文字
背景
行間
学校ニュース
4年生が点字体験を実施
6月3日(木)、3,4校時に4年生が点字体験を行いました。講師は藤岡点友会「てんとうむし」の5名の方々です。総合的な学習の福祉学習「みんなにやさしく」の一環です。
点字の意味や基本的な打ち方を教えてもらい、点字器を使って、実際に簡単な文字や学校名や自分の名前等の簡単な言葉を打ちました。この体験をもとに、これから自分の調べていくテーマを決めて、深く学習していきます。
第1回目の防災訓練、引き渡し訓練を行う
第1回目の防災訓練、及び引き渡し訓練を実施 6月2日(水)、今年度第1回目の防災訓練、及び引き渡し訓練を行いました。防災訓練では、1回目ということで、地震時の火災からの避難の仕方、避難経路の確認、集合の仕方など基本的な行動の訓練をしました。訓練の意味をよく考えて臨んでくれた児童が多かったようです。全校児童が3分以内に避難することができました。今後、年3~4回の訓練はもちろん、日常指導を通して「自分の命は自分で守る」という意識を育てていきたいと思います。
放課後は引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力で、開始から30分以内でほぼ全員の引き渡しが完了しました。近年、大きな地震がたびたび発生しています。天候に関する心配も年々高まってきています。今年も実際の引き渡しが行われることのないよう願いながらも、「もしも」の時には今回の訓練を生かせるよう、改めて保護者の皆様のご協力をお願いします。
1,2年生がサツマイモの苗植えを行う
プール開きを実施
中、高学年の交通安全教室を実施
6年生も校外学習を実施
プール清掃を実施
新体力テストを実施
第1回学校運営協議会を開催
第1回学校運営協議会を開催 5月19日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。主な内容は以下の通りです。
①委嘱状交付 ②授業参観(全クラス) ③学校運営の基本方針の承認
④協議
・授業参観の感想 ・新型コロナウィルス感染症への対応 ・とちぎ未来アシストネットの活用 ・小中一貫教育の推進 ・教員の働き方改革 ・GIGAスクール
⑤給食試食
委員の皆様には、今年度の学校運営の基本方針を承認していただき、授業について、「かけ算九九を歌で指導したり、鉛筆の持ち方を合い言葉のように指導したり、テレビの 画像や専用の黒板をうまく使ったりと、指導の工夫が見られ、素晴らしかった。」「教師主導ではなく、児童主体の授業が行われていた。このことが楽しい授業、学習内容 の定着につながるので、今後も続けていって欲しい。」等の感想をいただきました。授業以外では、昼休みの見守りボランティアについて「児童に接することができ、楽しくできている。これからも無理なく協力していきたい。」、デジタル化について「タブレットやデジタル教科書等は有効だが、デメリットもまとめて、確認してもらいたい。」等の意見をいただきました。ありがとうございました。
「1年生を迎える会」を実施
という答えが返ってきました。企画委員会や6年生を中心に、上級生たちも1年生を喜ばせようとがんばっていました。また、昨年この会を実施できなかったので、2年生にもプレゼントが渡されました。心に残る光景でした。これからも1年生は毎日楽しく学校に来てくれることと思います。
5年生が本校今年度最初の校外学習を実施
5月11日(火)、5年生が総合的な学習「渡良瀬遊水地探検隊」の学習で、校外学習を実施しました。渡良瀬遊水地で施設の仕組みや役割、遊水地に住む生き物を調べることで、自然の大切さや地域のよさに気づくことが目標です。13時15分に学校を出発し、15時30分には帰って来るという短い時間での校外学習でしたが、本校では今年度最初の校外学習です。児童は自然を満喫し、地域のよさに気づくことができました。この活動を元に、今後の学習課題を見つけていきます。
今年度最初の授業参観
1、2年生交通安全教室を実施
26名の新入生が元気に入学
なお、入学式の様子はケーブルテレビで放送されます。初回放送は4月26日(月)午前9時からです。
令和3年度スタート
