学校ニュース

カテゴリ:図書室より

本 夏休み明けの図書室の様子

2学期が始まり、さっそく図書室にも活気が戻ってきましたキラキラ

図書室の様子をお届けしますイベント

 

 

教室では、ちょっとした隙間時間に自主的に本を取り出し、読書を楽しむ児童の姿も見られました花丸

 

 

夏休み明けで疲れやすいことがあるかもしれません汗・焦る

そんな時は、図書室でほっと一息ついていってくださいねひと休み

本 くすくすの会 9月

2学期の「くすくすの会」が始まり、ボランティアの方々が各クラスで読み聞かせをしてくださいましたキラキラ

 

 

久しぶりの「くすくすの会」の方々の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうに耳を傾けていました花丸

 

 

来月もよろしくお願いします3ツ星

本 夏休み中最後の図書室開館日

 8月30日(火)…今日は夏休み中の図書室開館最終日です。「もしかすると、夏休みの宿題の駆け込みで、たくさん来室するかも~!?」という担当の先生の予想に反して、今日は1番少なく、12名の子どもたちが来てくれましたにっこり

 

 今日あたりは、明後日からの2学期スタートに向けて、学用品をそろえたり準備したりして家でゆっくり過ごしているのかな??それとも、図書室に来る余裕もないぐらい、家で宿題の追い込みをしているのかな???はたまた、夏休み最後の思い出に、どこかへ出かけているのかな????いずれにしても、元気に過ごしていてほしいですハート

 

 では、ここで問題です !夏休み中、全部で12日開館したのですが、来室者の最多日はいつだったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は・・・7月22日(金)…夏休み2日目で、30名でした了解

  それ以外の日は、だいたい20名ぐらいの子どもたちが来室して、みんな、とても集中して学習鉛筆や読書本をしていましたキラキラ

 いつも朝早く登校して、図書室で本を読んだり勉強したりするのが習慣になっていた人もいました。えのき学童の子どもたちも、よく利用してくれました。家の人の送迎や、滞在時間は長くても1時間半ぐらいまでにご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

 

 さて、明日は職員会議があるので、図書室は閉館です禁止 また、9月1日(木)以降に、夏休み中に借りていた本の返却と、新たな本の貸し出しのために、来室してくださいねひらめき みなさんの図書室来室をお待ちしていますよ~お知らせ

本 読書の様子 夏休み

夏休みも図書室を開放していますイベント

詳細な日程等は「図書だより 夏休み号」をご覧ください3ツ星

 

↓↓来室した児童はとても集中して勉強や読書に励んでいます花丸

 

↓↓安心安全に利用できるよう、図書室の入り口で検温・体調チェック・手指の消毒をしていますまる

また、換気の徹底・座席の指定・友だちとの距離の確保など、できる限りの感染症対策を行っていますお知らせ

 

 

ご家庭での「健康チェック」への入も引き続きご協力よろしくお願いしますお辞儀

本 「聞く読書」7月

今月も「聞く読書」として、給食に時間に教職員が本の朗読をおこないましたイベント

 

1回目はスペシャルゲストとして、昨年度までの千塚小の教頭先生に読んでいただきましたキラキラ

 

 

2回目は養護の先生キラキラ

千塚小での最後の読み聞かせとなりました泣く

 

 

子どもたちは、今回も集中して聞いていました花丸

 

 

2学期もお楽しみに3ツ星

本 ガラポン抽選会 3~6年生

3年生以上は、中学年と高学年で分かれてガラポン抽選会を実施しましたイベント

 

皆とてもたくさんのポイントカードを貯めていて、廊下は長蛇の列!

間隔を空けて静かに並んでもらい、ガラポンを一回一回消毒するなど感染症対策もしっかり行っていますキラキラ

 

 

図書委員会さんは一人一人が自分の役割をしっかりとこなしており、とてもスムーズに抽選会を進めることができました花丸

 

 

次回は読書週間時に実施予定です1ツ星

お楽しみに音楽

本 読書の様子 7月

7月の読書の様子をお届けしますイベント

 

↓↓まずは各クラスの読書の様子ですキラキラ集中して読んでいます了解

 

 

↓↓7月は暑さ指数が高く、外遊びができない日も多くありました晴れ

そんなときに図書室で静かに読書をしたり、謎解きをしたり、こども新聞を読んだりしている児童の姿も多く見られました本

 

 

↓↓プールを見学する児童も、熱中症対策のため図書室でお預かりしています1ツ星

 

 

↓↓毎月図書だよりでもお知らせしている新着本は大人気!

