文字
背景
行間
学校ニュース
11月9日あかまっこ体験フェスタ開催!
あかまる隊(保護者等のボランティア団体)と本校PTA主催のあかまっこ体験フェスタを開催しました。
今年は、一般の地域の皆様もご参加いただき、計31種類のワークショップ、体験、フリマ、ステージ発表、飲食等の参加がありました。
子供も大人も笑顔になる楽しいイベントとなりました。
ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。
11月8日1・2年生校外学習
1年生2年生で校外学習に行ってきました。
場所は、とちのきファミリーランドです
晴天の中、子供達は元気いっぱい楽しんでいました!
ぐるり森で、レアカードをゲットしていた子も
11月7日ボランティアの皆様との花壇整備と花の苗植え
本日6校時、委員会の時間に、地域ボランティアの皆様にお越しいただき、環境委員などの4・5・6年生が、一緒に花壇の整備と花の苗植えをしました。
腐葉土を混ぜて、シャベルで土を掘り返すのは、とても力がいりますが、さすが高学年のあかまっ子は、ボランティアの皆様と一緒に大活躍でした。
運動委員や放送委員の子供たちも手伝ってくれたおかけで、苗植えまでできました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
11月7日4年生認知症サポーター養成講座
本日5校時、藤岡地域包支援センター等の皆様にお越しいただき、4年生が、総合的な学習の時間で、福祉教育の認知症について学習しました。
子供たちの感想です。
・サザエさんのげきがおもしろかった。げきを見て学習ができてとても楽しかった。
・認知症の人はたいへんなことがわかった。
・道にまよったりしてこまっている人がいたら、やさしく声をかけたい。
・父、母、祖父、祖母が認知症になった時、どうしてよいかが分かったからいろいろと手助けできそう。
11月6日第2回学校運営協議会と藤岡中2年生の職場体験学習
本日、本年度2回目の学校運営協議会を行いました。
委員の皆様にお越しいただき、昨日から始まった持久走のためのマラソンタイムを始め、授業の様子をご参観いただきました。
また、今日は、藤岡中2年生2名が、職場体験学習で、1・2年生の教室で1日過ごしました。
いただいたご意見を今後の教育活動の改善に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、大変お世話になりました。
11月6日4年生が車椅子と高齢者体験!
本日、藤岡地区の社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、4年生が総合的な学習の時間に、福祉の分野の学習をしました。
3校時は、車椅子体験をさせていただきました。
マットの上では、なかなか思うように車椅子が動かせず、凸凹道など障害物がある場合の移動の難しさを体験できたようです。
4校時は、高齢者の疑似体験をしました。
ゴーグルやイヤーマーフ、手袋、おもりなどを装着した状態で、買い物や貯金箱づくりを体験しました。
子供たちの振り返りです。
・車椅子では段差がとても大変なことがわかった。
・車椅子や高齢者の人のつらさがよくわかりました。
・高齢者の方は、見えづらいし聞こえづらいので、お店などで困っていたら「大丈夫ですか?」と声を掛けるようにしたいと思いました。
・人によって見える世界が変わるんだなと思いました。
・90歳のおじいちゃんに、もっと優しくしてあげたい。
子供たちは、体験をとおして、大切なことをしっかり学べたようです。
様々なものを準備いただき、子供たちに大変貴重な体験をさせてくださった社会福祉協議会の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月5日6年生の食育と「ものづくり体験」
今日は6年生シリーズです。
本日3・4校時、家庭科「まかせてね今日の食事」では、藤岡給食センター栄養士の先生をお招きし、バランスのよい給食の献立を考えました。
子供たちは、望ましい栄養や食事のとり方を学んだ後、食品の組み合わせや栄養のバランスを考えながら、子供たちはグループで、一生懸命そして楽しそうに献立を考えました。
各班から様々なメニューのおいしそうな献立が紹介されましたが、最終的に1つにしぼり、「おなかパンパン給食」となりました。
これが、赤麻小6年生が作った献立として、後日、藤岡地区の全小中学校で出されます。
どんな献立か、お楽しみに!
