学校ニュース

2021年1月の記事一覧

WGリモートクイズ大会


 20日のロング昼休みにWG対抗リモートクイズ大会を実施しました。コロナ禍の中でもみんなが楽しめることはないかと運営委員会が中心となって考え、リモートでクイズ大会をすることになりました。WG毎にそれぞれの教室に分かれて集まり、タブレットを用いてクイズを解きました。テレビの画面を通じ、他のグループとも交流することができました。

4年生 自治力のめあてを決めたよ

 クラスで自治力のめあてを決めました。今回は、2学期までの「あいさつ」と「返事」について振り返り、よくできていたところと改善点を出し合いました。そこで、話合いの末、2つに決まりました。

①だれにでも相手に伝わるように気持ちを込めてあいさつをしよう
②明るく大きな声ではっきりと返事をしよう

 高学年に向けて、この2つのことが意識できるといいですね。早速、健康観察では、大きな声で返事をしていました。今後も4年生の自治力に期待しています!!!

 
 

代表委員会【6年生を送る会について】

 各学級の代表と運営委員会で代表委員会を開きました。議題は「6年生を送る会」についてです。今回の代表委員会は6年生からバトンタッチした5年生を中心に話合いを行いました。各学級で話し合ってきたことをもとに、6年生がどうしたら喜んでくれるかを考え、活発な意見を出し合うことができました。5年生は初めての議長・副議長で緊張しながらも落ち着いて話合いを進めることができました。

☆1月15日(金)の給食☆


今日の給食は、焼きそばパン、牛乳、やき餃子、わかめスープです。



 今日はやきそばパンです。パンにやきそばをはさんで食べてください。
 また、今日の給食には栃木県産のにらを使ったぎょうざが出ています。栃木県はにらの生産量が全国2位となっています。にら特有のにおい成分は、血液の巡りをよくして体を温めたり、胃や腸の働きを助けてくれたりと、体によい効果がたくさんあります。カゼ予防にもぴったりの食品です。たくさん食べてカゼに負けない体をつくりましょう。

☆1月14日(木)の給食☆


今日は、栃木県産のアユを使った献立です。
内容は、ごはん、牛乳、アユの甘露煮、五目きんぴら、かんぴょうの卵とじ汁です。



 今日は栃木県産のアユを使った献立です。詳しくはちょこっと食通信を見てください。汁には、栃木県産のかんぴょうが使われています。かんぴょうは、緑色の大きな夕顔の実を機械でくるくると、ひも状にむき、干してつくります。栃木県でつくられるかんぴょうの量は日本一で、全国における生産量の90%以上も占めています。生産者の方々への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。