学校ニュース

学校ニュース

4年食育

4年生 食育 朝ご飯の大切さについて勉強しました
藤岡給食センターの栄養士さんをお招きし、4年生が「朝ご飯について考えよう」という授業を行いました。
朝ご飯を食べると、脳や体に必要な栄養がとれる・うんちが出やすくなる・成長に必要な栄養が取れるなど、いいことがいっぱい。子どもたちは、感想の中に、「夜は早く寝て、朝ご飯をしっかり食べようと思う。」「朝も赤・黄・緑の食品をバランス良く食べたい。」など、自分の食生活を改善しようとするものが多かったです。
睡眠時間が少ない子が多くいましたし、朝ご飯を食べてこない子がいることにも驚きました。毎日、しっかりと朝食を取らせてください。家庭でのご協力をお願いします。

読書週間「人形劇」

コロポックルさんによる人形劇
今年の読書週間は、体育館工事中のため図書室でコロポックルさんによる人形劇が開催されました。図書室いっぱいにこどもたちが集まり、赤麻地区赤麻沼に伝わる昔話を鑑賞しました。いつも素敵なおはなしをありがとうございます。

2年生 親子活動 ドッジボール

2年生 親子活動 ドッジボールで楽しい時間を過ごしました

 本日5校時、2年生PTA主催、親子活動が行われました。親子で3チームに分かれ、ドッジボール大会が行われました。おかあさんおとうさんに負けじと、強肩を披露する2年生。親子でいい汗をかけたことと思います。役員の皆様、大変お世話になりました。

6年生ミシン

ミシンで作品を仕上げました
6年生の家庭科でミシンを使った学習を行いました。たくさんのボランティアの方に来ていただき、素敵な作品に仕上がりました。

家族参観 PTAバザー 模擬店

家族参観・バザー 
たくさんの方のご参加ありがとうございました
本日は、あかまっ子祭でした。家族参観・PTAバザー・6年生の模擬店等に大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。あかまる隊の皆様にも、参加いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。皆様のご協力、ありがとうございました。益金につきましては、後日、お知らせいたします。

バザー準備  ありがとうございました

バザー準備 ありがとうございました
お忙しい中、役員さんには、運動会に引き続きお集まりいただきありがとうございました。
お陰様で、バザーの準備ができました。ワイワイおしゃべりしながらの、値付けも楽しかったですね。
明日、皆様に楽しんでお買い上げいただけるといいですね。

1年生校外学習

渡良瀬運動公園に行ってきました
1年生が渡良瀬運動公園に行ってきました。雨が降り出してしまい、少し早めに帰ってきましたが元気いっぱいに活動できました。

企画委員会主催  片足立ち大会

企画委員会主催  片足立ち大会
 昼休み、音楽室で、企画委員会主催「片足立ち大会」が行われました。
 目をつぶって10分間、片足立ちができれば優勝。1年生から6年生まで、音楽室いっぱい、大勢のあかまっ子が集合しました。
 さて、見事、10分間成功した人は・・・・・
6年生 吹澤君、野本君、坂本さん、3年生石川君でした。おめでとうございます。

3年体育

3年生体育の授業
 鉄棒で逆上がり、タイヤ跳び、雲梯の3種目をやりました。逆上がりは、もう少しでできそうな子がたくさんいます。タイヤ跳びは、全員上手です。雲梯は、なかなか手が前に出ず、ぶら下がったままの子もいますが、楽しく遊びながら、上手になってくれるといいなと思います。どの子もあきらめずに、果敢にチャレンジしている姿が、すばらしいです。

3年食育

3年生食育の授業
 藤岡給食センターの栄養士さんをお招きし、3年生の食育の授業を行いました。
 赤・黄・緑の食品をバランスよく食べることを学びました。今日の給食に使われている食品を赤・黄・緑に分類することで、給食は栄養バランスがいいことを確認しました。また、野菜嫌いの児童には、嫌いな野菜がどうしても食べられなかったら、他の野菜(食べられる野菜)で補うこともできることを教えていただきました。

6年生算数授業

集中しています
6年生の授業の様子です。中学校の数学の先生も授業に参加して「速さ」の授業を行いました。6年生は集中して話を聞き、問題に取り組んでいました。さすがです。

運動会準備

運動会準備ありがとうございました
 赤麻体育協会の皆様、地域の役員の皆様、PTA役員の皆様、もちろん赤麻の子どもたち、たくさんの方々のご協力で、運動会準備が完了しました。
 地域の皆様が、手早く上手にテントを張ってくださったり、杭を打ってくださったりしたお陰で、短時間のうちに準備ができました。ありがとうございました。
 明日は、あかまっ子達が今まで一生懸命練習をしてきた成果を存分に発揮してくれることでしょう。雨、降らないで!!!