「予約券」を駆使して本を借りる児童もたくさんいます音楽

 

 

次回は夏休みの図書室の様子をお届け予定ですお知らせ

本 ガラポン抽選会 1・2年生

今日から1学期のガラポン抽選会が始まりましたイベント

本を借りることで貯めたポイントカードを使って、子どもたちはガラポン抽選会に参加できますキラキラ

 

まずは1・2年生の様子をお届けします1ツ星

楽しみながらも、「静かに並び、素早く景品を選ぶ」というルールをしっかり守れていました花丸

また、図書係さんも上手にお手伝いをしてくれました王冠

 

 

3年生以上の様子については後日お届けします晴れ

本 くすくすの会 7月

今月も「くすくすの会」のボランティアの方々が読み聞かせに来てくださいましたイベント

 

 

↓↓感想発表やお見送りをしてくれる児童もいましたキラキラ

 

1学期は今回が最後になります1ツ星

2学期の「くすくすの会」も待ち遠しいですね晴れ

本 図書委員会 6年生リーダー活動

図書委員会6年生のリーダー活動を紹介しますイベント

 

【POPリーダー】

本の魅力を最大限に引き出すPOPを作ってくれています美術・図工

手書きだけでなくデジタルも駆使して作るPOPは図書室の中でも目を引く存在に王冠

魅力的なPOPは読書の幅を広げるきっかけにもなりますまる

 

【「読書の木」リーダー】

「3万冊を目指す読書の木」を担当してくれています音楽

月ごとの貸出冊数に応じて木が成長していき、木の上にいる図書室のキャラクター「ぽんちゃん」と「石たろう」が頂上に到達すると目標達成となります合格

とても華やかな装飾で、毎月の変化がとても楽しみですキラキラ

 

【バースデーリーダー】

図書委員会の児童や担当の教職員が誕生日の日に「1週間2冊券」などを本を借りてくれた児童にプレゼントしています記念日

分かりやすいようにホワイトボードで掲示をしてくれていますひらめき

プレゼントをもらう児童はもちろん、お祝いしてもらう図書委員の児童も嬉しい気持ちになる企画ですキラキラ

 

 

【ガラポンリーダー】

ガラポン抽選会の景品を作ってくれています了解

また、年4回予定している抽選会では率先して周りを引っ張ってくれる予定ですお知らせ

7月13日・15日に開催するのでお楽しみに3ツ星

 

 

それぞれのリーダー活動をこなし、千塚小の図書室を盛り上げてもらいたいと思います星

本 「聞く読書」6月

今月は「聞く読書」として、3年担任の先生と教頭先生が給食の時間に絵本の朗読をしましたイベント

 

「オレ、カエルやめるや」と「どしゃぶり」という、梅雨や夕立の季節にぴったりの絵本の朗読に子どもたちは聞き入っていました雨

 

 

次回はスペシャルゲストが...!?

お楽しみにキラキラ

本 各クラスでの読書&図書室の様子 6月

子どもたちは火曜朝の「読書の時間」だけでなく、登校後の準備が終わった後や、ちょっとした隙間時間に毎日集中して読書を続けていますイベント

 

 

1年生もすっかり本を借りることに慣れてきて、興味津々に読みたい本を選んでいる姿が印象的です花丸

友達同士でもおすすめの本を紹介し合っているようです星

 

 

6月上旬にはツバメが来室することもありましたキラキラ

 

 

休み時間の図書室では、ゆったり読書をしたり、塗り絵を楽しんだり、高学年児童は委員会の仕事をこなしたりと、思い思いの時間を過ごしています2ツ星

 

 

今後も暑い日が続きそうです晴れ

暑さ指数が高く外で遊ぶのが難しい日は、図書室でゆったり過ごすのもよいですね音楽

本 図書アンケートを実施しました!

全校児童に図書アンケートに回答してもらいましたイベント

 

 

「本が好きですか?」

「どれくらい本を読みますか?」

「本について家族で話すことはありますか?」

「図書室に置いてほしい本はありますか?」

など8つの質問に、1・2年生は紙ベースで、3年生以上はタブレットを使って答えました花丸

 

 

児童からの回答を考慮・分析し、今後の図書室運営に生かしていきます1ツ星

また、回答結果は後日「図書だより特別号」等でおうちの人にも見ていただきたいと思いますキラキラ

本 図書委員会による読み聞かせ

1~3年生向けに、図書委員会の児童が絵本の読み聞かせを行いましたイベント

始まる前は緊張している様子も見られましたが、本番は正々堂々とできていましたキラキラ

 

 

↓↓子どもたちは集中して読み聞かせに聞き入っていました1ツ星最後に感想を発表してくれた子も!

