文字
背景
行間
学校ニュース
6月11日放課後 教育相談の研修をしました!
放課後、教職員が、SC(スクールカウンセラー)を講師に、教育相談の職員研修を行いました。
話の聴き方や気を付けることなどを、先生役と児童役の役割を演じるロールプレイを交えて実践的に演習を行いました。受容的な態度で、子供たちが話をしやすいように、耳と目と心で傾聴することの大切さを学びました。
来週からの教育相談週間で、この研修で学んだことを生かして、子供たちの話や悩みをよく聴いて、子供たちのことをさらによく理解し、悩みについても一緒に考えていきたいです。
6月11日5校時、3年生書写ボランティア
5校時の3年生の書写の授業で、本日が3回目となる書写ボランティアがありました。
子供たちも随分慣れてきて、ボランティアの皆様にアドバイスをいただきながら、よい線を書けるようになってきた3年生の子供たちの笑顔が印象的でした。
本日、3つのボランティアがありましたが、すべてご参加いただいた方もいらっしゃいました。感謝の言葉もございません。本当にありがたいことです。
赤麻小が、地域の皆様に支えられていることを、ひしひしと感じる今日この頃です。
ボランティアの方から、お庭に咲くきれいなお花もいただきました。ありがとうございました。
6月11日昼休み、花壇の苗植えボランティア
昼休みから掃除の時間に掛けて、ボランティアの皆様と一緒に、子供たちが土作りと花の苗植えをしました。
各学年のボランティアも参集し、地域ボランティアの皆様に教えていただきながら、一生懸命作業を行ったお陰で、2日かかる作業が1日で終えることができました。
その後、環境委員会の子供たちが、水をあげたり道具を片付けたりとよく働き、最後に、地域ボランティアの皆様にご挨拶をしました。
暑い中大変お世話になりました!
赤麻小にいらしたら、花壇の夏の花をお楽しみください!
6月11日3・4校時 6年家庭科手洗い実習
6年の家庭科で手洗い実習を行いました。まずは、洗濯するTシャツの布の種類、取り扱い表示を確認します。
次に、どこがよごれているのかを考えます。「首のところがよごれているよ。」「背中やわきに汗がついているはず。」自分が今日着てきたTシャツをよく観察していました。そしていよいよ手洗い開始!
洗剤液にTシャツを浸して、まず全体を『もみ洗い』。「昔の人はいつも手洗いをしていたなんて、腰が痛くて大変だ。」と、昔の人の苦労を感じていました。
次に、特によごれているところを『つまみ洗い』。
『ねじりしぼり』で洗剤液をできるだけしぼってから、2~3回水をかえてすずぎました。
しわをのばし、形を整えてから干しました。保健室前のベランダに、色とりどりのTシャツが風にゆられていました
使った後の洗いおけを、きれいに並べて干す6年生。すばらしいです
次の日、しっかり乾いたTシャツを丁寧にたたみました
6月11日2校時、1・2年生の生き物探し!
渡良瀬遊水地付近でいなくなった犬が、まだ捕獲されていなかったため、本日1・2年生の生き物探しは、渡良瀬の里には行かず、校庭で行いました。
子供たちは、校庭中を歩き回り、いろいろな虫(!?)を見つけました!
草むらには、バッタ、だんごむし、蝶(ガ?)などが、ビオトープからは、なんとかわいい小エビが見つかりました!早速、名前を付けて虫に呼びかけている子もいました!子供たちは大はしゃぎでつかまえてはかごに入れていました。中には、1匹も捕まえられなかった友達に、自分で捕まえたものをわけてあげている子も複数いて、子供たちの優しさに感心しました。
その後、教室では、かごの中の虫を観察しながら、絵を描いたり説明を書いたりしてまとめることに一生懸命取り組む子供たちの姿がありました。
生き物の不思議さ、愛おしさ、命の大切さ、生命力、様々なことを感じ学ぶことができたようです。
6月11日朝、読み聞かせがありました!
今年度2回目のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
書画カメラを使って絵本を拡大して見ながら、読み聞かせを楽しむケースや、声色を変えて迫力満点に、ドラマチックに読み聞かせいただくケースなど、子供たちは集中してよく聴いていました。読み聞かせを通じて、子供たちがもっともっと読書が好きになるといいです!