離任式終わる
令和2年度修了
3月24日(水)、修了式が校内放送で行われ、放送室にて、各学年の代表児童に校長が修了証を渡しました。本日でこれまでの一年とは大きく違った、令和2年度が修了しました。校長の話では主にこの一年間、新型コロナウィルス対応のため、これまでとは違って残念なことや、大変だったことがいろいろありましたが、赤麻小の児童全員が頑張って無事に一年を過ごせたことが素晴らしかったこと、そしてこの大変な一年を過ごした今、一人一人が成長できたこと、その自分の成長を担任の先生と一緒に確認して欲しいことを伝えました。保護者の皆様、お子様の成長をご家庭でも一緒にご確認いただき、ねぎらいの言葉、励ましの言葉をおかけいただきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生巣立つ R2卒業式終わる
1年生~4年生とのお別れ会終わる
3月18日(木)、6年生と1年生~4年生とのお別れ会が行われました。本来ならば1年生~4年生も卒業式に出席してもらいたかったのですが、新型コロナウィルス感染防止のため、残念ながら卒業式には在校生を代表して5年生のみが出席することとなりました。1年生~4年生は卒業式当日はお休みとなるため、この日が6年生と過ごす最後の日になるということで、この会が開かれました。会場準備、司会進行、在校生代表のお礼の言葉を4年生が担当しました。6年生からはお礼の言葉と、予定にはなかった歌のプレゼントがありました。最後の日を惜しむ気持ちが、1年生~4年生からも6年生からも伝わってくるお別れ会となりました。
6年生を送る会終わる
5年生が中心となって準備した会場で、どの学年も一生懸命に発表し、感謝の気持ちを伝えました。6年生もうれしそうでした。そして6年生から5年生への最高学年としての責任感の引き継ぎもしっかりと行われました。6年生にとって、また一つよい思い出が加わったようです。6年生にとって、小学校生活の残りはわずかとなりましたが、下級生との思い出もさらに作れるとよいと思います。
藤岡一中ブロック道徳教育研究・授業研究会
2月17日(水)、藤岡一中ブロック道徳教育研究の授業研究会が本校で行われました。藤岡一中ブロックの4校(藤岡小・三鴨小・藤岡一中・赤麻小)は今年度と来年度、栃木市教育委員会より道徳教育の研究校に指定されています。授業公開、授業研究会を全学校で行い、他の3校の教員も参加しています。今回は、本校の6年生の生命尊重をテーマにした授業を公開しました。6年生が真剣に考え、話し合う姿が見られました。今後もこのような研修会を重ねて授業力を高め、本校、そして藤岡一中ブロック全体の道徳教育の充実を目指していきたいと思います。
盛り上がった全校長縄大会
外国語乗り入れ授業を実施
不審者侵入時の避難訓練を実施
次に体育館で下学年、上学年の2回に分けて校外での不審者への対応の仕方を教えてもらいました。ランドセルがある場合、防犯ブザーがある場合、何も持っていない場合に分けて、実際に各学年の代表児童に対応してもらいました。「不審者との一定の距離を保つ」「すぐ逃げる」「大声を出して助けを求める」ことを教えていただきました。
学校保健委員会を実施
来入児一日入学を実施
入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。
第3回学校運営協議会を開催
・情報機器の活用の評価が高かったが、実際の授業を見て効果的に活用されていることを確認できた。 ・問題行動に対して組織的に対応できているのが素晴らしい。 ・「学校生活は楽しい」の評価が児童、保護者共に高かったのはとてもよかった。
・コロナ禍で児童の疲労やストレスもたまっているので、児童の様子に気を付けて、一人一人へのきめ細やかな指導、 支援を今後も引き続きお願いしたい。 今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。
給食週間を実施
1月12日(火)~15日(金)に本校の給食週間を実施しました。内容は
・給食センター職員さんへの感謝の手紙作成 ・作文、ポスター、標語の作成(各学級の代表者には賞状授与)
