文字
背景
行間
学校ニュース
1月28日 6年生で主権者教育を行いました!
4校時社会科の授業の一環として、栃木市の選挙管理委員会の職員の皆様にお越しいただき、主権者教育の講話と選挙に関わるクイズ、そして模擬投票を体験しました。
選挙とはどういうものか、なぜ選挙に行くことが大切なのか、動画等を見ながら話を聞いた後、クイズに答えました。
その後、持ってきていただいた選挙で使われている投票箱等を実際に活用し、一人一人自分の名前の入った投票用紙を用いて、「給食で出てほしいデザート」を投票しました。
将来、投票権をもつようになったとき、選挙で自ら投票に行ける主権者になってほしいです。
1月27日 全校で「あかまるドッジボール」を開催!
今日のロング昼休みは、待ちに待った「あかまるドッジボール」でした。
これは、運動委員会が、学校の全児童が楽しんで運動に取り組めるように企画したものです。
今年は、清掃班の1~9班が赤組、10~18班が白組でした。
事前にやり方を理解してもらえるように、朝の会などで運動委員が各クラスを回り、ルールや注意点の説明を行っていました。運動委員会の子供たちは、企画や進行としても活躍していて頼もしかったです。
1年生から6年生までだれもが楽しめるように、変形コートで行ったり、途中でボールが増えたり、外野の人の復活チャンスのじゃんけんタイムがあったりと、どの児童も楽しめるような工夫がなされていました。中には、フリスビーや新聞紙で運動委員が作ったボールもありました。
子供も職員も大いに盛り上がって、風もない校庭に砂煙が立ちこめるほど動き回り、あっという間の30分でした!
ドッジボールを夢中になって楽しむ子供たちの姿に、たくさんの元気をもらいました。
とーっても楽しかったね!
1月24日 図書室の工夫!お正月編
赤麻小の図書室には、四季折々に、子供たちが楽しく図書室に足を運べるように、様々な工夫があります。図書委員の子供たちが大活躍です。
まず、図書室前の壁には、大きな鳥居があり、その下には、たくさんの願い事などが書かれています!
図書室の壁にも、新年を祝う楽しい掲示が!
子供たちの楽しみは、なんといっても「おみくじ」を引くことです。
本を一冊借りるごとに引くことができます。
「やったー!大吉だ!」
このおみくじは、赤麻小の職員全員が、大吉から凶までのおみくじに、メッセージを書き込みました。そのコピーに、図書委員の子供たちが折り紙でステキな表紙を付けて折りたたみ、おみくじに仕上げてくれました。
みんは、どの先生が書いたおみくじをもらったのかな?
また、色とりどりのペンで、看板に、案内を書いてくれている委員の子供たちもいます。
そして、「凶」が出ると、なんと「お守り」がもらえます!
そのため、「凶」が出ると子供たちは大喜び!
そして、鳥居の下に飾る絵馬に願いを書くと、さらにお守りがいただけます!
このような工夫から、子供たちは、毎日図書室に足を運び、楽しく本を借りて読みます。
校庭では、1年生が走り回り、生活科で「たこ」を飛ばしていました。日本の伝統的なお正月気分を味わえる、楽しいひとときでした。
1月23日朝の活動 情報モラル教育
朝の活動で、全学年で情報モラル教育を行いました。
1~3年生は、「そのページ、確認しなくて大丈夫?」を、4~6年生は、「ネット詐欺に巻き込まれないようにするには」という動画を視聴しながら、どうすればよいかを考えました。
インターネットが手軽に便利に利用できる時代。ほんのちょっとした判断ミスで、子供たちが大きなトラブルに巻き込まれることのないように、これからも、継続的に情報モラル教育を行い、自分で考えて正しい判断ができる子供たちを育てたいです。
1月21日 6年生が学校保健委員会で学びました。
6校時、本校のSCを講師に、学校保健委員会が行われました。
「自己他者受容」がテーマで、自分のよいところを知ることがめあてです。自分のよいところを考えたり、友達から自分のよいところを伝えてもらったりする活動を通して、普段はなかなか自覚できない自分のよさについて考えることができました。
子供たちは、自分を大切にすることで友達のことも大切にできるということに気付くことができました。
自分の強みや長所は、自分ではなかなか分からないものです。けれども、全ての人にそれぞれの強みが必ずあります。
周囲がそれを声に出して伝えることで、自分のよさが実感でき、自分を大切にすることができるようになるのですね。
子供たちが、自分を大切にできる人になれるように、その子の強みを周囲が伝えていきましょう!
1月21日5年生 食育授業
3校時、栄養教諭をお招きし、学級活動で「どんな食べ方がいいのかな」の学習をしました。
バイキングのルールや食事のマナー、栄養のバランスを考えた食事について知ることがねらいです。
子供たちは、まず、模擬バイキングで自分の好きな献立を選び、写真に撮って、お互いに見比べました。
その後、正しいバイキングの仕方の3つの約束 ①栄養のバランスを考える。②思いやりの心をもつ。③残さないようにする。を学びました。
そして、3つの約束に気を付けながら、再度、模擬バイキングを行いました。ビフォア、アフターで見比べたところ、学んだことを生かして選択することができたようです。
来週予定の海浜自然の家で、今回の学びを生かし、バイキングの食事を楽しめるといいですね。
1月20日給食集会(オンライン)を行いました!
本日の休み時間に、給食委員会による給食集会がオンラインで行われなわれました。
委員の子供たちが、交代しながら放送をして、給食がなぜ始まったのか、栄養や食べ方や食事のマナー、あかまっ子へのアンケート結果などについて、堂々と伝えていました。
各学年の教室では、モニターを見ながら、しっかり話を聞いて集会に参加する姿が見られました。
給食委員の子供たちによる給食の時間の学年の代表者による標語や作文の発表も、堂々と立派にできました。
これまで多くの方々の思いや努力によって、今の給食が提供されるようになったことを忘れず、感謝をしながら、おいしい給食を正しいマナーで、みんなで楽しくいただきましょうね!
1月17日新企画「あかまっ子何でも発表会!」の募集開始!
赤麻小では、新企画「あかまっ子何でも発表会!」を2月6日(木)に行います。
秋に行った「あかまっこ体験フェスタ」の子ども版ステージ発表です。
あかまっ子は、一人一人様々な力を秘めています!
その力、つまり自分の得意なこと、例えば、縄跳び、ピアノ、ダンス、かけ算九九、サッカー、跳び箱、イラスト、歌など、何でもよいので、人前で発表して度胸を付けたり、みんなに認められて自分に自信がもてるようになってほしいのです。
そのために、その機会を設けることになりました!
飼育委員が運営を手伝ってくれることになり、早速昨日、放送の担当になった5年生がQ&Aのかけ合いの説明で、新企画の紹介と募集案内を、ハキハキとわかりやすく放送してくれました。
その後昼休みに、昇降口付近で、視察に行った他校の「何でも発表会」の動画を大型モニターに映すと、子供たちが寄ってきて、興味津々で見ていました。
見ていた子供たちから、「ぼく、○○で発表したい!」という声も聞かれました!
昼休み見守り隊のボランティアさんたちも、会の成功を応援してくださっていました。
とーっても緊張するし、うまくいかない場合もあるかもしれない。でも、人前で勇気を出して発表できたことが、何よりもすばらしく、子供たち自身の一生の財産になると思うのです。
さあ、どんな発表が出てくるかな?
たくさんの応募、楽しみに待ってまーす!
1月16日第3回学校運営協議会を開催
本日、第3回の学校運営協議会を開催し、委員の皆様に授業をご参観いただき、学校運営について様々なご意見をいただきました。
また、廊下や教室の児童の作品や係活動の掲示物を熱心にご覧になり、温かいご感想をいただきました。
今回は、2学期に行った学校評価の結果について、ご意見をいただきました。
詳しくは、後日発行する学校だよりに掲載いたします。
ご意見をもとに、今後も赤麻小の教育をよりよいものに改善していきたいと思います。
お忙しい中、そして1年間、大変お世話になりました。
1月15日最後の放課後教室
本日が、今年度最後の放課後教室となりました。
日頃の学習の中で、疑問に思っていたことや理解を深めたかったところを、個別に教えていただけて、よくわかるようになって嬉しかったと,子供たちから感想があげられました。
今年一年、お二人の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
1月14日新清掃班長会議
3学期は、清掃班長も世代交代で、6年生から4・5年生に引継がれます。
本日昼休み、5年生教室に4年生も数名混じり、新清掃班長会議が行われました。
担当教員から説明があった後、自分たちで、新たにどんなところをきれいにしたらよいか、各清掃場所ごとに具体的に考えることができました。
その後の清掃の時間に、さっそくリーダーシップを発揮して、頼もしい姿を見せてくれていました。また、班長の指示のもと、一生懸命掃除に取り組む、たくさんのあかまっ子の姿が見られました。
新班長さん、これからもよろしくお願いします!
1月14日朝の読み聞かせ
今年最初の、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。
子供たちは、よく聴き入り、物語の世界に浸っていました。
寒い季節に合わせ、『手ぶくろを買いに』を読んでいただいた学年もありました。
キツネの子が、手袋を買いに人間のお店に一人で行き、「この手に合う手袋をください」と、まちがえてキツネの手をドアから出しても、お店の人が子供用の手袋をつけて買わせてくれたお話です。聴かせていただき、思わず心がじんとしました。やっぱりいいお話ですね!
読み聞かせっていいですね!
