学校ニュース

カテゴリ:図書室より

本 栃木図書館との連携(「聞く読書」、本の展示)

読書週間中の「聞く読書」では、スペシャルゲストとして栃木図書館の職員の方が来てくださいましたキラキラ

『そらいろ男爵』という絵本の朗読に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました3ツ星

休み時間には「おもしろかった」「聞きやすかった」との声が聞こえてきました王冠

 

 

また、栃木図書館の方が、「感動する本」というテーマで本を選び、千塚小学校に展示をしてくださいましたキラキラ

学校には置いていない本もたくさんありますので、この機会に是非読んでみてもらいたいと思います了解

 

本 「聞く読書」10月

今月の「聞く読書」では、1年生の担任の先生が給食の時間に本の朗読を行いましたイベント

使用した絵本は『やさいのがっこう いちごちゃんは やさいなの?』ですキラキラ

 

美味しい給食を食べながら、朗読に聞き入る子どもたちの姿が見られました花丸

 

本 図書集会「ビブリオバトル」

読書週間2日目の今日は、図書委員会による図書集会がありましたイベント

今回は、お気に入りの本を3分間で紹介する「ビブリオバトル」を行いましたキラキラ

 

 

事前に録画したものを各クラスで視聴し、最後に「一番読みたくなった本」を全校児童に投票してもらいました1ツ星

どのクラスの児童も集中してよく聞き、自分で選んで投票し、最後には図書委員の子たちへの大きな拍手が送られました花丸

 

 

一番得票数が多かった「チャンプ本」は『戦国時代のサバイバル』に決定しました王冠

どの本もたくさん票が入り、大接戦でしたお知らせ

紹介した本は、図書室で借りられるので、この機会に是非読んでもらいたいと思いますキラキラ

 

 

図書委員会の子たちは、委員会の時だけでなく休み時間なども使い、一生懸命練習してきました了解

本番中は各クラスに行き、投票用紙の回収なども行ってくれました音楽

 

本 読書週間の様子

校内読書週間が始まり、各クラスではいつも以上に集中して本を読んでいる児童の様子が見られます花丸

 

 

また、読書週間限定の「分類ビンゴカード」を配付しました1ツ星

いろいろな種類の本を借りることで、ポイントが効率よくたまっていくカードですキラキラ

低学年の児童も本の分類を理解し、「○類の本を借りればビンゴ!」などと会話しながら本を選んでいる様子が見られます音楽

 

 

また、先日お伝えした「おすすめ本POPの展示」ですが、過去の作品も非常に素晴らしい物が多かったため、図書室の前に3年間分を展示しました3ツ星

児童がとてもよく頑張って作った作品ですので、学校開放日などの機会に、是非ご覧いただきたいと思いますお辞儀

 

本 校内読書週間です。

 今日から28日(金)まで「校内読書週間」です。休み時間の図書室をのぞいてみると・・・大繁盛!!とてもにぎわっていましたよ!

  

 本を返して借りる子や、どの本を借りようか探している子、室内でイラストを描いている子、読書週間イベントのための練習をしている子…

  

 中でも、先週校内放送で発表された「おすすめの本」のポップを見ている子が多く、放送をよく聴いていることが伝わってきましたキラキラ

  

 

 今週は、図書関係のイベントが盛りだくさんにっこり図書委員会の皆さんの活躍も楽しみにしています喜ぶ・デレ

本 おすすめ本のPOP作成

来週から始まる読書週間に先駆け、「おすすめ本のPOP作り」を全校児童が行いましたイベント

 

非常に魅力的な作品がたくさんありましたが、その中でも「友達が見たときに、その本を読みたくなる作品」を各クラス3名ずつ選出し、放送で発表しましたキラキラ

 

また、図書室の中などに全作品を展示しました3ツ星

 

 

以下、最優秀賞に輝いた6作品を紹介させていただきます1ツ星

 

 

友達がどんな作品を紹介しているのか確認し、この機会に普段はあまり読まない本にチャレンジしてみるのもよいですね花丸

本 くすくすの会 10月

今月も「くすくすの会」の方々が読み聞かせをしてくださいましたイベント

子どもたちは真剣に耳を傾けたり、時には笑い声も出しながら、読み聞かせを楽しんでいる様子でした花丸

 

