学校ニュース

カテゴリ:保健室より

交通指導員さん感謝の会


高田交通指導員さん感謝の会を開催絵文字:出張
暑い日も寒い日も雨の日も、ずっとそばで見守ってくださっている高田交通指導員さんに感謝の気持ちを伝えました。
  
子ども達は、高田さんとお話をするのが大好きで、高田さんの笑顔で元気がでます。

インフルエンザ予防強化中

今週に入り、インフルエンザ罹患者が減少。
しかし、先週同様、週明けに増加傾向があります。
学校では、保健安全委員会の児童の呼びかけのもと、換気や教室の消毒、うがい手洗いの徹底など予防強化中。
     
校舎内に入る際は、砂やほこりを落としてから入るようにしています。

ご家庭でも予防のご協力よろしくお願いいたします。

不安や悩みへの対応(6年)

6年生が、「不安や悩みを抱えたときはどうすればいいか知ろう」の内容で、スクールカウンセラーの先生から対応法を教えていただきました絵文字:笑顔
その①【受け止め方を変えよう】(認知行動療法)
  
その②【バルーンパペットに気持ちをたくそう】(アンガ-マネジメント)
自分の気持ちを込めてバルーンを膨らませ、膨らんだバルーンに顔を描いて、バルーンを割りました。
 
 

その③【不安な気持ちを落ち着けよう】(呼吸法)
ポイントは、腹式呼吸。

うわぁ~ 驚きの声

6年生を対象に、加藤学校薬剤師を講師にお招きし「薬物乱用防止教室」を開催。
➀お薬 ②アルコール ③たばこ ④薬物 について、実験を交えながら教えていただきました。

【胃薬を炭酸水で飲むと、どうなる?】  

【鉄剤をお茶で飲むと、どうなる?】

【薬を少ない水で飲むと、どうなる?】

【胃薬をジュースで飲むと、どうなる?】

【シンナーに発泡スチロールを入れたら、どうなる?】

薬物を近づけないために一番大切なのは、健康で元気な体と心でいることです。

校長賞~けんこう生活~

「めざせ!けんこう生活週間」のご協力ありがとうございました絵文字:笑顔
各御家庭の取り組みにより、規則正しい生活習慣が定着している・してきた人が増えてきました。
本日絵文字:星「校長賞」各学年1名 絵文字:星「けんこう賞」55名のお友達を表彰しました。
【校長賞のお友達】

歯みがきは、何のためにしていますか?

10/16(火)学校保健委員会開催絵文字:会議
今年は、学校歯科医の古澤先生を講師にお迎えし、
「家庭でできる予防歯科~むし歯・歯肉炎・酸蝕症について~」をお話しを伺いました。
そして、酸性度の高い飲み物は何かの実験を行い、グループ毎に、「これから実践していきたいこと」を話し合いました絵文字:笑顔
             
歯と口は「自己管理」のスタート絵文字:星正しい知識を持つこととと毎日の実践が大切です。

就学時健康診断

9月20日、来年度入学予定のお子様の健康診断がありました。
かわいい来入児の笑顔をたくさん見ることができました。
健診が終わるまで保護者の方は「子育て講座」に耳を傾けていました。
次に会えるのは、一日入学です。お持ちしております。
   

からだの清潔


1年生とからだの清潔についてお勉強をしました。
手や体には、目には見えにくいが汚れがいっぱい
絵文字:困った 冷汗
  
  
体を洗う時は、上から順番に洗いましょう絵文字:キラキラ
  

手や体を清潔にして、健康に過ごしましょう絵文字:良くできました OK

校長賞 けんこう賞

「めざせ!けんこう生活チェックカード」より、
絵文字:星規則正しい生活習慣が図られている
絵文字:星家庭での取り組み・工夫・協力・頑張りが伝わってくる
を規準に、最も頑張っていた人を校長先生が学年毎に1名選出し、「校長賞」を授与しました。
 
また、
保護者アンケートを参考にして、規則正しい生活習慣が定着してきている人41名に「けんこう賞」をおくりました。
絵文字:救急、保健室本日配布した保健便りには、保護者の皆様に記入して頂いた御家庭での様子が学年毎に掲載してありますので、ご覧下さい絵文字:キラキラ

虫歯ゼロ教室

1年生を対象に虫歯ゼロ教室を開催絵文字:鉛筆
歯科衛生士さんから、歯垢や第一大臼歯の生え方などについて教えていただきました絵文字:キラキラ
 
歯垢染め出し剤を使用し、歯ブラシの「あて方」「動かし方」などを勉強しました絵文字:会議
子ども達からは「歯がつるつるになった」と驚きの声が聞こえてきました絵文字:星
 
後半は、保護者対象に、古澤学校歯科医より、歯周病や口腔ケアのポイントを伺いました。
 
歯磨きを「している」から「できている」に!
ポイント➀プラークの位置を知る。
ポイント②ブラッシングの強さ(圧力)
ポイント③歯ブラシの選び方
ポイント④フロスなど補助器具の使用
ポイント⑤歯科医院への定期検診

各クラスの教育相談の様子

6/4から6/13は、教育相談週間絵文字:ハート
事前アンケートをもとに、クラス全員が順番に、一人ずつ担任の先生とお話をします絵文字:笑顔
 
  
  
困っている事、聴いて欲しい事、楽しかった事など色々なお話をしているようです。
先生の優しい笑顔で安心してお話ができそう絵文字:二人

歯みがきの様子

歯と口の健康週間 4日目絵文字:笑顔
給食の時間に、歯に関する作文を 6年生に読んでもらいました。

今日のハブラシチェックは、2年生と

6年生です。

絵文字:星姿勢がとてもいいです絵文字:星お家ではいかがですか?

救命講習

栃木消防署の救急救命士の方々を講師にお招きして、保護者と教職員を対象にした救命講習を受けました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
  
 
異物除去の方法も伺いました。
まずは、自発的に咳を促し、それで除去出来なかった場合は、腹部突き上げ法や背部叩打法を行います。
  

発表と歯ブラシチェック

歯と口の健康週間 2日目絵文字:一人
「むし歯の原因や前歯のみがき方」の発表をしました絵文字:星
 
歯ブラシチェックと歯みがきの様子です。
今日は、1年生と5年生の教室絵文字:学校
  
みんな、とてもいい姿勢で、はみがきをしています絵文字:星
 
毛先が開いてきた歯ブラシは、歯垢の除去能力が低下しますので、新しい歯ブラシと交換をお願いします。

歯の王様のみがき方

今日から 「歯と口の健康週間」 が始まりました。
給食の時、保健安全委員会のお友達から、
「歯の王様(第一大臼歯)の磨き方」を紹介しました。
  
歯ブラシは、鉛筆を握るようにもち、
毛先が広がらないくらいの軽い力で小刻みに磨きましょう。
歯ブラシが奥歯(王様の歯)に届いたら、
歯ブラシの「つま先」を細かく動かすのがポイントです。