終了後、子供たちが感想を発表した学年もありました。
あかまっ子がこれからもたくさんの良書に触れ、心が豊かになるといいなと思います。
ボランティアの皆様、早朝より、大変お世話になりました。
1月8日第3学期始業式の日の様子
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
楽しかった冬休みも終わり、今日からいよいよ3学期が始まりました。
あかまっ子の元気な明るい笑顔が見られて、うれしかったです。
体育館がとても寒いため、始業式は、暖かい教室でオンラインで行いました。
表彰、校長の挨拶の後、学年代表者の作文発表がありました。
今回は、3年生と5年生でした。
2学期の反省を生かして、3学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。
二人ともとてもすばらしい内容と発表で感心しました。
その様子を、教室では子供たちが、よい姿勢で話をよく聴いて参加していました。
聴きながら、自分の3学期の目標は、何にしようかなーと考えられた様子でした。
校歌斉唱では、音楽室での代表児童のピアノ伴奏に合わせて歌いました。
その後、養護教諭から、1月14日(火)から始まる健康週間についての話がありました。
冬休みや連休が終わり、「早寝、早起き、朝ご飯」の基本的生活習慣の意義を再確認してもらい、週間中毎日アンケートに回答することで、規則正しい生活を意識付けしていくというねらいです。
生活のリズムを早く取り戻して、また楽しい学校生活を送ってほしいです。
休み時間は、みんな元気に校庭で遊んでいました!
そして、今日は、これまで、保護者や地域の皆様方が学校にお持ちいただいたアルミ缶を、トラックをお借りして、回収業者まで運びました。たくさんのご協力大変ありがとうございました。
下校前に、自分の教室などを掃除しました。子供たちは一生懸命清掃に励んでいました。
冷たい水で水道をピカピカにしているすばらしい5年生の姿が見られ、感心しました。
今日、よいスタートが切れた子が多くて安心しました。
3学期もあかまっ子をよろしくお願いいたします!
12月25日第2学期終業式
1校時に、オンラインで終業式を行いました。ピアノ伴奏があるため、音楽室で行いました。
最初に、表彰があり、校内外の受賞者がたたえられました。
その後、第2学期終業式を行いました。
今回は、2年生と6年生の代表者による作文発表がありました。
2学期を振り返り、頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。
堂々としていて、思いの伝わるよい発表でした。
代表者の発表を聞きながら、子供たちは、自分が頑張ったことを考えることができました。
教室では、子供たちは立腰を意識して、よい姿勢で式に臨めていました。
校歌は、ピアノ伴奏に合わせて、教室で大きな声で歌いました。
その後は、冬休み中の生活で気を付けることについて話を聞きました。
クイズに答えながら、その理由まで、楽しくかつしっかり理解することができたことでしょう。
冬休みも、安全に、元気に、有意義に、そして家族で楽しく過ごしてほしいです。
2学期、あかまっ子は様々なことを学び、大きく成長しました。
子供たちの自己肯定感と持てる力を一層高めるために、ご家庭でも、子供たちの頑張りをほめ、励まし、冬休みや3学期に繋がるお声かけをお願いいたします。
2学期も、様々な面で大変お世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください!
12月24日お楽しみ会と最後の給食
今日はクリスマス・イブ!
2学期終業式の前日です。
昨日と今日の学活の時間に、学級でお楽しみ会などを楽しむクラスが見られました。
クリスマスカードを作ったり、フルーツバスケットをしたり、鬼ごっこなどをしたりして、みんなで楽しんでいました。
6年生は、モルックというフィンランドで生まれたスポーツを校庭で楽しんでいました。
2学期最後の給食(メインは一番人気のカレーでした)も、みんなおいしそうにグループ会食していました!
12月23日折り紙ボランティアの方への贈り物
いつもステキな折り紙の作品をいただいている地域の折り紙ボランティアの方が、体調を崩されていると伺い、1・2年生で感謝のメッセージを書きました。
2年生の中には、近所に住んでいるので以前遊びに行って折り紙を優しく教えてもらったり、去年のあかまっこ体験フェスタのときにお世話になったりした子もいて、その時のことを思い出しながら、感謝の気持ちを込めてメッセージを書いていました。
ボランティアさんからいただいたクリスマスの作品です。とってもステキです!
子供たちは、サンタや様々なものを折り紙で作って、メッセージと一緒に貼りました。あかまっこは、ボランティアさんのお陰で、折り紙が大好きです!
子供たちが作ったメッセージと折り紙の一部です。
寒い日が続きますが、早く元気になってくださいね!お大事なさい!
12月20日給食がグループ会食可となりました!
グループ会食が始まっています。感染拡大等がない場合、グループ等で楽しく話をしながら食べることができるようになり、喜んでいる子が多いです。
時間内に食べ終わるように、話をしないで食べることに集中する「もぐもぐタイム」を設けたり、食べ方や話題のマナー等も子供たちに指導しています。
ただし、グループにしている学級でも、机を隣の友達とくっつけて食べることに抵抗がある子がいたり、話題に困る様子が見られるなど、慣れるまでには少し時間がかかりそうです。マスクを外すことに抵抗がある子もいます。
考えや思いは、少しずつ変容するものです。無理のないように時間を掛けて、少しずつ慣れていくように支援していきたいと思います。
そして、子供たちが今まで以上に仲良くなって、「学校に来るのが楽しいな!」と思ってもらえる赤麻小になるように、努力していきたいです。
12月19日4年生社会科で研究授業
赤麻小では、教員の授業力向上のために、一人一授業を提供し、お互いに参観して学び合う機会があります。
今日は、4年生の社会科の授業公開がありました。
子供たちは「地域の発展に尽くした人達ー谷中村を守り、遊水地建設に反対し続けた田中正造ー」の単元を学習しました。
これまで学んできた足尾銅山鉱毒事件や、田中正造と渡良瀬遊水地の関係を確認したあと、今日のめあて「栃木市が渡良瀬遊水地を『ハートランド』としてPRしていることの是非について、遊水地建設に反対した田中正造の努力や栃木市の課題を踏まえて、自分の考えを深めることができる」を達成させるために、友達と意見交換等を行いました。
自分の考えの立ち位置をタブレットで表示できる機能を用いて、友達の意見を聞いた後、自分の考えが変容すると、自分の名前をタブレット上で移動させ、立ち位置を変更していました。
歴史的事象と現代の課題を結びつけて考えさせることで、子供たちが学ぶ意味を実感して意欲的に取り組み、自分の考えを深めることができていました。
「主体的、対話的で深い学び」のある授業となり、参観者も大変勉強になった様子でした。
4年生がよく頑張っていました!みんなすばらしかったです!
12月18日朝のあいさつ運動
水曜日の朝の通学班ごとのあいさつ運動です。
寒い朝でしたが、校庭に元気のよいあいさつがこだまし、とても気持ちのよいスタートとなりました。
通学班以外に、児童会の企画委員の子供たちが、随時、校庭や昇降口、階段等で、朝、大きな声であいさつをするあいさつ運動を行っています。そして、給食の時間に、お昼の校内放送で、その日の取組の感想を交え、全校生にあいさつを呼びかけています。
相手を大切に思う気持ちが伝わる清々しい挨拶をして、あかまっ子や家族、地域の方々が、嬉しい気持ちになるといいですね!
12月13日5年生がトマト農家を見学させていただきました!
今朝はとても寒かったですが、藤岡地区の空には、ウキウキ・ワクワクする物が飛んでいました!
今日から行われているバルーンレースに参加している気球(バルーン)です!
教室から見える色とりどりの無数のバルーンに、子供たちは大喜びでした!
土日の栃木市・渡良瀬バルーンレースと打ち上げ花火などの催し物、楽しみですね!
そして、3校時、5年生が社会科「わたしたちのくらしを支える食料生産」の校外学習で、学区にあるトマトハウスを訪問し、トマトづくりについて学習しました。
トマト農家の方から説明を伺い、見学や体験をとおして、トマトを作る上での工夫や努力を学ぶことができました。
子供たちの感想をいくつかご紹介します。
・トマトには、風邪の予防やダイエット効果があり、健康によいことがわかった。
・トマトを育てているときの温度調節の仕方がすごいと思った。
・自動で窓の開け閉めができるので、とても驚いた。
・取らせてもらったトマトを見て、すごくきれいな色でつやつや光っていてびっくりした。
・苗が約4500本あり、1年間で収穫されるトマトの数が36万個だと聞いて驚いた。
・自分も家でトマトを作ってみたいなあと思った。
子供たちがたくさんのことを学ばせていただき、貴重な体験となり、心より感謝いたします。
トマトハウスの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
これからもおいしいトマトを作り続けてください!
12月11日6年生の係活動の掲示物を紹介します!
6年生の教室の後の黒板には、みんなが楽しめる掲示物がたくさん貼ってあります。
6年生の係活動には2種類あって、一つは当番として誰かがやらないとみんなが困る仕事、もう一つは、自分たちのアイデアを生かして、クラスの友達が学校生活を楽しめるようにする仕事をする係だそうです。当番の係には、全員が何かに所属し、アイデアを生かす方は、やりたい人が、やりたい係をやるというように、自主性を重んじて決めたそうです。
その、アイデアを生かした係の中から、「あかまっこ新聞」係(タイムリーな記事に溢れた手作り新聞を、なんと、ほぼ毎日発行してくれています!)、「おすすめしょうかい」係(人気アニメのキャラクターたちを本物そっくりに描いて紹介しています!)、「ランキング社」係(好きなアニメや色など,様々な項目のアンケート調査をクラスで行い、そのランキングをグラフなどで分かりやすく伝えています!)、「クイズ」係(季節感のある話題のクイズや楽しいなぞなぞを出題し、解説付きで答えを見え隠しで教えてくれます!)の、6年生教室の後の黒板に貼ってある掲示物を紹介します。
6年生の教室だけではもったいないので、思わず、全校生が見られる「学習コーナー」の掲示板でも披露してもらいました!
