学校ニュース

2023年5月の記事一覧

にっこり 代表委員会

 3年生以上の学級代表2名と各委員会の委員長が参加して、今年度初めての代表委員会が、先週開かれました。今回の議題は「運動会のスローガンについて」です。

 各学級で話し合って決めたスローガンを発表し合い、今年度の「運動会のスローガンが決定しました。キラキラ

 3年生にとっては、初めての代表委員会参加でしたが、クラスで話し合ったことを、きちんと伝えることができていました。また、他の学年の代表も、クラスで話し合ったことに自分の意見も加えて、しっかりと発言することができました。笑う笑う笑う

 

今年度の運動会のスローガンは

「全力で走り抜け 心を一つにワンチーム」

に決定しました。花丸

 このスローガンのもと、運動会の練習が始まり、どの学年も張り切って練習に取り組んでいます。

 

 

花丸 行ってきました、全校遠足

天候が気になる中でしたが、高富士山への全校遠足が実施されました。

全校で遠足をするときに、何かを「発見」し、地域と「ふれあい」ながら、みんなで「あんぜん」に行ってくることが校長先生からめあてとして、お話がありました。

出発時には、晴れ間も見え始めました。

ールドグループごとに列を作り、班長の6年生を先頭に出発しました。

   

高富士山への道のりは、少しずつ登り道で上級生が下級生をサポートしながら進んでいく様子が見られました。

  

道中、景色の良いところがあり、そこで休憩を取りながら、学校の方を眺めたりしました。 

 

長い道のりを歩いて、高富士山の一の鳥居に到着しました。

そこでは地域の方々から、疲れた様子の児童に励ましの声を掛けていただきました。

千塚町自治会の代表の方からは、高富士山の由来や昔もこのように全校で来たことなどを話していただきました。

本来だと、この後、6年生は高富士山を登る予定でしたが、ここ数日の雨で地面が滑りやすかったり、山を上り下りしているときの天候が心配されたので、残念ながら登山は断念しました。今日の全校遠足のために、地域の方々が下草刈りや歩道の整備をしてくださっていました。たいへんありがたかったです。

   

レクリエーションも運営委員会で準備をしていましたが、天気予報があまりよくなかったので、帰路につきました。

  

途中、雨に降られ、カッパを着て歩くことになりましたが、無事に学校に戻ることができました。

学校に到着してから、用意してきた軽食を食べました。

また、千塚町自治会の方々からいただいたお赤飯もおいしくいただきました。

全校で取り組んだ遠足は、上級生が下級生へのサポートに試行錯誤しながら取り組む様子が随所で見られたり、普段歩かないような距離を精一杯歩く下学年の子たちが頑張る様子が見られたりしました。

今回の全校遠足で経験したこと、長い距離を歩き通せたことを自信にして、これからの学校生活を送れるといいですね。

 

全校遠足でサポートいただきました地域の方々、参加してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

なお、5月15日(月)は、振替休日となりますので、よろしくお願いいたします。

 

学校 「こどもSOS」の場所を確認したよ!

 学校では、各学級で「こどもSOS」の役割や看板について確認をし、交通安全の意識を高めています学校 。

 今日の地区別下校では、身の回りの安全を守るために通学路にある「こどもSOS」宅を一軒一軒訪問しましたグループ 。児童が書いた手紙をみなさん笑顔で受け取ってくださいました。また、地域の方から、次のような温かな言葉を児童にいただきました。

 「一生懸命、お手紙を書いてくれたのね。ありがとう 。」

 「何かあったら、すぐにうちに寄ってね 。」

とても心強いですね。心から感謝しておりますにっこり

   

 

 

どの学年も児童も「よろしくお願いします!」と気持ちの良い挨拶ができました にっこり

また、保護者の方も一緒に訪問しました。ありがたいですね。

       

 

これからも、千塚小児童の安全を学校と地域が連携して、見守っていけるようにします 。

 

グループ 第1回 学校運営協議会

 5月10日(水)18:30から、第1回学校運営協議会を開催しましたグループ

 学校運営協議会は、①学校運営基本方針の承認 ②学校運営・教育活動への意見 ③学校関係者評価 ④保護者や地域の意見収集等を行う会議ですグループ

今年度は、8名の委員でスタートし、委員の皆様の互選で会長・副会長を選出いただき、協議していただきましたにっこり

  星主な内容は、以下のとおりです。

1 校長挨拶・委嘱状交付

2 自己紹介

3 会長・副会長選出

4 会長挨拶

 

5 協議 (議事進行:会長)

(1) 令和5年度学校経営方針について            

※ 承認いただきました。

(2) 今年度の行事予定について              

(3) 令和5年度学校運営協議会の組織、日程等について    

(4) とちぎ未来アシストネット             

(5) 小中一貫教育について                              

(6) 学校・保護者等間の連絡手段のデジタル化の推進について 

(7) 今年度の取組について

 ・いじめ防止基本方針                                         

 ・教職員の働き方改革                      

 ・さくら連絡網(メール)の登録について             

6 ご意見等

 

7 事務連絡

    第2回は、令和5年11月7日(火)8:00~10:30に、開催予定です。


 地域でどのような子どもたちを育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民・保護者と共有し、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」になるために取り組んでいきますキラキラ

  会議は3回を予定していますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」に移行し対応を変更したことを受けて、これまで以上に、学校の諸行事や活動のご案内をさせていただく予定です。委員の皆様には、『学校関係者』というお立場で、できるだけご参加いただき、学校の様子、子どもたちの実態等について直接ご覧になり感じていただきたいと考えていますひらめきこの「千塚小学校ホームページ」や「学校だより」等を通しても、ご家庭や地域の皆様に学校での子どもたちの様子や取組等の情報を発信してまいりますので、よろしくお願いいたしますお辞儀

にっこり 登校班長会議

 昼休みに、ランチルームで登校班長会議を行いましたグループ

  

 今回は、明日の「こどもSOS地区別下校」のための事前指導を行いました会議・研修

   

 

 交通指導担当の先生からの指導をよく聞いて、流れの確認をしましたにっこり

 

 いつもお世話になっている地域の皆様、「こどもSOS」「こども110番の家」を表示してくださっている皆様、いつも子どもたちの見守りをしていただき、ありがとうございますお辞儀明日も、下校時に子どもたちがお宅までまいりますので、どうぞよろしくお願いいたしますにっこり