 

 

↓↓いろいろな先生にご指導いただき、短期間ではありましたが質の高い練習をこなせていました音楽

 

 

さらに読み聞かせのレベルを上げ、2学期にも実施する予定です花丸

本 「くすくすの会」が始まりました!

ボランティアの方々による読み聞かせ「くすくすの会」が今年度も始まりましたイベント

 

 

とても素敵な読み聞かせに、子どもたちは真剣に聞き入っていましたキラキラ

 

 

また、近隣での小学校でもボランティアの方々による読み聞かせが始まるとのことで、何名か見学にいらっしゃった方もいました花丸

 

 

今年度もどうぞよろしくお願いします星

本 「おうち読書カレンダー」がたくさん集まりました!

本校では、「おうち読書カレンダー」を図書だよりの裏に載せていますイベント

1日5分以上おうちで読書ができたら、カレンダーに本の題名と一言感想を書いてもらいます1ツ星

読書の記録をつけることで、本の内容を頭の中で整理できたり、内容を記憶しやすくなったり、文章をまとめる力がついたりと、様々なよい効果があります。

 

 

↑↑5月分のおうち読書カレンダーもたくさんの児童が取り組んでくれましたキラキラ

特に2・6年生はかなり多くの児童が提出してくれました鉛筆

できた児童には「消しゴムハンコしおり」などをプレゼントしています1ツ星

 

6月分は「千塚小児童全員で取り組んでみましょう」と声をかけています星

まだ書くのに慣れていない児童には、おうちの方のサポートもいただけると幸いです花丸

本 図書委員会 おすすめ本のPOP作りとブックトーク

図書委員会がおすすめ本のPOPを作成し、図書室内に展示しましたイベント

テレビにも大きく映し、図書室の中でも目をひく存在にキラキラ

図書委員がおすすめした本は大人気になり、たくさんの児童が借りていきます!友達のおすすめする本を読むことで読書の幅も広がりますね花丸

 

 

また、作成したPOPを元にして、放送(または録音)でブックトークも行いました1ツ星

 

 

初めての児童は緊張した面持ちでしたが、「ゆっくり・はっきり・大きな声で」放送することができました了解

本 「聞く読書」5月

「聞く読書」として、6年担任の先生が『このほん よんでくれ!』、すみれ学級担任の先生が『ごめんね ともだち』という絵本の朗読を行いましたキラキラ

 

 

子どもたちは、とても楽しそうに集中して聞き入っていました花丸

 

 

次回もお楽しみに!

本 各クラスの読書の様子 5月

各クラスの読書の様子をお届けします花丸

 

子どもたちは、朝の読書の時間やちょっとした隙間時間などに非常に集中して本を読んでいますキラキラ

 

頻繁に図書室で本を借りることで、飽きずに、常に新鮮な発見をしながら読書を続けることができていますイベント

 

読書の時間や休み時間などに図書室でゆったり読書をしている児童もいます花丸

 

 

本 1年生図書オリエンテーション

今週から1年生が図書室で本を借りられるようになりましたキラキラ

 

オリエンテーションを通して、

・図書室の基本的な使い方

・本の借り方や返し方

・ポイントカードのため方

などを学ぶことができなしたまる

 

 

朝の1年教室でも、真剣に本を読む子どもたちの姿が見られました了解

 

 

千塚小学校には約1万冊の本が置いてあります!

たくさん面白い本を読んで、今まで以上に読書を大好きになってくださいね王冠

本 「聞く読書」4月

今年度も「聞く読書」が始まりました!イベント

 

「聞く読書」では、給食の時間に教職員が本の朗読を行います!

子どもたちは絵を見ることができないぶん、耳でしっかり聞いて、想像力を働かせながら朗読を聞いているようでした。

 

↓↓今回は図書事務が『うしとざん』という絵本を読みました。

 

 

↓↓読み終わった絵本を、図書室で楽しそうに読んでいる子どもの姿もみられましたキラキラ

 

 

5月以降も様々な教職員が交代で朗読を行っていきます。

次回の担当は誰でしょうか?お楽しみに!

ノート・レポート 本の貸出開始と図書委員会の活躍

今日から今年度の図書の貸出が始まりました!