各クラスの代表作品については 作文→給食の時間に放送で朗読発表 ポスター、標語→1階階段前の窓に掲示
・もぐもぐカード(自分の給食の振り返りカード)の記入 ・給食委員会の発表(放送) です。
本来ならばこれに加えて給食委員会の進行による「給食集会」や「なかよし給食・無担の先生方との会食」も実施する予定でしたが、これも残念ながら、新型コロナウィルス感染防止のため実施できませんでした。
しかし、毎日当たり前のように食べている給食ですが、食材を作ってくださる方、運搬してくださる方、献立を作ってくださる方、調理してくださる方等、たくさんの人々のお陰で食べることができることや食材そのものについても感謝の気持ちを持ったり、栄養についての理解を深めたり、自分の食生活の改善に努めたりできる機会にできたと思います。
3学期がスタート
新年、明けましておめでとうございます。1月8日(金)令和2年度の第3学期がスタートしました。新型コロナウィルス感染が拡大する中ですが、子ども達が元気に登校してきました。冬休み中の健康管理、保護者の皆様、本当にありがとうございました。学校でも3学期も引き続き、毎日の検温や健康観察の徹底、うがい・手洗いの励行、換気や室温、湿度の調整等に気を付けながら、児童が毎日健康で元気に生活できるようにしていきたいと思います。ご家庭、地域の方々のご協力、3学期もよろしくお願いいたします。
始業式は今回も校内放送でした。校長の話では目標を持つことの意義について話をしました。児童代表の言葉を発表してくれた3年生、5年生の2人も3学期の目標をしっかりと述べていました。短い3学期ですが、子ども達が自分の成長を確認して、次の学年に希望を持って進めるよう指導していきたいと思います。3学期、そして本年もよろしくお願いします。
2学期が終了
令和2年度の2学期が本日、無事に終了しました。終業式は始業式同様、校内放送で行いました。この2学期、残念ながら運動会は半日開催になり、あかまっ子祭は実施できませんでしたが、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、その他の行事は無事実施することができました。そして何よりも大きな事故等がなく、全児童が無事に過ごせたことは何よりの喜びです。1学期に引き続き、保護者の皆様には新型コロナウィルス感染防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。地域の皆様にも、登下校の見守り等、2学期も本当にお世話になりました。おかげさまで、過去に例のない長い2学期でしたが、無事終了することができました。ありがとうございました。
6年校外学習
12月11日(金)、6年生が校外学習に行ってきました。社会科の学習の一環です。例年、国会議事堂等に行っていましたが、新型コロナウィルス感染防止のための対応として、群馬方面への校外学習に変更しました。歴史で学習した世界遺産・富岡製糸場の他、こんにゃくパーク、群馬サファリパークの3カ所で見学や体験学習を行いました。富岡製糸場では3つの班に分かれて、それぞれの班のガイドさんの説明を聞きながら、富岡製糸場が作られた当時の時代背景や経緯、果たした役割などを実物を見ながら学習しました。こんにゃくパークではこんにゃくフルーツゼリー作りを体験しました。群馬サファリパークでは、車の中からの水牛やライオンへの餌やり、徒歩での餌やり等を体験してきました。国会議事堂に行けなかったのは残念ですが、子ども達にとってはまた一つ楽しい思い出ができたようです。
6年租税教室
12月10日(金)、3校時に6年生が租税教室を行いました。栃木市役所市民税課の2名の講師の先生から税金の種類や使い途、税金の役割や大切さについて教えていただきました。クイズ形式の説明を聞いたり、スーツケースに入った一億円の量を実際に見せてもらったり、実物を持ってその重さを実感したりしました(もちろん本物ではありませんが)。これまで税金の役割や大切さについて考えたことはあまりなかった児童が多く、勉強になったようです。
3年校外学習を実施(2回目)
