学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 5・6年 食品安全教室

5・6年生で、食品安全教室を受講しました。

栃木県から講師の先生をお招きして、

食品を安全に食べるために気を付けることや、手洗いの大切さを学びましたピース

      

講義では、問いかけやクイズもあり、

楽しく食品の安全について考えることができました興奮・ヤッター!

   

手洗いの大切さを学ぶために、4人の児童が実際に手にある細菌をはかる機械を使って、

①手を洗っていない時

②水洗いのみ

③石鹸を使って30秒洗った時

の3つを比べました

代表児童4名は、手を洗わずに実験しましたイベント

      

すると、たくさんの細菌が手についていることが、数字でわかり、児童から驚きの声があがりました驚く・ビックリ

   

結果を比べると、石鹸で手を洗ったほうが、そのままの時よりも細菌の数が大幅に減少していることが、目で見てはっきりわかりました会議・研修

食品の取り扱いや手洗いの大切さについて、改めて学び、確認することができましたニヒヒ

 

ハート 10日はありがとうの日

毎月10日は、「ありがとうの日」です。

 友達のよいところを見つけ、ありがとうカードによさを書きます。そして、校内放送で発表し、全校児童で称賛をします。今月は、2・4・6年生の児童です。

児童のありがとうカードの一部を紹介します。

【2年生】

・きゅうしょくとうばんをいつもがんばっているね。

・いっしょにあそんでくれてありがとう。またあそんでね。

【4年生】

・授業で自信をもって手を挙げていてすごいです。

・運営委員会の仕事をがんばっていますね。わたしも放送委員の仕事をがんばりたいです。

【6年生】

・修学旅行で班長としてみんなをまとめ、道に迷った時にリードをしてくれました。

・小町通りで疲れてしまった時に「もう少しだから頑張ろう」と声を掛けてくれました。

1年生 図工 制作活動

*図工「からだをつかって」では、粘土をこねて、たたいて、のばして、まるめて・・・大きな球を作りました。精一杯、体を使って作った作品をご覧ください。

*きれいな「球」を作った後、とんとん叩いて、サイコロをつくり、友達と勝負!!ダイナミックな作品制作になりました。

*折り紙の作品も、廊下で涼しそうにゆれています。

お祝い 5年 国際交流学習ブラジル編

国際交流学習、ブラジル編です。

ブラジルについて学習しました。

      

講師の方が、ブラジルの文化や日本との違いを自身のエピソードを交えながら、分かりやすく教えてくださいました会議・研修

歌も披露していただき、素敵な歌声にみんな~うっとり~でした笑う

ブラジルの都市伝説!や、怖い虫!?までたくさん知ることができました鉛筆

 

      

      

    

ブラジルの朝ご飯である、アボカドのミルクシェイク、バナナのシナモン焼きも一緒に作っていただきました興奮・ヤッター!

   

楽しく作り、美味しく学ぶことができましたイベント

家庭科・調理 5年 国際交流学習授業~ネパール~

国際交流学習ネパール編ですお祝い

ネパール出身の方をお呼びして、お話を伺いましたニヒヒ

      

①ネパールという国について

②ネパールの料理(調理実習)

③実食!

と、内容盛りだくさんでした。

      

ネパールは、山の国として、エベレストが有名です昼

きれいな景色や宗教と暮らしの関わりなど新しい学びがたくさんありました星

日本との違いや共通点も教えていたき、大変勉強になりました虫眼鏡

調理実習では、女性のお祭りの際にデザートとして食べられている、「KHEER」(キール)というデザートを一緒に作りましたキラキラ

      

煮込み時間や、混ぜる際のコツなどもたくさん教えていただきました。

栃木市のお店で実際にシェフをされている方なので、分かりやすく、美味しくつくることができましたピース

 

      

楽しく、美味しくできて児童も大喜びでしたハート

県民の日集会

6月15日の県民の日にちなんで、栃木県について考える「県民の日集会」を行いました。

栃木県のシンボルマーク、動物、鳥、木、花の紹介のあと、みんなで「栃木県民の歌」を歌いました。

栃木県の有名な建物や食べ物についてのクイズも楽しみました。

わたしたちが住む栃木県について振り返る楽しい時間となりました!

 

学校 千塚小をよくするために 代表委員会

昼休み、委員会委員長、クラス代表、運営委員が集まり代表委員会を行いました。千塚小をよりよくするために各クラスで話し合ったことを基にして、話し合いをしましたピース

   

廊下の歩行の仕方や外遊びについて、各クラスで話し合ったことを整理しました鉛筆

      

 

その後、活発に意見を出し合いましたグループ

      

 

廊下の歩行については、各クラスでポスターを作り、掲示して啓発することになりました。

外遊びは、放送や自分たちで声を掛け合うことが決まりました。

 

自分たちの行動から、どのようにしたら改善されるかを話し合い、たくさんの意見が出て素晴らしかったです花丸

歯と口の健康週間

6/4~6/10は、歯と口の健康週間でした。みなさん、歯や口腔(こうくう)の健康を意識していますか?

本校での取組をご紹介します。

[健康週間中の様子]健康委員会の6年生が、児童の作品紹介やクイズを放送しました。

 

先日の歯科検診では、歯科校医の先生が講話をしてくださいました。

[3年生と6年生の講話の様子]

児童が直接、歯科校医さんのお話を伺える機会は大変有り難いことです。児童への講話を快く引き受けてくださいました。

他にも、1年生への歯垢染め出し錠剤の配付などを行いました。

1年生の皆さんは、おうちの人と一緒に、やってみましたか?赤く染まったところは、上手に

みがけていないところですから、むし歯にならないように、ていねいにみがくようにしましょう。

校医の先生からのお話にもありましたが、歯みがきは「みがいているではなくて、“みがけている”にするそして、「歯と口の健康は、全身の健康につながる」ということを、ぜひ意識してみてください。

おうちの方も、お子さんの歯ブラシの状態を時々チェックして、必要に応じて新しいものと交換していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。

 

1年生 生活科 夏の公園

*生活科の校外学習で、大森町のなかよし公園へ行きました。

アシストネットボランティア(保護者)にご協力いただき、班ごとに分かれて出発。

交通安全に気を付けて、公園まで行くことができました。

       

 

花を摘んだり、虫を探したり、自然の楽しさを味わいました。

 

さらに、鬼ごっこやすべり台などで思い切り体を動かしました。

大人対子どもでの氷鬼も大盛り上がりでした!

次は、「秋の公園」です。どう変わっているのか楽しみですね。

お祝い 5年 国際交流学習授業~ドイツ~

5年生は、総合的な学習の時間で「日本以外にどんな国があるのか、どのような文化が広がっているのか」について興味をもち、学んでいます急ぎ

栃木市国際交流協会に、ご協力いただき、ドイツ、ネパール、ブラジル、アメリカの方をお呼びし、異なる4つの国について調べることになりました鉛筆

 

今回は、ドイツ編です!

下野市の国際交流員の方をお招きし、

 ①ドイツの国について

 ②ドイツの食文化

 ③ドイツの小学校

 ④ドイツの遊び

について、教えていただきました学校

          

 

               

みんな釘付けになって、ドイツの文化に興味津々でしたニヒヒ

   

質問にも丁寧に答えていただき、メモは裏までいっぱいになっていました興奮・ヤッター!

 

ドイツの遊びとして、ボードゲームを持ってきていただきました。

      

   

 

ゲームも楽しくできて、たくさんのことを学ぶことができましたイベント