文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
アシストネット研修会
20日(月)の放課後ランチルームで、アシストネットについての研修会を行いました。今年度は地域コーディネーター(以下Coと表記)は1名でしたが、次年度は、地域の方2名と保護者からも1名加わっていただくことになり、今回の研修会にもご参加いただいて話し合いました
自己紹介いただいた後・・・
まず始めに、研修のねらい・趣旨について、元千塚小学校長で、今年度から学校運営協議委員も務めてくださっている方に、ご講話いただきました題して、「学校・家庭・「地域の連携促進に向けて」
その後、学年ブロックごとに、今年度の授業や活動を振り返って、次年度に向けて「活動の洗い出し」を話し合いました地域Coの3名にも、グループ協議に加わっていただきました
そして、それぞれ出た意見を発表・紹介し合いました。
研修会終了後にも、3名の地域Coと学校Coの教頭先生で打合せをして、お開きとなりました。
今年度の担任が、取組をふり返りながら、「この場面で大人の手があるとありがたい」「教員よりも、専門的に詳しい方に指導いただけるとありがたい」「この活動は、地域の方をお呼びしたい」等々・・・いろいろな意見があがりました。次年度の教育計画を作成中の現在、行ったことで、より有意義な話し合いができました。今日の研修を受けて、さらに活動を整理して発信していきたいと思います
保護者や地域の皆様に、情報をお知らせしますので、是非ご協力くださいよろしくお願いいたします
図書委員会による「聞く読書」③
今回は、図書委員会の6年生と図書主任でもある1年担任の先生が、『こねて のばして』という絵本を朗読しました
不思議な内容の物語を聞き、笑顔になっている子どもたちがたくさんいました
子どもたちには誰が担当するのかは事前には知らせず、「おうちの人と一緒にホームページを見て確認してみてください」と伝えてあります
是非、ご家族で一緒にご覧ください
【6年生】生け花教室
国語「日本文化を発信しよう」社会「日本の伝統文化」の学習で、生け花体験を行いました。
講師は、いつも千塚小学校の玄関に美しいお花を生けてくださっている地域の先生です。
歴史の説明は、前教頭先生(初任者指導の先生)がしてくださいました。
国語の時間に調べた6年生2名の資料です。「生け花」のことがよくまとまっているので、授業の中でも紹介しました。
花材は、サンシュユ(花言葉:持続)、ガーベラ(希望)、スイートピー(門出)です。
「人生の門出を祝う」という意味が込められています。
椿の葉は、周りの空気を浄化する働きがあるそうです。
花材を順番に生けていきました。校長先生もアドバイスしてくださいました。
先生が、見本で生けてくださった作品を、今日お休みの児童に渡したいと思います。
教えていただいたお礼に「翼をください」を合唱しました。
できあがりに、皆、大満足!!とても楽しい生け花体験になりました。
吹上・寺尾地区特別支援学級「卒業生を送る会」がありました。
吹上・寺尾地区特別支援学級「卒業生を送る会」がありました。今年度3回目の交流会で、今回は吹上中学校の体育館で行いました
この「卒業生を送る会」は、以前は栃木地域全体で行っていたそうですが、地区別に顔の見える関係で開催することになって、今回初めて実現できました
ご多用のところ、保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました
↓↓いつものように、寺尾小のスクールバスで出かけました
↓↓開会前に、全員の自己紹介と記念撮影
1 はじめのことば…千塚小の在校生2名がしっかり務めました
2 手をつなぐ親の会 会長メッセージ
3 代表校長のあいさつ…千塚小の校長が務めました
4 卒業生の紹介・卒業生のあいさつ・記念品贈呈…それぞれの担任の先生が、卒業生の紹介をしてから、一人一人あいさつをしました。マイクを握って、堂々と発表できましたその後、各校長先生から、記念品をいただきました
5 レクリエーション活動
↓↓始めに、チームのメンバー発表があり、今日のレク「ピンポン球運び」と「ポーズ合わせ」の説明を聞きました。
↓↓いよいよチームごとに、レクの始まりです
《ピンポン球運び》の様子
《ポーズ合わせ》の様子
6 在校生からのことば
7 終わりのことば
特別支援学級で学んだこと、今日のように交流を深めていることは、これからもきっと役に立つと思います。卒業生の皆さん、中学生・高校生になっても、それぞれ自分のめあてに向かって努力していってくださいね
【2年生】 算数「はこを使って、勉強したよ」
算数「はこの形」の学習では、家庭で使用した箱を持参し、面の形や辺の数に
ついて学びました。
①どんな箱が身近にあるのかを紹介しました!
②面の形を調べました大発見!!正方形の面もかくれていました!
③面の形や枚数を確認するために、紙に写し取っています!
箱の面の写し間違えを防ぐために、箱に番号を書いています。
友達と協力しながら、活動しています。学びが深まりますね!!
④写し取った面を切って、元の箱に貼り付けて面の枚数を数えます
⑤自分の箱が作り終わったら、辺や頂点の数を数えました!
このように、具体物や半具体物を使うことで、面の形や辺の数などを
実際に数えることができ、思考を深めるための手立てとして有効です。
保護者のみなさまには、事前に箱を準備していただき、本当にありがとう
ございました。おかげで、児童は、意欲的に学習に取り組むことができま
した。今後も引き続き、ご協力の程、よろしくお願いします。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。