学校ニュース

2019年6月の記事一覧

4年 食育「食べ物について考えよう」

6月19日の2校時に4年生で栄養士の指導の下食育の授業を行いました。
テーマは「食材の命」
普段給食で何気なく残してしまったり、こぼしてしまったりする給食は、ごみとして処理してしまうが、それは食べられるはずのものであり、自分達の命をつなぐものであることに気付くことができました。
          

授業を終えた後の今日の給食はなんと!4年生は残し0!こぼし0!食のありがたさに感謝しながらこれからも残さず、こぼさず給食を食べ、元気に成長していきます♪

4年 校外学習「蔵の街・クリーンプラザ」

 6月18日に校外学習で蔵の街とクリーンプラザに見学にいきました。
 蔵の街見学では、11名の保護者ボランティアに協力していただき、それぞれの班で目的を持って見学やインタビューを行う事ができました。インターネットや本では分からないことを直接みたり、聞いたりすることで子ども達は目を輝かせながら見学していました。

             

 午後のクリーンプラザ見学では、映像を見た後実際に施設内を見学しました。実際に見るごみの量やクレーンの大きさにおどろきながら、関心をもって見学していました。

     

理科「風やゴムのはたらき」

 6月19日(水)、理科「風やゴムのはたらき」で風が物を動かす力について調べました。風をうけて走る車を使っての実験です。子どもたちは、グループで協力しながらどのくらい車が走ったかを調べました。ちょうど算数で“まきじゃく”について勉強したところだったので、まきじゃくの使い方の復習にもなり、学びの多い1時間となりました。
  

☆6月19日(水)の給食☆


 八宝菜は、中国の料理の一つです。8種類の材料というわけではなく、たくさんの具材を使った炒め物という意味です。豚肉、いか、たけのこ、にんじんなどたくさんの食材が使われていて栄養満点です。ごはんにかけて、中華丼のようにして食べてもおいしいですよ。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 八宝菜 揚げシュウマイ もやしの中華スープ」でした。

☆6月18日(火)の給食☆


 6月は食育月間です。食べることは、生きるために欠かすことのできないものです。子供の時期の食生活は、その後の心身の成長に大きな影響を与えます。日頃の食事の取り方や生活習慣について見直してみましょう!
 白身魚フライをパンにはさんでソースをかけ、フィッシュサンドにして食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「丸パン 牛乳 白身魚フライ キャベツのソテー ミネストローネスープ」でした。