文字
背景
行間
学校ニュース
2018年5月の記事一覧
クラブ楽しい!!
第2回目のクラブです
第1回目のクラブは組織作りや計画立案で終わってしまったクラブが多かったので、今日から本格的に活動が開始されました。楽しそうに活動している子どもたちの様子をご覧ください!!

スポーツクラブ バスケットボールでいい汗を流します

パソコンクラブ パソコン操作がラクラクになる日を楽しみに

t科学クラブ 材料の配合を工夫し・・・てスライム作り

工作クラブ 楽しいおもちゃを作っています

家庭クラブ マスコット作りに挑戦。ボランティアさん有り難うございます。

フラダンスクラブ 町の文化祭参加を目指して、頑張っています

みんなで遊ぼうクラブ 紙風船で大盛り上がり!!
第1回目のクラブは組織作りや計画立案で終わってしまったクラブが多かったので、今日から本格的に活動が開始されました。楽しそうに活動している子どもたちの様子をご覧ください!!
スポーツクラブ バスケットボールでいい汗を流します
パソコンクラブ パソコン操作がラクラクになる日を楽しみに
t科学クラブ 材料の配合を工夫し・・・てスライム作り
工作クラブ 楽しいおもちゃを作っています
家庭クラブ マスコット作りに挑戦。ボランティアさん有り難うございます。
フラダンスクラブ 町の文化祭参加を目指して、頑張っています
みんなで遊ぼうクラブ 紙風船で大盛り上がり!!
プール開き
いよいよ水泳学習が始まります
あかまっ子タイムにプール開きが行われました。運動委員会の児童が進行しました。とても立派にできました。校長先生からは、今年の水泳学習が事故無く安全に行われるように、めあてを一人一人がしっかりもって授業に臨むようにお話しがありました。児童は、クラスの代表がめあてを発表し、4~6年生の代表児童が模範水泳を行いました。

あかまっ子タイムにプール開きが行われました。運動委員会の児童が進行しました。とても立派にできました。校長先生からは、今年の水泳学習が事故無く安全に行われるように、めあてを一人一人がしっかりもって授業に臨むようにお話しがありました。児童は、クラスの代表がめあてを発表し、4~6年生の代表児童が模範水泳を行いました。
真剣です!
真剣に授業に臨むあかまっ子
姿勢良く、一生懸命授業に臨む子が増えました。写真は、4年生の自習の様子です。誰一人としてよそ見をしている子がいません。集中して学習しています。すごいですね!!

姿勢良く、一生懸命授業に臨む子が増えました。写真は、4年生の自習の様子です。誰一人としてよそ見をしている子がいません。集中して学習しています。すごいですね!!
救急救助法研修会
救命処置の講習会が開かれました
PTA保健部と職員合同で、救命処置の手順について学習しました。栃木消防署藤岡分署の方5名を講師に招いて行いました。あってはならないことですが、もしもに備えて真剣に学習しました。

PTA保健部と職員合同で、救命処置の手順について学習しました。栃木消防署藤岡分署の方5名を講師に招いて行いました。あってはならないことですが、もしもに備えて真剣に学習しました。
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会開催
今年度最初の学校運営協議会が開催されました。委嘱状の交付、会長、副会長の選出、授業参観、学校運営の基本方針に関する承認等が行われました。ともに学校を作ってくださる7名の委員の方から貴重なご意見をいただきました。給食は各クラスにはいっていただき和やかなひとときを過ごしていただきました。

今年度最初の学校運営協議会が開催されました。委嘱状の交付、会長、副会長の選出、授業参観、学校運営の基本方針に関する承認等が行われました。ともに学校を作ってくださる7名の委員の方から貴重なご意見をいただきました。給食は各クラスにはいっていただき和やかなひとときを過ごしていただきました。
2年生食育
2年生が食育の授業を行いました
「たべもののひみつをしろう」というめあてで2年生が食育の授業を行いました。給食センターの栄養士須藤先生からたべもののひみつについて教えていただきました。紙芝居を見たり、好きな食べ物や嫌いな食べ物を発表したりしながら勉強しました。食べ物の大切さがよく分かったことと思います。