 

 

また、「くすくすの会」の方々は、破損した本の修繕もしてくださっています3ツ星

いつも本当にありがとうございますキラキラ

本 読書の様子 9月

9月の千塚小児童の読書の様子をお届けしますイベント

 

まずは図書室の様子です1ツ星

毎日たくさんの子どもたちが本を借りに来ています花丸

休み時間には集中して本を読んだり、塗り絵を楽しんだり、友達とお話しながらリラックスしている様子などが見られます音楽

 

 

次に教室の様子ですイベント

とても集中して読書をしていますキラキラ

「朝の準備が終わったら読書」など、日々の読書が習慣化されているクラスも多いようです3ツ星

 

 

10月は読書カレンダーを全員でチャレンジする月となっています花丸

学校だけではなく、おうちでも読書の習慣が付くよう、ご協力よろしくお願いしますお辞儀

本 「聞く読書」9月

2学期も引き続き「聞く読書」を行っていますイベント

9月は4・5年生担任の先生が給食の時間に本の朗読をしましたキラキラ

 

 

『ざんねんないきもの辞典』を使用して動物の雑学の紹介をしたり、『ながーい5ふん みじかい5分』をタイマーを使って5分ぴったりで読んだりと、普段とは少し違った工夫もあり、子どもたちは興味津々に聞き入っていました花丸

 

 

次回もお楽しみにしていてください星

本 高校の先生へ講演を行いました

先日、栃木県の高校の先生方に向け、図書館教育についての講演を行ってきましたイベント

 

読書の大切さや、スマートフォンが与える悪影響、ポイントカードやガラポン抽選会などの取組、読書の習慣化についてなどを、客観的なデータや科学的根拠に基づき解説させていただきましたまる

 

千塚小児童の読書活動の様子や、読書カレンダーの頑張りなどを紹介すると感嘆の声も上がりましたキラキラ

 

 

 

現在、スマートフォンの普及などが原因で、本を読まない高校生が増えています。

図書室の利用者数が少なく、暗中模索の日々に嘆いている先生方も多く見受けられました。

 

高校生になると学校で読書をする時間がほとんどなくなりますお知らせ

そのため、おうちでの読書習慣ができていないと、中学校卒業と共に読書の習慣がぱったりとなくなってしまう子どもが非常に多いようです雨

 

千塚小学校の児童には、卒業後も読書を続けてほしいと思います3ツ星

おうちでの読書習慣の定着にご協力お願いしますお辞儀

本 夏休み明けの図書室の様子

2学期が始まり、さっそく図書室にも活気が戻ってきましたキラキラ

図書室の様子をお届けしますイベント

 

 

教室では、ちょっとした隙間時間に自主的に本を取り出し、読書を楽しむ児童の姿も見られました花丸

 

 

夏休み明けで疲れやすいことがあるかもしれません汗・焦る

そんな時は、図書室でほっと一息ついていってくださいねひと休み

本 くすくすの会 9月

2学期の「くすくすの会」が始まり、ボランティアの方々が各クラスで読み聞かせをしてくださいましたキラキラ

 

 

久しぶりの「くすくすの会」の方々の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうに耳を傾けていました花丸

 

 

来月もよろしくお願いします3ツ星

本 夏休み中最後の図書室開館日

 8月30日(火)…今日は夏休み中の図書室開館最終日です。「もしかすると、夏休みの宿題の駆け込みで、たくさん来室するかも~!?」という担当の先生の予想に反して、今日は1番少なく、12名の子どもたちが来てくれましたにっこり

 

 今日あたりは、明後日からの2学期スタートに向けて、学用品をそろえたり準備したりして家でゆっくり過ごしているのかな??それとも、図書室に来る余裕もないぐらい、家で宿題の追い込みをしているのかな???はたまた、夏休み最後の思い出に、どこかへ出かけているのかな????いずれにしても、元気に過ごしていてほしいですハート