そして、5・6校時は、栃木県印章彫刻技能士会の皆様にお越しいただき、篆刻体験をさせていただきました。子供たちは、落款制作体験をとおして、伝統文化やものづくりのすばらしさを学ぶことができました。
堅い石を彫るのに苦労していましたが、でき上がった印が押されると、個性溢れる作品が並びました。
卒業アルバムの思い出深い1ページになることでしょう。
お世話になった皆様、県北等から赤麻小へはるばるいらして、きめ細やかにご指導いただき、大変ありがとうございました。
11月1日とちぎ秋まつりに3・4年生が参加!
本日、とちぎ秋まつりに、3・4年生が参加させていただき、伝統の山車を引かせていただきました。
栃木市が誇る、豪華な江戸型人形山車を見たり実際に引いたり、お囃子を間近かで聞くなどして、栃木の伝統と文化に触れ、体験をとおして学ぶことができ、貴重な経験ができました。
10月31日4年生が宿泊学習に行ってきました!
4年生が30日から一泊二日でなす高原自然の家に宿泊学習に行きました。
雨上がりの青空の下、山の豊かな自然と紅葉を楽しみながらオリエンテーリングやつつじ吊り大橋渡りをしました。
室内では、チャレンジランキングを楽しみました。
みんなで食べる食事もおいしかったです。
夜の屋内でのキャンプファイヤーは、各班の出し物などを楽しみ、忘れられない思い出になったようです。
各部屋での様子です。
二日目は、焼き板作りを楽しみました。
子供たちは、集団行動のきまりや公衆道徳を心掛け、自ら考えて行動でき、すばらしい態度で全員元気に二日間過ごし、多くのことを学べたようで何よりです。
保護者の皆様には、ご準備や様々な面でのご協力をいただき、心より感謝いたします。大変お世話になりました。
10月30日3年生が校外学習で地域の消防団を見学!
3、4校時に、3年生が、赤麻公民館へ、栃木市消防団藤岡第3分団の皆様にご協力いただい、消防団見学に行きました。
地域にある消防団の皆様から、地域を守るための工夫や努力など消防団の活動について体験しながら学ばせていただきました。
栃木市消防団の藤岡第3分団の皆様、お忙しい中、子供たちが貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
この中から、今日の日の体験を忘れず、将来の消防団員が育っていくことでしょう。
10月29日教育委員訪問と図書集会
午前中、本市教育委員会の教育委員の皆様の訪問があり、子供たちの様子をご覧いただき、本校の教育活動についてご意見やご感想をいただきました。
2校時の授業参観では、全学級の授業をご参観いただきました。
授業の感想として、よい姿勢で話を聞いていたり、発言が活発になれていたりして感心したことや、掲示物が子供の発想や思いを生かしたものとなっていたことなどがあがりました。
その後、全校生が体育館に集まり、図書委員会による図書集会がありました。
図書委員全員がステージ上で、各自のおすすめの本を紹介したり、本から考えたクイズを出題したりしました。クイズの答えは全校生で考え、正解が伝えられる度に、歓声があがり、楽しい集会となりました。
図書集会をご覧いただいた後は、本校の教育活動について、ご意見・ご感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の教育活動の改善に役立てたいです。
教育委員会の皆様、本日は大変お世話になりました。
10月28日2年生の町たんけん②
10月28日(月)に生活科の校外学習で、藤岡町の町探検に行ってきました
5月に行った町探検では、学区内を回りどんな施設があるか、見学をしてきました
今回は、町の施設の人はどんな仕事をしているのか、質問を考え、それぞれの施設に行き、インタビューしました
どの班も意欲的に取り組み、藤岡町の施設について学ぶことができました
今後は、町探検で質問してきたことを各班で模造紙にまとめていきたいと思います。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
10月25日6年生が茶道の体験学習をさせていただきました。
本日午後、アシストネットの地域ボランティアの皆様にお越しいただき、6年生が、総合的な学習の時間で学んでいる日本の伝統文化の一端として、茶道の体験をさせいただきました。
子供たちは、ボランティアの皆様に教えていただきながら、お茶を点てたり、和菓子と抹茶をいただいたりしながら、おもてなしの心や「侘び寂び」など、日本の伝統文化を学ばせていただきました。お抹茶の苦みや、菊の花の美しい和菓子の甘さも、じっくり味わいました。
ボランティアの皆様のお着物姿もとてもステキでした!