子どもたちはこの日を心待ちにしていたようで、目を輝かせながら読みたい本を選んでいましたキラキラ

 

 

↓↓並ぶときは間隔を空けたりと、感染症対策も引き続き行っていきます。

 

 

↓↓クラスの友達と静かに読書をしたり、子ども新聞を楽しむ様子も見られました。

 

 

↓↓また、図書委員の活動も始動し、今日は貸出や今年度の目標書きを頑張っていました。

 

 

今年度の図書委員会の目標は

「年間貸出冊数が3万冊をこえる学校」

「みんながおうちでも本を読み、本が大好きな学校」

に決まりました3ツ星

 

今年度もたくさん本を借りて、学校でもお家でも本をしっかり読めるようにしましょう星

本 「聞く読書」3月

3月は1・6年担任と教頭が、給食の時間の朗読として「聞く読書」を行いました。

 

 

子どもたちはとても楽しそうに、真剣に朗読に耳を傾けていました。

来年度もお楽しみに!

 

【「聞く読書」使用本】

『たまごから うま』

『おそうじ隊長』

『リクは よわくない』

本 今年度最後のガラポン抽選会

ガラポン抽選会をクラスごとに行いました。

たくさん本を借りることでたまったポイントカードを使用し、子どもたちはとても楽しそうにガラポンを引いていました。

 

金賞が当たった児童には「オリジナルビッグしおり」をプレゼントしました。

 

 

来年度もお楽しみにキラキラ

くすくすの会1月

今月も、くすくすの会の方々が読み聞かせをしてくださいました。

朝から読み聞かせが始まるのを心待ちにしている子どもたちの様子が見られ、読み聞かせ中は真剣にお話しに聞き入っていました。



【本日の読み聞かせ本】

1年生 てぶくろ・せつぶんと おに(紙芝居)
2年生 ぽんぽん山の月
3年生 るすばん かいぎ
4年生 こんこんさまに さしあげそうろう
5年生 鏡の中のぼく
6年生 講談えほん

「聞く読書」

今月も給食の時間に「聞く読書」を実施し、校長先生と教務主任の先生が本の朗読をしました。



とある校長先生の実話を元にしたお話しや、サンタさんに関するお話しに子どもたちは真剣に耳を傾けていました。



来年もお楽しみに!

ガラポン抽選会

2学期末のガラポン抽選会を実施しました。
子どもたちは少しドキドキしながらも、楽しんでガラポンをひいていました。




図書委員や図書係の子どもたちも協力してくれています。



金賞が当たった子からはイラストのリクエストを受け付け、「オリジナルビッグしおり」をプレゼントしました。



次回は3学期末に今年度最後のガラポン抽選会を実施予定です。



ノート・レポート 図書委員会の活躍


図書委員会の児童が、「ブックトーク」として放送でおすすめの本を紹介しました。



また、各クラスでの掲示に加え、図書室のディスプレイでも図書委員会のおすすめ本POPを見ることができるようになりました。
図書委員会がおすすめした本は人気が出て、たくさんの人が借りていくようになりました!



また、2ヶ月ほど前に「ビブリオバトル」で紹介した本も未だに大人気で、需要超過の状態が続いています。



3学期も頑張っていきます!

ノート・レポート くすくすの会12月


今月もくすくすの会の方々が読み聞かせをしてくださいました。



朝、子どもたちに「今日はくすくすの会だよ」と声をかけると、「やったー!」と言いながら楽しみにしている様子がうかがえました。

次回は年明けです。お楽しみに!

図書室の夏限定コーナー


図書室前の談話コーナーに新たな夏限定のコーナーができました。

その名は「冷和コーナー」です。
図書委員でアイディアを出し合い、令和にかけて、「冷たくて和む場所」の思いを込めて冷和コーナーを設置しました。

   

最近は涼しい日々が続いていますが、これからの夏に向けて大人気になりそうですね♪
図書委員が作った冷和コーナーうちわや、扇風機も用意してあり快適に過しながら読書を楽しめること間違いなし!

休み時間、お昼休みに限らず夏休みもぜひご利用下さい♪

7月 ガラポン抽選会

 7月4日(木)のお昼休みに1学期第2回ガラポン抽選会がありました。
みんな、たくさんためたポイントカードをもって図書室にやってきました♪

    

子ども達はみんなガラポン抽選会をとても楽しみにしています!

次回は夏休みに実施します!夏休みもたくさん本を読んで、ガラポン抽選会に参加してくださいね♪

図書委員会による人形劇 part2


今日の昼休みに図書委員会による人形劇がありました。
タイトルは「なかよしケーキ」です。
元々あった台本に図書委員オリジナルの台詞を付け足し、何日も練習をしてきました。



始まる前から図書室はいっぱいになり、立ち見もでるほどの盛況ぶり!

 

途中で何回も笑いが起き、見に来てくれたみんなが笑顔になっていました。

 

人形劇で使う、人形以外の小道具を図書委員が作ってくれました♪



図書委員のみなさん、楽しい人形劇をありがとうございました!!

寒い日にはみんなで読書はいかが?