体育館の中がきれいに

体育館の中の足場がとれました
体育館改修が順調に進んでいます。体育館の中の壁がきれいになりました。窓もサッシになりました。ステージもきれいです。できあがるのが楽しみです。

案山子コンテスト グランプリ!!

案山子コンテスト みごとグランプリ受賞
 9月23日、大平のかかしの里で行われた、かかしとマルシェ。案山子コンテストに、本校職員と6年生有志で製作した「ドスコイ!栃木山」が、グランプリを受賞しました。投票してくださった皆様、ありがとうございました。案山子コンテストは主催者発表によりますと、投票者が680人ほど。最多得票数で、グランプリとなりました。本校職員と6年生が知恵を出し合って、頑張って制作したものが評価され、嬉しい限りです。栃木山を宣伝できたことも、良かったと思います。

長寿祝い練習

長寿祝い 皆さん、長寿祝いにご参加ください
 今年も、運動会で長寿祝いを行います。全校児童から、おじいちゃんおばあちゃんに、長寿のお祝いの言葉と、益々元気になっていただきたいとの願いを込めてエールを送る予定です。
 あかまっ子達は、6年生を中心に、一生懸命練習をしています。どうぞ、たくさんの方のご参加をお願いします。

お花をいただきました

教室にきれいな花を
とちぎ花センターから、また、きれいなお花をいただきました。各教室や校長室、玄関などに飾らせていただきます。いつもありがとうございます。

投票お願いします

かかしコンテストの投票を宜しくお願いします
9月23日、大平のかかしの里で、案山子のコンテストが行われます。
赤麻小チームも「ドスコイ!栃木山」」というタイトルで、案山子を作りました。
コンテストの表彰が15:00なので、10:00~14:00位をめやすに、会場にて投票してください。
赤麻小学校職員と6年生有志で作りましたので、是非是非、見に来てください。

応援合戦全体練習

応援合戦全体練習をしました

団長の元気なかけ声で、応援合戦の全体練習をしました。赤白どちらが元気にできているかを教頭先生に判定してもらいました。今日の結果は、白組優勢でした。本番は、どちらに軍配が上がるでしょうか。

応援歌指導

応援歌指導&応援練習
 応援団員が、クラスを回り、応援歌の指導をしました。上級生から、歌を教えてもらい、下級生達が覚える。素敵な伝統ですね。
 また、時間を作って、応援団の練習も頑張っています。家族の皆様には、衣装の製作等でご協力いただき、誠にありがとうございます。当日の応援合戦も、とても楽しみです。

避難訓練・引き渡し訓練

避難訓練・引き渡し訓練
今年3回目の避難訓練が行われました。避難の合図から2分14秒で全校生の避難が完了しました。とても速かったです。その後の引き渡し訓練も全児童無事に引き渡すことができました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。

3年生「特別活動」

「正しい手洗いをしよう」
3年生が「正しい手洗いをしよう」という題材で、養護教諭の齋藤先生と担任の酒井先生の二人で授業を行いました。手洗いチェッカーを使って、洗い残しがどこに多いか確認し、洗い方の改善点を考えることができました。

運動会応援団 

運動会応援団活動中
 本日昼休み、紅白それぞれの応援団が練習をしました。団長を中心に、歌や振り付けを考えて、練習しています。明日の練習時間等についても、話し合いをしていました。6年生、頼もしいですね。当日のパフォーマンス、楽しみです。

嶋崎先生研究授業

嶋崎先生・2年生研究授業頑張りました
9/11 5校時 2年生のクラスで算数の研究授業が行われました。「水の量」という題材で、1Lよりも多い量の水をどうやって計ったらよいかを考える授業でした。「1Lマスよりも少ない量を量れるマスを用意すればいい」「1Lマスについているメモリを使えばいい」など、子どもたちは、いろいろアイディアを出していました。実際に1dLマスを使って水を計り、1Lは、10dLであることも、理解できました。嶋崎先生は「子どもたちの活躍に助けてもらいました。」と笑顔で話していました。

夏休み作品展②

またまた見せちゃいます あかまっ子の力作
 5・6年生の、クッキングコンクールの作品と、6年生の自学ノートをご覧ください。
 親子で楽しく(怒られながら?)お料理をしたのでしょうね。どの作品もとても美味しそうです。我が家の自慢料理を子どもに伝えていくことも、すばらしい文化の伝承ですね。
 6年生の自学ノートも、まとめ方に工夫があり、分かりやすいノートになっています。さすが6年生!!

