学校ニュース

カテゴリ:6年生

花丸 伝統文化体験【生け花】

本校の校舎北側の玄関には、いつもきれいな生け花が飾られています。

その玄関の生け花は、今週20日(火)に講師としてお招きしましたアシストネットボランティアの方のご厚意です。

  

児童は、初めての体験にドキドキワクワクしながら先生に教えていただいたとおりに生けていこうと、見よう見まねで奮闘していました。

   

全体のバランスを見ながら生けていく子。生ける手前まで進んではやり直す子。

オアシスの感触を楽しむ子など、初めての世界に浸らせていただきました。

  

生ける角度がなかなか難しく、参考とする角度について教えていただいた場面の一コマです。

元気100倍な、あのヒーローのパンチの角度がちょうどよいと教えていただきました。

  

完成した作品は、それぞれの個性が出ていて、全員の作品を見ていてワクワクしました。

    

撮影のときの表情は、生け花の体験が楽しかったことが伝わるものでした。

  

楽しませていただいた後は、しっかりと片付けをしました。

率先して参加する姿勢には、いつも感心しています。

最後に、生け花の楽しさを教えてくださった先生へのお礼に、演奏のプレゼントをしました。先生も、とても喜んでくださり、気持ちが伝わったことを実感できました。

 

来校された際には、定期的に生けてくださっている先生の作品(玄関)を是非ご覧ください。

児童たちの作品は、各家庭に持ち帰り、家族にも花の美しさを堪能していただこうと思います。お楽しみに。

  

にっこり 6年生の活躍

 先週から、朝自主的な「あいさつ当番」の取組が始まりましたにっこり「あいさつ運動」のたすきを掛けて昇降口に立って、元気なあいさつを呼び掛けてくれています。

 ハリのある声で、元気のよいあいさつが模範となっている6年生は…運動会の紅白代表 選手宣誓の二人ですひらめきすばらしいですね了解

 

 そんな頼りになる6年生の教室には、卒業までのカウントダウン表示が・・・

  

↑↑あと学校に来る日が20日しかないなんて?!驚きです期待・ワクワク

 1年生から5年生の皆さんは、6年生から学ばなければならないことが、まだまだたくさんありますね。6年生の姿から、また一緒にかかわる中で、「プラス ワン」の学びをしながら、1日1日を大切に過ごしていきましょうキラキラ

 6年生の皆さんも、後輩への引継ぎや伝達を、よろしくお願いしますね花丸

花丸 6年生からの提案に、ご協力ください!!

 1月1日の能登半島地震について調べた6年生から、全校に呼び掛ける取組の提案がありました花丸

 朝の活動の時間に各教室を回って、「能登半島地震 被災地応援 千塚募金」について説明してくれましたお知らせ来週2月5日(月)から9日(金)に募金を集めて、「義援金」として栃木市役所 福祉総務課を通して納め、被災地の方々への寄附をしようというものですひらめき

   

 

自分たちにできることを考え、学校全体に提案するという行動…6年生の「自治力」の高まりを、とてもうれしく思いますキラキラ

 

↓↓先日、運営委員会の6年生が相談しながらポスターをかいていましたにっこり

 

↓↓完成したポスターを各教室に掲示して、白黒版で印刷したプリントを本日配付しました了解

 

 皆さん、千塚小の6年生発信の「自分たちにできること」の取組に、是非ご協力ください!よろしくお願いしますひらめき

理科・実験 6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師をゲストティーチャーとしてお迎えして、1月10日(水)の5時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。

  

最初に、薬剤師の仕事内容や普段使っている薬の種類、薬の飲み合わせなどについて、スライドを交えながら分かりやすく説明をしていただきました。

薬の飲み方について、飲み合わせによっては、あまりよくないということを子どもたちの目の前で実験をしてくださいました。

   

実験では、胃薬を炭酸の入った飲み物で飲むとどうなるかというものでした。

その様子を見て、薬を飲むときは水がぬるま湯で飲んだ方がよいことを確認していました。

   

それから、時々ニュースでも取り上げられる危険ドラッグや大麻などの違法薬物を一度でも使ってしまうと、体にどのような影響があるのか、説明してくださいました。脳が縮むことや幻覚が見えるなどの、これまでの生活が送れなくなってしまうことなど、具体的な例を示しながら、「ダメ、ぜったい!」の理由を真剣に伝えてくださいました。

ご多用の中、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。