そうしたら、下級生たちも、みんなで見て、楽しんでました!
あかまっ子は、こんな素晴らしい発想力と表現力をもっています!
6年生、みんなを楽しませてくれてありがとう!
これからも楽しみにしています!
6年生から学んだことを他の学年でも活かせると、赤麻小での生活が、ウキウキ、ワクワク!もっと楽しくなりますね!
12月6日児童会の委員会で作った掲示物等を紹介します!
今日は、赤麻小の児童会の委員会の掲示物を紹介します。
まずは、飼育委員会で作った、うさぎの追悼コーナーです。
赤麻小は長年うさぎを飼っていましたが、今年の夏、最後の2匹、「くろすけ」と「きなこ」が死んでしまいました。
それまで、飼育委員の子供たちが、毎日世話をしてかわいがっていました。
そのくろすけときなこ、そして、以前いたチョコの3匹を偲び、お手紙やイラストを書きたい人が書いて掲示できるコーナーを、飼育委員会が作ってくれました。
いつの間にか、子供たちが書いたものでいっぱいになりました。子供たちの思いは、きっと天国にまで届くことでしょう。
図書委員会では、クリスマスにおすすめの本の紹介コーナーを作りました。
このカードを書いた人は、図書室に飾ってあるクリスマスツリーのかわいいお星様の飾り★を一ついただけます。
星の飾りは、図書委員の子供たちや図書事務の職員の手作りです。
今週は、本を一冊借りると一つ★がもらえて、子供たちは大喜びでした。
今日は、2学期の本の貸出最終日でツリーの★も残り少なくなりました。
これからも、図書の本に限らず、子供たちがたくさんの本を読み、心を豊かにしてくれることを願っています。
12月5日4年生が体育でタグラグビーを楽しみました!
4年生の体育の授業で、タグラグビーを実施してきましたが、本日はその最終日となりました。
1990年代にイギリスで考案され、通常のラグビーとは異なり小学生でも楽しく取り組めるスポーツです。腰に付けたタグを取られたら、走るのをやめてボールをパスするなどのルールがあり、分かりやすく安全にできるラグビーゲームだそうです。
運動量の確保のため全員が待ち時間なくプレイできるように、3か所に分かれて自分たちで考えてゲームを進め、楽しめるまでになりました。作戦を考えたり、チームで協力して一致団結してコート内を走り回る様子に「自治」を感じ、見ていて大変頼もしかったです。
終了後、「もっとやりたかった!」「たくさん走って疲れたけど、みんなで作戦を考えてプレイできて楽しかった!」などの感想がありました。
12月4日創立記念音楽鑑賞会を行いました!
本日は本校の創立記念日でした。今年度は、マリンバ奏者とピアニストの先生方をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。
希望された保護者や地域ボランティアの皆様と一緒に鑑賞しました。
クラシック、アニメソングメドレーやクリスマスソング、運動会メドレーなどを聴きながら、子供たちは体をリズムに合わせて動かしたり、一緒に歌ったり、リコーダーなどで合奏を楽しんだりしました。
途中、学級代表の児童がステージ上で、音楽室にある木琴よりも4倍以上も大きいマリンバで、「メリーさんのひつじ」を演奏する体験をさせていただきました。
終了後、演奏した子供たちから「むずかしかったけど楽しかった!」などの感想がありました。
最後に、演奏に合わせて、会場が一体となって赤麻小の校歌を歌い、赤麻小の誕生日を祝いました。そして、本校代表児童が花束を贈呈し、お礼の言葉をお伝えしました。
114年の歴史と伝統のある赤麻小。
ご家族で本校出身の方がいれば、昔の赤麻小のことを、子供たちにぜひ話して聞かせてあげてください。この学び舎で過ごす学校生活を、これからも子供たちに大切にしてほしいです。
演奏者の先生方、本日は、心に響く、美しく素晴らしい演奏を、大変ありがとうございました。
12月3日予告なしの避難訓練を実施しました!
昼休み、いつやるのかを子供たちに知らせない予告なしの避難訓練を行いました。今日は晴れて暖かく、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいましたが、サイレン音や地震が起きたという放送を聞いて、すぐに遊具から離れ、校庭中央に集まりました。その後、家庭科室から火災が発生したという想定で避難をするよう放送が入り、校舎から防災頭巾をかぶった子供たちが校庭に避難してきました。これまで積み重ねてきた避難訓練の成果が出て、自ら考え行動できた子供たちが多く、上級生が下級生に指示を出す頼もしい姿も見られました。
最後には、環境委員の子供たちが、上履きの汚れを落とした布を丁寧に片付けてくれました。
12月3日6年生外国語で三鴨小6年生と交流授業を実施!
3校時、6年生外国語「My Best Memory」の単元で、小中一貫教育の交流授業をオンラインで行いました。
子供たちは、修学旅行や県民の日ウォークラリー、運動会、あかまっこ体験フェスタ、校外学習、5年生の時の臨海学習など、赤麻小での思い出を、三鴨小の6年生に向けて、写真を見せながらグループで発表しました。子供たちはちょっと緊張している様子でしたが、みんなで協力して準備し発表を頑張りました。
三鴨小の6年生も、自分たちの学校生活の思い出をジェスチャーなどを交えながら、楽しく伝えていました。
その後、お互いに質問をし合ったり、感想を伝え合ったりして交流し、ワクワク、ドキドキ、楽しい一時を過ごしました。
12月6日藤岡中での入学説明会で会ったとき、今日のオンライン授業の話ができるといいですね!
来年度一緒に入学する仲間同士、よい友達関係を築き、楽しい中学校生活を送ってほしいです。
三鴨小の6年生の皆さん、楽しい交流活動をありがとうございました!
11月29日 2年生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」
本日(11/29)の4,5時間目に生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で1年生と交流をしました。
身の回りの材料を使って楽しめるよう、一人一人が考えながらおもちゃを作成しました
今日は、1年生を教室に招待して、自分たちの作ったおもちゃの発表を行いました。
ルールを考えたり、景品を作ったりして、1年生に楽しんでもらうことができました
2年生からも「自分たちが作った作品を遊んでもらってうれしい」という声がありました
11月28日5年生が社会科の校外学習に行きました!
5年生が、栃木ケーブルテレビと日産自動車栃木工場で学習してきました。
栃木ケーブルテレビでは、実際にスタジオで撮影している現場の状況を知り、驚いていた子供たちもいました。
お昼は、みずほの自然の森公園で、ご家族にご用意いただいたお弁当をおいしそうに食べていました。
リニュアルしたての日産自動車栃木工場はとてもきれいでした。GTRやアリアなどの車種に乗ったり見せていただくこともできて、子供たちは喜んでいました。
11月27日6年生が東京方面に校外学習に行きました!
本日、6年生が朝6:30にバスで出発し、国会議事堂、上野動物園、国立科学博物館に校外学習に行きました。
子供たちは、これまでの社会科や理科等の学習で学んだことを再確認したり、新しい知識を得たりすることができました。
お昼のお弁当も上野動物園でおいしくいただきました。
天候にも恵まれ、子供たちは、ルールやマナーを守り、相手を思いやりながら、楽しくグループ見学ができました。6年生25名全員で参加でき、よき思い出の1ページとなったようです。
保護者の皆様、送迎やお弁当作り等、大変お世話になりました。
11月25日1・2年生がサツマイモ掘りをしました!
3校時、ボランティアの皆様にお手伝いいただき、1・2年生が、生活科で、春に植えたサツマイモを掘り出しました。
ボランティアの皆様に早目に来ていただき、つるやマルチを取る作業をしていただきました。
今年は暑い日が多かったせいか、あまり大きくならず細い物も多かったですが、子供たちは、歓声を上げながら、ボランティアの皆様と一緒に、サツマイモ掘りを楽しむことができました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。また、苗をいただいたり、一から畑作りをしていただいた皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月21日3年生で研究授業!
5校時、3年生で国語の研究授業がありました。
藤岡小や三鴨小の先生方もご参観いただきました。
緊張しながらも、子供たちはよく頑張り、自分たちの考えを伝え合っていました。
放課後は、授業研究会で指導法等についての研修を行いました。これからも、わかる授業作りのため、授業力の向上を目指してがんばりたいです。
11月21日4年生で保健の授業
4校時、養護教諭による保健の授業があり、子供たちは、心と体の性について学びました。
だれもが経験する体の成長についての大切な学習でした。
ご家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。
11月20日4年生のPTA親子活動がありました。
5校時に、PTA学年理事の皆様にお世話になり、親子活動でうずま焼き体験をしました。
粘土をこねて、思い思いに形作り、親子で楽しい一時を過ごしていただきました。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
11月20日持久走記録会を行いました!
2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が、体育の授業で、持久走記録会を行いました。
今年は、ロングコースとショートコースを自分で選び、自分の目標に向けて一定の速さを意識して走りました。
とても寒い日で、時折雨もぱらつきましたが、子供たちは最後まで一生懸命走りきりました。
お忙しい中、ご参観いただいた保護者やご家族の皆様、大変ありがとうございました。
5・6年生
1・2年生
3・4年生
11月19日マラソンタイム
明日の持久走記録会に向けて、2週間マラソンタイムがありました。
本日は最終日でした。子供たちは、自分の速さで、一生懸命走っていました。
明日は、自分の目標に向かって、これまでの練習の成果が出せるといいですね!
準備運動や整理運動なども、学年ごとにまとまってよくやっていました。
11月18日6年生の租税教室
5校時、社会科で、栃木市役所の経営管理部収税課の方をお招きし、税金について学習しました。
税金が自分たちのくらしを守るために欠かせないお金であることを学ぶことができました。
11月18日3年生が栃木警察署へ校外学習に行きました!
