学校ニュース

2024年1月の記事一覧

情報処理・パソコン オンラインの説明会

 今日は、15:30から、オンラインで栃木市教育委員会主催の「説明会」がありました情報処理・パソコン今日の内容は、次年度から栃木市で力を入れていく「グローバル教育」の基本計画実施計画を作成するための説明と、質疑応答でした。千塚小からは、校長・教頭・教務主任・外国語担当の4名で参加しました花丸

  

 

 これまでは、教職員対象の説明会や研修は、全て会場に集まって実施していましたが、コロナ禍の影響で今日のような「オンライン」で実施するものが増えましたひらめき

星説明を聞く、講話を聞くなどの一方向の内容の場合は、会場に行くための時間や旅費を削減でき、さらに、複数で参加することも可能になる等という…よさがたくさんあります。

星顔を合わせて話す、情報を交換する、協議するなどの場合は、同じ会場に集まる必要もあるため、この「会議・研修会」等のもち方については、よく吟味して工夫して開催されるものが多くなり、とてもありがたいです了解

 

星新型コロナウイルスやインフルエンザが、また流行していて、近隣の小中学校では、学級・学年閉鎖等の対応をとっているところも見られます。本校にも、いつその波がくるかわかりません汗・焦る感染防止対策を改めて強化するとともに、「学級閉鎖」に備えて、タブレットを活用した「Teams ビデオ会議」の練習もしました。来週は、家庭と学校で接続確認をしておきたいと考え、計画しましたので、ご協力をお願いいたしますお辞儀

鉛筆 学力テスト頑張っています。

 今日は、全学年が一斉に「学力テスト」を行っています。

 

 2時間目に国語、3時間目に算数に取り組みます。みんな真剣に問題を読み、解答しています鉛筆

  

 

星3年生以上は、問題用紙と解答用紙が別々になるので、注意が必要です注意

 

 

 

 

 

 みんな、集中して頑張りました鉛筆早く終わって見直しをしている子ニヒヒもいますが、中には、わからない問題に苦戦して「ハの字」まゆの表情の子うれし泣き驚く・ビックリもいましたよ・・・あきらめないで、今の自分の学力を精一杯発揮してほしいと思いますひらめき

 

 欠席した子もいるので、来週実施する時間をとる予定ですから、心配せずに、ゆっくり休んでようく治してくださいねキラキラ

笑う 【すみれあおぞら】3学期も笑顔いっぱい!!

 始業式から1週間が経ちました。今学期も、2学期同様、みんな笑顔いっぱい元気に過ごしています笑う

 

【2学期終わりの様子】

  12月の終業式では、2学期を振り返り、それぞれの頑張ったことを伝え合いました。そして、お楽しみ会で風船バレーをやり、盛り上がりましたにっこり!!笑顔いっぱい!!

   

 

 【3学期始まりの様子】

 冬休みの思い出を発表しましたグループ。一生懸命、友達の話を聞き、互いに質問をしました。

       

 

 最後に、係活動を話し合って決めました。今までは、3つの係を2人ずつ分担して決めていました。今学期は、「一人一役」という新しい形にしました花丸。すみれあおぞら学級に必要な係を自分で一人一つ考え、実践することで「自治力」につながるからです。

ポイントは3つです。この中のどれかに当てはまるように声掛けをしました。

1 学級での困り感を改善。みんなが気持ちよく過ごすために動く。

2 今までの係の仕事を見直し、「プラス1」として仕事の質の向上。更に気持ちのよい学級になるために動く。(「プラス1」は、始業式の校長先生のお話にありました。)

3 自分の得意分野を生かす。特性を生かし、学級が明るく楽しい雰囲気になるために動く。

   

  長い話合いの結果、、、以下の係に決まりましたグループ

・保健係‥朝、健康観察簿を取りに行き、朝の会後、フックにかける。

・整頓係‥朝の会では、率先していすの準備、片付けをする。みんなに声掛けをする。

・生き物係‥朝の会で毎日1つ、生き物を紹介し、質問のやりとりを行う。植物の水やりをする。

・お知らせ係‥活動の始まりを全体に知らせる。生き物係と相談して、みんなを楽しませる企画を考える。

・くばり係‥配付物を素早く間違えずにみんなに配る。

・体力づくり係‥縄跳び等、みんなに運動を勧める。一緒に体を動かす。

 

「自分で考えて、動くことでできるようにしよう」と自治力の話をすると、、、

翌日の朝の会では、「いすを率先して動かす」「朝の会の時間を知らせる」「魚の紹介をする」という児童の小さな変化が見られました。担任として、新学期から児童の成長が感じられ、心が温まりましたハート今学期の児童の活躍が楽しみですね笑う!!

 

 

学校 除雪作業をしました。

 月曜日なので、一斉下校でした学校昇降口前は、塩カリをまいたのに、ガリガリに凍っていて、まだ溶けていませんでした困る

 子どもたちの下校後、会議の予定を少し後にずらして、全職員で「除雪作業」をしました了解特に、子どもたちが並ぶ位置辺りの雪(氷)を砕いて寄せました急ぎ千塚小の先生方は、子どもたちのために労を惜しまず、力を合わせて頑張りますピース

  

 昼休みに、6年の担任の先生が試しに作業していたら、6年生児童が数名で手伝ってくれたそうですひらめき「自治力」の高まりを、うれしく思いますにっこり

 

 明日も、教職員の車を校舎南側に駐車して、スペースを空けておくようにしますが、お車でご来校の際は、敷地内最徐行と、歩行時の転倒防止にご協力ください注意