体育館改修

体育館の改修工事進んでいます
体育館の大規模改修工事が順調に進んでいます。まずは、体育館の屋根がきれいになりました。緑色がきれいです。

2年生校外学習

虫取りしてきました
2年生が、生活科の学習で渡良瀬運動公園に虫取りに行ってきました。トンボ、バッタ、コオロギなどが捕れました。

あかまっ子の夏休みの作品です

あかまっ子の夏休みの作品です
 夏休みにあかまっ子達が一生懸命作品に挑みました。各学年の展示の様子をお知らせします。どの学年も力作揃いです。ご家族の皆様、作品作りへのご指導ご協力、ありがとうございました。

5年生稲刈り体験

5年生稲刈り体験
本日午前中、5年生が稲刈り体験をしました。
今まで、丁寧に田んぼの管理をしてくださった塚田定良様ご夫妻のご指導で、黄金に実った稲を刈ることができました。のこぎり鎌を持つのも使うのも初めての体験で、子どもたちは、一鎌ごとに歓声を上げていました。
この体験を通して、ご飯を大事にいただこうという気持ちが高まったことでしょう。

夏休み作品展示中

夏休み作品展示中
今年は、あかまっ子に負けじと、職員チームも夏休みの作品に挑みました。
昇降口、不撓不屈の書の回りに、作品を展示しました。
あかまっ子達も、休み時間や教室移動の時に、先生方の作品を鑑賞しています。
先生方の個性が表れた、力作揃いです。

2学期始業式

2学期がスタートしました
44日間の長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
現在、体育館が改修工事のため、校内放送による始業式となりました。校長先生のお話を聞いているこどもたちは、どの顔も2学期頑張るぞという、意欲に満ちあふれていました。
また、5年生と1年生の代表児童が、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを、とても上手に発表することができました。

”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム

”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム
 行事が目白押しの本日。午後14:00から16:00まで、大平文化センターにおいて”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムが開催されました。各校代表児童生徒、教員、保護者代表が、それぞれグループワークを行いました。児童生徒は「各校におけるいじめ防止に向けた取組をもとに、いじめ防止に向けた自主的な取組とは何か」について、保護者は「いじめを防止するために家庭でできることは」、教員は「悪口によるいじめをなくすにはどうしたらよいか」について、それぞれグループ協議を行いました。

あかまる隊夏祭り

あかまる隊夏祭り
 台風の影響で開催が延期されていた「あかまる隊夏祭り」が本日開催されました。あかまる隊の皆様には、何ヶ月も前から、会議を重ね、夏休みに入ってからは、何日もオバケ屋敷の会場準備等をおこなっていただきました。とてもリアルなオバケ達に、低学年の子はびっくり!泣き出す子も続出。大人でも身震いするほどでした。
 オバケ屋敷の他にも、ゲームやチャレンジランキング、お囃子、花火等、大いに楽しませていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

PPTA奉仕作業・廃品回収 お疲れ様でした

PTA奉仕作業・廃品回収 お疲れ様でした
 とても暑い中、たくさんのPTA の方々にご参加いただき、奉仕作業が行われました。さつまいも畑・花壇の除草、校庭の樹木の枝卸、校舎の窓ガラス拭き、トイレ清掃等、暑い中、一生懸命奉仕作業をしていただきました。赤麻小の保護者の参加率は非常に高く、感謝の気持ちでいっぱいです。お陰様で、とてもきれいになりました。2学期をすがすがしい気持ちで迎えることができます。ありがとうございました。
 奉仕作業に引き続き、廃品回収も行われました。役員の皆様、地域の皆様、ご協力大変ありがとうございました。

