学校ニュース

2018年10月の記事一覧

☆10月10日(水)の給食☆


 今日の三色丼のように、肉や卵などを調味料で味付けをしてパラパラに炒めた物を「そぼろ」といいます。肉そぼろ、コーンソテー、ほうれん草のごま和えをご飯の上にのせ、三色丼にして食べましょう。
 また、10月10日【目の愛護デー】にちなんで、本日のデザートはブルーベリーゼリーでした。
早乙女先生から、「目に良いブルーベリーゼリーを残さず食べましょう」とお話がありました。皆さん、残さず、食べられましたか?
 今日の給食のメニューは、「三色丼(鶏そぼろ、コーン、ごまあえ) 牛乳 白菜と油揚げのみそ汁 ブルベリーゼリー」でした。

☆10月9日(火)の給食☆


 「コロッケ」は、フランス料理の「クロケット」を日本風にアレンジした物です。「クロケット」という名前は、「クロッケー」というスポーツで使う道具に形が似ていることや、フランス語で「カリカリもの」という意味の「クロッカー」という言葉からきているといわれています。
 今日の給食のメニューは「コロッケサンド 牛乳 ヘルシーサラダ きのこのチャウダー」でした。

☆10月5日(金)の給食☆


 「大学芋」は、油で揚げたさつま芋に、甘いみつをからめた料理です。「大学芋」という名前は、大正時代に東京の神田というところで、大学生に人気があったことからついたといわれています。
 今日の給食のメニューは、「セルフツナサンド 牛乳 大学芋 野菜スープ」でした。

中華街での夕ご飯

 班別自由行動を無事に終え、夕ご飯は中華街で中華料理をいただきました。
少し疲れている子もいましたが、夕ご飯の後の中華街散策ではまた元気を取り戻し、楽しく買い物をしていました。
       

4年生 算数「面積」


4年生の算数では「面積」の学習をしています。
1平方センチメートルは指先くらいの大きさで・・・
1平方メートルはどれくらい?

新聞紙で1平方メートルの大きさを作って、みんなでのってみると・・・全員のれました!
これで1平方メートルの大きさは忘れませんね♪


 

2年生 今日の図画工作


2年生の今日の図画工作です。
 紙コップに絵の具を入れてブクブク!
ちょっと難ししかったけれど,コツをつかんで上手にできました。
 
 

 
粘土もやったよ!
  
 
  
 
 
 
次の図工も楽しみだね!

☆10月4日(木)の給食☆


 今日のデザートには、梨のゼリーとナタデココと桃の缶詰が入っています。梨には、丸い形でシャキシャキとした食感の「和梨」と、ひょうたんのような形で、ねっとりと甘い「洋梨」があります。日本でいう梨は、「和梨」で「幸水」「豊水」「二十世紀」「新高」などの品種があります。
 今日の給食のメニューは、「カレーライス 牛乳 キャベツとウインナーのソテー 梨と桃のジュレポンチ」でした。

☆ワールドグループ給食☆



 今日の給食は、異学年交流で食べるワールドグループ給食でした。いつもと違うメンバーで食べる給食も、とてもおいしかったですね。実習生の小林先生も一緒に食べました。

【クイズです】 小林先生(実習生)は、どこに写っているでしょう?
         2枚あるよ!さがしてみてね!



           ヒント:校長先生が写っている写真です。

☆10月3日(水)の給食☆


 鶏肉は、牛肉や豚肉にくらべて脂肪がやや少なく、あっさりとしています。鶏肉を大きく分けると手羽、むね、ささみ、ももになります。また、残った骨は【鶏ガラ】といって、おいしいスープがとれます。鶏肉は、一般的に鶏の肉のことをいい、私たちが食べている卵は、鶏の卵なので、鶏の肉(親)と卵(子)で「親子丼」と名付けられました。北海道には、鮭とイクラの親子丼もあります。牛肉と卵、豚肉と卵で作ったときは、「他人丼」といいます。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 親子丼の具 ほうれん草のおひたし じゃが芋とワカメのみそ汁」でした。

5・6年生 ふるさと交流学習に向けて

 来週行われる『ふるさと交流学習』に向けて、今日の5時間目には5・6年生合同で“交流遊び”の練習を行いました。今回は練習ということで、お客様は“1年生”です!!
子どもたちは、1年生が楽しめるように分かりやすく説明したり、時には見本を見せたりと工夫しながら活動していました。最後は、1年生の楽しそうな笑顔が見られて、5・6年生も満足そう絵文字:笑顔
ふるさと交流学習当日も、いらっしゃる地域の皆様、保護者の皆様が楽しんで下さるよう、頑張ってほしいです。
  

図工「はさみと紙のハーモニー」

 今日の6年生の図工の様子です。いろいろな種類の紙を自由に切ったりはったりして、作品を作り上げる「はさみと紙のハーモニー」。子どもたちは思い思いに形を作り出し、楽しそうに作品作りに取り組みました。どんな作品に仕上がるのか、今からとても楽しみです♪
   

☆10月2日(火)の給食☆



 「ししゃも」は、アイヌの「シュシュハム」という言葉からつけられました。「シュシュ」は「柳」、「ハム」は「葉っぱ」という意味です。むかし、食べ物がなくて困っている人達を助けるために、柳の葉っぱを魚に変えて人々を助けたという北海道の物語から名付けられたといわれています。
 今日の「冷やしうどん」は、氷が入っていて、ひんやり冷たく、のどごしが良いので、季節外れの暑さに汗をかく子供達にぴったりのメニューでした。給食室では、うどんをより冷たくするため、食缶の中に入れる氷の入れ方を工夫し、うどんを氷で上下からはさむようにして冷やしています。9/4(火)台風で休校になったときのメニューを提供しました。
 今日の給食のメニューは、「ミニアップルパン 牛乳 冷やしうどん 子持ちシシャモの磯辺フリッター ごまあえ」でした。

今日のランチルーム


今日の詩の暗唱は,1年生,3人です。
  
3人とも全校生の前で,堂々と発表することができました。
 



今日の給食もみんなで食べることができて,とってもおいしかったですね!

2年生 生活科「うごくおもちゃをつくろう」

生活科の学習で「うごくおもちゃ」を作ることになりました。

完成したら1年生を「おもちゃ大会」に招待することになっています。

 

・ころころころん

・ロケットポン

・魚つり

・ヨットカー

・ぴょんウサギ

・とことこカメ

・パッチンガエル

・びっくりばこ

 

グループで協力して楽しく作っています。

完成が楽しみです。
        

☆10月1日(月)の給食☆


 小松菜は、江戸時代に東京都の小松川地区で作られていたことから、「小松菜」と名前がついたといわれています。緑黄色野菜の一つで、ビタミンAや、カルシウムや、鉄分などを多く含む食材です。
 韓国風まぜご飯の具を、ご飯にまぜて食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 韓国風まぜご飯の具 小松菜と卵のスープ フルーツヨーグルト」でした。