文字
背景
行間
学校ニュース
「6年生を送る会」の準備を進める
「6年生を送る会」の準備を進める 年度当初の計画では2月25日(金)に予定されていた「6年生を送る会」が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月14日(月)に延期されました。蔓延防止等措置が延長されたからです。歌や呼びかけ、リコーダーの演奏などに代わるものとして、感染の可能性が低い打楽器での合奏や、声ではなく、文字等を使って感謝の言葉を表すという工夫をして実施することにしました。現在そのための準備に各学年とも取り組んでいるところです。このような工夫をしながらも、何とかこの会を実施し、下級生たちがお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるようにしたいと思っています。
6年生が科学博物館オンライン学習を実施
国立科学博物館オンライン 学
習
2月15日(火)、6年生が国立科学博物館オンライン学習を実施しました。学習の内容は、科学博物館の位置や歴史、鳥のくちばしの秘密について、博物館の2名の先生が絵や剥製などを使って、クイズ形式で説明するというものでした。くちばしの秘密については、カラス、鴨、フラミンゴ、黒ゲラ(キツツキの仲間)のくちばしを元にして、その造りや役割の違いについて考えました。そこから、餌の取り方や生育環境とのつながりも学びました。少しですが東京に触れ、動物や博物館への興味を高める貴重な学習となったようです。
一日入学を実施
2/2(水)、19名の来入児と保護者の皆様を迎え、一日入学が行われました。来入児たちは、新型コロナウィルス感染防止対策のために、1年生の教室と2年生の教室の2つに分かれて、「好きな絵」を描いたり、折り紙を折ったりしました。保護者の皆様には、体育館で入学に際しての準備物や保健関係の留意事項、事務関係の手続き等についての説明をお聞きいただきました。最後に校庭に出て、来年度の登校班長さんに迎えられ、登校班の上級生、保護者とともに下校しました。4月11日(月)の入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。
第3回学校運営協議会を開催
第3回学校運営協議会を開催
1月26日(水)、5名の委員にご出席いただき、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。(都合により2名欠席)今回も新型コロナウィルス感染防止のため、授業参観は廊下から行い、給食の現状把握のための試食は行いませんでした。学校評価、その他の問題点等についての協議を行いました。今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。
6年生が部屋小の6年生と交流会を実施
6年生が部屋小の6年生と交流会を実施
「令和4年度からの藤岡中学校開校に伴い、ともに進学する児童が交流する相互理解の機会をもつことで、入学時の安心感を高める」ために、6年生が部屋小との交流会を行いました。この会は部屋小からの申し入れによるもので、当初の計画では部屋小の6年生が来校する予定でしたが、コロナの影響でオンラインでの交流となりました。画面を通しての交流でしたが、自己紹介を兼ねた勝ち抜きじゃんけんや学校紹介のクイズ等で楽しく交流することができました。お互いに藤岡中での再会が楽しみになったようです。
通学班会議を実施
通学班会議を実施
1月24日(月)、育成会作成の案を元に、新通学班の編成が行われました。来年度の集団登下校の準備と安全な登下校への意識を高めることが目的です。区ごとに分かれ、班長を始め、班のメンバーや集合場所、集合時刻、区長の確認等を行いました。3月2日(水)の一斉下校から新通学班での登下校となります。
3学期がスタート
2学期終了
2学期のいろいろな活動において保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただいたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。今回もリモートで行われた終業式の様子を写真でご紹介します。表彰も行いました。
6年生が租税教室を実施
111周年創立記念演劇鑑賞会を実施
校内持久走大会終わる
お忙しい中、そして新型コロナウィルス感染防止の対応にご協力いただきながら、多くの保護者の皆様の応援により、子どもたちに大きなエネルギーを与えていただけたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
6年生がプログラミングの出前講座を実施
人形劇鑑賞会を実施
修学旅行終わる