午前中、社会科の校外学習で、3年生が栃木警察署を訪問し、警察署の仕事や安全なくらしを守るための工夫について学びました。
11月15日3年生PTA親子活動
3・4校時、PTA学年理事の方に前日から準備をお世話になり、3年生の親子活動を行いました。体育館でミニ運動会を行い、親子で大玉転がし、玉入れ、デカパンリレー等を楽しみました。
保護者の皆様、お忙しい中、子供たちとの思い出の作りのために、ご協力大変ありがとうございました。
11月14日6年生消費生活出前講座(ネットトラブル)
3校時、栃木市市民生活課の方を講師にお招きし、ネットトラブル対処方法について、話を聞いたり、カルタをとおして楽しく学びました。
11月13日藤岡中で小中合同研修会を実施
本日午後、藤岡地区の4小学校の教員が藤岡中に集合し、学校見学で、授業の様子等を参観しました。赤麻小を卒業した子供たちが、勉強を頑張っている姿が見られてとても嬉しかったです。
小中一貫教育で力を入れている、お互いを認め会い自己肯定感を育む教育活動の一環として、藤岡中にも、友達のよいところを伝え合う掲示コーナーがあって、すばらしいと思いました。
その後、各学年に分かれて班別協議をし、様々な意見交換ができて大変有意義でした。
11月12日ボランティアさんとの各学年の花の苗植え
昼休み、ボランティアの皆様に子供たちが教えていただきながら、各学年の花壇に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
先週、土作りを済ませていただいていたので、作業がスムーズで大変ありがたかったです。
お陰様で赤麻小の花壇が花いっぱいになりました!
お忙しい中、大変お世話になりました。
11月12日朝の読み聞かせ
今朝、地域・保護者ボランティアの皆様による、読み聞かせがありました。
子供たちは、挿絵を見ながら、お話を聞き入っていました。
子供たちが本を好きになって、いろんな本を読んでほしいです。
ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
11月9日あかまっこ体験フェスタ開催!
あかまる隊(保護者等のボランティア団体)と本校PTA主催のあかまっこ体験フェスタを開催しました。
今年は、一般の地域の皆様もご参加いただき、計31種類のワークショップ、体験、フリマ、ステージ発表、飲食等の参加がありました。
子供も大人も笑顔になる楽しいイベントとなりました。
ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。
11月8日1・2年生校外学習
1年生2年生で校外学習に行ってきました。
場所は、とちのきファミリーランドです
晴天の中、子供達は元気いっぱい楽しんでいました!
ぐるり森で、レアカードをゲットしていた子も
11月7日ボランティアの皆様との花壇整備と花の苗植え
本日6校時、委員会の時間に、地域ボランティアの皆様にお越しいただき、環境委員などの4・5・6年生が、一緒に花壇の整備と花の苗植えをしました。
腐葉土を混ぜて、シャベルで土を掘り返すのは、とても力がいりますが、さすが高学年のあかまっ子は、ボランティアの皆様と一緒に大活躍でした。
運動委員や放送委員の子供たちも手伝ってくれたおかけで、苗植えまでできました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
11月7日4年生認知症サポーター養成講座
本日5校時、藤岡地域包支援センター等の皆様にお越しいただき、4年生が、総合的な学習の時間で、福祉教育の認知症について学習しました。
子供たちの感想です。
・サザエさんのげきがおもしろかった。げきを見て学習ができてとても楽しかった。
・認知症の人はたいへんなことがわかった。
・道にまよったりしてこまっている人がいたら、やさしく声をかけたい。
・父、母、祖父、祖母が認知症になった時、どうしてよいかが分かったからいろいろと手助けできそう。
11月6日第2回学校運営協議会と藤岡中2年生の職場体験学習
本日、本年度2回目の学校運営協議会を行いました。
委員の皆様にお越しいただき、昨日から始まった持久走のためのマラソンタイムを始め、授業の様子をご参観いただきました。
また、今日は、藤岡中2年生2名が、職場体験学習で、1・2年生の教室で1日過ごしました。
いただいたご意見を今後の教育活動の改善に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、大変お世話になりました。
11月6日4年生が車椅子と高齢者体験!
本日、藤岡地区の社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、4年生が総合的な学習の時間に、福祉の分野の学習をしました。
3校時は、車椅子体験をさせていただきました。
マットの上では、なかなか思うように車椅子が動かせず、凸凹道など障害物がある場合の移動の難しさを体験できたようです。
4校時は、高齢者の疑似体験をしました。
ゴーグルやイヤーマーフ、手袋、おもりなどを装着した状態で、買い物や貯金箱づくりを体験しました。
子供たちの振り返りです。
・車椅子では段差がとても大変なことがわかった。
・車椅子や高齢者の人のつらさがよくわかりました。
・高齢者の方は、見えづらいし聞こえづらいので、お店などで困っていたら「大丈夫ですか?」と声を掛けるようにしたいと思いました。
・人によって見える世界が変わるんだなと思いました。
・90歳のおじいちゃんに、もっと優しくしてあげたい。
子供たちは、体験をとおして、大切なことをしっかり学べたようです。
様々なものを準備いただき、子供たちに大変貴重な体験をさせてくださった社会福祉協議会の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月5日6年生の食育と「ものづくり体験」
今日は6年生シリーズです。
本日3・4校時、家庭科「まかせてね今日の食事」では、藤岡給食センター栄養士の先生をお招きし、バランスのよい給食の献立を考えました。
子供たちは、望ましい栄養や食事のとり方を学んだ後、食品の組み合わせや栄養のバランスを考えながら、子供たちはグループで、一生懸命そして楽しそうに献立を考えました。
各班から様々なメニューのおいしそうな献立が紹介されましたが、最終的に1つにしぼり、「おなかパンパン給食」となりました。
これが、赤麻小6年生が作った献立として、後日、藤岡地区の全小中学校で出されます。
どんな献立か、お楽しみに!
そして、5・6校時は、栃木県印章彫刻技能士会の皆様にお越しいただき、篆刻体験をさせていただきました。子供たちは、落款制作体験をとおして、伝統文化やものづくりのすばらしさを学ぶことができました。
堅い石を彫るのに苦労していましたが、でき上がった印が押されると、個性溢れる作品が並びました。
卒業アルバムの思い出深い1ページになることでしょう。
お世話になった皆様、県北等から赤麻小へはるばるいらして、きめ細やかにご指導いただき、大変ありがとうございました。
11月1日とちぎ秋まつりに3・4年生が参加!
本日、とちぎ秋まつりに、3・4年生が参加させていただき、伝統の山車を引かせていただきました。
栃木市が誇る、豪華な江戸型人形山車を見たり実際に引いたり、お囃子を間近かで聞くなどして、栃木の伝統と文化に触れ、体験をとおして学ぶことができ、貴重な経験ができました。
10月31日4年生が宿泊学習に行ってきました!
4年生が30日から一泊二日でなす高原自然の家に宿泊学習に行きました。
雨上がりの青空の下、山の豊かな自然と紅葉を楽しみながらオリエンテーリングやつつじ吊り大橋渡りをしました。
室内では、チャレンジランキングを楽しみました。
みんなで食べる食事もおいしかったです。
夜の屋内でのキャンプファイヤーは、各班の出し物などを楽しみ、忘れられない思い出になったようです。
各部屋での様子です。
二日目は、焼き板作りを楽しみました。
子供たちは、集団行動のきまりや公衆道徳を心掛け、自ら考えて行動でき、すばらしい態度で全員元気に二日間過ごし、多くのことを学べたようで何よりです。
保護者の皆様には、ご準備や様々な面でのご協力をいただき、心より感謝いたします。大変お世話になりました。
10月30日3年生が校外学習で地域の消防団を見学!
3、4校時に、3年生が、赤麻公民館へ、栃木市消防団藤岡第3分団の皆様にご協力いただい、消防団見学に行きました。
地域にある消防団の皆様から、地域を守るための工夫や努力など消防団の活動について体験しながら学ばせていただきました。
栃木市消防団の藤岡第3分団の皆様、お忙しい中、子供たちが貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
この中から、今日の日の体験を忘れず、将来の消防団員が育っていくことでしょう。
10月29日教育委員訪問と図書集会
午前中、本市教育委員会の教育委員の皆様の訪問があり、子供たちの様子をご覧いただき、本校の教育活動についてご意見やご感想をいただきました。
2校時の授業参観では、全学級の授業をご参観いただきました。
授業の感想として、よい姿勢で話を聞いていたり、発言が活発になれていたりして感心したことや、掲示物が子供の発想や思いを生かしたものとなっていたことなどがあがりました。
その後、全校生が体育館に集まり、図書委員会による図書集会がありました。
図書委員全員がステージ上で、各自のおすすめの本を紹介したり、本から考えたクイズを出題したりしました。クイズの答えは全校生で考え、正解が伝えられる度に、歓声があがり、楽しい集会となりました。
図書集会をご覧いただいた後は、本校の教育活動について、ご意見・ご感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の教育活動の改善に役立てたいです。
教育委員会の皆様、本日は大変お世話になりました。
10月28日2年生の町たんけん②
10月28日(月)に生活科の校外学習で、藤岡町の町探検に行ってきました
5月に行った町探検では、学区内を回りどんな施設があるか、見学をしてきました
今回は、町の施設の人はどんな仕事をしているのか、質問を考え、それぞれの施設に行き、インタビューしました
どの班も意欲的に取り組み、藤岡町の施設について学ぶことができました
今後は、町探検で質問してきたことを各班で模造紙にまとめていきたいと思います。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
10月25日6年生が茶道の体験学習をさせていただきました。
本日午後、アシストネットの地域ボランティアの皆様にお越しいただき、6年生が、総合的な学習の時間で学んでいる日本の伝統文化の一端として、茶道の体験をさせいただきました。
子供たちは、ボランティアの皆様に教えていただきながら、お茶を点てたり、和菓子と抹茶をいただいたりしながら、おもてなしの心や「侘び寂び」など、日本の伝統文化を学ばせていただきました。お抹茶の苦みや、菊の花の美しい和菓子の甘さも、じっくり味わいました。
ボランティアの皆様のお着物姿もとてもステキでした!