先生たちもお勉強です

ふるさと学習会
夏休み恒例のふるさと学習会が昨日実施されました。
今年度藤岡地区に赴任された先生方と各校長先生方が、藤岡について学習します。
ハートランド城で、遊水地について学び、旧谷中村役場跡、三連境の見学、ミニよしず編み体験という内容でした。ボランティアガイドさんから、町の歴史について詳しく教えていただきました。涼しい日でしたので(寒いくらいでした)、じっくりと見学ができました。

あかまっ子 勉強頑張っています

夏休み 図書室で勉強しています

今年度から、プール開放日以外にも、図書室を開放しています。
今日は、理科研究のまとめをしている6年生、算数をやっている3年生、読書をしている3年生が、図書室を利用しています。
今後は、8日、9日、28日、29日が開放日です。8:30~12:00、涼しい図書室を大いに利用してください。

図書室ボランティア

図書室ボランティアさん 掲示物作成
本日、午後ボランティアさんに、図書室壁面の掲示物を制作していただきました。
「桃太郎」と「大きなかぶ」の名場面を、色画用紙を使って可愛く作っていただきました。
図書室が鮮やかになります。ありがとうございました。

1学期終業式

1学期の終業式が行われました
71日間(1年生は70日)の1学期が終了しました。校長先生から、あかまっ子の合い言葉について、命の大切さについてのお話しがありました。児童代表は、3年生と6年生が1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。思い出に残る夏休みを過ごし、2学期の始業式に、元気な顔で登校してくるのを楽しみに待っています。

6年生 ありがとう

6年生 学習室の片付け・扇風機移動ありがとう

いつも6年生には、学校の環境整備等に、協力してもらっています。今日は、学習室の片付けをしてもらいました。体育館に置いてある体育用具やグランドピアノを学習室に移動するためです。
さらに、集会で使う体育館を、少しでも涼しくと言うことで、扇風機を体育館に移動してもらいました。6年生は、本当によく働いてくれます。下級生達のよいお手本になっています。

学習室の片付けが終わり、教室に戻る児童と、扇風機を移動する児童に別れました。

あっという間に、きれいに片付きました。

フッ化物洗口

フッ化物洗口指導に栃木市健康増進課職員来校
今年から、むし歯0を目指し、フッ化物洗口を実施しています。今日は、市の健康増進課の職員3名が来校し、実施の様子を観察しました。その後、、効率的な実施方法を指導していただいたり、本校の児童のむし歯罹患率や歯肉炎の様子などをお伝えしたりしました。
フッ化物洗口は、朝の会で実施しています。きれいな歯にフッ化物洗口をすると効果があるので、毎日、登校前に歯磨きをきちんとしてきてください。

2年生は、担任がフッ化物を配付しています。

2年生  下を向いて、ぶくぶく。飲み込まないように。

5年生 保健委員がフッ化物をコップに注いでおきます。各自、自分の番号のコップを取っていきます。

慣れない味だなぁ・・・1分間ぶ゜ぐぶく。

表彰集会

おめでとうございます
18日のあかまっ子タイムは、1学期の表彰を行いました。藤岡地区陸上記録会、多読賞、推薦図書読破賞、歯と口の健康週間の表彰でした。みんな頑張りました。おめでとうございます。

体育館改修工事に伴うタイヤ移動

校庭のタイヤが移動しました
体育館の改修工事が2学期いっぱい行われます。そのことに伴い、工事車両の通路確保のため、校門近くにあったタイヤを校庭南側の鉄棒の東側に移動しました。
また、校庭保護のために、鉄板を敷きます。既に何枚かは敷いてありますので、子どもたちには、段差が危険なことを説明し、近づかないよう指導しました。
今後、土日にも工事が行われますので、十分安全に気をつけてください。

授業研究会

授業研究会が行われました
チャレンジ学級で、「おいしく食べよう」の授業が行われました。袋ラーメンの作り方に書かれていることを正しく読み取って、おいしいラーメンの作り方をみんなで勉強しました。

図書室前掲示板

6年生「いちばん心に残っている本」
 図書室前の掲示板と図書室入り口の壁に、6年生の「いちばん心に残っている本」の紹介が掲示してあります。6年生が国語の時間に書いたものです。とても丁寧に文が書いてあり、子どもたちは、6年生の紹介文を参考に、本を借りています。面談等で来校された折に、是非読んでみてください。