11月26日(金)・27日(土)、6年生が修学旅行に行ってきました。新型コロナウィルス感染防止のために、当初予定していた10月から11月に変更し、方面も県内の日光に変えました。少し雪に降られ、寒い中での修学旅行になりましたが、怪我をしたり具合が悪くなったりする児童もおらず、遊覧船に乗れなかった以外は予定通りの活動内容で2日間を終えることができました。世界遺産日光での班別活動、華厳の滝や竜頭の滝の見学、中禅寺湖畔での昼食、日光彫りの体験活動、日光江戸村での班別行動、足尾での植樹活動と銅山観光、そしてホテルでの宿泊等、児童にとって素晴らしい思い出になったことと思います。
保護者の皆様、当日の学校への送迎を始め様々な準備等、ご協力ありがとうございました。
3年生が校外学習を実施
「赤麻大運動会」終わる
第2回学校運営協議会を実施
4年生が宿泊学習を実施
1、2年生が宇都宮動物園への校外学習を実施
算数の公開授業研究会終わる
算数の公開授業研究会終わる 11月5日(金)、栃木県小学校教育研究会算数教育研究大会の公開授業研究会が本校で行われました。昨年からの2年間の研究成果を発表する場です。本来は全県下に呼びかけ、県内各地から多くの先生方が本校に集まっての研究会になるはずでしたが、新型コロナウィルスにより、外部からの参観者は県研究部会長、下都賀地区部会長、次回の発表校の担当者、指導の先生2名(下都賀教育事務所、栃木市教育委員会より1名ずつ)の合計5名の先生方のみとなりました。研究主題『「わかる!」「できる!」を楽しみながら、考え表現する力を高める授業の創造~ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業改善を通して~』に基づき、4年生、6年生の算数の授業を公開しました。
2年生が生活科町探検を実施
5年生が金銭教育を実施
5年生の宿泊学習を実施
今年度3回目の授業参観を実施
6年生が落款づくりを体験
6年生が落款づくりを体験 10月14日(木)、6年生がものづくり体験教室で落款づくりを体験しました。「日本の伝統文化やものづくりのすばらしさ、楽しさを感じることができるようにする」というねらいの元、総合的な学習の一環として行いました。講師として栃木市印章彫刻技師会の4名の方をお招きしました。初めに落款の歴史や製作の仕方をDVDで視聴し、講師の方の説明を聞いてから実際の製作に入りました。石に自分の名前の漢字のうち、自分で決めた一文字(篆書体)を掘りました。DVDを見た感じではかなり難しそうでしたが、6年生の子どもたちは堀り方のこつをよく聴いて、集中して製作に取り組み、全員完成させることができました。子どもたちからは「難しかったけど楽しかった」「ていねいに教えてもらって、完成できたのでよかった」等の感想が聞かれました。この落款は卒業アルバムに載せられます。
1,2年生がさつまいも掘りを実施
3回目の防災訓練を実施
5年生の食に関する指導を実施
2年生が生活科校外学習を実施
1年生が食に関する授業を実施
タブレット持ち帰りの準備始まる
2学期スタート
2学期が始まりました。新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか収まらず、栃木県に緊急事態宣言が出されている中での2学期開始となりましたが、保護者の皆様のご協力のお陰で本校では夏休み中も感染の報告がなく、無事に2学期をスタートさせることができました。始業式は1学期の終業式に続いて、リモートで行いましたが、今回は大型のテレビに加え、初めて児童一人一人が自分のタブレットで画像を見るという形で行いました。うまくつながらなかったり、音声が小さかったり等のトラブルもありましたが、初めての試みとして実施してよかったと思います。この後、今週3日間は午前中授業、来週は全学年、午後1時20分に下校となります。また本日からの3日間で来週以降リモートでの授業になっても対応できるようにタブレットの操作等の指導と準備を行います。感染防止のためのご協力と共に、タブレット使用のための保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。
1学期が無事終了
1学期が無事終了 1学期が終了しました。今年度も新型コロナウィルス対応のため、学習活動や行事等が制限されながらではありましたが、昨年とは違い、臨時休校もなく無事に4ヶ月間を終了できました。この間、今年度も保護者の皆様には新型コロナウィルス感染防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。また、地域の皆様には、登下校の見守り等、本当にお世話になりました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動委員会が「的当て大会」を開催
楽しく体力をつけてもらいたいと、運動委員会の企画で、7月13日(火)、14日(水)、16日(金)の3日間にわたって「的当て大会」が開催されました。密を避けるため、13日は低学年、14日は中学年、16日は高学年対象と分けて昼休みに行いましたが、どの回も多くの児童が積極的に参加し、的当てを楽しみました。本校は新体力テストの中でも投力(ソフトボール投げ)の結果があまり芳しくなかったので、楽しみながら投力の練習になる今回の企画はとてもよかったと思います。次の企画も期待したいと思います。
