文字
背景
行間
学校ニュース
4月28日 1年生を迎える会を行いました!
本日のロング昼休みに、校庭で、児童会企画委員会が企画・運営する全校生による「1年生を迎える会」を行いました。
1年生の自己紹介のコーナーでは、自分の名前と好きな物を2~6年生にマイクを通して発表しました。
みんなはっきりと大きな声で発表することができました。
次に、縦割り班で「だるまさんの生活」や鬼ごっこ、ドッジビー(ボールの代わりに柔らかいフリスビー使用)などをして遊びました。
1年生も上級生たちと楽しそうに活動する姿が見られました。
最後に、6年生が、心を込めて作ったプレゼントの折り紙のメダルを1年生に渡しました。「ようこそ赤麻小へ」の文字を見て、うれしそうにしている様子がとても可愛らしかったです。
振り返りの感想も、進んで発表できました。
1年生が、赤麻小で楽しい学校生活が送れるように、これからもみんなで見守り、サポートしていきたいと思います。
4月28日 1,2年生が生活科で学校たんけんをしました!
4月28日に生活科の授業で学校たんけんを行いました。
2年生が1年生を案内してくれました。初めて入る教室や初めて見るものに1年生は興味津々な様子でした。
たくさんの発見があって、より赤麻小のことを詳しく知ることができましたね!
学校たんけんのあとは、1年生は教室で見つけたものを紹介するカードを書きました。
2年生、学校たんけんの案内をしてくれてありがとう!
4月28日防災訓練を実施しました!
4度目の正直で、本日雨に降られず、やっと今年度初の防災訓練ができました。
大地震の想定で、初めての訓練の1年生も、先生の指示に従って、すぐに机の下に潜りました。
その後、防災頭巾をかぶって、「おかしも」を守りながら、校庭に集合しました。
子供たちの振り返りには、「地震のときの逃げ方がわかった」「おかしもを守れた」などがありました。
いざというときに、状況に応じて自分でどうすべきかを考え、自分の身は自分で守れるあかまっ子になってもらいたいです。
4月25日 4年生国語の授業の様子「白いぼうし」
本日4校時、国語の授業で「白いぼうし」の学習の振り返りを行いました。
物語の中で不思議だと思ったことについて、グループで考えの伝え合いをしました。
共感したり、異なる考えに関心をもったりしている様子が見られました。
「女の子は誰なのか...」学級内で推測をし、考えを深めることができました。
子供たちは「白いぼうし」の不思議さに心惹かれ、学習が終わってしまうことを名残惜しく思っていました。
4月24日 みんな大好き!外国語!!
本日は、みんなが楽しみにしている『外国語』の授業がありました。今年度から、新しく来たALTの先生に教えてもらっています。
外国語は、とにかく話すことから上手くなります。言い方を間違えても、問題なし。
日本語もそうやって身に付けてきました。しっかりと、大きな声で英語を言いながら楽しく学んでほしいです。
みんなで、楽しく外国語にチャレンジしましょう!!
4月23日引き渡し訓練を実施!ご協力大変ありがとうございました。
本日午後、大災害を想定した引き渡し訓練を行いました。
雨天のため、避難訓練は金曜日に延期になりましたが、引き渡し訓練は、予定通り体育館で行いました。
体育館まで移動する際も、訓練は始まっているため、廊下を一列で話をしないで歩く子供たちの姿が見られ、立派でした。
体育館でも、指示をよく聞いて整然と並んで座っていました。その後、妹弟が、兄姉の横に体育館内を移動しました。
定刻に引き渡し訓練が始まると、雨の中、徒歩で迎えに来てくださった保護者などのご家族に、担任が氏名を確認した上で、子供たちを引き渡しました。
ご協力のお陰で、25分間で引き渡しが完了しました。
大災害が起きた際、子供たちの安全を確保し、ご家族に無事に子供たちを引き渡しできるように、今後も年度始めに訓練していきたいと思います。災害が起きた際に、我が家はどう行動するかを、ご家庭でも話し合っていただければ幸いです。
本日は、雨の中、通学路を歩いて子供たちをお迎えに来てくださり、大変お世話になりました。ご家族の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
4月22日 1年生が体育の授業で遊具を使ったサーキットにチャレンジしました!
本日3校時に1年生の体育でサーキットを行いました。
一つ一つの動きを一生懸命に行い、思い切り体を動かしていました。
「疲れたけど楽しかった!」という声が聞こえ、とても嬉しかったです
暑さに負けず、これからもたくさん体を動かしてほしいです!
4月21日6年生が授業で使うジャガイモの種イモを植えました!