12月9日(水)、3年生が今年度2回目となる校外学習を実施しました。社会科の学習として「いちご研究所」「とちぎ山車会館」「蔵の街観光館」「藤岡歴史民俗資料館」に行ってきました。施設の見学や散策を通して「蔵の街栃木」の雰囲気を味わったり、昔の暮らしについての理解を深めたりすることができました。
創立110周年記念音楽鑑賞会
5年校外学習
11月27日(金)、5年生が「栃木ケーブルテレビ」、「渡良瀬遊水地」への校外学習に行ってきました。社会科、総合的な学習の一環です。「栃木ケーブルテレビ」では、施設の見学や体験を通して、放送局の役割と仕事について理解を深めてきました。「渡良瀬遊水地」では、見学を通して地域のよさや特色についての理解を深めてきました。この学習で学んだことはしおり等にまとめ、その後社会科や総合的な学習に活かしていきます。
なお、ケーブルテレビ見学の様子は11月30日(月)に「栃木ケーブルテレビ」で放送されました。この後、次の土曜日の10時、日曜日の10時と16時に再放送されます。
4年車椅子体験・高齢者疑似体験
11月27日(金)、4年生が総合的な学習「みんなにやさしく」の学習で車椅子体験、高齢者疑似体験を行いました。体の不自由な方や高齢者の思いに気づいたり、介護の仕方を知ったりすることが目標です。車椅子体験は、お借りした5台の車椅子を使って2人組でジグザグなコースやでこぼこなコースを実際に乗ったり、押したりしながら体の不自由な方の気持ちを考えました。高齢者疑似体験では、軍手をはめた手で辞書を引く活動を通して、高齢者の気持ちを考えました。子ども達の感想からは、実際にやってみて初めて気づいたことが多かったことがうかがえました。貴重な体験学習ができました。
校内持久走大会を実施
校内持久走大会を実施 11月26日(木)、今年も校内持久走大会が開催されました。1・2年生は650m、3・4年生1050m、5・6年生1300mを走りました。大会に向けて、11月2日(月)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。持久走は体力はもちろん、苦しさやつらさに簡単には負けない「不撓不屈」の精神を養う上でも意義のある活動だと思います。「不撓不屈」の精神は「あかまっ子の合い言葉」にもある、本校児童に身につけさせたい力でもあります。 大会は、2校時から各ブロックごとに実施されました。一人一人が自分の立てた目標に向かって走りました。子ども達の振り返りカードには「あきらめずに走れてよかった」「最後まで走れてよかった」「新記録が出せてよかった」「たくさん練習してきた成果が出せてよかった」等の感想が書かれていました。
お忙しい中、そして新型コロナウィルス感染防止の対応にご協力いただきながら、多くの保護者の皆様に応援していただいたことに感謝申し上げます。残念ながら今年は保護者の皆様の声援は控えていただきましたが、皆様の応援により、子どもたちに大きなエネルギーを与えていただけたと思います。ありがとうございました。
2回目の学校運営協議会を開催
・各学年とも児童が生き生きと主体的に授業に臨んでいた。
・書画カメラや生の野菜などの具体物を活用したりして、指導の工夫がなされていた。
・児童の発表を取り入れた授業は素晴らしいが、児童の声が小さかった。
・発表では、対象や目的を意識して行うよう心がけさせるとよいのではないか。
・廊下に掲示された児童の作品が素晴らしかった。
・運動会は半日開催だったが、実施できて本当によかった。保護者の協力も多く得られた。
・先生方に元気がないと児童も明るくなれないので、働き方改革によって先生方が元気でいられるようにしてもらいたい
貴重なご意見、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
1,2年校外学習
4年生が宿泊学習を実施
人形劇を鑑賞