4年生が「カルビースナックスクール」を実施
7月15日(金)、4年生が学級活動で「カルビースナックスクール」を行いました。普段何気なく食べているおやつの正しい食べ方について考え、実際の食生活を変えるために行動できるようにすることが目標です。カルビーの食育チームの方を講師として招き、パワーポイントやDVDでの説明や、本物のポテトチップス等を使ってのクイズやゲーム等を通して、自分の食生活について考えました。子どもたちからは「食べる時間や量に気を付けたい」「夏休みも今日の勉強を生かしておやつを食べたい」等の感想が出されました。
6年生が薬物乱用防止教室を実施
2回目の防災訓練を実施
3年生が校外学習を実施
6月25日(金)、3年生が校外学習に行ってきました。総合的な学習「藤岡地区をさぐろう」の学習です。市有バス2台に分かれて、「渡良瀬遊水地湿地資料館」「歴史民俗資料館」「道の駅みかも」の3カ所に行ってきました。雨が心配されましたが、幸い天候に恵まれ、「道の駅みかも」での買い物体験をはじめ、楽しく学習できたようです。この後この学習を元に、さらに詳しく調べたり、新しい課題を見つけたりしていきます。
2回目の授業参観と「ハッピー子育て講座」
2回目の授業参観と「ハッピー子育て講座」 6月23日(水)、今年度2回目の授業参観、そして「ハッピー子育て講座」が実施されました。密を避けるため、3校時と5校時の授業を公開し、そのどちらかを参観していただく形にさせていただきました。残念ながら今回も廊下からご覧いただく形になってしまいましたが、今回は教室と廊下の間の窓を全て外して、掲示物も参観の邪魔にならないよう、各学年、工夫して掲示や展示をしました。また、授業内容も色々な教科の授業をご覧いただけるよう、1回目とは違う教科の授業になるようにしました。
5校時の授業後、1、2年生の保護者様を対象にした「ハッピー子育て講座」が行われました。栃木市生涯学習課の社会教育指導員の先生をお招きし、「家庭でのコミュニケーションのあり方」という演題でご講話いただきました。子どもの話をしっかり聴くことが自己有用感の育成につながり、それが子どもの自立につながることを具体的なエピソードやクイズ等を交えながらお話しいただきました。参加された保護者の皆様にとって有意義な時間となったのではないでしょうか。
県民の日児童集会・ウォークラリーを実施
ボランティアさんが折り紙コーナーを設置
4年生が点字体験を実施
6月3日(木)、3,4校時に4年生が点字体験を行いました。講師は藤岡点友会「てんとうむし」の5名の方々です。総合的な学習の福祉学習「みんなにやさしく」の一環です。
点字の意味や基本的な打ち方を教えてもらい、点字器を使って、実際に簡単な文字や学校名や自分の名前等の簡単な言葉を打ちました。この体験をもとに、これから自分の調べていくテーマを決めて、深く学習していきます。
第1回目の防災訓練、引き渡し訓練を行う
第1回目の防災訓練、及び引き渡し訓練を実施 6月2日(水)、今年度第1回目の防災訓練、及び引き渡し訓練を行いました。防災訓練では、1回目ということで、地震時の火災からの避難の仕方、避難経路の確認、集合の仕方など基本的な行動の訓練をしました。訓練の意味をよく考えて臨んでくれた児童が多かったようです。全校児童が3分以内に避難することができました。今後、年3~4回の訓練はもちろん、日常指導を通して「自分の命は自分で守る」という意識を育てていきたいと思います。
放課後は引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力で、開始から30分以内でほぼ全員の引き渡しが完了しました。近年、大きな地震がたびたび発生しています。天候に関する心配も年々高まってきています。今年も実際の引き渡しが行われることのないよう願いながらも、「もしも」の時には今回の訓練を生かせるよう、改めて保護者の皆様のご協力をお願いします。
1,2年生がサツマイモの苗植えを行う
プール開きを実施
中、高学年の交通安全教室を実施
6年生も校外学習を実施
プール清掃を実施
新体力テストを実施
第1回学校運営協議会を開催
第1回学校運営協議会を開催 5月19日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。主な内容は以下の通りです。
①委嘱状交付 ②授業参観(全クラス) ③学校運営の基本方針の承認
④協議
・授業参観の感想 ・新型コロナウィルス感染症への対応 ・とちぎ未来アシストネットの活用 ・小中一貫教育の推進 ・教員の働き方改革 ・GIGAスクール
⑤給食試食