ボランティアの皆様の、これまでの様々なご準備や、心のこもったご指導のお陰で、子供たちは大変貴重な体験をさせていただくことができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月25日5年生が渡良瀬遊水地へ校外学習に行きました!
本日午前中、5年生が、総合的な学習の時間として、渡良瀬遊水地にて、環境学習をさせていただきました。
6つのグループ(野鳥、昆虫、植物、治水、水質、歴史)に分かれ、アクリメーションの指導者の方から、直接話を聞いたり、質問したりして、見学や体験をとおして多くのことを学ばせていただきました。
子供たちは活動後、口々に、体験したことや学んだことなどを楽しそうに話していました。
アクリメーションの皆様、あかまっ子のふるさとである渡良瀬遊水地の、豊かな自然と大切な歴史や治水などについて、子供たちが体験的に学ばせていただき、大変ありがとうございました。
10月24日3年生のクラブ活動見学
6校時は、4年生~6年生のクラブ活動の時間でした。
今日は、3年生のクラブ活動見学の日です。来年度、何のクラブに入ろうかと考えながら、グループで見学して回りました。
各クラブのクラブ長などの6年生が、優しく説明してくれました。
パソコンクラブでは、好きなイラストなどで下敷きを作ったり、プログラミングのゲームを楽しんだりしていました。
室内ゲームでは、今日は、昔の日本の遊びで、けん玉やベーゴマ、だるま落としなどを楽しんでいました。3年生も試しにやって楽しみました。
工作クラブでは、レジンで、ステキなアクセサリーを作っていました。
屋内スポーツでは、今日はバドミントンを楽しんでいました。
ラケットを持って、実際に打ってみました。なかなか当たらないと、上級生が丁寧に教えてくれました。
見学が終わると、担当の先生にシールやサインをもらいました。
屋外スポーツでは、今日は、キックベースを楽しんでいました。
試しに、ピッチャーが転がしたボールを蹴らせてもらう子もいました。
3年生は、見学後教室で、「楽しかった!」「来年○○クラブに入りたい!」など、口々に話をし、やってみたいクラブを決めることができたようです。
クラブの時間、4~6年生のみんなが、生き生きと楽しそうに活動している姿も見られ、クラブ活動のよさを実感し、一緒に回った自分も楽しいひとときを過ごせました。
4~6年生の皆さん、今日は、3年生がお世話になりました。優しく接してくれて、ありがとうございました!
10月24日不審者対応避難訓練を実施!
本日2校時に、栃木警察署のスクールサポーター(SS)の方を講師にお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者が、3年生の教室に入ってきたという想定で行いました。
始まる前、3年生の子供たちはドキドキ緊張している様子でした。でも、不審者役のSSが教室に侵入してくると、あわてず速やかに、真剣に逃げる3年生の姿が見られました。
その後、さすまたを使って、職員が対応し、不審者を取り押さえました。
その後、避難していた児童に、登下校中に不審者に声を掛けられた場合の対応の仕方について、1年生~4年生までの代表の児童の実演を通して、学ばせていただきました。
子供たちは、すぐに逃げたり、大声で叫んだりすることの大切さを、再確認しました。
また、腕を捕まれてしまった場合は、体をひねるとよいことを学び、ペアになって練習しました。
児童の振り返りの一部です。
・不審者から逃げるときは、なるべく遠くに逃げるとよいことがわかった。
・「お・か・し・も」を守れました。
・不審者が近づいてきたとき、今日学んだことを生かそうと思った。
・不審者に手をつかまれたときは、横に振り払うと離せるということがわかった。でも、不審者がいたら、手をつかまれる前に逃げたいです。
・不審者に会う場所によって、逃げる道を自分で考えて行動することが大切だとわかりました。
・「もし自分の教室に不審者が入ってきたら」、「もし訓練ではなかったら」と思うと、とてもこわいと思いました。どうすればよいかを、自分でしっかり考えて行動ができてよかったです。
自分の大切な命を自分で守れるように、これからも、「気付き、考え、行動」できる、あかまっこを育てていきたいです。
市内を見回り、いつも子供たちの安全を見守っていただいているSSの方に、本日のご講話も含め、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします!
