学校ニュース

カテゴリ:5年生

ピース 早速、5年生が活躍しています。

 先週の金曜日に6年生が卒業し、ぽっかり穴があいてしまったような千塚小ですが、5年生が最高学年として、しっかり6年生の後をつないでくれていますピース

  

 いつも、6年生と5年生が2名ずつ当番で朝の掃き掃除をしてくれていましたが、今日は5年生が4名で掃いてくれていました。(もう一人は撮影できませんでした。ごめんなさい戸惑う・えっ) 

 頼もしい5年生・・・これから、よろしくお願いしますね喜ぶ・デレ

にっこり 5年 親子活動

5年生は18日(金)の午後、親子活動で「勾玉作り」を行いました。栃木県埋蔵文化財センター様に「勾玉」とはどのような物なのかを説明していただいたり、作り方を教えていただいたりしました。

親子で勾玉の石を一生懸命磨き、そして完成!

繊細な勾玉の石のため、定期的に磨いてメンテナンスをするといいそうです花丸楽しい親子活動になりました。

5年 校外学習(真岡製作所)

 

 5年生は、社会科の校外学習で千塚産業団地にある「真岡製作所」を見学しました。真岡製作所では、自動車で最も重要な「ブレーキ部品」を作っています。まず、どのように作られているのかをパワーポイントや動画等で、詳しく説明していただきました。次に、ヘルメットや安全眼鏡を着用し、工場内で実際に鋳物を製造している現場を見学しました。原材料から順番に製造する工程を間近で見たり、実際に使っている物を触れたりして、大興奮!!!ものづくりの現場は、すごい!

そして、なんと千塚小5年生のために、宮ねっちの文鎮や工場見学記念コラボタオルをプレゼントしてくださいました!本当にありがとうございます!

 自分たちの住んでいる地域に「真岡製作所」という素晴らしい工場があることに気づくことができ、また将来、地域の会社で働いてみたいと夢を膨らませる機会となりました。

バス 5年生が臨海自然教室に出発しました。

 5年生は、今日から14日(金)まで、2泊3日の「臨海自然教室」です。予定していた児童は全員参加できます了解

 

↑↑ 昇降口前で出発式を行い・・・

 

↑↑ 手指消毒をしてバスに乗って・・・

 

↑↑ 「行ってきます」「行ってらっしゃい」と、数名の先生方に見送られて出発しましたバス

 

 3日間、めあてに向かって、みんなで協力して楽しい思い出を作ってきてくださいねひらめき学校だけではできないたくさんの経験をして、また一回りも二回りも大きく成長して帰ってきてくれるのを、楽しみにしていますよ~キラキラ

 

 保護者の皆様、荷物の準備や、児童の送迎等で大変お世話になりますお辞儀今朝もありがとうございましたにっこり

 

了解 国際理解教室がありました。

 5年生の総合的な学習の時間に、「国際理解教室」を行いました。これは、「世界のいろいろな国の人たちのことをもっと知り、仲良くなろう」というねらいで実施しています。栃木県国際交流協会に依頼して、講師の先生を派遣していただき学習しています笑う

 1回目は、7月5日(火)にネパールの方が来校し、今日はその2回目で、スリランカの方が来校し教えてくださいました会議・研修

 

  

  

  

  

 

 

 スリランカの民族衣装や食べ物、景色や世界遺産、宝石や観光等の産業、言語や行事など、たくさんのことを教えていただきました虫眼鏡

 子どもたちは、熱心にメモをとりながら聞き入っていました鉛筆話に夢中になって、疑問を質問したり、予想を発表したりして、講師の先生とのやり取りを楽しんでいました喜ぶ・デレ

 たくさんの資料を準備してご指導いただき、本当にありがとうございましたお辞儀

 

 世界には、まだまだ知らないことがたくさんありますねひらめきこの学習をきっかけに、いろいろな国のことを知り、日本との共通点や違いに気づく目を養っていきたいと思いますキラキラそして、自分たちのふるさと『日本』とともに、世界のいろいろな『国』のことも大切にする子どもを育てていきたいと思いますイベント

 

 

花丸 外国語科の授業

 英語活動や外国語活動、外国語科の授業は、ほとんどの時間にALTの先生が入ってくださり、担任の先生とティーム・ティーチング(TT)の授業を行っています。しかし、5・6年生の外国語科の授業の一部は、ALTの先生が入らず、日本人の担任の先生だけで指導をしています会議・研修

 今日は5年生が、初めて担任の先生だけで外国語の授業を行っていました。担任の先生はとても熱心なので、事前にALTの先生と研修をして授業づくりの計画を立ててくださって臨みましたキラキラ

 

 今日のトピックは、「ABC(アルファベット)を書こう」

↑↑ フラッシュカードを用いて大文字と小文字のアルファベットの確認をしてから…

 

↑↑ 代表児童と先生で、デモンストレーション!ゲームの説明をして…

  

 

↑↑ グループごとにカードゲームをしました。

 

 今日のゴール「自分の名前をアルファベットで書いてみよう」は、できたかな?!

