学校ニュース

カテゴリ:6年生

期待・ワクワク 修学旅行情報〜その6

毘沙門沼伝説の「幸せを呼ぶハート鯉」を探して散策しながら、沼をバックに活動班ごとに写真撮影ピース

 

 歩きながら観光のお客さんとすれ違うと、しっかり「こんにちは」と挨拶できる…千塚小の6年生…すてきです了解

白い鯉はたくさん見つけましたが…お腹にハートのマークのある「ハート鯉」を発見した人は、今回は残念ながらいませんでした。

次の機会に家族と訪れるのもいいですねハート

修学旅行情報〜その4

バスレクで楽しんでいる間に、バスはもう福島県の郡山の辺りを走っていますバス

みんなで仲よく楽しんだご褒美に…担任の先生から、飴が配られて、大喜びニヒヒ

そして、バスガイドさんからのお話…福島県のことなどを楽しく勉強中ですピース

福島県に行くのが「初めて」という子も多いようなので、いろいろと新情報を学んでいます!!

バス 修学旅行情報~その3

 「マジカルバナナ」で一回りしたところで…ちょうど、那須高原サービスエリアでトイレ休憩です了解

トイレも済ませ、あっという間に全員そろって、出発できますバス

バスレクは、インタビューからの再スタートになりますよ〜ひらめき

にっこり 修学旅行情報~その2

 バスの中では、子どもたちはとても元気に過ごしています笑う

 

この2日間の1番の楽しみが「バスレク」と言っていた子もいたぐらいで…バスレクの「なぞなぞ」や「クイズ」「マジカルバナナ」を楽しんで盛り上がっていますよ〜笑う 

にっこり 修学旅行情報~その1

 6年生が修学旅行に出発しましたキラキラ

 

 感染症予防と、他学年の登校時間との重なりを考慮して、保護者の皆様のお見送りはご遠慮いただきました戸惑う・えっご理解とご協力に感謝いたしますお辞儀

予定よりも早く出かけることができました了解

 

 これから2日間、友達との仲を深め、協力してよい思い出をつくれるよう、健康・安全に気を付けて過ごしたいと思いますひらめき

 

 現地から、できるだけリアルタイムで、このHPに「修学旅行情報」をアップしていきたいと思います。時々チェックしてご覧いただけるとうれしいですにっこり投稿者の励みになりますので、是非「いいね了解」の投票もお願いいたしますキラキラ

 

↓↓ 指マークの隣の数字をタッチして、数字の色が「オレンジ→グレー」に変わったら投票完了ですお知らせよろしくお願いします!

 

 

了解 修学旅行の計画を立てています。

 10日(土)の十五夜は、きれいなお月様が顔を見せて、秋を感じさせてくれましたにっこり 皆さんは、お月見をしましたか?!

 そんな、“秋らしさ”を感じたところでしたが…今日は、夏が戻ってきたかのような陽気です晴れ歩いて登校した子どもたちは、朝から汗をたっぷりかいていました汗・焦る汗の処理をしっかりして、体を冷やさないように気を付けるよう、声を掛けました注意

 

 6年生が、今月末に出かける修学旅行の計画を立てています。活動班も決まって、しおりもできて、その班ごとに回るコースや行き先について、いろいろと調べていましたよ情報処理・パソコン鉛筆ノート・レポート

   

  

 とても楽しみですねキラキラ健康・安全に十分注意して、みんなで一緒に出かけられるように、準備していきましょうね遠足 

会議・研修 「野口英世」についての出前授業がありました。

 6年生は、9月29日(木)・30日(金)に福島県会津方面へ修学旅行に行く予定です遠足

 先週の2日(金)の5時間目に、その時訪れる「野口英世記念館」の方が来校し、出前授業をしてくださいました会議・研修

 

  

  

 野口英世…といえば、千円札になっている日本の偉人ですが、その生まれ、生い立ちなどを聞いて、いろいろ考えさせられましたキラキラ一生懸命にメモをとる6年生。

 

 修学旅行で行く記念館には、野口英世が生まれた家や、やけどを負った囲炉裏、母の手紙や研究の業績など、いろいろ展示してあるそうなので、見学するのが楽しみになりましたねキラキラ

  

 お土産に、缶バッチもいただきました。見学の当日、みんなで胸に付けて行きましょうひらめき「野口英世記念会」からの講師の先生、分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございましたお辞儀

?! 6年生が自転車で登校

 今朝は、6年生が自転車を押しながら歩いて登校しました。えっ?!どうして自転車で?と思った方もいらっしゃると思います苦笑い

 それは、今日は「吹上ブロック小中一貫教育」の取組の一つで、吹上中学校へ行く行事があるからですキラキラ

  

 みんな慣れない様子ですが、ヘルメットをかぶってしっかりハンドルを握って自転車を押しながらも、後ろの下学年のことを気にかけて歩いて学校へたどり着きました動物

中には、自分の自転車の右側を歩いている子も見られ、「体が自転車の左側に」なるように持ち変えるよう声を掛けました。

 

 担任の先生が校門のところで出迎え、自転車を駐輪する場所に案内して指導してくださいました。

 

