学校ニュース

学校ニュース

4月24日 みんな大好き!外国語!!

本日は、みんなが楽しみにしている『外国語』の授業がありました。今年度から、新しく来たALTの先生に教えてもらっています。

 

 

外国語は、とにかく話すことから上手くなります。言い方を間違えても、問題なし。

日本語もそうやって身に付けてきました。しっかりと、大きな声で英語を言いながら楽しく学んでほしいです。

 

みんなで、楽しく外国語にチャレンジしましょう!!

4月23日引き渡し訓練を実施!ご協力大変ありがとうございました。

本日午後、大災害を想定した引き渡し訓練を行いました。

雨天のため、避難訓練は金曜日に延期になりましたが、引き渡し訓練は、予定通り体育館で行いました。

体育館まで移動する際も、訓練は始まっているため、廊下を一列で話をしないで歩く子供たちの姿が見られ、立派でした。

体育館でも、指示をよく聞いて整然と並んで座っていました。その後、妹弟が、兄姉の横に体育館内を移動しました。

定刻に引き渡し訓練が始まると、雨の中、徒歩で迎えに来てくださった保護者などのご家族に、担任が氏名を確認した上で、子供たちを引き渡しました。

ご協力のお陰で、25分間で引き渡しが完了しました。

大災害が起きた際、子供たちの安全を確保し、ご家族に無事に子供たちを引き渡しできるように、今後も年度始めに訓練していきたいと思います。災害が起きた際に、我が家はどう行動するかを、ご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

本日は、雨の中、通学路を歩いて子供たちをお迎えに来てくださり、大変お世話になりました。ご家族の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

4月22日 1年生が体育の授業で遊具を使ったサーキットにチャレンジしました!

本日3校時に1年生の体育でサーキットを行いました。




 一つ一つの動きを一生懸命に行い、思い切り体を動かしていました。
「疲れたけど楽しかった!」という声が聞こえ、とても嬉しかったです花丸
暑さに負けず、これからもたくさん体を動かしてほしいです!

4月21日6年生が授業で使うジャガイモの種イモを植えました!

本日5校時、6年生の花壇に、6年生がジャガイモの種イモを植えました。

シャベルでうねを作って、丁寧に植えました。

また、花壇に植えていたパンジーは、まだきれいだったので、隣の花壇のあいているところに植え直しました。

みんなで協力して育て、たくさんできると嬉しいです。

ジャガイモができたら、理科や家庭科の授業で使い、自分達の育てたジャガイモで学びを深めてほしいと思います。理科・実験家庭科・調理

4月21日 3年生体育の授業の様子「協力するってどんなこと?」

3年生は、4校時の体育の授業で、「多様な動きをつくる運動」を体育館で行いました。

グループごとに輪になって、一斉にボールをバウンドさせて取る運動や、スティックを隣の人に倒さずに渡す運動とに分かれて活動しました。

 

この運動で大切なことは「協力すること」です。子供たちからも協力して頑張りたいとの声が多く聞こえてきました。

では、具体的には何をしたら「協力すること」になるのでしょうか。

今回の運動で言えば、スタートを合わせるために「せーの」と声をかけること、スティックを友達の方へ倒すこと、ボールを跳ねすぎないように落とすことなど様々な協力があります。

そして、それらは、相手の立場(ボールやスティックを取る立場)になると分かることです。

最初は難しそうな様子が見られましたが、友達同士で声を掛け合い、成功すると体育館に大きな歓声が響きました。

チームワークの大切さを学びながら、みんなで楽しく運動し、体力の向上に繋がりました。