10月22日コロポックルさんによる人形劇鑑賞会を実施!
本日3校時は、ふじおか おはなし会「コロポックル」さんによる、人形劇鑑賞会を行いました。
今年は、人形劇「一本歯のゲタ」と、かみしばい「泣いた赤おに」が上演されました。
全校生が体育館に集まり、図書委員が運営し、鑑賞しました。
始めは、かみしばいでした。
迫力と演技力のある読み聞かせに、子供たちは、おはなしに引き込まれ、じっと紙芝居を見ていました。
友達の赤おにのために、自分が悪者になった青おにの優しさに、子供たちは感動したようです。
その後、人形劇が始まりました。病気のお母さんのために、優しく看病する主人公。
白い服を着たおじいさん(神様?)にもらった一本歯のゲタを履いて転ぶと、小判が出てくるところや、けちで欲張りな親戚のお金持ちのおじさんが、小判が欲しくてゲタを履いて何回も転んで、体が小さくなってしまったところなど、見どころ満載でした。
子供たちは、食い入るようによく見て、人形劇を楽しんでいました。
その後、ハロウィーンにちなみ、お化けの歌や、バルーンアートなど、音楽を交えて楽しませていただきました。
最後に、代表児童がお礼を伝えました。
児童の退場まで、ボランティアの皆さんが、人形を持って、お見送りをしてくださいました。
コロポックルの皆様、今年も楽しい公演を、大変ありがとうございました。
10月22日5年生で研究授業を実施!
本日2校時、5年生で算数の研究授業を行いました。
「単位数あたりの大きさ」の単元で、今日は、「どちらが混んでいるか考えよう」のめあてを立てて学習しました。人数と面積に着目して混みぐあいを考えました。
その後、グループになって、面積と人数が異なる場合の比べ方について考えました。
子供たちは、協力して考えをまとめていました。
その後、各班の考え方を発表し、みんなで共有しました。
考え方がいろいろあったので、次回の授業の展開が楽しみです。
5年生がみんな、よく頑張って学んでいました。
勉強していることが実生活に役立つことを実感してもらえるように、今後も、子供たちが学ぶ意味を感じて意欲的に取り組める学習課題を工夫した授業作りを、全教員で、していきたいです。
10月21日ロング昼休みでの縦割り班活動
今日のロング昼休みは、縦割り班(清掃班)で1年生から6年生まで一緒になって遊びました。
おにごっこ、だるまさんがころんだ、ドッジボール、色おになど、各班で相談して決めて遊びました。
職員も一緒になって遊んだり、昼休み見守りボランティアの皆さんと一緒に見守ったりしました。
この活動を通して、みんなで一つのことを楽しく成し遂げる貴重な体験を積み、子供たちに、人と関わる力や協調性、思いやりの心など、様々な力を身に付けてもらいたいです。
校庭には、あかまっ子の笑顔がはじけていました!
10月21日 6年生の生け花体験
本日3校時、地域ボランティアの皆様を講師にお迎えし、6年生が総合的な学習の時間で、日本の伝統文化を学ぶ学習の一環として、生け花体験をさせていただきました。
生け花は、今から500年ほど前の室町時代に始まったそうで、生け花の歴史について、学びました。
その後、実際の花材を用いて、生け花を体験しました。
花器に見立てたお皿に、水と剣山を入れ、ニューサイラン、ヒマワリ、スプレーカーネーション、アレカヤシの順に、講師の先生方に手順を教わりながら、一生懸命生けました。
子供たちは、真剣な表情で、思い思いに、花の茎や葉をはさみで切って長さを調整したり、剣山に刺す際に角度や向きを変えたりして、作品作りを楽しんでいました。
ご準備いただいき、ご指導いただいたボランティアの皆様、6年生が、日本のよき伝統文化である生け花の貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
家に帰ってから、再度、家のお皿と剣山を使って、生け花を再現させて、復習してみましょうね!
ご家族にも、生け花を楽しんでいただけるといいですね!