかんでいました。
まずは、1段だけ使って、跳び箱の上に両足をそろえてのる練習を始めました。中にはすぐに「かかえこみ跳び」ができている子どももいました。
次に、両足そろえておりる姿勢を練習したり、2段の高さに変えて練習したりするなど工夫した場で練習することができました。
準備運動から、体の使い方に関わる運動に慣れるように「かえるの足打ち」や「うさぎとび」などに取り組みました。
跳び箱を使う前に、動画で「かかえこみ跳び」の様子を見て、しっかりイメージをつかんでいました。
まずは、1段だけ使って、跳び箱の上に両足をそろえてのる練習を始めました。中にはすぐに「かかえこみ跳び」ができている子どももいました。
次に、両足そろえておりる姿勢を練習したり、2段の高さに変えて練習したりするなど工夫した場で練習することができました。