ボランティアの皆様の、これまでの様々なご準備や、心のこもったご指導のお陰で、子供たちは大変貴重な体験をさせていただくことができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月25日5年生が渡良瀬遊水地へ校外学習に行きました!
本日午前中、5年生が、総合的な学習の時間として、渡良瀬遊水地にて、環境学習をさせていただきました。
6つのグループ(野鳥、昆虫、植物、治水、水質、歴史)に分かれ、アクリメーションの指導者の方から、直接話を聞いたり、質問したりして、見学や体験をとおして多くのことを学ばせていただきました。
子供たちは活動後、口々に、体験したことや学んだことなどを楽しそうに話していました。
アクリメーションの皆様、あかまっ子のふるさとである渡良瀬遊水地の、豊かな自然と大切な歴史や治水などについて、子供たちが体験的に学ばせていただき、大変ありがとうございました。
10月24日3年生のクラブ活動見学
6校時は、4年生~6年生のクラブ活動の時間でした。
今日は、3年生のクラブ活動見学の日です。来年度、何のクラブに入ろうかと考えながら、グループで見学して回りました。
各クラブのクラブ長などの6年生が、優しく説明してくれました。
パソコンクラブでは、好きなイラストなどで下敷きを作ったり、プログラミングのゲームを楽しんだりしていました。
室内ゲームでは、今日は、昔の日本の遊びで、けん玉やベーゴマ、だるま落としなどを楽しんでいました。3年生も試しにやって楽しみました。
工作クラブでは、レジンで、ステキなアクセサリーを作っていました。
屋内スポーツでは、今日はバドミントンを楽しんでいました。
ラケットを持って、実際に打ってみました。なかなか当たらないと、上級生が丁寧に教えてくれました。
見学が終わると、担当の先生にシールやサインをもらいました。
屋外スポーツでは、今日は、キックベースを楽しんでいました。
試しに、ピッチャーが転がしたボールを蹴らせてもらう子もいました。
3年生は、見学後教室で、「楽しかった!」「来年○○クラブに入りたい!」など、口々に話をし、やってみたいクラブを決めることができたようです。
クラブの時間、4~6年生のみんなが、生き生きと楽しそうに活動している姿も見られ、クラブ活動のよさを実感し、一緒に回った自分も楽しいひとときを過ごせました。
4~6年生の皆さん、今日は、3年生がお世話になりました。優しく接してくれて、ありがとうございました!
10月24日不審者対応避難訓練を実施!
本日2校時に、栃木警察署のスクールサポーター(SS)の方を講師にお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者が、3年生の教室に入ってきたという想定で行いました。
始まる前、3年生の子供たちはドキドキ緊張している様子でした。でも、不審者役のSSが教室に侵入してくると、あわてず速やかに、真剣に逃げる3年生の姿が見られました。
その後、さすまたを使って、職員が対応し、不審者を取り押さえました。
その後、避難していた児童に、登下校中に不審者に声を掛けられた場合の対応の仕方について、1年生~4年生までの代表の児童の実演を通して、学ばせていただきました。
子供たちは、すぐに逃げたり、大声で叫んだりすることの大切さを、再確認しました。
また、腕を捕まれてしまった場合は、体をひねるとよいことを学び、ペアになって練習しました。
児童の振り返りの一部です。
・不審者から逃げるときは、なるべく遠くに逃げるとよいことがわかった。
・「お・か・し・も」を守れました。
・不審者が近づいてきたとき、今日学んだことを生かそうと思った。
・不審者に手をつかまれたときは、横に振り払うと離せるということがわかった。でも、不審者がいたら、手をつかまれる前に逃げたいです。
・不審者に会う場所によって、逃げる道を自分で考えて行動することが大切だとわかりました。
・「もし自分の教室に不審者が入ってきたら」、「もし訓練ではなかったら」と思うと、とてもこわいと思いました。どうすればよいかを、自分でしっかり考えて行動ができてよかったです。
自分の大切な命を自分で守れるように、これからも、「気付き、考え、行動」できる、あかまっこを育てていきたいです。
市内を見回り、いつも子供たちの安全を見守っていただいているSSの方に、本日のご講話も含め、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします!
10月22日コロポックルさんによる人形劇鑑賞会を実施!
本日3校時は、ふじおか おはなし会「コロポックル」さんによる、人形劇鑑賞会を行いました。
今年は、人形劇「一本歯のゲタ」と、かみしばい「泣いた赤おに」が上演されました。
全校生が体育館に集まり、図書委員が運営し、鑑賞しました。
始めは、かみしばいでした。
迫力と演技力のある読み聞かせに、子供たちは、おはなしに引き込まれ、じっと紙芝居を見ていました。
友達の赤おにのために、自分が悪者になった青おにの優しさに、子供たちは感動したようです。
その後、人形劇が始まりました。病気のお母さんのために、優しく看病する主人公。
白い服を着たおじいさん(神様?)にもらった一本歯のゲタを履いて転ぶと、小判が出てくるところや、けちで欲張りな親戚のお金持ちのおじさんが、小判が欲しくてゲタを履いて何回も転んで、体が小さくなってしまったところなど、見どころ満載でした。
子供たちは、食い入るようによく見て、人形劇を楽しんでいました。
その後、ハロウィーンにちなみ、お化けの歌や、バルーンアートなど、音楽を交えて楽しませていただきました。
最後に、代表児童がお礼を伝えました。
児童の退場まで、ボランティアの皆さんが、人形を持って、お見送りをしてくださいました。
コロポックルの皆様、今年も楽しい公演を、大変ありがとうございました。
10月22日5年生で研究授業を実施!
本日2校時、5年生で算数の研究授業を行いました。
「単位数あたりの大きさ」の単元で、今日は、「どちらが混んでいるか考えよう」のめあてを立てて学習しました。人数と面積に着目して混みぐあいを考えました。
その後、グループになって、面積と人数が異なる場合の比べ方について考えました。
子供たちは、協力して考えをまとめていました。
その後、各班の考え方を発表し、みんなで共有しました。
考え方がいろいろあったので、次回の授業の展開が楽しみです。
5年生がみんな、よく頑張って学んでいました。
勉強していることが実生活に役立つことを実感してもらえるように、今後も、子供たちが学ぶ意味を感じて意欲的に取り組める学習課題を工夫した授業作りを、全教員で、していきたいです。
10月21日ロング昼休みでの縦割り班活動
今日のロング昼休みは、縦割り班(清掃班)で1年生から6年生まで一緒になって遊びました。
おにごっこ、だるまさんがころんだ、ドッジボール、色おになど、各班で相談して決めて遊びました。
職員も一緒になって遊んだり、昼休み見守りボランティアの皆さんと一緒に見守ったりしました。
この活動を通して、みんなで一つのことを楽しく成し遂げる貴重な体験を積み、子供たちに、人と関わる力や協調性、思いやりの心など、様々な力を身に付けてもらいたいです。
校庭には、あかまっ子の笑顔がはじけていました!
10月21日 6年生の生け花体験
本日3校時、地域ボランティアの皆様を講師にお迎えし、6年生が総合的な学習の時間で、日本の伝統文化を学ぶ学習の一環として、生け花体験をさせていただきました。
生け花は、今から500年ほど前の室町時代に始まったそうで、生け花の歴史について、学びました。
その後、実際の花材を用いて、生け花を体験しました。
花器に見立てたお皿に、水と剣山を入れ、ニューサイラン、ヒマワリ、スプレーカーネーション、アレカヤシの順に、講師の先生方に手順を教わりながら、一生懸命生けました。
子供たちは、真剣な表情で、思い思いに、花の茎や葉をはさみで切って長さを調整したり、剣山に刺す際に角度や向きを変えたりして、作品作りを楽しんでいました。
ご準備いただいき、ご指導いただいたボランティアの皆様、6年生が、日本のよき伝統文化である生け花の貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
家に帰ってから、再度、家のお皿と剣山を使って、生け花を再現させて、復習してみましょうね!
ご家族にも、生け花を楽しんでいただけるといいですね!
10月18日 昼休みの校庭と職員の防災研修(不審者対応)
今日の昼休みも、あかまっ子は元気に校庭で遊んでいます。
放課後は、職員研修として、栃木警察署のスクールサポーターの方をお招きし、不審者対応の防災研修を行いました。
学校に入ってきた不審者に対して、どのように対応すればよいのかを、実際にさすまたを用いて研修しました。
来週本校では、子供たちも一緒に、不審者対応の防災訓練を行います。
大事な命を守りながら、不審者に対してどのように対応すればよいのか、今日の研修の成果を生かして取り組みたいです。
10月16日 3年生で国語の研究授業がありました!
