学校ニュース

カテゴリ:4年生

OK ALTの先生と外国語活動

 外国語活動の時間は、担任の先生とALTの先生のティーム・ティーチングで学習をしていますひらめき今日の5時間目は、4年生が「Let's play cards !」で、カードにあるイラストと英語の単語を見て、「映画を見よう」「キャンプに行こう」などの会話を楽しんでいました!

   

 ALTの先生は昨年度と同じ先生で、とても明るく元気な先生です。千塚小の子どもたちのこともよく理解していてくださり、その性格に応じてコミュニケーションの仕方を工夫してくださいますキラキラいつもリズムに合わせて音楽発音したり、ジェスチャーを加えながら分かりやすく表現したりして、思わず体を一緒に動かしながら会話を楽しみ、笑いの絶えない時間になっています笑う

 授業のない時間や放課後には、熱心に教材の用意をしたり、担任の先生と打合せをしたりして、楽しい授業になるよういつも頑張っています鉛筆

 

本 国語『図書館の達人になろう』

 

図書室の本の配置や本に貼っている記号ラベルの意味、読書の意味などについて

学校図書館事務員が分かりやすく紹介してくださいました。

改めて、図書室にある本の数やラベルの意味を知ってみなさん驚いていました重要

クイズを答える場面では悔しそうな場面も!読書が好きな皆さん、最高の時間でしたね星

       

 

4年生 スペシャルデー

 今日は、いろいろな先生と一緒に授業を行いました!

①2時間目 道徳 教頭先生
 「生きた礼儀」という教材を使用し、「礼儀」についてみんなで考えました。授業を行う前は、「礼儀とは言葉遣いに気を付けること」「あいさつをしっかり行うこと」と話していましたが、終わると「周りの人を考えた行動」「相手にめいわくをかけないように」という思いをもち、自分の考えを発表していました。
  

②3時間目 学活 学校栄養士
 「バランスのよい食事」について考えました。赤、黄、緑の食品はどんな食品があるのかを知り、三大栄養素について学びました。子どもたちは真剣なまなざしで麻祐子先生の話を聞き、一人一人が普段の食生活を見直すよいきっかけとなりました。給食をほとんどの子どもたちが完食でき、とても嬉しく思います。
 

③4時間目 外国語活動 ALT
 授業始めに毎回「フォニックス」という活動をしています。文字と音声を関連づけ、さらに動きとも一致させる活動です。絵の中から、アルファべットを探し出すのが、子どもたちは大好きです。タブレットを使いながら、楽しく活動しています。


  子どもたちはいろいろな先生からたくさんのことを学び、充実した時間を過ごしていました。

3・4年生 最後のプール

 今日は、3・4年生最後のプール。自分の目標に向かって精一杯泳ぎました。最後は、お楽しみの時間で青組と黄色組に分かれて「宝探し」と「漁師と魚」というゲームを行いました。みんなチームで協力しながら、楽しそうに活動している姿が印象的でした。
  
  

4年生 学級目標完成!!

 学級活動では、この1年間どんな学級にしたいのかをみんなで話し合いました。 一人一人がめあてに向かって頑張り、大きく成長していく姿を楽しみにしています!!

①話合い
  
 
 


②学級目標の掲示物づくり ~手形づくり・お掃除~ 
 




③学級目標の掲示物づくり ~めあての言葉書き~
 


④ついに完成!!! ご覧あれ~!!!
 

3 4年生 避難訓練

 5月7日に地震と火事を想定して避難訓練を行いました。
今年度、初めての避難訓練ということで、2つのことを意識しました。
・放送を静かに最後まで聞き、安全に避難する。
・避難経路通りに正しく避難する。
子どもたちは一人一人めあてをしっかり頭に入れて、真剣に避難できました。
 
  

4年生 算数頑張っています!!

 4月の算数では、具体物を動かしながら自分の考えを発表をしたり、書画カメラを使って、ノートに書いたことを説明したりしました。意欲的な取組がたくさん見られました。5月は、わり算の筆算を学習します。子どもたちのやる気を更に引き出しながら、学習していきます。

<ペントミノ>


<わり算の筆算>


4年生 みんなで楽しく遊べたよ

 みんなで昼休みにどろけいで遊びました。校庭を夢中で走り、追いかけている姿が見られました。さらに楽しく遊べるようにするためには、どうしたらよいかを話し合い、子どもたちから、建設的な意見がたくさん出て、感心しました。

【話し合いの様子】





【話し合い後 どろけいを再び実施】
1回目より、みんな楽しく遊べました。笑顔が溢れていました。

【4年生】 初めての木版画に挑戦!!!