11月6日(金)、ボランティアの 『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の5名の皆様による人形劇を全児童が鑑賞しました。密を避けるため、下学年と上学年に分かれて、体育館での鑑賞会となりました。「エパミナンダス」という人形劇の他に、魚の名前のクイズやお話もありました。さらに下学年では「どうぞのいす」という本の読み聞かせ、上学年では「島挽き鬼」の紙芝居も鑑賞させていただきました。寒い中でしたが、児童は静かにそして楽しく鑑賞していました。『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の5名の皆様、ありがとうございました。
修学旅行終了
世界遺産日光での班別活動、神秘的なあぶくま洞の見学、高松山観音堂での座禅体験、野口記念館や鶴ヶ城見学、会津若松市内での班別行動そしてホテルでの宿泊等、児童にとって素晴らしい思い出になったことと思います。
当日の学校への送迎を始め様々な準備等、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生宿泊学習
1日目は途中「殺生石」「つつじ吊り大橋」「那須ロープウェイ・茶臼岳」「那須平成の森」に寄ってから自然の家に入り、夜はキャンプファイアーを行いました。2日目はオリエンテーリングを行いました。この2日間を通して、学べたことがたくさんあったようです。児童からは「自然体験では、自然の楽しさや素晴らしさが学べてよかった」「キャンプファイアーではみんなと協力できて楽しかった」等の感想が聞かれました。
6年生がプログラミング学習を実施
10月23日(金)、6年生がプログラミング学習を行いました。プログラミングとはコンピューターにしてほしい指示を与えて動かすことです。今年度から本格的にプログラミングを活用した授業が取り入れられています。大きなねらいは、コンピューターの技術を身につけることではなく、「プログラミング的思考」を養うことです。
今回はプログラミングに詳しい「栃木県立栃木工業高校」の先生と8人の生徒さんをお招きして、プログラミングを教えてもらいました。色の違う数個のライトを色々な形でコンピューターで指示を出して、つけたり消したりしたり、ゲームを作ったりしました。高校生の教え方が丁寧でわかりやすく、6年生の児童はとても楽しく学習することができました。
2回目の自由参観(学校開放)を実施
1,2年生が芋掘りを実施
3年生の校外学習
創立110周年航空写真撮影
なお記念行事として12月4日(金)に、式典と県警音楽隊による音楽鑑賞会を行う予定です。
赤麻大運動会 終わる
9月27日(土)、令和2年度の「赤麻大運動会」が無事終了しました。前日の午後から雨が本降りとなり、当日も朝から小雨が降っているという状況でしたが、幸いにも運動会中は少し雨に降られたものの、全て予定通りに実施することができました。
今年の運動会は新型コロナウィルス感染防止のため、半日に短縮しての開催となり、また、ご家族のみの観覧ということで、少し寂しく感じられた方もいらっしゃったと思います。しかし、そのような中でも、子ども達は「心を一つに ONE TEAM 優勝目指して がんばろう」のスローガンの実現に向けて、それぞれの演技や競技、係の活動などに一生懸命に取り組み、これまでの練習の成果をしっかりと出すことができました。「赤麻大運動会」は大成功だったと思います。
運動会の実施にあたり、これまで、保護者の皆様には子ども達の健康管理や様々なご準備等大変お世話になりました。特に前日準備では雨の中、PTA役員様、そしてボランティアでご協力いただいた7名のお父さん方のお力をお借りできたこと、本当に助かりました。ありがとうございました。
運動会の全体練習始まる
9月10日(木)、いよいよ運動会の全体練習が始まりました。全体練習は主に朝の「あかまっ子タイム」の20分間を利用して行います。全校児童が参加して開会式・閉会式、ラジオ体操、応援合戦、全校リレー、紅白リレー等の練習を行います。
今年の運動会は新型コロナウィルス感染防止のために実施できない種目もあり、例年のようなバラエティー豊かなプログラムにはなりません。地域の方の参加もありません。また、色々と制約も多くなりますが、学校の大きな、そして大切な行事であることに変わりはありません。「心を1つに ONETEAM 優勝目指して がんばろう」のスローガンのもと、児童、教職員ともに頑張っていきたいと思います。