本日5校時、6年生の花壇に、6年生がジャガイモの種イモを植えました。
シャベルでうねを作って、丁寧に植えました。
また、花壇に植えていたパンジーは、まだきれいだったので、隣の花壇のあいているところに植え直しました。
みんなで協力して育て、たくさんできると嬉しいです。
ジャガイモができたら、理科や家庭科の授業で使い、自分達の育てたジャガイモで学びを深めてほしいと思います。
4月21日 3年生体育の授業の様子「協力するってどんなこと?」
3年生は、4校時の体育の授業で、「多様な動きをつくる運動」を体育館で行いました。
グループごとに輪になって、一斉にボールをバウンドさせて取る運動や、スティックを隣の人に倒さずに渡す運動とに分かれて活動しました。
この運動で大切なことは「協力すること」です。子供たちからも協力して頑張りたいとの声が多く聞こえてきました。
では、具体的には何をしたら「協力すること」になるのでしょうか。
今回の運動で言えば、スタートを合わせるために「せーの」と声をかけること、スティックを友達の方へ倒すこと、ボールを跳ねすぎないように落とすことなど様々な協力があります。
そして、それらは、相手の立場(ボールやスティックを取る立場)になると分かることです。
最初は難しそうな様子が見られましたが、友達同士で声を掛け合い、成功すると体育館に大きな歓声が響きました。
チームワークの大切さを学びながら、みんなで楽しく運動し、体力の向上に繋がりました。
4月18日 2年 校外学習 「春のまちをあるこう」
生活科の学習で、学校の外に出て春を探しに行きました。
学校の周りを歩き、身近にある春をたくさん見つけることができました
学校から帰ってきた後も図鑑やタブレットを使い、花の名前などを調べていました。
また、交通ルールをしっかり守り、地域の人たちに挨拶をすることもできました
4月16日1年生の給食風景とPTA役員会
1年生の給食がスタートして3日目となりました。
まずは、給食の時間内に食べ終わすことに少しずつ慣れるように、前向き給食で、おいしそうに食べていました。食べる量を加減するなど、無理なく食べられるように支援していきたいと思います。
また、夕方6時から、PTA役員会がありました。
職員紹介や、6年生旧本部役員の皆様への感謝状と花束贈呈、新本部役員候補者紹介がありました。
退任される6年生本部役員の皆様、赤麻小とあかまっ子のために、2年間大変お世話になりありがとうございました。
また、新本部役員候補の皆様、よろしくお願いいたします。
その後、専門三部会等に分かれて、役を決めたり仕事内容を確認したりしました。
その後、学年部会を行い、担任を交えて親子活動等の原案を協議しました。
担任を交え、和気藹々と具体的な話を進めていらっしゃいました。
PTA役員の皆様、子供たちと赤麻小のために、1年間よろしくお願いいたします。
4月15日交通安全教室を行いました!
藤岡交番の警察官の方を講師にお招きし、本日2校時1・2年生、3校時3・4年生、4校時5・6年生の交通安全教室を行いました。
1・2年生は、道路の歩き方や、安全な横断の仕方について学びました。
2年生はもちろんのこと、1年生は学校が始まってまだ1週間になりませんが、静かによくお話を聴けて立派でした。
道路を渡るときも、左右を十分確認して、安全に渡りましょうね!
3~6年生は、自転車での発進や停止の仕方など、自転車の安全な乗り方を学習しました。
ここからは5・6年生の学習の様子です。
子供たちは、一人一人実際に自転車に乗って、校庭の模擬道路を走り、気を付けることを確認できました。
この学習のために、家から自転車をおして持ってきてくれた子供たちもいました。ご協力いただいたご家庭に感謝いたします。ありがとうございました。
今日の学習から、子供たちの交通安全への意識が高まり、交通事故に遭わずに安全に過ごしてほしいと思います。
お忙しい中ご指導いただいた警察官の皆様に、心から感謝いたします。大変ありがとうございました。
4月14日清掃班長会議と環境委員会の仕事風景
昼休み、清掃班長の6年生が、清掃班長会議を行いました。年度初めにあたり、班長としての役目や心構え、清掃の時間の流れや気を付けることなどを確認しました。
みんなが気持ちよく勉強や生活ができるように、自ら、「気付き、考え、行動」し、学校をきれいにできるあかまっ子になってほしいです。
頼もしい6年生の班長さん、よろしくお願いします。
窓から花壇を見ると、環境委員さんたちが、花壇の美しい花々に、一生懸命、水をあげてました。秋に、ボランティアさんたちと一緒に植えたチューリップやパンジーがとてもきれいですね!いつも水やりありがとう!お花も喜んでいます!
4月11日挨拶運動・新しいALTの先生・授業の様子
本日、地域やPTAの方による、挨拶運動がありました。ご協力いただいた皆様、あかまっ子のためにありがとうございました。
校庭の花々も美しく咲き乱れています。
朝の会で、赤麻小にいらした新しいALTの先生の紹介がありました。
あかまっ子をよろしくお願いします。
1~3年生の今日の授業の様子です。
あかまっ子は楽しそうに学習していました。
4月9日入学式でかわいい27名の新入生があかまっ子になりました!
今日は入学式があり、新入生27名があかまっ子になりました。
赤麻小の地域ボランティアのコーディネーターさんが作ってくださった、カラフルでステキなバルーンのアーチを、新入生がくぐり入場しました。
呼名で、担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!」と大きな声で返事をして、手を挙げて立ち上がり、堂々として立派でした。
お話を聴く姿勢もすばらしかったです。
お迎えの言葉や6年生による校歌も立派で、頼もしい6年生の姿が見られました。
最後に保護者の方も入り、集合写真を撮りました。
教室でも、最後に写真を撮り、よき思い出の1ページとなったようです。
子供たちが、赤麻小で楽しく生き生きと過ごせるように、職員一丸となって努力していきたいです。
このかわいい1年生が、6年後、どんなあかまっ子に成長するのか楽しみです!