 4年生にとっての初めての木版画。彫刻刀の使い方を練習し、だんだん慣れてきました。自分の好きなことをテーマにし、一人一人思いを込めて、作品づくりに取り組みました。

 彫り終わると、、、
 ローラーで黒インクを版木に付け、紙に写しました。
どんな作品に仕上がるのか、子どもたちはわくわくしていました。
  
   
  
  
  
 
 全員の作品をご覧ください!! がんばりました!!
 ☆4の1美術館です☆



           
 いかがでしたか??時間をたくさんかけて、一生懸命仕上げました。ぜひ、持ち帰った作品を近くでみてくださいね。きっと子どもたちの頑張りが作品から伝わることと思います。来年の図工の木版画も楽しみですね!!

【4年生】 6年生に気持ちが届きますように・・・

 6年生の卒業にむけて、今までの感謝の気持ちをこめて、掲示物を作りました。一人一人、6年生に対する熱い思いをこめて、メッセージを書きました。
 掲示物のテーマは、宇宙です。6年生に「中学校という新しい世界に出発してほしい!!」という4年生の思いが込められています。きっと、6年生へ4年生の思いが届くはずです。

 ☆手形をし、ロケットのエンジンや炎の部分を先に作りました。
  
  
 
 ☆白、黄色、オレンジ、赤の4色の手形が完成!!
  
  
 
 ☆ロケットの本体を装着完了!!
  
  

 ☆みんなで心をこめて、仕上げました! じゃーーーん!!!
 

4年生 ただいま、授業参観の準備中!!

 総合の「みんなにやさしい街ってどんな街?」の学習では、テーマごとにグループに分かれ、調べ学習を行いました。おうちの方へ伝えたいことをグループで話し合い、役割分担をし、パソコンを使ってまとめています。

 ☆4年生では、パソコンでこんな力を身に付けています!!☆
 <スライドづくり>
①文字をうつ。そして、大切なところは文字の大きさや色を変える。
②今まで撮った写真を選択して、貼り付ける。
③自分で描いたイラストや大切な部分を写真に撮り、トリミングする。
④材料がそろったら、レイアウトをし、全体のバランスを整える。
⑤個人で印刷をし、発表原稿とスライドを読み合わせ、再度、構成をする。

   
  
  
 自分なりに工夫してまとめています。分からない時は、グループで声を掛け合い、協力している姿がみられます。ぜひ、当日、子どもたちの発表を楽しみにしていてくださいね!!

4年生 自治力のめあてを決めたよ

 クラスで自治力のめあてを決めました。今回は、2学期までの「あいさつ」と「返事」について振り返り、よくできていたところと改善点を出し合いました。そこで、話合いの末、2つに決まりました。

①だれにでも相手に伝わるように気持ちを込めてあいさつをしよう
②明るく大きな声ではっきりと返事をしよう

 高学年に向けて、この2つのことが意識できるといいですね。早速、健康観察では、大きな声で返事をしていました。今後も4年生の自治力に期待しています!!!

 
 

4年生 3年生にリーフレットを作ったよ

 総合の「みんなにやさしい栃木市」の学習では、前回に引き続き、福祉について勉強しています。自分で課題をもち、解決していくために調べ学習や体験学習を行ってきました。そして、国語の「リーフレットを作ろう」の学習を生かし、福祉について学んだことを3年生向けにリーフレットにしました。

※体験活動の時は、必ず一人がタブレットのカメラ機能を使って、記録をしています。リーフレット作りの大切な材料になります。


①体験学習(高齢者・目の不自由な人の立場になって)







②調べ学習(学校にある本を読み、必要な情報を集めました。)





③手話をグループごとに体験。
(実際に使うことができるように、自分の名前を紹介したり、挨拶の練習をしたりしました。)



④たくさん撮った写真の中なら、使いたい写真を選択して印刷。


⑤体験したことや調べたことをリーフレットに作成。
(国語で習った割り付けを何度も考えは直し、全員が粘り強く取り組みました。読み手を意識した配置や文脈になりました。)




4年生 4年1組美術館をやったよ

 図工の「木々を見つめて」の学習で、自分のイメージした世界の木の絵を描きました。公園をイメージしたり、海の世界を想像したりと子どもたちの思いのつまった素敵な作品に仕上がりました。
 みんなで「4の1美術館」を開き、作品を鑑賞し、お互いの作品のよさを見つけました。また、最後に友達の作品の参考になるところを発表し、クラスのみんなに紹介しました。


①友達の作品を静かに、真剣に見ています。作品のよさを探してメモをしています。
  
   
  


②友達の作品のPR大使になり、よさをみんなに紹介しています!!
  
