文字
背景
行間
学校ニュース
1月28日 6年生で主権者教育を行いました!
4校時社会科の授業の一環として、栃木市の選挙管理委員会の職員の皆様にお越しいただき、主権者教育の講話と選挙に関わるクイズ、そして模擬投票を体験しました。
選挙とはどういうものか、なぜ選挙に行くことが大切なのか、動画等を見ながら話を聞いた後、クイズに答えました。
その後、持ってきていただいた選挙で使われている投票箱等を実際に活用し、一人一人自分の名前の入った投票用紙を用いて、「給食で出てほしいデザート」を投票しました。
将来、投票権をもつようになったとき、選挙で自ら投票に行ける主権者になってほしいです。
1月27日 全校で「あかまるドッジボール」を開催!
今日のロング昼休みは、待ちに待った「あかまるドッジボール」でした。
これは、運動委員会が、学校の全児童が楽しんで運動に取り組めるように企画したものです。
今年は、清掃班の1~9班が赤組、10~18班が白組でした。
事前にやり方を理解してもらえるように、朝の会などで運動委員が各クラスを回り、ルールや注意点の説明を行っていました。運動委員会の子供たちは、企画や進行としても活躍していて頼もしかったです。
1年生から6年生までだれもが楽しめるように、変形コートで行ったり、途中でボールが増えたり、外野の人の復活チャンスのじゃんけんタイムがあったりと、どの児童も楽しめるような工夫がなされていました。中には、フリスビーや新聞紙で運動委員が作ったボールもありました。
子供も職員も大いに盛り上がって、風もない校庭に砂煙が立ちこめるほど動き回り、あっという間の30分でした!
ドッジボールを夢中になって楽しむ子供たちの姿に、たくさんの元気をもらいました。
とーっても楽しかったね!
1月24日 図書室の工夫!お正月編
赤麻小の図書室には、四季折々に、子供たちが楽しく図書室に足を運べるように、様々な工夫があります。図書委員の子供たちが大活躍です。
まず、図書室前の壁には、大きな鳥居があり、その下には、たくさんの願い事などが書かれています!
図書室の壁にも、新年を祝う楽しい掲示が!
子供たちの楽しみは、なんといっても「おみくじ」を引くことです。
本を一冊借りるごとに引くことができます。
「やったー!大吉だ!」
このおみくじは、赤麻小の職員全員が、大吉から凶までのおみくじに、メッセージを書き込みました。そのコピーに、図書委員の子供たちが折り紙でステキな表紙を付けて折りたたみ、おみくじに仕上げてくれました。
みんは、どの先生が書いたおみくじをもらったのかな?
また、色とりどりのペンで、看板に、案内を書いてくれている委員の子供たちもいます。
そして、「凶」が出ると、なんと「お守り」がもらえます!
そのため、「凶」が出ると子供たちは大喜び!
そして、鳥居の下に飾る絵馬に願いを書くと、さらにお守りがいただけます!
このような工夫から、子供たちは、毎日図書室に足を運び、楽しく本を借りて読みます。
校庭では、1年生が走り回り、生活科で「たこ」を飛ばしていました。日本の伝統的なお正月気分を味わえる、楽しいひとときでした。
1月23日朝の活動 情報モラル教育
朝の活動で、全学年で情報モラル教育を行いました。
1~3年生は、「そのページ、確認しなくて大丈夫?」を、4~6年生は、「ネット詐欺に巻き込まれないようにするには」という動画を視聴しながら、どうすればよいかを考えました。
インターネットが手軽に便利に利用できる時代。ほんのちょっとした判断ミスで、子供たちが大きなトラブルに巻き込まれることのないように、これからも、継続的に情報モラル教育を行い、自分で考えて正しい判断ができる子供たちを育てたいです。
1月21日 6年生が学校保健委員会で学びました。
6校時、本校のSCを講師に、学校保健委員会が行われました。
「自己他者受容」がテーマで、自分のよいところを知ることがめあてです。自分のよいところを考えたり、友達から自分のよいところを伝えてもらったりする活動を通して、普段はなかなか自覚できない自分のよさについて考えることができました。
子供たちは、自分を大切にすることで友達のことも大切にできるということに気付くことができました。
自分の強みや長所は、自分ではなかなか分からないものです。けれども、全ての人にそれぞれの強みが必ずあります。
周囲がそれを声に出して伝えることで、自分のよさが実感でき、自分を大切にすることができるようになるのですね。
子供たちが、自分を大切にできる人になれるように、その子の強みを周囲が伝えていきましょう!