職員の研修の一環として、3年生で国語の研究授業を行いました。
修飾語の学習で、子供たちは学び合いながら、よく取り組んでいました。
放課後は、授業研究会を行いました。
教員は、意見交換をしながら、よりよい授業作りについて研修することができました。
わかる授業づくりを目指して、これからも授業力を高めていきたいです。
10月16日1年生の食育の授業「やさいとなかよしになろう!」
今日は、栄養教諭の先生にお越しいただき、1年生の学活で食育の授業を行いました。
普段食べている、ブロッコリーやピーマン、キャベツやエノキタケなどを、グループで観察しました。
、
子供たちは、実際に野菜に触ったり、匂いを嗅いだりして、野菜が苦手な子も、楽しそうに野菜に触って観察していました。野菜の印象を言葉で伝え、ワークシートに書きました。
野菜を身近に感じて、野菜をおいしく食べられるあかまっ子になってほしいです。
10月12日赤麻大運動会を実施しました!
雲一つない秋晴れの青空の下、本日、無事に赤麻大運動会が開催できました。
今年のスローガン通り、赤白関係なく、みんなで助け合って、全力を出し切り、練習の成果を十分に発揮してくれました。
どの学年の競技もすばらしく、あきらめずに最後まで精一杯頑張る姿に、たくさんの感動をもらいました。
係の仕事もよく頑張りました。お陰で、運動会をスムーズに進めることができました。
あかまっ子の一人一人が、様々な場面で、きらきら輝いていました。その姿をご家族の方にも見ていただけて本当によかったです。
ご家族の皆様には、子供たちの演技に、最後まで温かな拍手とご声援をいただき、ありがとうございました。そして、これまで様々な形でご協力いただいたことに、心より感謝申し上げます。
大変お世話になりました。
10月11日これまでの運動会練習と前日準備
熱中症の心配はなくなりましたが、雨の日も多いかった中、子供たちは、できるところで、運動会に向けて、練習をよく頑張りました。
応援団は、休み時間や昼休みも、練習を頑張っていました。
本の貸し出し冊数で競う、図書室運動会でも、紅白が競い合いました。
前日は、4、5、6年生が、PTA役員やボランティアの皆様と一緒に作業ができたお陰で、準備がスムーズにできました。大変お世話になりました。
PTA役員とあかまる隊の皆様は、その後の合同役員会での、あかまっ子体験フェスタの食券の注文数の確認等まで、大変ありがとうございました。
明日はいよいよ運動会です!
10月2日授業参観とPTA教育講演会(ハッピー子育て講座)がありました!
5校時は、授業参観がありました。お忙しい中、子供たちの学びの様子をごらんいただき、ありがとうございました。
その後、講師の先生をお招きし、PTA研修部主催の教育講演会(ハッピー子育て講座)を各教室にてオンラインで行いました。
その後、担任も交えてグループ協議をし、意見交換を行いました。
ご参加いただいた保護者の方からの感想です。
・規則正しい生活が、改めて大切なのだと感じました。
・ゲームやテレビの時間を見直そうと思います。
・なるべくルールを決めてメディアに触れてもらおうと思いました。
・大人もまず生活を見直すことが必要だと思いました。
・他の保護者の方とスマホ等の使い方の話ができてよかったです。
・保護者の方と話をし、具体的な悩みや対策を聞くことができてよかった。
・もう少し懇談の時間がほしかったです。
学校と家庭が一緒になって、子供たちの生活習慣を一緒に考えることができて何よりです。子供たちの生活習慣がより良い方向に改善されるきっかけとなれば幸いです。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
10月2日5年生の親子交流活動で己書を書きました!
3・4校時、己書の先生をお招きして、PTAの親子交流活動を行いました。
親子で楽しく語らいながら、子どもの名前とその由来、花の絵を、はがき程度の大きさの紙と、色紙に書きました。
子供たちは、自分の名前の由来を聞くことで、家族の願いや思い、誕生を家族が喜んでくれたことを知ることができてよかったです。
和やかで楽しく、思い出に残る親子活動となったようです。
ご指導いただいた己書の先生、そして、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月1日教育実習生のお別れの会
4週間お世話になった教育実習生が、本日でお別れです。
給食の校内放送で、お別れのご挨拶をいただきました。
授業で優しく教えてもらったり、休み時間や昼休みに一緒にたくさん遊んでもらったりしたので、今では子供たちの人気者となり、学年を問わず多くの子たちが別れを惜しんでいました。
あかまっ子が大変お世話になりました。
また、遊びに来てくださいね!
10月1日運動会練習(紅白リレー)
今日の朝の運動会練習では、紅白リレーが行われました。
並び方や入退場の仕方などを確認しました。
当日、どんなレースが繰り広げられるか楽しみです!
9月30日運動会練習開始!
本日から、10月12日の運動会に向けて、練習が本格的に始まりました。
残暑もなくなり、熱中症の心配なく練習できて何よりです。
服装や、整列の仕方等の確認をした後、全員で校庭の石拾いもしました。
ロング昼休みでは、4~6年生による運動会の係打合せがありました。6年生を中心に、どの係も一生懸命取り組んでいました。
あかまっ子全員で頑張る運動会をお楽しみに!
2年生校外学習(藤岡図書館・みかも山公園)
9月27日(金)に校外学習で藤岡図書館とみかも山公園に行きました
藤岡図書館では、図書館の人の話をしっかりと聞き、図書館の設備や工夫などを知ることができました。
みかも山公園では、フラワートレインに乗り、わんぱく公園まで行きました。おいしいお弁当を食べ、遊具を使ってたくさん遊びました
9月27日1年生生活科「いきものとなかよし」
生活科「いきものとなかよし」では、
わたらせの里に行き、虫探しと遊具遊びをしてきました。
1年生は、バッタ、カマキリ、カエルなど たくさんの
生き物を発見し、うれしそうにしていました
9月26日6年生が道徳で人権問題(LGBT)について考えました!
本日3校時、6年生の道徳で、人権教育の研究授業が行われました。
子供たちは、スカート姿で登場した担任の姿に驚くと同時に、自分の中に男らしさ女らしさのイメージがあることに気付くことができました。
その後、LGBTについて学び、その人権問題に関わる動画を見て、主人公の立場に立って考えたり、誰もが自分らしく生活するために大切にすることや、自分たちに何ができるかを、真剣に考えていました。
授業の中で、「自分らしさ」が出せるのは、周囲に自分を理解してくれる人(味方)がいるからだということに気付くことができました。
今後、子供たちの様々な個性との出会いの中で、相手を認め、尊重し、より良い人間関係を築いていける人間に育ってほしいと思いました。
ご家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。
9月25日3年生校外学習でとりせん藤岡店へ!
本日、3年生が、社会科の校外学習で、とりせん藤岡店に勉強に行きました。
普段、家族と買い物に行くなど、身近かで親しみ深いお店ですが、今日は、お店の裏側まで見せていただき、説明を聴くことで、スーパーマーケットの販売の工夫や、店作り、リサイクルについてなど、様々なことを学ばせていただくことができました。
子供たちは、一生懸命メモを取り、今まで気付かなかった様々な工夫や、お客様を大切にするお店の皆様の思いを、よく学んでいました。
とりせん藤岡店の皆様、貴重な学びの機会を与えていただき、大変ありがとうございました。
9月24日 5年生稲刈り体験
5年生は社会科で『米作り』について学習してきました。
今年は、赤麻地区の方のご好意で、学校近くの田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。
田んぼへ行くと、5年生の子供たちが稲刈りをしやすいように、周りの稲を刈って、残しておいてくださいました。
ご挨拶をした後は、早速、稲の刈り取り方です。
指を切らないように、逆手で稲を握ることを教えていただきました。
5年生は、あっという間にこつを掴み、稲刈り用の鎌を使って、気持ちよく稲を刈り取っていきます!
「楽しい~!」「やったー。きれいに刈り取れた。」とぐんぐん刈り取ります。
刈り取った後は、束ねてシュロ縄で縛り、「はざ掛け」を行います。
「はざ掛け」は、刈り取った稲を天日干しする作業です。
大切な稲が落ちてしまわないように、縄をきつく結ぶのはとても大変な作業です…。
そこは、さすが協力的な5年生!自然とお互いに助け合いながら結んでいました
短い時間でしたが、子供たちは、稲刈りの大変さと楽しさを実感できたようです。
稲刈りを提供してくださり、大変ありがとうございました
9月21日PTA奉仕作業をありがとうございました!