6年間、よろしくお願いします!
4月8日新任式・始業式
今日から、いよいよ令和7年度がスタートしました。子供たちの元気な姿が見られて、嬉しかったです。
新任式では、子供たちはキラキラした目で先生方をお迎えしました。赤麻小にいらした9名の新しい先生方に、ご挨拶をいただきました。そして、児童代表の6年生が、お迎えの言葉として、赤麻小ならではの紹介や、先生方を温かく迎える気持ちをしっかり伝えることができ、立派でした。一日も早く、赤麻小に慣れ、子供たちのよさをご理解いただきたいです。
また、始業式では、2年生と4年生の児童の作文発表や担任紹介もありました。
作文発表では、新学年でがんばりたいことを堂々と発表でき、立派でした。
上手なピアノ伴奏に合わせて、子供たちは大きな声で、校歌を歌うことができました。
そして、どきどきの担任発表でした。
今年度も、あかまっ子のさらなる成長がとても楽しみです。
教職員一丸となって、子供たちのよさを生かしながら、支援・指導をしていきたいと思います。1年間、あかまっ子と赤麻小をよろしくお願いします。
1月28日 6年生で主権者教育を行いました!
4校時社会科の授業の一環として、栃木市の選挙管理委員会の職員の皆様にお越しいただき、主権者教育の講話と選挙に関わるクイズ、そして模擬投票を体験しました。
選挙とはどういうものか、なぜ選挙に行くことが大切なのか、動画等を見ながら話を聞いた後、クイズに答えました。
その後、持ってきていただいた選挙で使われている投票箱等を実際に活用し、一人一人自分の名前の入った投票用紙を用いて、「給食で出てほしいデザート」を投票しました。
将来、投票権をもつようになったとき、選挙で自ら投票に行ける主権者になってほしいです。
1月27日 全校で「あかまるドッジボール」を開催!
今日のロング昼休みは、待ちに待った「あかまるドッジボール」でした。
これは、運動委員会が、学校の全児童が楽しんで運動に取り組めるように企画したものです。
今年は、清掃班の1~9班が赤組、10~18班が白組でした。
事前にやり方を理解してもらえるように、朝の会などで運動委員が各クラスを回り、ルールや注意点の説明を行っていました。運動委員会の子供たちは、企画や進行としても活躍していて頼もしかったです。
1年生から6年生までだれもが楽しめるように、変形コートで行ったり、途中でボールが増えたり、外野の人の復活チャンスのじゃんけんタイムがあったりと、どの児童も楽しめるような工夫がなされていました。中には、フリスビーや新聞紙で運動委員が作ったボールもありました。
子供も職員も大いに盛り上がって、風もない校庭に砂煙が立ちこめるほど動き回り、あっという間の30分でした!
ドッジボールを夢中になって楽しむ子供たちの姿に、たくさんの元気をもらいました。
とーっても楽しかったね!
1月24日 図書室の工夫!お正月編
赤麻小の図書室には、四季折々に、子供たちが楽しく図書室に足を運べるように、様々な工夫があります。図書委員の子供たちが大活躍です。
まず、図書室前の壁には、大きな鳥居があり、その下には、たくさんの願い事などが書かれています!
図書室の壁にも、新年を祝う楽しい掲示が!
子供たちの楽しみは、なんといっても「おみくじ」を引くことです。
本を一冊借りるごとに引くことができます。
「やったー!大吉だ!」
このおみくじは、赤麻小の職員全員が、大吉から凶までのおみくじに、メッセージを書き込みました。そのコピーに、図書委員の子供たちが折り紙でステキな表紙を付けて折りたたみ、おみくじに仕上げてくれました。
みんは、どの先生が書いたおみくじをもらったのかな?
また、色とりどりのペンで、看板に、案内を書いてくれている委員の子供たちもいます。
そして、「凶」が出ると、なんと「お守り」がもらえます!
そのため、「凶」が出ると子供たちは大喜び!
そして、鳥居の下に飾る絵馬に願いを書くと、さらにお守りがいただけます!
このような工夫から、子供たちは、毎日図書室に足を運び、楽しく本を借りて読みます。
校庭では、1年生が走り回り、生活科で「たこ」を飛ばしていました。日本の伝統的なお正月気分を味わえる、楽しいひとときでした。
1月23日朝の活動 情報モラル教育
朝の活動で、全学年で情報モラル教育を行いました。
1~3年生は、「そのページ、確認しなくて大丈夫?」を、4~6年生は、「ネット詐欺に巻き込まれないようにするには」という動画を視聴しながら、どうすればよいかを考えました。
インターネットが手軽に便利に利用できる時代。ほんのちょっとした判断ミスで、子供たちが大きなトラブルに巻き込まれることのないように、これからも、継続的に情報モラル教育を行い、自分で考えて正しい判断ができる子供たちを育てたいです。