学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 ただいま、授業参観の準備中!!

 総合の「みんなにやさしい街ってどんな街?」の学習では、テーマごとにグループに分かれ、調べ学習を行いました。おうちの方へ伝えたいことをグループで話し合い、役割分担をし、パソコンを使ってまとめています。

 ☆4年生では、パソコンでこんな力を身に付けています!!☆
 <スライドづくり>
①文字をうつ。そして、大切なところは文字の大きさや色を変える。
②今まで撮った写真を選択して、貼り付ける。
③自分で描いたイラストや大切な部分を写真に撮り、トリミングする。
④材料がそろったら、レイアウトをし、全体のバランスを整える。
⑤個人で印刷をし、発表原稿とスライドを読み合わせ、再度、構成をする。

   
  
  
 自分なりに工夫してまとめています。分からない時は、グループで声を掛け合い、協力している姿がみられます。ぜひ、当日、子どもたちの発表を楽しみにしていてくださいね!!

4年生 自治力のめあてを決めたよ

 クラスで自治力のめあてを決めました。今回は、2学期までの「あいさつ」と「返事」について振り返り、よくできていたところと改善点を出し合いました。そこで、話合いの末、2つに決まりました。

①だれにでも相手に伝わるように気持ちを込めてあいさつをしよう
②明るく大きな声ではっきりと返事をしよう

 高学年に向けて、この2つのことが意識できるといいですね。早速、健康観察では、大きな声で返事をしていました。今後も4年生の自治力に期待しています!!!

 
 

4年生 3年生にリーフレットを作ったよ

 総合の「みんなにやさしい栃木市」の学習では、前回に引き続き、福祉について勉強しています。自分で課題をもち、解決していくために調べ学習や体験学習を行ってきました。そして、国語の「リーフレットを作ろう」の学習を生かし、福祉について学んだことを3年生向けにリーフレットにしました。

※体験活動の時は、必ず一人がタブレットのカメラ機能を使って、記録をしています。リーフレット作りの大切な材料になります。


①体験学習(高齢者・目の不自由な人の立場になって)







②調べ学習(学校にある本を読み、必要な情報を集めました。)





③手話をグループごとに体験。
(実際に使うことができるように、自分の名前を紹介したり、挨拶の練習をしたりしました。)



④たくさん撮った写真の中なら、使いたい写真を選択して印刷。


⑤体験したことや調べたことをリーフレットに作成。
(国語で習った割り付けを何度も考えは直し、全員が粘り強く取り組みました。読み手を意識した配置や文脈になりました。)




4年生 4年1組美術館をやったよ

 図工の「木々を見つめて」の学習で、自分のイメージした世界の木の絵を描きました。公園をイメージしたり、海の世界を想像したりと子どもたちの思いのつまった素敵な作品に仕上がりました。
 みんなで「4の1美術館」を開き、作品を鑑賞し、お互いの作品のよさを見つけました。また、最後に友達の作品の参考になるところを発表し、クラスのみんなに紹介しました。


①友達の作品を静かに、真剣に見ています。作品のよさを探してメモをしています。
  
   
  


②友達の作品のPR大使になり、よさをみんなに紹介しています!!
  
  
  
  

4年生 本当の友達について考えたよ

 道徳で「絵はがきと切手」という資料で、本当の友達についてみんなで考えました。
①友達から送られてきた切手が料金不足で、事実を「本人に伝えるか、伝えないか」を自分のこととして考えました。タブレットを使い、立場を明確にしました。
 

②次にグループで、自分だったらどうするかを友達に伝えました。友達の意見と比較しながら、意見交流していました。
 
 
 

③グループで話し合った意見をもとに、クラス全体で本当の友達について、話し合いました。また、これから友達とどのように関わっていきたいかなど発表し、クラス全体が温かい雰囲気に包まれました。
 
 
 
 
④授業を終えて、子どもたちは「本当の友達」という詩を作っています。どんな詩ができあがるか楽しみですね。