  
  
  

4年生 本当の友達について考えたよ

 道徳で「絵はがきと切手」という資料で、本当の友達についてみんなで考えました。
①友達から送られてきた切手が料金不足で、事実を「本人に伝えるか、伝えないか」を自分のこととして考えました。タブレットを使い、立場を明確にしました。
 

②次にグループで、自分だったらどうするかを友達に伝えました。友達の意見と比較しながら、意見交流していました。
 
 
 

③グループで話し合った意見をもとに、クラス全体で本当の友達について、話し合いました。また、これから友達とどのように関わっていきたいかなど発表し、クラス全体が温かい雰囲気に包まれました。
 
 
 
 
④授業を終えて、子どもたちは「本当の友達」という詩を作っています。どんな詩ができあがるか楽しみですね。

4年生 運動会のめあてを決めたよ!

 いよいよ、運動会まであと2日になりました。
みんなでどんな運動会にしたいかを話し合いました。
 
 
 
「心を一つに」「全力で元気に」という2つのめあてに決まりました!
「ゴールに向かって、全力で走り抜ける姿」
「心を一つに、そして元気いっぱいのダンスをする姿」を楽しみにしていてくださいね。

4年生 宿泊学習No.1~事前の準備~

 初めての宿泊学習、全員、元気にそして安全に2日間過ごすことができました。
今回は「宿泊へ行く準備」の様子をお伝えします。子どもたちは、当日に向けて、たくさんのことを学びました!!教頭先生や保健の石原先生も来て、大切なお話をしてくださいました。

①宿泊のめあてづくり
  
 
②保健指導(石原先生からのお話)~大人に向かって~
  

③シュミレーション その① お風呂の入り方
 ・頭を洗っています!      ・濡れたタオルをしぼっています!
  

④シュミレーション その② 布団の敷き方・たたみ方
 ・まずは、紙を使って、布団のしき方の練習。 ミニチュアバージョン!
  
 ・次に、実際の布団を使って、練習。いい調子です!
  
 
 ⑤大中寺の七不思議の話(教頭先生がゲストティーチャー)
  
 さまざまなことを学習し、本番はしっかり力を発揮できました。
 次回は、宿泊学習当日の様子をお伝えします。お楽しみに!!!

4年生 話し合ったよ、運動会のスローガン!

 来月は待ちにまった運動会。全校生徒が頑張れるよう、どんなスローガンがいいのか話し合いました。キーワードをたくさん出され、活発な話合いになりました。

 ☆たくさんの人が進んで意見を発表しました。
   
 
 ☆司会者はみんなの意見をまとめたり、挙手している人の人数を数えました。
   
 
 ☆クラスの意見を4つにしぼり、代表委員会でクラスの意見を発表しました。
    
 ☆今年のスローガンはどんなスローガンになるか、楽しみですね!!

4年生 自主学習 頑張りました!!

 今月の自主学習を紹介します。子どもたちなりに工夫を凝らしています。ぜひ、参考にしてくださいね。
①国語 
〈漢字練習〉
・間違えやすいポイントを書く。 ・進出漢字を使い、短文を作る。 
〈俳句・標語作り〉 
・季節に合わせて作る。  
   

②算数 
・大切なポイントを書く。 ・50マス計算でかけ算・ひき算の復習をする。
 理科
・絵を加えながら、授業の復習をする。 ・授業のようにめあてと振り返りをする。
   
1学期よりも、更にバリエーションが増えていて、今後が楽しみです。

4年生 2学期もがんばるぞ!

 1学期にクラスのめあてを決め、教室に大きな虹の目標を掲示しました。みんなで時間をかけて、協力して仕上げました。子どもたちの頑張っている過程をご覧ください。2学期も気持ちの良いスタートが切れました!!

①クラスのめあて目標を話し合って決めています。
 
 
②クラスのめあてのデザインを選び、投票しています。
  

③開票して、選ばれたデザインを元に手形の色を決め、貼りました。
  

④目標を雲に書いて、かざりをつけて・・・
     
  
  
  

⑤ 仕上げをして できあがり!!!