だんだん寒い季節になってきました。

 

千塚小学校では図書室前の談話コーナーに座布団やクッション、ひざ掛けなどのあったかアイテムをそろえて、模様替えをしました!

 
 

名付けて「暖らんコーナー」です♪

 

 

「だんらん」の「団」が、あたたかい「暖」になっています。

6年生の図書委員の子が考えてくれました♪

  

みんなで迷路を楽しんだり、ゆっくり読書をしたり、その日の気分に合わせて本や読む場所を選ぶのも楽しいですね!!

 

 

 

 

 

これらのアイテムは、地域の方々が千塚小のために集めてくださったお金を使っています。

 

みなさん、図書室と暖らんコーナーをどんどん利用して、たくさんの本を読みましょう!!

図書室の飾りを作ろう♪

図書室では「みんなで作ろう 楽しい図書室」を目標に、今日から毎週火曜日に図書室の飾り作り体験を始めました。

今回のテーマは「クリスマス」

図書室にある作り方の本をみんなで見ながら、いろいろな飾りをつくりました♪
   
すてきな飾りができました!
 

来週も続きます♪ みんなでつくった飾りを飾ってすてきな図書館をつくっていきます!

読書週間 最終日


読書週間最終日です。

朝の学びタイムでは、2年生と5年生の読書感想文の発表がありました。

友だちとの関わり方、学び続けることの大切さ、人の心に寄り添う気持ちなど、自分の生活と照らし合わせながら上手に発表してくれました。

 

  

 

 

昼休みには【ガラポン抽選会】がありました。

読書週間中、1~6年生がおすすめしている本を読んだらポイントがたまる「おすすめの本ポイントカード」を使用し、いっぱいになった児童が参加できます。

今回は学校で購入した本の付録など特別な景品もあったので大盛況でしたね。

 
 

 

見事!金賞ゲット!!

 

  

 

 

ポイントカードは読書の習慣化や読書への興味・関心を得る目的として取り組んでいます。

今後も内容を変えながら楽しくポイントをためられる工夫をしていきたいと思います。

 

 

今回の読書週間でたくさんの本とふれあうことが出来たと思います。本との出会いを大切に、読書が好きな子達を育てていきたいと思います。

読書週間 3日目


読書週間3日目です。

朝の学びタイムでは、4年生と6年生の読書感想文の発表がありました。

新しいことにチャレンジする時の勇気や大切な人との出会い、夢をかなえる素晴らしさなど、前向きな気持ちを自分の言葉で発表してくれました。

 

  

 

 

業間の時間には図書委員会による【ビブリオバトル】がありました。

お気に入りの本をおすすめする「本の紹介」ゲームで、どの本が1番読みたくなったか最後に手を挙げてもらいます。

代表の児童3名がそれぞれの本のおもしろさを伝えます。

 

  
 

 

 

そしてチャンプ本に輝いたのは、【水の国の迷路】でした!おめでとうございます!!

 
 

 

 

 

初めてのビブリオバトルでしたが、図書委員それぞれが自分の役割をしっかり行うことができました。


 

 

 そして昼休みには【ワールドグループペア読書】がありました。

ワールドグループの高学年が低学年と1対2または2対2のペアになり読み聞かせを行うというもので、読む場所も自分たちで決めました。

 

  

 

 

高学年のみなさん、ありがとうございました。とても楽しい時間になりました。

読書週間も残り2日間です。たくさんの本と出会えるといいですね。

校内読書週間 1日目


10月15日()からの1週間は千塚小の読書週間です。

読書を通して様々な知識や教養が身についたり、多様な価値観を知ることが出来たり、心の成長に大切なものを得ることができます。

この機会に読書をいつも以上に意識してもらえたらと思います。

 

朝の学びタイムでは、1年生と3年生の読書感想文の発表がありました。

主人公のがんばる気持ちや、やさしい心を自分の気持ちと重ねながら上手に発表してくれました。

 

  

 

 

2時間目と3時間目には、りんごの会の方が2名絵本を読みに来てくださいました。

表情や声でいろいろな場面を表現してくださったり、電子ピアノやドイツの楽器「ライアー」を使ってくださったので、物語の世界に引き込まれてしまいました。

 

  

  
 

 

昼休みには【工作教室】を行いました。傘袋ロケット・紙皿フリスビー・紙コプターの3種類があり、それぞれ図書委員会の児童が本に載っている作り方を説明しながら楽しい時間を過ごしました。

  

 

 

 また、全児童に自分のおすすめの本を紹介してもらっています。友だちのおすすめの本をたくさん読めるといいですね。

 

  
 

 

 

まだまだいろいろなイベントがあります。楽しみにしていてください。