 

 では、ここで問題です !夏休み中、全部で12日開館したのですが、来室者の最多日はいつだったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は・・・7月22日(金)…夏休み2日目で、30名でした了解

  それ以外の日は、だいたい20名ぐらいの子どもたちが来室して、みんな、とても集中して学習鉛筆や読書本をしていましたキラキラ

 いつも朝早く登校して、図書室で本を読んだり勉強したりするのが習慣になっていた人もいました。えのき学童の子どもたちも、よく利用してくれました。家の人の送迎や、滞在時間は長くても1時間半ぐらいまでにご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

 

 さて、明日は職員会議があるので、図書室は閉館です禁止 また、9月1日(木)以降に、夏休み中に借りていた本の返却と、新たな本の貸し出しのために、来室してくださいねひらめき みなさんの図書室来室をお待ちしていますよ~お知らせ

本 読書の様子 夏休み

夏休みも図書室を開放していますイベント

詳細な日程等は「図書だより 夏休み号」をご覧ください3ツ星

 

↓↓来室した児童はとても集中して勉強や読書に励んでいます花丸

 

↓↓安心安全に利用できるよう、図書室の入り口で検温・体調チェック・手指の消毒をしていますまる

また、換気の徹底・座席の指定・友だちとの距離の確保など、できる限りの感染症対策を行っていますお知らせ

 

 

ご家庭での「健康チェック」への入も引き続きご協力よろしくお願いしますお辞儀

本 「聞く読書」7月

今月も「聞く読書」として、給食に時間に教職員が本の朗読をおこないましたイベント

 

1回目はスペシャルゲストとして、昨年度までの千塚小の教頭先生に読んでいただきましたキラキラ

 

 

2回目は養護の先生キラキラ

千塚小での最後の読み聞かせとなりました泣く

 

 

子どもたちは、今回も集中して聞いていました花丸

 

 

2学期もお楽しみに3ツ星

本 ガラポン抽選会 3~6年生

3年生以上は、中学年と高学年で分かれてガラポン抽選会を実施しましたイベント

 

皆とてもたくさんのポイントカードを貯めていて、廊下は長蛇の列!

間隔を空けて静かに並んでもらい、ガラポンを一回一回消毒するなど感染症対策もしっかり行っていますキラキラ

 

 

図書委員会さんは一人一人が自分の役割をしっかりとこなしており、とてもスムーズに抽選会を進めることができました花丸

 

 

次回は読書週間時に実施予定です1ツ星

お楽しみに音楽

本 読書の様子 7月

7月の読書の様子をお届けしますイベント

 

↓↓まずは各クラスの読書の様子ですキラキラ集中して読んでいます了解

 

 

↓↓7月は暑さ指数が高く、外遊びができない日も多くありました晴れ

そんなときに図書室で静かに読書をしたり、謎解きをしたり、こども新聞を読んだりしている児童の姿も多く見られました本

 

 

↓↓プールを見学する児童も、熱中症対策のため図書室でお預かりしています1ツ星

 

 

↓↓毎月図書だよりでもお知らせしている新着本は大人気!

「予約券」を駆使して本を借りる児童もたくさんいます音楽

 

 

次回は夏休みの図書室の様子をお届け予定ですお知らせ

本 ガラポン抽選会 1・2年生

今日から1学期のガラポン抽選会が始まりましたイベント

本を借りることで貯めたポイントカードを使って、子どもたちはガラポン抽選会に参加できますキラキラ

 

まずは1・2年生の様子をお届けします1ツ星

楽しみながらも、「静かに並び、素早く景品を選ぶ」というルールをしっかり守れていました花丸

また、図書係さんも上手にお手伝いをしてくれました王冠

 

 

3年生以上の様子については後日お届けします晴れ

本 くすくすの会 7月

今月も「くすくすの会」のボランティアの方々が読み聞かせに来てくださいましたイベント

 

 

↓↓感想発表やお見送りをしてくれる児童もいましたキラキラ

 

1学期は今回が最後になります1ツ星

2学期の「くすくすの会」も待ち遠しいですね晴れ