委員の皆様には、今年度の学校運営の基本方針を承認していただき、授業について、「かけ算九九を歌で指導したり、鉛筆の持ち方を合い言葉のように指導したり、テレビの 画像や専用の黒板をうまく使ったりと、指導の工夫が見られ、素晴らしかった。」「教師主導ではなく、児童主体の授業が行われていた。このことが楽しい授業、学習内容 の定着につながるので、今後も続けていって欲しい。」等の感想をいただきました。授業以外では、昼休みの見守りボランティアについて「児童に接することができ、楽しくできている。これからも無理なく協力していきたい。」、デジタル化について「タブレットやデジタル教科書等は有効だが、デメリットもまとめて、確認してもらいたい。」等の意見をいただきました。ありがとうございました。
「1年生を迎える会」を実施
という答えが返ってきました。企画委員会や6年生を中心に、上級生たちも1年生を喜ばせようとがんばっていました。また、昨年この会を実施できなかったので、2年生にもプレゼントが渡されました。心に残る光景でした。これからも1年生は毎日楽しく学校に来てくれることと思います。
5年生が本校今年度最初の校外学習を実施
5月11日(火)、5年生が総合的な学習「渡良瀬遊水地探検隊」の学習で、校外学習を実施しました。渡良瀬遊水地で施設の仕組みや役割、遊水地に住む生き物を調べることで、自然の大切さや地域のよさに気づくことが目標です。13時15分に学校を出発し、15時30分には帰って来るという短い時間での校外学習でしたが、本校では今年度最初の校外学習です。児童は自然を満喫し、地域のよさに気づくことができました。この活動を元に、今後の学習課題を見つけていきます。
今年度最初の授業参観
1、2年生交通安全教室を実施
26名の新入生が元気に入学
なお、入学式の様子はケーブルテレビで放送されます。初回放送は4月26日(月)午前9時からです。
令和3年度スタート
離任式終わる
令和2年度修了
3月24日(水)、修了式が校内放送で行われ、放送室にて、各学年の代表児童に校長が修了証を渡しました。本日でこれまでの一年とは大きく違った、令和2年度が修了しました。校長の話では主にこの一年間、新型コロナウィルス対応のため、これまでとは違って残念なことや、大変だったことがいろいろありましたが、赤麻小の児童全員が頑張って無事に一年を過ごせたことが素晴らしかったこと、そしてこの大変な一年を過ごした今、一人一人が成長できたこと、その自分の成長を担任の先生と一緒に確認して欲しいことを伝えました。保護者の皆様、お子様の成長をご家庭でも一緒にご確認いただき、ねぎらいの言葉、励ましの言葉をおかけいただきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生巣立つ R2卒業式終わる
1年生~4年生とのお別れ会終わる
3月18日(木)、6年生と1年生~4年生とのお別れ会が行われました。本来ならば1年生~4年生も卒業式に出席してもらいたかったのですが、新型コロナウィルス感染防止のため、残念ながら卒業式には在校生を代表して5年生のみが出席することとなりました。1年生~4年生は卒業式当日はお休みとなるため、この日が6年生と過ごす最後の日になるということで、この会が開かれました。会場準備、司会進行、在校生代表のお礼の言葉を4年生が担当しました。6年生からはお礼の言葉と、予定にはなかった歌のプレゼントがありました。最後の日を惜しむ気持ちが、1年生~4年生からも6年生からも伝わってくるお別れ会となりました。
6年生を送る会終わる
5年生が中心となって準備した会場で、どの学年も一生懸命に発表し、感謝の気持ちを伝えました。6年生もうれしそうでした。そして6年生から5年生への最高学年としての責任感の引き継ぎもしっかりと行われました。6年生にとって、また一つよい思い出が加わったようです。6年生にとって、小学校生活の残りはわずかとなりましたが、下級生との思い出もさらに作れるとよいと思います。
藤岡一中ブロック道徳教育研究・授業研究会
2月17日(水)、藤岡一中ブロック道徳教育研究の授業研究会が本校で行われました。藤岡一中ブロックの4校(藤岡小・三鴨小・藤岡一中・赤麻小)は今年度と来年度、栃木市教育委員会より道徳教育の研究校に指定されています。授業公開、授業研究会を全学校で行い、他の3校の教員も参加しています。今回は、本校の6年生の生命尊重をテーマにした授業を公開しました。6年生が真剣に考え、話し合う姿が見られました。今後もこのような研修会を重ねて授業力を高め、本校、そして藤岡一中ブロック全体の道徳教育の充実を目指していきたいと思います。
盛り上がった全校長縄大会
外国語乗り入れ授業を実施
不審者侵入時の避難訓練を実施
次に体育館で下学年、上学年の2回に分けて校外での不審者への対応の仕方を教えてもらいました。ランドセルがある場合、防犯ブザーがある場合、何も持っていない場合に分けて、実際に各学年の代表児童に対応してもらいました。「不審者との一定の距離を保つ」「すぐ逃げる」「大声を出して助けを求める」ことを教えていただきました。
学校保健委員会を実施
来入児一日入学を実施