代表委員会

代表委員会 立派に意見交換をしました
昼休みに代表委員会がありました。運動会について「みんなが仲良く参加できる運動会にするには」「スローガンに使いたい言葉」「長寿祝い」の三つの議題について話し合いました。
各クラスで予め、話し合ってきたことをもとに、代表委員で話し合い、深め合いました。
各委員会・各クラスの代表が集まる代表委員会です。どの子もしっかりと前向きな意見を述べており、感心しました。保護者の皆様に見ていただけなかったことが残念なくらい、とてもとても立派な会議でした。

表現活動(3年、5年)

3年生と5年生の表現活動です
11日の朝のあかまっ子タイムは、3年生と5年生の表現活動でした。3年生は、はじめてみんなでリコーダーの演奏をしました。とてもきれいな音色でした。5年生は、「雨ニモマケズ」の群読を行いました。劇も取り入れた素晴らしい発表でした。

5年生総合『栃木山』パート2

栃木山を詳しく学びました
5年生の総合的な学習の時間に、「栃木山」を学ぶ授業の第2回目が実施されました。今回は、栃木山研究の第一人者である、栃木翔南高校の板橋雄三郎先生を講師にお招きしての授業でした。栃木山の横綱当時の相撲を映像で見ることができました。こどもたちは驚き、夢中で見ていました。さらに詳しく栃木山を知ることができたと思います。

4年生福祉体験

高齢者疑似体験を行いました
4年生が、総合的な学習の時間に高齢者疑似体験や車椅子体験を行いました。おじいちゃん、おばあちゃんの思いに気付いたり、介護の仕方を知ったりすることをめあてに活動しました。社会福祉協議会の方に指導してもらいながら、体験活動を行いました。

うさぎが里子に

うさぎが一羽里子に出ました
赤麻小の雌のうさぎが一羽、岩舟小学校に里子に出ました。現在雄6羽、雌5羽となりました。
少し寂しくなりますが、岩舟小で元気に成長してくれることを祈っています。

家庭科(5年生)

小物作り
5年生が家庭科の授業で、フェルトを使って小物作りをしました。12名ものボランティアの方にお手伝いいただきました。本当にありがとうございます。

読み聞かせ③

素敵なお話しをありがとうございます。
今日もこどもたちは、興味津々でした。お話しはこれからどうなるのか、最後はどうなってしまうんだろう。こどもたちの目が絵本に釘付けです。いつも素敵なお話しをありがとうございます。

水墨画体験学習

6年生が雪舟に
今年も6年生が水墨画の体験授業を行いました。5人の先生方がグループに入って丁寧にご指導くださいました。こどもたちは、みんな「雪舟」になったようでした。

フッ化物洗口

本日、二回目のフッ化物洗口です。むし歯予防のために毎週木曜日に実施しています。
むし歯ゼロを目指して、歯みがきもしっかりしていきましょう。

共遊

わくわくタイム 清掃班毎の共遊を行いました
県民の日に予定されていた共遊が、雨のため、今日に延期になりました。
ドッジボールやケイドロに、子どもたちは暑さなど何のその、元気に動き回っていました。

竜巻訓練

竜巻訓練
本日2時間目、竜巻を想定した避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶり、校舎の壁際(各学年の避難場所)に、なるべく小さい塊になってかがむ、という訓練を行いました。
竜巻発生から、3分以内に、避難することが重要です。無事3分以内に全員避難完了しました。

5年生総合的な学習

間中一代さん栃木山を語る
今年は、赤麻が生んだ大横綱「栃木山」が横綱に昇進して丁度100年にあたります。赤麻の大先輩を知ろうと、5年生が総合的な学習の時間に取り組むことになりました。第1回目の今日は栃木の語り部、間中一代さんに栃木山の言い伝えを語ってもらいました。こどもたちは真剣に語りに耳を傾けていました。

今日のあかまっ子 真剣な授業

真剣な授業
本日の授業の様子をお知らせします。どのクラスもとても落ち着いて集中して授業を受けています。頑張っている様子を褒めてあげてくださいね。

5・6年生 運動会の組み体操の練習です。倒立を頑張っていました。


2年生 図工
一人ずつ作品の発表をしていました。発表を聞いている児童は、「形がとてもかわいいですね。」「色使いを工夫していますね。」等、作品の感想をしっかり言っていました。挙手の仕方も上手です。

3年生国語 漢字の練習に集中しています。どの子もやる気満々!!