どれもよかったのですが、特に印象深かったのは、藤岡の昔話です。昔は、洪水が起こらないように人柱をたてた話が心に残りました。悲しいことや大変なことが、昔もたくさんあったのだなあと子供たちは感じたようです。
ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。
6月10日 5年家庭科手縫い実習
5年生の家庭科の授業で、手縫い実習を行いました。先週の家庭科で習った「玉結び」の復習からスタート!その後、「玉どめ」と「名前のぬいとり」「なみぬい」までやりました。
今日は5年生の保護者の方と地域ボランティアの方、総勢10名の方々が応援に来てくださいました。難しいところもありましたが、ボランティアの方々のご支援と励ましの言葉掛けで最後までがんばることができました。お忙しい中、ありがとうございました
6月6日「おはなし給食(オムレツ)」がありました!
昨年度よりスタートした新企画、児童会図書委員会による「おはなし給食」!給食に関連する図書の本の紹介をお昼の放送で行いました。今日はオムレツです!
今日の給食のメニューと図書室のコーナーです。藤岡図書館のコーナーもあります!
毎日、朝から静かに読書をしているあかまっ子には、本の世界を通して、いろんなことに興味をもってほしいです!こちらの本も読んでみてね!
6月6日保健集会(歯と口の健康週間)
本日休み時間に、児童保健委員会による保健集会を行いました。
6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」に合わせて、むし歯予防について発表しました。保健委員会が考えた歯に関するクイズや正しい歯のみがき方を伝える動画を流しました。全校児童で歯について考えるいい機会となりました。
そして、最後に歯みがき名人の表彰を行いました。
歯みがき名人とは、「むし歯がない」「むし歯になりかけの歯がない」「歯肉が健康」「歯垢がない」の4項目に当てはまる児童のことです。今年は45名の児童が表彰されました。来年はもっとたくさんの人が歯みがき名人になれるとよいですね。毎日の歯みがきをこれからも頑張りましょう
給食後の歯みがきの様子です。
6月5日藤岡地区小中合同研修会
本日午後、藤岡中で、藤岡地区の小中学校の教職員が集まり、小中一貫教育のための研修会を行いました。
5校で連携して取り組むことや、各校で取り組むことを確認したり、他校の教職員と一緒に話し合ったりしました。
藤岡地区の子供たちを、教職員みんなが同じ方向を向いて、大切に育てていきたいです。
6月4日3年生書写ボランティア
3年生の毛筆の書写の授業で、ボランティアの皆様にお世話になりました。
本日は、2回目で少し慣れてきました。
6月4日1・2年生サツマイモの苗を植えました!
今年、校庭のプールの横に作っていただいた畑に、1・2年生が、ボランティアさんと一緒にサツマイモの苗を植えました。
地域ボランティアの皆様が、前もって畑を作ってくださり、苗もいただきました。
当日、うねをつくりマルチをかけていただいている間に、子供たちは、石拾いや除草をがんばりました。
ボランティアの皆様に、植え方を教わり、子供たちは一人3本、大切に苗を植えることができました。
その後、お水をかけ、最後にお世話になったボランティアの皆様にお礼の挨拶をしました。
「ありがとうございました!」
秋には、大きなサツマイモが実るといいね!楽しみですね!
ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
6月3日縦割り班で遊びました!
今日のロング昼休みは、児童会の縦割り班活動がありました。
事前に決めた遊びを、1年生から6年生まで、職員も混じって、みんなで楽しく遊びました。
だるまさんがころんだ、ドッジボール、鬼ごっこ、へびおになど、様々な活動が展開されました。
あかまっ子が、この活動を通じて、もっともっと仲よくなるといいな!
5月31日 5年家庭科「ゆで野菜サラダ」作り
5年生の家庭科で、初めての調理実習「ゆで野菜サラダ」作りを行いました。
先週の家庭科で「お茶いれ」実習をやりましたが、包丁やまな板を使った実習は今回が初めてです。
一人ずつ、全ての手順を自分一人で行います。
包丁片手に野菜を切る姿は、真剣そのもの・・・。家庭科室が静まり返りました。
「にんじんは水からゆでる」「ブロッコリーとキャベツは沸騰した湯でゆでる」ことを学びました。
お皿に丁寧に盛り付け、見た目もおいしそうな「ゆで野菜サラダ」の完成です!
5年生の皆さん、ぜひおうちでも挑戦してみてくださいね
5月29日新体力テストを実施しました!
1・2時間目に、全校生で、体力テストを行いました。1年生~4年生までが、クラスで一緒にまわり、各種目の測定をしました。5・6年生は、前半と後半に分かれて、測定等の仕事に一生懸命取り組む姿が見られ、頼もしさを感じました。季節外れの台風が心配されましたが、青空の下、実施できて何よりでした!
まずは、しっかり準備運動!
体育館の種目です。
校庭で行った種目です。
前日、昼休み返上でライン引きや準備をしていた運動委員会の4~6年生や先生方!お陰様で、スムーズに実施できました。ありがとう!
みんなよくがんばりました!