入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。
第3回学校運営協議会を開催
・情報機器の活用の評価が高かったが、実際の授業を見て効果的に活用されていることを確認できた。 ・問題行動に対して組織的に対応できているのが素晴らしい。 ・「学校生活は楽しい」の評価が児童、保護者共に高かったのはとてもよかった。
・コロナ禍で児童の疲労やストレスもたまっているので、児童の様子に気を付けて、一人一人へのきめ細やかな指導、 支援を今後も引き続きお願いしたい。 今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。
給食週間を実施
1月12日(火)~15日(金)に本校の給食週間を実施しました。内容は
・給食センター職員さんへの感謝の手紙作成 ・作文、ポスター、標語の作成(各学級の代表者には賞状授与)
各クラスの代表作品については 作文→給食の時間に放送で朗読発表 ポスター、標語→1階階段前の窓に掲示
・もぐもぐカード(自分の給食の振り返りカード)の記入 ・給食委員会の発表(放送) です。
本来ならばこれに加えて給食委員会の進行による「給食集会」や「なかよし給食・無担の先生方との会食」も実施する予定でしたが、これも残念ながら、新型コロナウィルス感染防止のため実施できませんでした。
しかし、毎日当たり前のように食べている給食ですが、食材を作ってくださる方、運搬してくださる方、献立を作ってくださる方、調理してくださる方等、たくさんの人々のお陰で食べることができることや食材そのものについても感謝の気持ちを持ったり、栄養についての理解を深めたり、自分の食生活の改善に努めたりできる機会にできたと思います。
3学期がスタート
新年、明けましておめでとうございます。1月8日(金)令和2年度の第3学期がスタートしました。新型コロナウィルス感染が拡大する中ですが、子ども達が元気に登校してきました。冬休み中の健康管理、保護者の皆様、本当にありがとうございました。学校でも3学期も引き続き、毎日の検温や健康観察の徹底、うがい・手洗いの励行、換気や室温、湿度の調整等に気を付けながら、児童が毎日健康で元気に生活できるようにしていきたいと思います。ご家庭、地域の方々のご協力、3学期もよろしくお願いいたします。
始業式は今回も校内放送でした。校長の話では目標を持つことの意義について話をしました。児童代表の言葉を発表してくれた3年生、5年生の2人も3学期の目標をしっかりと述べていました。短い3学期ですが、子ども達が自分の成長を確認して、次の学年に希望を持って進めるよう指導していきたいと思います。3学期、そして本年もよろしくお願いします。
2学期が終了
令和2年度の2学期が本日、無事に終了しました。終業式は始業式同様、校内放送で行いました。この2学期、残念ながら運動会は半日開催になり、あかまっ子祭は実施できませんでしたが、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、その他の行事は無事実施することができました。そして何よりも大きな事故等がなく、全児童が無事に過ごせたことは何よりの喜びです。1学期に引き続き、保護者の皆様には新型コロナウィルス感染防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。地域の皆様にも、登下校の見守り等、2学期も本当にお世話になりました。おかげさまで、過去に例のない長い2学期でしたが、無事終了することができました。ありがとうございました。
6年校外学習
12月11日(金)、6年生が校外学習に行ってきました。社会科の学習の一環です。例年、国会議事堂等に行っていましたが、新型コロナウィルス感染防止のための対応として、群馬方面への校外学習に変更しました。歴史で学習した世界遺産・富岡製糸場の他、こんにゃくパーク、群馬サファリパークの3カ所で見学や体験学習を行いました。富岡製糸場では3つの班に分かれて、それぞれの班のガイドさんの説明を聞きながら、富岡製糸場が作られた当時の時代背景や経緯、果たした役割などを実物を見ながら学習しました。こんにゃくパークではこんにゃくフルーツゼリー作りを体験しました。群馬サファリパークでは、車の中からの水牛やライオンへの餌やり、徒歩での餌やり等を体験してきました。国会議事堂に行けなかったのは残念ですが、子ども達にとってはまた一つ楽しい思い出ができたようです。
6年租税教室
12月10日(金)、3校時に6年生が租税教室を行いました。栃木市役所市民税課の2名の講師の先生から税金の種類や使い途、税金の役割や大切さについて教えていただきました。クイズ形式の説明を聞いたり、スーツケースに入った一億円の量を実際に見せてもらったり、実物を持ってその重さを実感したりしました(もちろん本物ではありませんが)。これまで税金の役割や大切さについて考えたことはあまりなかった児童が多く、勉強になったようです。