5年生 本の探し方

  

  

 国語の時間に、本の探し方を学習しました。どのように本が置かれているのかを確認したり、読書を続けるためのポイントを教わったりしながら、図書室で充実した時間を過ごすことができました。

5年生 リレーの練習

  

  

 5年生は、体育の時間にリレーの練習を行いました。どのようにバトンを渡すとよいのかを考え、ペアの友達と話し合いながら、工夫して練習に取り組む姿が見られました。来週は、タイムを計ります。友達と協力してよいタイムがでるといいですね朝

動物 体育の時間に

 5時間目に、5年生が体育で、50m走の記録測定をしました。

 準備運動をしっかりおこなって、二人ずつ2回走って、先生に記録をとってもらいました。

 

↑↑ 1回目に走った後、走り方の“こつ”(脚の運び方など)を陸上指導の得意な先生が教えてくださって、いよいよ2回目。

 

  

↑↑ 1回目よりも、記録が上がった子、同じだった子…いろいろでしたね。

 

 これから、もっとタイムが伸びていくように、自分の「めあて」で、少しずつ走り方(脚の運び方や、腕の振りなど)の練習を繰り返していきましょう興奮・ヤッター!

了解 5年生も頑張っています。

 昨日は、6年生の活躍を紹介しましたが、5年生も頑張っています王冠

 

 特に、朝は、他の学年がまだまだ学用品の準備中に、5年生はもう、連絡帳を書いたり鉛筆何か話し合ったりキラキラタブレットを使って自主的に学習を始めていたり情報処理・パソコン・・・

  

 

 そして、廊下や階段の掃き掃除ボランティアは、6年生だけでなく「5年生」もしてくれていました星

 

 さすが!学校をリードする高学年の仲間入り!! 意識も高まり、意欲いっぱいで、頼もしい5年生です喜ぶ・デレ

5年臨海自然教室 その3

*臨海自然教室、最終日は、茨城県立アクアワールド大洗水族館での班別行動。




*それぞれの班で計画を立て、見学やショー、昼食、お土産など、たくさん楽しむことができました。どの班も時間やマナーを守って活動することができ・・・さすが5年生!と感じた1日となりました。

 

5年臨海自然教室 その2

*明けましておめでとうございます。
*新年のスタートは、とちぎ海浜自然の家の日の出です。


*2日目の午前中は、吹上小と合同で、海浜スコアオリエンテーリング。午後は貝の根付け作りをしました。

*涸沼のシジミの貝殻を使用した可愛い根付けは、家の人へのお土産となりました。

気候変動に関する出前授業

*気候変動に関する出前授業を5・6時間目に行いました。
 栃木県環境森林部気候変動対策課から、3名の方が来校し、「気候変動で何が起きる?私たちができることを考えよう!」というテーマでの講義をしていただきました。
       
*環境の変化から、地球温暖化問題を考え、自分たちにできることを宣言しました。
 これからの地球の未来を考えるよい機会となりました。
 家の方にも、事前のアンケートなど、大変お世話になりました。

食に関する指導

*食に関する指導として、バイキングの取り方を学校栄養士さんに教えて頂きました。
 メニューのカードは、アシストネットの皆さんにご協力頂きました。
           
*バランストレーを使い、バランスのとれたバイキングの取り方をすることができました。

調理実習

*家庭科の調理実習で、「ご飯」と「みそ汁」を作りました。
 感染症対策をきちんと行い、自分の分担をしっかりと行いました。
        

ご飯もみそ汁もおいしくできて、大満足の実習となりました。
家でも実習させてもらい、子どもたちの自信になったと思います。ご協力ありがとうございました。

外国語で道案内をしよう

*5年生の外国語では、建物や場所の名前を覚えたり、行きたい場所までの道案内をしたりする学習を行いました。

     

*自分たちで考えた街の地図をつくり、旅人を案内しました。

      

*お互いに案内したりされたりしながら、楽しく取り組む姿が見られました。

5年生工場見学:真岡製作所

*千塚産業団地にある「真岡製作所栃木千塚工場」に工場見学に行かせていただきました。鋳鉄品:ブレーキキャリパー等、自動車の重要保安部品を製造している工場です。
      
*まず、真岡製作所についての説明をしていただきました。自動車の部品をつくることなど、社会科で学習したことを分かりやすくスライドなどにしてくださり、子どもたちは真剣にメモをとっていました。ベトナムから技術員として働いている方がたくさんおられるとのことで、ベトナムについての話もしていただきました。

    
*工場の中は、驚きの連続で、水のようにどろどろに溶けて流れている鉄や、鋳型を作るための砂、様々なロボットなどをリアルに見ることができました。安全対策としての防護メガネや、説明を聞きやすくするためのイヤホンなども用意してくださり、感謝です。

 
*できあがった部品を触らせていただきました。

  
*子どもたちの質問に、優しく答えてくださいました。

     
                 製作していただいた、宮ねっちの鋳物
*多くの方の協力で、たくさんのことを学ぶことができました。アシストネットから、2名の方が来てくださり、行き帰りも安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

国体の応援旗を作りました

*いちご一会とちぎ国体が2022年に予定されています。
 そのための応援旗の作成依頼がきたので、5年生が作りました。
*今回の担当県は、「埼玉県」「岐阜県」「山形県」です。

        

*応援メッセージと各県の名所や特産物などを盛り込み、素敵な応援旗が完成しました。

算数の授業 オンライン

    
 5年生の算数では、「整数の見方」の学習中。倍数、公倍数、最小公倍数など、この後の学習につながる重要な単元です。
 タブレットをつけた三脚を教室の真ん中に置き、「Teams」で授業の様子や黒板の板書などを録画しています。授業の復習として視聴するなど活用しています。