学校ニュース

カテゴリ:5年生

外国語の授業

  
 2学期の外国語は、「Where  is the station?」からスタートしました。
 建物の名称を覚えたり、道案内の言い方を覚えたりしています。教室全体を広く使用し、街に見立てて練習開始です!

新体力テスト

今年度は、5・6年生だけ、新体力テストを行っています。雨天のため、体育館での種目のみ計測を行いました。校庭での種目は後日行います。
  

  

  

授業参観


授業参観では、たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
緊張しながらも、嬉しそうに活動に取り組む姿が印象的でした。

道徳の授業 5年

 

*5年生になって、初めての道徳の授業。どの子も真剣に考えていて、全員が自分の意見をしっかりと発表できました。登場人物の気持ちになって考えられるのは、相手の気持ちを考えて行動できることにつながります。これからの授業も楽しみです。

合奏の練習頑張っています。

 3学期初めの音楽集会に5年生の発表があります。それに向けて音楽の時間に練習を頑張っています。5年生で学習した、リコーダー、合奏、合唱の発表をする予定です。特に合奏は難しい曲にチャレンジしています。パート毎の練習を重ね、全体で合わせる練習をしています。


   

  

5年生家庭科 小物作り「一針に心を込めて」

 家庭科の学習でフエルトを使った小物作りを行いました。自分で筆入れやティッシュケース、小物いれやマスコット等作りたい物を選びました。1学期に学習した玉留め、なみ縫い、かがり縫い、ボタン付けを組み合わせ、工夫しながら取り組むことができました。仕上げに自分のイニシャルや飾りを付け、最後まで「心を込めて」丁寧にできました。

家庭科の学習、頑張っています

 5年生になり、家庭科の学習が始まりましたが、初めての調理実習や裁縫の学習を頑張っています。調理実習では、ゆで卵とカラフルコンビネーションサラダを作りました。グループで協力して作業を分担しながら取り組みました。盛り付けでは彩りも考えながら、各グループで工夫していました。



 裁縫ではボランティアの皆様に御協力頂き、玉留め・玉結び・並縫いや本返し縫い・ボタン付け等を学習しました。初めての裁縫でしたがボランティアの方々が丁寧に教えてくださったので、2時間ほどでとても上手になりました。2学期にはフエルトを使った小物作りに挑戦します。

じゃがいもを植えました!

 3月16日(金)、6年生になったときに理科の学習で使うため、5年生がじゃがいもを植えました。今回は2年生の畑でもお世話になっている生澤さんと地域コーディネーターのお二人にもお越しいただき、じゃがいも栽培のポイントなどを教わりながらとても楽しく活動することができました。今から、じゃがいもの収穫が楽しみです♪
  

5年生『生命誕生』

 2月21日(水)、助産師の先生にお越しいただき「生命誕生」についてお話をうかがいました。はじめに赤ちゃんが産まれるまでの話を聞き、自分たちの命がかけがえのないものであることを改めて知ることができました。また、その後には赤ちゃんの人形を実際に抱きながら、赤ちゃんが安心できる抱き方や接し方について学びました。人形を抱くことに、はじめは照れくさそうにしていた子どもたちですが、徐々に表情がやわらかく優しく変わっていく様子が見られ、とてもほほえましく感じました。
  

5年生国語「すいせんします」

 2月20日(火)、5年生の国語「すいせんします」の学習で“ふるさとのよさを教えてくれる先生”を推薦するスピーチ発表を行いました。子どもたちは自分が推薦したい人について事前に取材を行ったり、聞き手が納得できるようなスピーチの構成や話し方を考えたりして、堂々と発表を行うことができました。ゲストとしてお越しいただいた校長先生からもお褒めの言葉をいただき、子どもたちも人に思いを伝える楽しさを実感することができました。
  

人と上手に付き合う方法

 1月17日(水)、5年生のクラスでスクールカウンセラーの先生による“人と上手に付き合う方法”についての授業がありました。思春期に入り、自分の思いが上手く伝えられずもやもやした気持ちを抱えることが増えてくるこの時期、どのようにしたら気持ちよく毎日を過ごせるのか、アニメのキャラクターなどの例をあげながら分かりやすく教えていただきました。今日考えたことをもとに、嫌なことがあったときには上手に嫌な気持ちを伝えたり、「まあいっか」と気持ちを切り替えたりできる力を身に付け、これからも友達とよい関係を作っていって欲しいと思います。
  

5年生 図工ボランティアをお願いしました

 12月7日(木)、5年生の図工の授業で版画が始まりました。今日は下絵だけでしたが、保護者の皆さんにもボランティアに来ていただき、いろいろとアドバイスをいただきながら楽しく活動することができました。ボランティアはまだまだ募集しています。冬休みまでまだ何回か版画の授業がありますので、ご都合がつくようでしたらぜひご協力をお願いします絵文字:笑顔
  

5年生図工『新聞紙で動物園を作ろう』

 今、5年生は図工の時間に校長先生を講師にお迎えして新聞紙を使った工作を行っています。題材名は『千塚小動物園を作ろう』。新聞紙を丸めて作った棒を折ったり切ったりしながら、“丈夫”で動物の“特徴”をとらえた“オリジナル”の動物を作っています。はじめは、新聞紙を固く丸めることにも難しい!と悲鳴をあげていた子どもたちですが、徐々にその楽しさに夢中になり、各々かわいらしい動物の骨格が出来はじめました。完成が楽しみです絵文字:キラキラ
  

5年生で調理実習を行いました!

 11月15日(水)、5年生の家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。固い大根を切るのに苦戦する場面も見られましたが、班の友達と協力して最後まで楽しく活動していました。また、できあがったご飯とみそ汁を食べている子どもたちの笑顔は本当に嬉しそうでした♪ぜひ家でも家族のために作ってみて欲しいと思います絵文字:笑顔