3年校外学習を実施(2回目)
12月9日(水)、3年生が今年度2回目となる校外学習を実施しました。社会科の学習として「いちご研究所」「とちぎ山車会館」「蔵の街観光館」「藤岡歴史民俗資料館」に行ってきました。施設の見学や散策を通して「蔵の街栃木」の雰囲気を味わったり、昔の暮らしについての理解を深めたりすることができました。
創立110周年記念音楽鑑賞会
5年校外学習
11月27日(金)、5年生が「栃木ケーブルテレビ」、「渡良瀬遊水地」への校外学習に行ってきました。社会科、総合的な学習の一環です。「栃木ケーブルテレビ」では、施設の見学や体験を通して、放送局の役割と仕事について理解を深めてきました。「渡良瀬遊水地」では、見学を通して地域のよさや特色についての理解を深めてきました。この学習で学んだことはしおり等にまとめ、その後社会科や総合的な学習に活かしていきます。
なお、ケーブルテレビ見学の様子は11月30日(月)に「栃木ケーブルテレビ」で放送されました。この後、次の土曜日の10時、日曜日の10時と16時に再放送されます。
4年車椅子体験・高齢者疑似体験
11月27日(金)、4年生が総合的な学習「みんなにやさしく」の学習で車椅子体験、高齢者疑似体験を行いました。体の不自由な方や高齢者の思いに気づいたり、介護の仕方を知ったりすることが目標です。車椅子体験は、お借りした5台の車椅子を使って2人組でジグザグなコースやでこぼこなコースを実際に乗ったり、押したりしながら体の不自由な方の気持ちを考えました。高齢者疑似体験では、軍手をはめた手で辞書を引く活動を通して、高齢者の気持ちを考えました。子ども達の感想からは、実際にやってみて初めて気づいたことが多かったことがうかがえました。貴重な体験学習ができました。
校内持久走大会を実施
校内持久走大会を実施 11月26日(木)、今年も校内持久走大会が開催されました。1・2年生は650m、3・4年生1050m、5・6年生1300mを走りました。大会に向けて、11月2日(月)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。持久走は体力はもちろん、苦しさやつらさに簡単には負けない「不撓不屈」の精神を養う上でも意義のある活動だと思います。「不撓不屈」の精神は「あかまっ子の合い言葉」にもある、本校児童に身につけさせたい力でもあります。 大会は、2校時から各ブロックごとに実施されました。一人一人が自分の立てた目標に向かって走りました。子ども達の振り返りカードには「あきらめずに走れてよかった」「最後まで走れてよかった」「新記録が出せてよかった」「たくさん練習してきた成果が出せてよかった」等の感想が書かれていました。
お忙しい中、そして新型コロナウィルス感染防止の対応にご協力いただきながら、多くの保護者の皆様に応援していただいたことに感謝申し上げます。残念ながら今年は保護者の皆様の声援は控えていただきましたが、皆様の応援により、子どもたちに大きなエネルギーを与えていただけたと思います。ありがとうございました。
2回目の学校運営協議会を開催
・各学年とも児童が生き生きと主体的に授業に臨んでいた。
・書画カメラや生の野菜などの具体物を活用したりして、指導の工夫がなされていた。
・児童の発表を取り入れた授業は素晴らしいが、児童の声が小さかった。
・発表では、対象や目的を意識して行うよう心がけさせるとよいのではないか。
・廊下に掲示された児童の作品が素晴らしかった。
・運動会は半日開催だったが、実施できて本当によかった。保護者の協力も多く得られた。
・先生方に元気がないと児童も明るくなれないので、働き方改革によって先生方が元気でいられるようにしてもらいたい
貴重なご意見、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
1,2年校外学習
4年生が宿泊学習を実施
人形劇を鑑賞
11月6日(金)、ボランティアの 『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の5名の皆様による人形劇を全児童が鑑賞しました。密を避けるため、下学年と上学年に分かれて、体育館での鑑賞会となりました。「エパミナンダス」という人形劇の他に、魚の名前のクイズやお話もありました。さらに下学年では「どうぞのいす」という本の読み聞かせ、上学年では「島挽き鬼」の紙芝居も鑑賞させていただきました。寒い中でしたが、児童は静かにそして楽しく鑑賞していました。『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の5名の皆様、ありがとうございました。
修学旅行終了
世界遺産日光での班別活動、神秘的なあぶくま洞の見学、高松山観音堂での座禅体験、野口記念館や鶴ヶ城見学、会津若松市内での班別行動そしてホテルでの宿泊等、児童にとって素晴らしい思い出になったことと思います。