本日、朝8時から約1時間、PTAの職員、保護者の皆様、子供たちが集まり、PTA保健部主催の奉仕作業を行うことができました。お忙しい中、そして、曇りでしたが蒸し暑い中の作業、大変お世話になりました。
挨拶と作業説明の後、役割分担ごとに分かれて、作業を行いました。
始めに、運動会の練習を行うために、お父さん方にサッカーゴールを移動していただきました。また、入退場用のポールも立てていただきました。
遊具の肋木では、子供たちが触ったときに手を切らないように、さびを落とした後、ペンキ塗りをしていただきました。
その後、青のペンキできれいに塗り、安全に使えるようにしていただきました。
また、校庭のグランドの凸凹で、子供たちが転ばないように平らにするため、西風で運ばれた砂を運んでならす作業をしていただきました。力仕事、大変ありがとうございました。
サツマイモの苗を植えた農園や花壇の草取りでは、子供たちも大活躍でした。お陰様で大変きれいになり、1・2年生が、この後イモ掘りを楽しめそうです。また、花壇の花の鮮やかさが目立つようになりました。
プールの裏側など、普段目にしない校庭の隅は、雑草が木のようになっていました。でも、電動草刈り機をお持ちいただいたお父さん方に、大変な作業をしてきただき、心より感謝いたします。
校舎内では、窓拭きや電灯ふき、トイレ掃除など、普段できない作業をしていただきました。
お陰様でとってもきれいになり、子供たちが気持ちよく使わせていただけます。
様々な作業のお陰で、赤麻小がきれいに、そして安全になりました。
ご参加いただきました保護者の皆様、そして子供たちに、あらためて感謝いたします。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月20日教育相談中の休み時間と昼休みの様子
教育相談週間中の休み時間と昼休みは、相談時間を確保するため、普段より少し長くなっています。
その休み時間や昼休みの子供たちの様子をご覧ください。
校庭では、野球やサッカーなどを楽しむ子供たちもいます。
ブランコはいつも大人気です。
教員が、教育相談週間で、外に出られない分、教育実習生が子供たちの面倒をよく見てくれています。鬼ごっこをやりたい子が集まり、学年関係なくみんなで楽しんでいました。
教室内では、室内ゲーム(オセロや将棋)や運動会のダンスの練習、タブレット、お絵かき、粘土等を楽しむ様子が見られました。
体育館を使える学年は、ドッジボールを楽しんでいました。
9月19日ユニバーサルデザインを意識した板書等の工夫
赤麻小では、授業のUD化(ユニバーサルデザイン化)を意識して授業を行うようにしています。
だれもが「わかる!」「できる!」と思える授業作りは、なかなか難しいですが、様々な工夫をして、分かる授業作りに一歩一歩取り組んでいます。
UD化の手立ての一つに視覚化があります。授業の流れや学びを、だれもが見て分かるようにすることです。ある授業では、こんな掲示があり ました。
子供たちにとってのわかりやすさ、学びやすさを大切にして、これからも授業をよりよく改善していきたいです。
9月18日職員研修で模擬授業を行いました。
本日の職員研修では、11月に行う3年生の国語の研究授業に向けて、模擬授業を行いました。
教員が子ども役になって授業を受けることで、気付いたことを話し合い、よりよい授業作りを目指します。
実際に、児童役で授業を受けてみると、今まで教える立場では気付かなかったことが、色々と見えてくるのが不思議です。
今回出てきた様々な意見やアイデアをもとに、実際の子供たちの実情を踏まえながら、よりよい授業作りを目指して授業研究を深め、当日子供たちが、主体的、対話的で、深い学びができるようにしたいです。
9月17日~教育相談が始まりました!
本日から来週にかけて、教育相談週間です。
教室以外の場所で、担任の先生と一対一で、全校生が話をすることができる時間を設けます。
事前に行ったアンケートをもとに、気になっていることや困っていること、好きな物や日頃楽しんでいることなど、子供たちが話したいことを、担任が、耳と心で共感的に聴きます。
友達とのこと、好きなゲームの話など、話題は様々ですが、子供たちが、「担任の先生にわかってもらえてよかった」「いろいろ話せて楽しかった」などと思ってもらえると嬉しいです。
これからも、子供たちを受容的に受け止め、安心して学校に来られる、いごこちのよい赤麻小にしていきたいです。
9月13日 5年生がお金の使い方について学びました
栃木県金融広報委員会のアドバイザーの方を講師にお招きし、「おこづかいゲーム」を通してお金の使い方について学びました。
まずはお買い物リストから買いたい物を選びます。
毎月もらえる1,000円のお小遣いの使い方を考えます。
サイコロを振り、出た面の指示どおりにカードを引き、必要な物を買ったり、お手伝いをしてお小遣いをもらったりします。
お金の出し入れについては「おこづかい帳」に必ず記入しますまた、預金をしたい人は「通帳」を持って銀行に預けに行きます
●おこづかい帳の書き方が分かった
●銀行の利用の仕方が分かった
●お金の使い方を楽しく勉強することができた
●どんなときにお金を使えばいいかが分かった
●どんなタイミングで銀行からお金を下ろして使えばいいかが分かった
”必要な物を・必要なときに・適正な値段で買うことが大切” であることを楽しく学ぶことができました
9月13日朝の活動で情報モラルの学習を実施!
朝の活動の時間15分間で、情報モラルの学習を全学年で行いました。
学校で活用できるように作られた文部科学省やNHKなどの動画を視聴しながら、学習をしています。前日の職員打合せで動画を視聴し、学習の仕方やポイントを全員で確認しました。
第3回のテーマは、「ネットを介したコミュニケーション」でした。子供たちにとって親しみやすく作られた動画をよく見ていました。
内容が分かりにくいところは、担任がその都度、どういうことかをわかりやすく説明するなど、子供たちが、状況や内容の理解を深められるように、配慮する場面も見られました。
「こんな場合、自分だったらどうするか?」など、考えさせる場面もありました。
先々、SNSやゲームなどでメッセージを発信する際、子供たちが、トラブルに巻き込まれない(起こさない)ためのモラルをしっかりと身に付けさせたいです。
9月12日昼休み代表委員会で運動会スローガンを話し合いました!
ロング昼休みに、4年生以上の学級代表や委員会の代表者等が集まり、代表委員会が行われました。
そこでは、10月12日に行う運動会のスローガンを決めるための話し合いがありました。
暑い日で、エアコンのない児童会室から、急遽エアコンのある英語ルームに変更になりましたが、企画委員の6年生が、開会前に椅子やプレートを移動したり、黒板に各学年の案を書き出すなど、自分たちで考えて開会のための準備をしている姿が、大変頼もしかったです。
よりよいスローガンになるように、参加者全員が熱心に協議を重ねました。
各学年の思いを大切にして、キーワードなどを拾い集めながら、一つにまとめ上げてくれました。
今年はどんなスローガンになるか楽しみです。
また、暑さ指数が高く、その日は、外で遊べなかったのですが、各教室では、工夫して楽しそうに遊んでいる子供たちの姿が見られました。
ウノやカルタ遊びをみんなで楽しんでいる姿が見られました。
折り紙で紙飛行機を作って、教室の後ろでちょっと飛ばしてみました!
1.2年生は、ダンスの映像を見ながら、一緒に楽しそうに体を動かしていました!
昇降口の折り紙コーナーは、いつもだれかが楽しんでいます!
担任の先生方が、そばにいてもいなくても、思い思いに穏やかに楽しく遊べるあかまっ子のすばらしいを、再確認できた昼休みでした。
9月12日4年生が点字と手話の体験学習をしました!
本日、ボランティアの皆様をお招きし、4年生が総合的な学習の時間で、福祉教育の学習の一環として、3校時に点字を、4校時に手話の体験学習を行いました。
点字体験では、藤岡点友会「てんとうむし」の皆様にお世話になりました。
点字は、目の不自由な方が使う文字であり、その組み立てや書き方、読み方などを学びました。また、身の回りの日用品などに、点字が付いていることに気付くことができました。
一人1セット点字盤のセットをお借りして、アイウエオや自分の名前を書きました。
書くとき(打つとき)の、プチプチと紙に穴が開く音が、小気味よく聞こえてきました。
子供たちからは、「楽しかった!」「もっと色々な文字を打ちたい!」「この点字盤はどこで買えるんですか?」などの感想が飛び交い、興味関心の高さが伺えました。
4校時は、手話サークル「ふじの会」の皆様にお世話になりました。
手話は、耳の不自由な方に、言葉を伝えるための手段であることを学びました。
始めに、挨拶の手話を習いました。
その後、指文字や漢字を学び、自分の名前を指文字などで表しました。
子供たちから、「耳の不自由なボランティアの方と、健常者のボランティアの方が、手話で話しているのを見て、全て手話を覚えて会話してすごいと思った。」「指文字や漢字の手話などで、自分の名前などを伝えられてうれしかった。」などの感想がありました。
これからも、福祉の分野の学習を通して、視覚障害や聴覚障害以外にも、多様な生き方をしている方々を含め、どうやったら、共生社会の中でみんな幸せに暮らしていけるのかを、考えることができる子供たちを育てたいです。
9月10日朝の活動で「読み聞かせ」をしていただきました!
今朝、2学期初の読み聞かせがありました。6名の地域や保護者のボランティアの皆様にお越しいただき、直接挿絵を見せたり、大型モニターに絵本を写したりしながら、各学年の発達段階に応じた絵本を、心を込めて読んでくださいました。
子供たちは、挿絵を見ながら、静かによく聞き入っていました。
これからも、様々な本を通じて、たくさん学び、心を豊かにしてほしいです。
ボランティアの皆様、心にしみる、すてきな読み聞かせをしていただき、大変ありがとうございました。
9月6日”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム後の校内活動
8月7日に行われた”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム(オンライン開催)後の校内活動として、本日、本校代表で参加した6年生3名が、お昼の校内放送で、全校生に呼びかけ等を行いました。
栃木市内の小中学生と「いじめを生まないために、私たちにできること」について話し合ったことを元に、学んだことや感じたことを伝えました。
最後に、みんなが安心して登校し、楽しく生活できる赤麻小にするために、一人一人が相手を思いやって行動するように心掛けることを、呼びかけました。
赤麻小が、だれもが安心して楽しく生活できる学校になれるよう、よりよい赤麻小にしていきたいです。
9月6日朝の全校除草をがんばりました!
朝の会後、15分間、全校児童が校庭の除草をしました。各学年の担当場所で、一生懸命草を取ったり、取った草を運んだりしてきれいにしました。
1・2・3年生では、取った草を、環境委員のお兄さんお姉さんが、一輪車を使って運んでくれました。
全校児童・職員総出で、一生懸命作業した甲斐があり、校庭が見違えるようにきれいになりました。
自分たちの学校は、自分たちの手できれいにしていけるように、子供たちの愛校心を育てていきたいです。
9月5日 4年食育授業
藤岡給食センターの栄養教諭の先生をお招きし、4年生が食育授業を行いました。
まず、「きらいな食べ物はないかな」「給食はいつも残さないで食べているかな」等、いつもの自分の食べ方を振り返りました。
その後、手根骨の写真や骨の模型を見て、今自分が成長期であること、食事だけでなく運動や睡眠も大切であることに気が付きました。
続いて、食べ物の3つの働きについて知り、早速今日の給食の献立に使われている食べ物を3つのグループに分けていきます。「食べ物にはいろいろな役割があってびっくりした」「野菜が苦手だけど好き嫌いしないようにがんばろう」「たくさん食べて骨に栄養を送ってあげたい」と、食事の大切さに気が付いていました。
いつも給食をモリモリ食べて元気いっぱいな4年生!これからもたくさん食べて外で思いっきり遊びましょうね
9月4日健康週間実施中!