5月28日プール開きがありました!
待ちに待ったプール開きがやってきました!
雨天のため、5・6年生は体育館で、1~4年生はオンラインで教室から参加しました。
1年生から6年生までの代表者が、今年のプールの目標を発表しました。
7月までの約2か月間、安全にかつ楽しく、プールでの授業を楽しんでもらいたいです。
5月27日ロング昼休みに1年生を迎える会を実施
昼休み、先週の雨で延期になっていた「1年生を迎える会」が実施できました!
最初に、1年生が前に出て自分の名前と好きな物をマイクで伝えました。みんなはっきりと大きな声で言えました!
次に、縦割り班で鬼ごっこやドッジボールなどをして遊びました。1年生も上級生たちと楽しそうに活動する姿が見られました。みんなとても楽しそうでした。見守ってくださっているボランティアさんたちが、先生方も一緒になって楽しそうに遊んでいることや子供たちの元気な姿が素晴らしいとのお言葉をいただきました。
最後に、6年生が作ったプレゼントのアイロンビーズを、1年生に渡しました。1年生は「かわいー!」と嬉しそうでした。
1年生が、赤麻小で楽しい学校生活が送れるように、これからもみんなで見守りサポートしていきます!
5月27日 2校時 防災訓練(竜巻)を実施しました!
今日はまず2校時に、竜巻の防災訓練がありました。
訓練の前に、各学級で竜巻が通り過ぎたあとの、学校や道路の写真などを見ました。トラックが横倒しになっていたり、体育館の屋根が飛ばされて落ちていたり、教室内の物が散在している様子を見て、子供たちは竜巻の恐ろしさを実感したようです。
その後、放送の合図で、校舎内にある、窓から離れた避難場所に、防災頭巾をかぶって避難し、だんご虫の姿勢をとりました。物が落ちてきたり飛んできたりした際に、一番大切な頭を守ることの大切さを考えて、行動できた児童が多かったようです。
今後も、計画的に防災訓練を実施し、いざというときにどう行動したらよいかを考え、自分の身は自分で守れる子供たちを育てていきたいです。
以下は、児童の振り返りの一部です。
【1年生】
・たつまきのときのにげかたがわかりました。
・「おかしも」をまもれました。
・にげられたけど、こわかった。
【2年生】
・たつまきの怖さがわかった。
・本とうにおきたときに、自分のみをまもるために、くんれんがあるんだなあとおもいました。
・さいしょはなんでくんれんがあるんだろうと思ったけれども、こんな大せつなりゆうがあるのがわかりました。
【3年生】
・トラックがよこにたおれちゃうくらい、たつまきはあぶないんだなと思いました。
・しゃべらずにひなんができてよかったです。
・ほんとうにたつまきがきたら、こうしてこうどうしたいです。
【4年生】
・家にいるときは、おふろ場や1階のつくえの下にかくれたいと思いました。
・たつまきがおこったときは、「おかしも」の「も:もどらない」がじゅうようで、命が一番大切だからもどらない方がよいと思った。
・たつまきのときは、すばやく行動し、命を守ることがきほんだと分かった。自分で考えて行動することができた。
【5年生】
・まど側は、ガラスのかけらがたくさん落ちているそうなので、(訓練でも)近づかないように注意しました。
・本当に来たときのために、しんけんに取り組むことができました。「だんごむし」のたいせいもよく分かりました。
・たつまきがきたときも同じことをして、自分の命をまもりたいです。
【6年生】
・たつまきがおきたら、2階はだめ。すごいはかい力で近づいてくるから、丈夫な建物に入るとよいことがわかった。
・竜巻注意報が出たら、空の様子をチェックすることの大切さを初めて知った。
・このけいけんを、社会人になっても、いかしていきたいです。
5月27日 6年家庭科「いろどりいため」作り
5月27日に、6年生の家庭科で、「いろどりいため」作りを行いました。
家庭科を学んで2年目!さすが手慣れた感じで、手際よく進めていきます。
まな板の下にはぬれたふきんを敷いて滑らないようにすること、包丁を置くときは刃の向きに気を付けること、環境に配慮してフライパンの油は新聞紙で拭き取ってから洗うこと等、安全に調理することができました。
「いためた玉ねぎは甘いね」「にんじんは堅かったからもっと薄く切ればよかった」等、試食しながら、自分の調理を振り返っていました
5月27日 2年生 図工「みんなでわいわい紙けん玉」
本日の3,4時間目に図工「みんなでわいわい紙けん玉」を行いました
サインペンや家から持ってきた折り紙を使って丸型のダンボールに飾り付けをしました。
作り終わった後は、みんなで楽しく遊ぶことができました