体操教室

第1回体操教室
運動委員会の企画で、体育教室が昼休みに体育館で行われました。1年生対6年生、2年生対3年生対抗で平均台じゃんけんを行いました。勝って喜び、負けて悔しがり暑さに負けずに活動できました。

それぞれの昼休み

それぞれの昼休み
 今日はとっても良い天気。多くの子どもたちは元気に外で遊んでいます。クラスみんなで仲良く遊んでいたり、サッカーの好きな子が集まって、ボールを蹴っていたり・・・
 保健室では、フッ化物のぶくぶくうがい用コ ップを洗うお手伝いをしている子もいました。
 それぞれの子がそれぞれの楽しみ方で昼休みを過ごしていました。
 みんないい表情でしたよ。

教育講演会

ハッピー子育て講座
PTA研修部主催のハッピー子育て講座が図書室で開催されました。講師にIT Support パソコン太郎(株)代表取締役社長 大房剛樹様をお招きして行われました。「ゲーム機やスマホの使用にあたってのルール作りや危険性について」実際にご自分のご家庭で作った20の約束をもとにお話しいただきました。穴埋めの問題を真剣に考えながら講演を聞くことができました。自分の子どもに問題を置き換えて考えることができたのではないでしょうか。

授業参観

第2回授業参観
雨で足下の悪い中、たくさんの保護者の皆様が今年2回目の授業参観にお越しくださいました。本当にありがとうございました。こどもたちの授業の様子はいかがでしたでしょうか。どの子も真剣に頑張っていました。

3年生親子活動

親子活動(ドッジビー)
3年生の親子活動が3校時に体育館で行われました。親子でドッジビーを楽しんでいました。賑やかな声が体育館に鳴り響いていました。

和装礼法指導

第2回和装礼法指導(6年生)
2回目の和装礼法指導が行われました。前回より正座の仕方も背筋が伸びてきれいでした。風呂敷の包み方の指導では、大小様々な風呂敷で用途に合わせて包んで見せていただきました。こどもたちも、みんな実際にやってみました。大人もとても勉強になりました。

鼓笛練習開始

伝統の鼓笛隊 練習開始!
今年も頑張ります、伝統の鼓笛隊!!
今日は、暑い日になりましたが、校庭で動きの確認をしました。
運動会で、地域の皆様に、素敵なパフォーマンスを披露できますよう、気合いを入れて練習します。今日、一番気合いが入っているのは、小川先生でした・・・・。

 

4年生 頑張っています

4年生 理科「電気の働き」
4年生の理科では、電気の働きについて学習しています。
乾電池のつなぎ方を変えるとモーターの回り方が変わる事について、学習しています。
写真は、各班で予想を立てたことについて、発表をしているところです。
発表者に体を向け、真剣に聴いている様子が分かります。また、黒板に絵を書いて説明するお友達をみんな、一生懸命見つめています。
4年生も、頑張っていますね。

県民の日集会

赤麻地区ウオークラリー
6月15日は栃木県民の日です。校長先生からいつ栃木県ができたのか教えていただきました。
そして今日は、みんなが楽しみにしていた縦割り班でのウオークラリーです。あいにくの雨降りとなってしまいましたが、スタート時間を早めて実施しました。1年生が歩くスピードに合わせて、ゴミ拾いをしながらチェックポイントでゲームをして、約1時間かけて学校に戻ってきました。雨にも負けず、風にも負けず協力して頑張りました。

花の贈呈式

きれいな花をいただきました
今年もとちぎ花センターよりきれいな花をいただきました。その贈呈式が昼休みに体育館で行われました。花センターの方から花の説明と、水やりについてのおはなしを聞きました。こどもたちは真剣に話を聞いていました。今回の花は「ブーゲンビリア」と「ハイビスカス」です。大切に育てます。

5年生家庭科

はじめての手縫い
5年生が家庭科の学習で、はじめて手縫いを行いました。玉結び、玉どめをボランティアさんについてもらい、実習していました。11名ものボランティアさんにご指導いただきました。ありがとうございました。