今週は、健康週間です。生活習慣の乱れやすい夏休み直後に行うことで、規則正しい生活を意識付け、生活のリズムを整えさせるために、小中一貫教育で藤岡地区全ての小中学校で共通して行っています。
始業式後聞いた、養護教諭の説明をもとに、タブレットでアンケートに答え、自分の生活を毎日振り返ります。内容は、起きた時間や寝た時間、朝食や運動などの7項目です。
1年生も、自分でタブレットを操作し、スムーズにアンケートに答えられる子が増えてきました。
2年生以上は、タブレットの扱いも慣れているので、高学年になるほど各自で手早く操作し回答しています。
どんな、集計結果がでるか、楽しみです!
今後も、生活習慣の大切さを考え、自分から、健康的な生活習慣を築ける子供たちを育てていきたいです。
9月3日 花壇の草むしり
夏休みの間に、花壇の雑草が子供たちの腰の高さまで伸びました。
どこまでが花壇なのか分からないぐらいです…
4時間目の生活科の時間に、1年生が花壇の草むしりをしてくれました!
長い雑草は、友達と力を合わせて引っ張ります。
1年生がたくさん雑草を抜いてくれたおかげで、花壇の朝顔が顔を出しました!
9月2日第2学期始業式!あかまっ子が元気に登校!
44日間の夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期が始まりました。
子供たちが元気に登校してきた姿を見られて、とても嬉しかったです。
教室の黒板に担任が思いを込めて書いたメッセージなども、子供たちを出迎えました。
熱中症予防のため、始業式はオンラインで行いました。
代表児童の作文発表では、1年生と5年生の代表が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことなどを、堂々と発表し立派でした。
教室では、各学年、しっかりと話を聞いて始業式によい姿勢で参加する姿が見られました。
音楽室での6年生の上手なピアノ伴奏に合わせ、校歌も大きな声で歌えました。
また、表彰や、転入生と教育実習生の紹介もありました。
その後、小中一貫教育の取組として、藤岡地域の小中学校5校で共通して行う、健康週間についての説明を聞きました。生活のリズムを早く取り戻し、子供たちが健康的な生活を送れるように支援していきたいです。
その後、各教室では、各自の2学期の目標を考えたり、係を決めたり、夏休み中にあったことを伝え合う姿が見られました。
子供たちは、久しぶりの学校生活を楽しんでいる様子でよかったです。
あかまっ子は、2学期も、勉強や行事など、いろいろなことに頑張る姿を見せてくれることでしょう!
2学期も、赤麻小と子供たちを、よろしくお願いいたします!
8月7日"あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム(オンライン)に6年生の代表が参加しました!
本日、恒例の、栃木市教育委員会主催のいじめ防止子どもフォーラムが、オンラインで開催されました。
本校を代表して、6年生3名が参加し、他校の児童などと意見交換をしました。
始めは、人権の資料を読んで、それぞれの感想や意見を伝え合いました。匿名で悪口などを言ったり書いたりして、自分の感情を相手にぶつけることで、相手がどれだけ傷つくかということを確認しました。
その後、休憩をはさんで、7月に栃木市の全小中学校で実施した「いじめアンケート」の結果から、「悪口」がいじめの要因の7割ほどになることから、「悪口」についてみんなで考えました。いじめを受けた人の方が、いじめをした人の人数より多い結果から、いじめをした(悪口を言った)人はそれがいじめに繋がっているという自覚がないという事実を確認し、「言葉の重み」を自覚することが必要であることを学んだようです。
参加した代表3名も、グループ討議では、高校生や大学生のボランティアが、上手にコーディネートしてくれたお陰で、緊張しながらも、自分の意見をしっかり伝えることができました。
2学期、赤麻小でも、あかまっ子がいじめのない健やかな学校生活を送れるように、児童会を中心に、働きかけをしていく予定です。また、3人の感想等も、後日、学校だよりでお知らせいたします。お楽しみに!
8月5日 今年も、恒例のカヌー教室がありました!
本日、赤麻小のプールで、藤岡公民館主催の、子どもカヌー教室が開催されました。今年も、渡良瀬くらぶや公民館の方々が、カヌーを12隻も赤麻小に運んでくださいました。
今年は4~6年生のあかまっ子12名が参加しました。
まず、プールサイドで、救命胴衣を身に付け、カヌーを漕ぐためのパドルの扱い方を学びました。
それから、カヌーから水への落ち方、落ちた時の着衣水泳や岸までの浮き方など、カヌーのことばかりでなく水難事故防止のための知識も学ぶことができました。
どの子も笑顔で、とても楽しそうにカヌーを楽しんでいました。
最後に並んで、6年生の号令のもと、全員でお礼を言い、渡良瀬くらぶや公民館の皆様に、感謝の気持ちを伝えました。
雄大な渡良瀬遊水地のお膝元、藤岡地区の小学校ならではのカヌー教室を、こうして開催していただけることが、本当にありがたいことであると、迎えにいらっしゃった保護者の方々が、口々に話していらっしゃいました。本当にそのとおりだなあと感じ入りました。
暑い夏の貴重な体験の思い出深い1ページとなりましたね!
渡良瀬くらぶ、公民館の皆様、送迎いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
7月30日藤岡ブロック小中合同研修会と体罰防止研修会を実施しました。
今日は、藤岡中に、藤岡地区の小中学校の教員が全員参加し、小中一貫教育推進のための、小中合同研修会と、体罰防止研修会を行いました。
小中合同研修会では、全体会後、学習指導部会、児童生徒指導部会、健康安全指導部会に分かれ、各校の進捗状況を確認し、情報共有をしました。2学期に向けての取組内容を再確認すると共に、他校の取組などを情報交換でき、有意義でした。
後半の、体罰防止研修は、藤岡中のSC(スクールカウンセラー)を講師に招き、暴言等の不適切な行為は、子供たちの心を傷つけ、自尊感情を低下させることや、虐待としつけの違いと学校の役割などを学びました。
また、アンガーマネジメントなどについては、実際に、先生役と子供役になって、実践を通して体験する演習等を交えて行いました。教師が発する言葉によって、子供たちがどう感じるのかを実感を伴って学ぶことができました。
これまでの子供たちへの関わり方を振り返り、子供たち一人一人を大切にできるように、今回の研修を通して学んだことを2学期に生かしていきたいです。
7月19日 1学期が無事終了しました
本日で1学期が無事終了しました。暑さ対策のため、音楽室で行っている終業式を各教室に配信し、オンラインで実施しました。始めに表彰を行い、次に校長先生の話、児童代表の作文発表がありました。堂々と発表することができ、立派でした。そして、校歌斉唱。校舎中に歌声が響きました。
最後に、児童指導主任から夏休みの生活や学習についての諸注意がありました。水の事故や交通事故に遭わないように、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者や地域の皆様、学校支援ボランティアの皆様には、登下校や昼休みの見守り・学習支援等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
7月9日6年生外国語の授業、オンラインで繋がりました!
本日6校時、6年生の外国語「Welcome to Japan」の授業で、大平東小のALTの先生にご協力いただき、オンラインで、日本のおすすめを英語で伝えました。
大平東小のALTの先生は、6年生が1年生の時に教わっていたので、懐かしい再会となりました。
ALTの先生に、日本の好きなところを質問し、そのカテゴリーに合わせて、食べ物や自然、観光地などの写真をタブレットで見せながら、感想等を交えて英語で伝えることができました。
子供たちは、ちょっと緊張した様子も見られました、外国人の先生に英語で伝える意味を実感しながら、会話を楽しんでいました。
今後も、このようにオンラインでコミュニケーションを楽しむ機会を作りたいです。
7月9日はーとらんど保育園児と先生方が赤麻小に来ました!
幼保小連携の一環として、赤麻小の近くにある、はーとらんど保育園から、保育園の先生方と、来年度赤麻小に入学予定の年長の子供たちが、赤麻小に来てくれました。
子供たちの交流活動は、1年生のクラスで行いました。
グループになって、自己紹介をした後、1年生が国語で勉強した「おおきなかぶ」の音読をしました。1年生は、これまでの勉強の成果を生かし、大きな声で、自信をもって音読できました。
生活科「きれいにさいてね」の授業では、今育てている朝顔の鉢植えから、予め摘み取っておいたしぼんだ花びらを使って色水を作り、折り曲げた半紙に付けて模様作りをしました。みんなで、赤紫や青紫のきれいな色合いを楽しみました。
来年度、子供たちが赤麻小に入学するにあたり、不安や心配が少しでも減り、「楽しみだなー」という気持ちが大きくなっているとうれしいです。
みんなが入学するのを、楽しみに待っていますね!
7月5日放課後ワックスがけをしました!
清掃強調週間の最後の締めとして、本日放課後、職員によるワックスがけを行いました。
その前の清掃まで、子供たちが教室の床を水拭きし、きれいにしてくれました。
暑い中でしたが、職員で協力してワックス掛けを行いました。
教室の床がピカピカきれいになったので、子供たちが気持ちよく過ごせるとうれしいです!