「たべもののひみつをしろう」というめあてで2年生が食育の授業を行いました。給食センターの栄養士須藤先生からたべもののひみつについて教えていただきました。紙芝居を見たり、好きな食べ物や嫌いな食べ物を発表したりしながら勉強しました。食べ物の大切さがよく分かったことと思います。
3年生習字(第2回)
習字ボランティアありがとうございました
3年生の2回目の習字学習が行われました。今回も7名のボランティアの方にご協力いただき準備から片付けまで行うことができました。今日は、細い線や太い線曲がった線を書いてみました。
片付けもきれいにできました。

3年生の2回目の習字学習が行われました。今回も7名のボランティアの方にご協力いただき準備から片付けまで行うことができました。今日は、細い線や太い線曲がった線を書いてみました。
片付けもきれいにできました。
修学旅行(続きの続き)
修学旅行2日目は箱根旧街道からスタートしました!

みんなの笑顔から、旧街道を元気いっぱい歩いた様子がうかがえます![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ]()
https://www.hakone.or.jp/midokoro/ishidatami.html(箱根町観光情報ポータルサイト・箱根旧街道)
この石畳は江戸時代初期に整備され、当時としては、非常に近代的な石畳道だそうです
道の周囲に植えられた杉並木を見ながら、今なおたくましく残る石畳を自分の歩くことで、歴史を肌で感じられたことでしょう
続いては箱根関所です。

関所前で集合写真を撮りました! 2日目も中盤に差し掛かろうとしていますが、みんなまだまだ元気ですね![絵文字:出張 絵文字:出張]()
http://www.hakonesekisyo.jp/(箱根関所サイト)
この関所も江戸時代交通史における重要な遺跡です。こうして歴史的な場所に行き、その歴史を感じる・・・・・・まさに「修学」旅行ですね
ちなみに、昨日の夜に挑戦した寄木細工は、できあがるとこんな感じになるみたいです。幾何学模様が綺麗ですね(^^

みんな上手に作れたかな? みんなの作品を見られるのを楽しみにしています
この後も芦ノ湖遊覧船、大涌谷、早雲山など、まだまだ盛りだくさんです! たくさん楽しんできてくださいね
みんなの笑顔から、旧街道を元気いっぱい歩いた様子がうかがえます
https://www.hakone.or.jp/midokoro/ishidatami.html(箱根町観光情報ポータルサイト・箱根旧街道)
この石畳は江戸時代初期に整備され、当時としては、非常に近代的な石畳道だそうです
道の周囲に植えられた杉並木を見ながら、今なおたくましく残る石畳を自分の歩くことで、歴史を肌で感じられたことでしょう
続いては箱根関所です。
関所前で集合写真を撮りました! 2日目も中盤に差し掛かろうとしていますが、みんなまだまだ元気ですね
http://www.hakonesekisyo.jp/(箱根関所サイト)
この関所も江戸時代交通史における重要な遺跡です。こうして歴史的な場所に行き、その歴史を感じる・・・・・・まさに「修学」旅行ですね
ちなみに、昨日の夜に挑戦した寄木細工は、できあがるとこんな感じになるみたいです。幾何学模様が綺麗ですね(^^
みんな上手に作れたかな? みんなの作品を見られるのを楽しみにしています
この後も芦ノ湖遊覧船、大涌谷、早雲山など、まだまだ盛りだくさんです! たくさん楽しんできてくださいね
修学旅行(続き)
朝からみんな元気です
修学旅行も2日目です。みんな元気に活動を始めました。昨日は、寄木細工での活動も行いました。
寄木細工


修学旅行も2日目です。みんな元気に活動を始めました。昨日は、寄木細工での活動も行いました。
寄木細工
修学旅行の自由行動の様子です(@▽@
鎌倉での自由行動の様子をお伝えします
海外からいらした方にインタビューしています。練習した英語は上手にしゃべれたかな?
大仏の前で、大仏と同じポーズで写真を撮りました。
海岸ではダイナミックな写真に挑戦しました! 修学旅行を満喫していますね(^^
赤麻小では大小のあかまるくんがみんなの安全を祈っています