当日の学校への送迎を始め様々な準備等、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生宿泊学習
1日目は途中「殺生石」「つつじ吊り大橋」「那須ロープウェイ・茶臼岳」「那須平成の森」に寄ってから自然の家に入り、夜はキャンプファイアーを行いました。2日目はオリエンテーリングを行いました。この2日間を通して、学べたことがたくさんあったようです。児童からは「自然体験では、自然の楽しさや素晴らしさが学べてよかった」「キャンプファイアーではみんなと協力できて楽しかった」等の感想が聞かれました。
6年生がプログラミング学習を実施
10月23日(金)、6年生がプログラミング学習を行いました。プログラミングとはコンピューターにしてほしい指示を与えて動かすことです。今年度から本格的にプログラミングを活用した授業が取り入れられています。大きなねらいは、コンピューターの技術を身につけることではなく、「プログラミング的思考」を養うことです。
今回はプログラミングに詳しい「栃木県立栃木工業高校」の先生と8人の生徒さんをお招きして、プログラミングを教えてもらいました。色の違う数個のライトを色々な形でコンピューターで指示を出して、つけたり消したりしたり、ゲームを作ったりしました。高校生の教え方が丁寧でわかりやすく、6年生の児童はとても楽しく学習することができました。
2回目の自由参観(学校開放)を実施
1,2年生が芋掘りを実施
3年生の校外学習
創立110周年航空写真撮影
なお記念行事として12月4日(金)に、式典と県警音楽隊による音楽鑑賞会を行う予定です。
赤麻大運動会 終わる
9月27日(土)、令和2年度の「赤麻大運動会」が無事終了しました。前日の午後から雨が本降りとなり、当日も朝から小雨が降っているという状況でしたが、幸いにも運動会中は少し雨に降られたものの、全て予定通りに実施することができました。
今年の運動会は新型コロナウィルス感染防止のため、半日に短縮しての開催となり、また、ご家族のみの観覧ということで、少し寂しく感じられた方もいらっしゃったと思います。しかし、そのような中でも、子ども達は「心を一つに ONE TEAM 優勝目指して がんばろう」のスローガンの実現に向けて、それぞれの演技や競技、係の活動などに一生懸命に取り組み、これまでの練習の成果をしっかりと出すことができました。「赤麻大運動会」は大成功だったと思います。
運動会の実施にあたり、これまで、保護者の皆様には子ども達の健康管理や様々なご準備等大変お世話になりました。特に前日準備では雨の中、PTA役員様、そしてボランティアでご協力いただいた7名のお父さん方のお力をお借りできたこと、本当に助かりました。ありがとうございました。
運動会の全体練習始まる
9月10日(木)、いよいよ運動会の全体練習が始まりました。全体練習は主に朝の「あかまっ子タイム」の20分間を利用して行います。全校児童が参加して開会式・閉会式、ラジオ体操、応援合戦、全校リレー、紅白リレー等の練習を行います。
今年の運動会は新型コロナウィルス感染防止のために実施できない種目もあり、例年のようなバラエティー豊かなプログラムにはなりません。地域の方の参加もありません。また、色々と制約も多くなりますが、学校の大きな、そして大切な行事であることに変わりはありません。「心を1つに ONETEAM 優勝目指して がんばろう」のスローガンのもと、児童、教職員ともに頑張っていきたいと思います。
全校除草
そこで朝の「あかまっ子タイム」を活用して、運動会に向けて、全校除草を行いました。9月2日(水)と9日(水)の2回実施しました。ただ、「あかまっ子タイム」の20分では、児童だけでは終わらないことが予想されたため、今回もまた学校支援ボランティアの皆様のお力をお借りしました。2日は11名、9日は10名の皆様に暑い中、朝早くから来ていただき、児童が仕事を終えて教室に入った後まで作業をしていただきました。おかげさまでとてもきれいな校庭で、運動会の練習に入れます。いつもながら本当にボランティアの皆様、ありがとうございました。
今年度の水泳学習(プール)終了
最初の計画では8月いっぱいまでの予定でしたが、2学期のスタートがあまりの猛暑だったため、一週間延長して今日、9月4日まで実施しました。どの学年も10回以上プールに入ることができました。子どもたちにとって、1学期の7時間授業や、猛暑の2学期はじめの時期を乗り切るのに、プールの存在は大きかったのではないかと思います。
幸いなことに、プールでの事故もなく、新型コロナウィルスへの感染もなく無事に終了できたのは、保護者の皆様に日々の健康管理や準備等にご協力いただいたこと、そして、学校支援ボランティアの皆様により、更衣室等の毎日の消毒作業をしていただいたおかげです。ありがとうございました。
5年生稲刈りを体験