 出かけるのは午後になります。雨が降らないといいなぁと、祈っています曇り

会議・研修 租税教室がありました。

 6年生 社会科の学習で、栃木市役所の収税課から2名の方を講師にお迎えして、昨日5月17日(火)の3時間目に「租税教室」の出前授業を行いました。

 子どもたちにとっては、とらえにくい「税金」について、冊子や「広報とちぎ(5月号からA4サイズにリニューアルしましたよ!)」の資料等を用いて、ご指導いただきました会議・研修

 

 

 

↓↓ 1億円の入ったジェラルミンケースを、一人一人持たせていただき、中を開けて見せていただきました。

 

 

↑↑ お金の量や重さを実感することができました。

↓↓ アニメーション入りの動画を視聴し、「もしも税金がなかったら、どんな生活になるのか」を考えることができました。

 

 

  昨日の自主学習で取り上げた子も多くノート・レポート今日提出された自主学習ノートに「租税教室」の感想やわかったことなどの気付きがあり、貴重な学びをすることができたことが伺えました鉛筆ありがとうございましたにっこり

6年生 SC小林先生の授業

 

今日は、小林先生が授業をしてくださいました。

サイコロを使って、出た目の項目を話すという「サイコトロトーキング」をしました。

それぞれ「自分の苦手なもの」「自分のちょっと自慢できること」「中学校に行って頑張りたいこと」

「中学校でちょっと不安なこと」「小学校で一番の思い出」「自分のお気に入りのもの(人)」

の6つについて話しました。

子どもたちからは、友達の知らないことを聞くことができたり、

まだ言ったことがなかったことを話し合うことができて楽しかった。との声がありました合格

6年生 高富士山遠足


天候にも恵まれ、参加者全員高富士山に登り切ることができました。
今年は、6年生と保護者、先生方、親父の会、消防団の方の皆さんで登山しました。
険しい山道をお互い声を掛け合いながら頂上を目指しました。
やはり、頂上からの景色は最高でしたね。
また、6年生にとって楽しい思い出の1つが増えました。

こうして安全に楽しく実施できたのも、企画してくださった地域の方々のおかげです。
前日まで山道の整備や当日の安全確保など、6年生のためにしてくださったことは
本当に嬉しく、感謝でいっぱいですね!

修学旅行①


快晴の中、修学旅行が始まりました。
無事、福島に到着です。
五色沼散策では天気に恵まれ、美しい景色を見ることができました。
ハートの模様がある鯉をみんな見ることができましたね

6年生 生け花体験


生け花体験を行いました。
花材は、雲龍柳や泰山木、アナスタシア(菊)、ススキでした。
生け花の始まりは、今から700年以上も昔の室町時代頃だといわれています。 当時、武士の家には書院造りという今の日本家屋の原型となった建築様式がありました。 その床の間に飾っていたのが「たて花」という生け花のもととなったものだったのです。
そんな生け花を体験し、日本文化に親しむことができてよい機会となりました。先生から教わったことを生かし、それぞれ花の色を楽しみながら生けていました。
アナスタシアは色とりどりの花びらで美しく、すてきでした。
                   

6年生 中学校見学

 吹上中学校見学を実施しました。中学校には、自転車で向かいました。
6年生は、中学生が学習する姿を熱心に参観しました。そして、真剣に授業に取り組む中学生の姿に圧倒されていました。
授業後、担当の先生から中学校の生活や決まり等の話をうかがい、中学校進学に向けた気持ちが高まったようでした。
    
 ご協力いただいた3名のボランティアの皆様、ありがとうございました。

6年生 琴体験


講師の方達のご指導のもと、琴体験をしました。
普段あまり弾くことのない楽器だったので
貴重な体験になりました。
みんなで「さくら さくら」を演奏できるまでに上達しました。
見た目より難しかったですね♪
 
 
 

吹上中学校より乗り入れ授業


吹上中学校の小平先生が理科の授業をしてくださいました。
6年生ははじめ緊張をしていましたが、授業が進むにつれ小平先生の授業に熱中していました。

光の性質について学習し、
光は白だけではなく波長によって様々な色に見えることを実験していきました。
また、分光シートを使って工作もしました。
虹や空の見え方について知ることができました。中学校の授業がさらに楽しみになりましたね。
      

動物病院の先生のお仕事


「みくまりどうぶつ病院」の水口先生がいらっしゃっいました。
獣医の仕事について講話をしてくださいました。
動物を看ることは簡単ではなく、特に動物は話ができないので診断が難しく、
年が進むのが早いぶん病気の進行も早いなどみんなの参考となる話ばかりでした。
特に、今小学校で学習していることは
中学校の学習にも、仕事をしてからも基礎となることになることばかりなので、
基礎こそ大事に、ということでした。
たくさん参考になることがあり、貴重な時間になりました。
最後には、実際にいる寄生虫やノミ、ダニなどを観察することもできました。

動物病院の先生(獣医)動物看護師について知ることができて良かったですね。

My dream


 『I want to be a ~.』
自分の将来の夢を、英語でスピーチしました。
看護師、幼稚園教諭、薬剤師、獣医、俳優、スポーツ選手など
夢は様々で、みんなの発表する姿が新鮮でした。
基本的に、
I want to be a~、I like ~、I want to ~、I can~、の文を使って発表しました。
いよいよ卒業が近づいてきました。それぞれ素敵な夢があって素晴らしいです。