学校ニュース

2018年6月の記事一覧

よりよいあいさつができるようになろう!

 いつも“あおいきじ・あいさつ運動”に熱心に取り組んでいる千塚小の子どもたちですが、今日の一斉下校では、改めて『よいあいさつ』について確認をしました。

↑ はじめに運営委員の人たちによる手本のあいさつ!!大きな声で笑顔いっぱいあいさつが出来ました☆

↑ 次に通学班の班長さんと班のみんなでお互いにあいさつをしてみました。高学年が手本となるようなあいさつを率先して行います。

↑ 練習の成果があって、今日の下校のときのあいさつは笑顔いっぱいみんな気持ちのいいあいさつができました。
明日の朝のあいさつも楽しみです絵文字:笑顔

代表委員会「人権尊重・生命尊重を守るために」

 13日(水)のロング昼休みに代表委員会があり、運営委員児童と3年生以上の代表児童が集まって『人権尊重・生命尊重を守るためにできること』を話し合いました。
 子どもたちからは、「いじめをしない」「いじめをとめる」「傍観者をなくす」といったものや、信じ合える関係を作るために「グループ活動(交流)を増やす」「友達のよいところを見つける」「プロフィールを書いて掲示する」といった具体的な案など、いろいろな意見が出されました。
 これから運営委員を中心に全校に呼びかけたり、実践できることに取り組んでいったりし、『人権尊重・生命尊重が守られる思いやりのある千塚小』にしていきたいと思います。
  

4年総合「蔵の街の良さを発見しよう!」

 4年生の総合の授業で、栃木市の観光ボランティア協会の清田会長さんをお招きして、蔵の街についてお話をしていただきました。
 蔵の街の歴史について学ぶ「歴史コース」、伝統行事や観光について学ぶ「蔵の街コース」、蔵の街のお店、商売について学ぶ「商コース」に分かれて見学する上でおすすめの見学場所や、「とちぎ」の名前の由来、観光ボランティアの方しか分からない蔵の街の裏話などを教えていただきました。

  


子ども達が実際に見学に行くのは7月3日の火曜日です!
まだまだ引率のボランティアの方を募集していますので、御協力お願いします!!

☆6月13日(水)の給食☆


 納豆は、大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。蒸した大豆に納豆菌を加えて、発酵させて作ります。今日の納豆は、栃木市産の大豆と栃木県産の大麦を使って作った納豆です。からしは、着色料を使っていないので、自然な色合いのからしです。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 麦納豆 大根と小松菜のみそ汁」でした。