鯉沼さんご夫妻の米作りについてのお話や、刈り方の説明を聞いたり、質問したりした後、稲刈り鎌を使って実際に稲刈りを行いました。熱中症対策のため、予定していた時間よりも短い時間での体験になってしまいましたが、子どもたちは活動後の振り返りで「機械を使わずに鎌で刈るのは大変だ。」「とてもいい経験をさせてもらった。またやってみたい。」「米を作るのは手間がかかり大変。農家の人の苦労がわかった。」「親切にわかりやすく説明してもらってよかった。」等の感想を書いていました。
有意義な体験をさせていただきありがとうございました。
「とちぎの道 現場検証」
「とちぎの道」現場検証
「とちぎの道 現場検証」が8月19日(水)の午後2時25分から行われました。これは「整備が必要な道路について、行政、住民、関係者が一堂に会し、現場検証を実施することにより、道路整備の必要性について共通認識を図る」ことを目的としています。対象となる道路は学校の正門に面する市道1073号線(学校の東側の道路)です。大川市長様、学校通自治会長様、大ノ上自治会長様、栃木市教育委員会学校教育課、栃木警察署、栃木土木事務所、栃木市道路河川整備課、そして学校からは校長、教頭、交通指導担当の山口教諭が参加し、児童の下校に合わせて道路を一緒に歩き、現場検証を行いました。
検証後の意見交換では道路および歩道の狭さが話題となり、両自治会長様、そして学校からも安全な歩道の整備を要望しました。
なお、この現場検証の様子はとちぎケーブルテレビ「とちぎの道 現場検証 とちぎHOTステーション」という番組で8月21日(金)16時から(再放送 当日18時、20時、翌日8時、12時)放送されます。
2学期がスタート
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から2学期のスタートです。夏休み中の保護者や地域の皆様の温かい見守り等、ありがとうございました。
今日は2学期の始業式を行いました。2学期の始業式も密を避けるため、校内放送で行いました。今年度の2学期は、夏休みが短縮されたため、これまでにない長い2学期になります。しっかりと学習に取り組めるようにしたいと思います。そして「赤麻大運動会」をはじめ、修学旅行、宿泊学習、校外学習など、大きな行事がたくさん計画されています。今年は残念ながら新型コロナウィルス感染防止のため、中身が変更されたり、縮小されたりしてしまう行事もありますが、行事を通して子どもたちが成長できるよう指導していきたいと思います。
2学期初日の今日は欠席者ゼロでした。幸先の良いスタートが切れました。2学期も、あかまっ子のために皆様のお力をぜひお貸しいただけますよう、よろしくお願いします。
1学期が終了
今日で1学期が終了しました。新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業のため、実質6月1日から今日までの2ヶ月間という短い1学期でした。その間予定されていた行事が中止になったり、縮小されたり、授業時間が多かったりと子どもたちにとっても大変なことの多い1学期だったと思いますが、本当によく頑張ってくれました。新型コロナウィルスの感染もなく、熱中症になることもなく、大きな事故もなく無事に終了できました。保護者の皆様、地域の皆様にも本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。子どもたちには、校内放送による終業式で1学期頑張れて素晴らしかったことを伝えました。いつもより短いですが、楽しい夏休みを過ごして、8月17日(月)の2学期始業式に元気な顔を見せてもらいたいと思います。
6年生薬物乱用防止教室を実施
自由参観(学校開放)を実施
7月8日(水)自由参観(学校開放)が行われました。新型コロナウィルス感染防止の対策として、一日自由参観にして1校時から6校時のどの授業も参観可能とし、一つの授業に参観者が集中しないようにしました。また、原則廊下からの参観とさせていただきました。本当は教室に入って見ていただきたかったのですが、それでも保護者の皆様からは「授業の様子が見られてよかった」「普段の学校の様子が見られてよかった」等の感想をいただきました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
児童会の企画による朝のあいさつ運動
6月10日(水)から児童会の企画による朝のあいさつ運動がスタートしました。挨拶の大切さを感じ取ったり、気持ちのよい挨拶ができるようになったりすることが目的です。
この活動は原則、毎週水曜日の朝7時45分から8時まで正門付近の岩石園北側に当番の通学班が立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と声を掛けるというもので、年間を通して行います。また、全ての通学班が年に1回行います。
今日までに3つの班が行いましたが、どの班ものぼり旗を持ち、「あいさつ運動」のたすきをかけて、班長を中心にがんばっていました。この活動を盛り上げ、どの児童も元気な挨拶ができるようになってもらいたいです