文字
背景
行間
2022年8月の記事一覧
“あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム
本日、「 “あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム 」が開催されました。
本校からは2名の代表児童がリモートで参加しました。
全体会の後、高校生のボランティアコーディネーターのもと、グループ協議が行われました。
グループ協議Ⅰでは、資料をもとに「いじめだなんて そんなつもりじゃない」について考え、議論し合いました。
(出典:本山理咲「いじめ 心の中がのぞけたら」朝日学生新聞社p176~p181)
2人とも、他校の代表児童と画面越しに、とても活発に意見交換を行いました。
グループ協議Ⅱでは、「いじめをうまないために、私たちができること」について考えました。
2人とも、自分事として真剣に考え、そして、自分の考えを自分の言葉で発言していました。
2人の代表児童は、「 “あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム 」を通して、「いじめをうまないために、私たちにできること」について自分たちの考えを広め、そして深めていました。
ぜひ、2人にはここでの学びを学年へ、そして学校全体へと広めてほしいと思います。
出張やオンラインでの研修も受けています。
校内での研修はもちろんですが、校外における教職員の研修・会議は、出張やオンラインでも実施しています
例えば、一人でオンラインで受けるものや、複数の教員が対象のオンライン研修など…
人数を制限して感染対策を十分とっての出張もあります
本日「栃木市立美術館・文学館 先生のための見学会」に参加してきましたので、少しご紹介します
【栃木市立美術館】旧栃木市役所本庁舎跡地に建設され、11月3日(木・祝)に開館予定
↓↓ 多目的室(つなてみち)に集まって、学芸員の方から館内の説明を受けてから、館内を案内していただきながら見学して回りました
↑↑ 可動式の壁面展示版や ↓↓ 温度と湿度を管理された展示品ケース
↑↑ 床に埋め込まれたコンセントにびっくり!!
↓↓ 展示ケースによって、照明の色や明るさも変えられるそうです
↓↓ 大きなガラスの展示ケースのガラス扉を開けて見せていただきました。(展示品が入っていたら、開けられないそうなので、今だけのチャンスでした)
【栃木市立文学館】元栃木町役場・旧栃木市教育委員会庁舎が、「文学館」として生まれ変わり、令和4年4月27日に開館しました
撮影はできなかったので、管内の写真はありません。1階は常設展で、2階が特別展で現在は「有三・信子・トヨの育った時代」として、栃木市ゆかりの作家や作品などが展示されていました
↑↑ 美術館から見た文学館入口
大正時代に造られた建物を守りながら活用するために一部改修されたので、当時の造りも残されています。夏休みに、訪れるのもよいと思いました
(中学生以下は、全館無料だそうです。大人は料金がかかりますのでご注意くださいね。)
タブレットの活用研修
昨日は暦の上では「立秋」でしたが、今日も朝から気温が高く暑い1日でしたね
千塚小では、今日も朝から先生方の研修…みんなで頑張りました
今日は、情報教育主任の先生を中心に、タブレットの活用についての研修をしました
↓↓ 1学期の自分の取組について振り返って、グループで情報交換もしました。
その後、教頭先生を中心に、「デジタルMIM」の使い方について説明があり、教師用タブレットと児童用タブレットの「お気に入り」に登録する作業をしました
これらの研修が、2学期からの子どもたちの学力向上につながるとうれしいです先生たちは、千塚小の子どもたちのために、夏休みだからこそできる研修や話合い、作業に時間を使っています
研修や話合いをしています。
スクールカウンセラーの先生にお願いして、ランチルームで講話・演習の「教育相談研修」を行いました。子どもたちの見えないSOSに気付くために、今までの配慮について洗い出したり、どこを伸ばしていくか、どんな支援ができるかについて、話し合ったりしました
昨年度後期に内地留学に行った先生からの報告を兼ねた「道徳研修」を行いました。特別の教科「道徳」について、資料をもとに、「多面的・多角的に考えること」「教材をどう読むか」「発達段階に応じた評価について」など、道徳について話し合い考える時間となりました
午後は、「学習指導」についての研修です。出張報告として「教育課程研究集会」に参加してきた3名の先生から、それぞれの発表と全体会や部会の内容報告を行いました。
それから、ランチルームに移動して、学習指導主任の先生を中心に「学力向上研修」を行いました。とちぎっ子学習状況調査の結果から、千塚小の実態を分析し、課題解決に向けての具体策を出し合いました
小中一貫教育合同研修会を行いました。
午後は、「吹上ブロック小中一貫教育合同研修会」を開催しました。計画では吹上公民館に一堂に会して実施する予定でしたが、感染状況を考慮して各部会長校での分散開催で行いました
第1部では、全体会を講師の先生、吹上小、吹上中、千塚小をつないでオンラインで行い、宇都宮大学 共同教育学部准教授 艮 香織 先生のご講話をいただきました。
第2部では、オンラインで、小中一貫教育運営計画についての説明を聴いて共通理解を図り…
その後各専門部会ごとに話し合いました。千塚小では、「特別支援教育部会」と「教頭部会」を行いました。
コロナ禍の中でも、小中の全教職員が、オンラインで共通の話を聴くことができ、また部会ももつことができ、大変有意義な時間となりました。今後も、小中での連携を密にしながら、吹上ブロックの目指す子ども像に向けて、9年間で児童・生徒の育成に取り組んでまいります
目指す子ども像
ー ふるさとに愛着と誇りをもつ子ども ー
(知) 意欲的に学ぶ子ども
(徳) 自他を認め合い、思いやりのある子ども
(体) 心身ともにたくましい子ども
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。