奉仕活動

全校生でがんばりました
朝の活動のあかまっ子タイムで全校生による奉仕活動を行いました。校庭の東にたまった砂を運んだり、校庭の石拾いをしたりみんなで頑張りました。

放課後教室

放課後教室始まる
今年度の放課後教室が、本日から始まりました。4・5・6年生の希望者が放課後の45分間行います。講師の先生は、昨年度に続き、地域ボランティアの毛塚ケイ子先生と学校支援員の酒井麻衣先生です。宿題を終わらせ、自分のペースで国語や算数のプリント学習を行います。わからないところは、先生方からアドバイスをもらいます。こどもたちは真剣に取り組んでいました。

幼保小連携情報交換会

幼稚園・保育園の先生が1年生の授業を見てくださいました
 1年生も入学して早2か月半が経ちました。1年生が頑張っている様子を、藤岡幼稚園・バンビ幼稚園・はーとらんど保育園の先生が見に来てくださいました。
 道徳の授業参観と、情報交換会を行いました。幼稚園・保育園の先生方が「1年生が元気にみんなとお勉強をしている様子をみて安心しました。」と笑顔でおっしゃっていました。卒園後もあかまっ子を心配していてくださる先生方、有り難うございます。

3年生歯の染め出し

歯の染め出しを行いました
3年生が、歯と口の健康週間の一環として、保健の授業で歯の染め出し検査を行いました。給食の後しっかり歯みがきしましたが、奥歯は磨き残しが多かったようです。こどもたちからは、これからは、もっとしっかり奥歯を磨きますという声があがっていました。

クラブ 

クラブでした みんな楽しそうです
 今日はクラブの卒業アルバム用撮影がありました。プロの写真にはとうてい及びませんが、あかまっ子の楽しそうな様子をご覧いただきたく、クラブの写真を載せます。また、今日もボランティアの皆様にご来校いただきました。いつも有り難うございます。

保健集会

あかまっ子タイム(保健集会)
今週は歯と口に健康週間です。今日の朝の児童集会で、保健委員会のみなさんが楽しい劇を見せてくれました。正しい歯の磨き方を分かりやすく楽しく劇で演じてくれました。

交通安全自転車大会

交通安全自転車大会栃木地区大会
 交通安全自転車大会栃木地区大会が、大平西小学校を会場に、開催されました。壬生町・栃木市から、代表6校が参加しました。
 本校からは7名の児童が参加しました。これまで、筆記試験の勉強や、実技の練習を重ねてきました。子どもたちは、緊張しながらも、精一杯力を発揮してきました。団体入賞は逃しましたが、個人で横田さんが努力賞をいただきました。貴重な機会を与えていただき、子どもたちも良い経験ができました。関係者の皆様、有り難うございました。

図書室が充実しています

楽しく、活用しやすい図書室です
 図書事務の先生のお陰で、とても使いやすく楽しい図書室になっています。
 新刊図書をどんどん紹介していただいたり、掲示物の工夫をしていただいたりと、あかまっ子がワクワクする図書室です。図書委員の指導も丁寧にしていただいています。来校時には、是非図書室にもお立ち寄りください。

藤岡地区陸上記録会

地区陸上記録会頑張りました
 晴天に恵まれ(恵まれすぎ? )、予定どおり、無事、陸上記録会が実施されました。これまで、約1ヶ月間、あかまっ子たちは、よく練習に励みました。友達と声を掛け合い、励まし合い、切磋琢磨しあい、記録をのぱ゛してきました。今日はその成果を発揮し、すばらしい記録会となりました。思うように成果が発揮できなかった児童もいたかもしれませんが、それも自分を成長させる糧となるものです。記録会は、あかまっ子たちにとって、小学校生活の大きなステップとなりました。保護者の皆様、送迎・応援有り難うございました。

積極的に学習しています

積極的に学習しています
 本日は、4年生と5年生の授業の様子をお知らせします。左の写真は、5年生の英語です。
数、色、形を表す英語を学習しました。右の写真は、4年生の算数です。棒グラフ・折れ線グラフから、どんなことが分かるか(読み取れるか)を、黒板に書いています。学習に積極的な児童がどんどん増えています。

虫歯ゼロ学校巡回指導

虫歯ゼロ巡回指導が行われました
1年生を対象に虫歯ゼロ学校巡回指導が行われました。はじめに保護者を対象に学校歯科医の木村先生による講話がありました。続いて、歯科衛生士の上岡先生から1年生に歯みがき指導が行われました。

和装礼法体験学習

和装礼法体験を6年生が行いました
6年生が総合的な学習の時間に、和装礼法についての体験学習を行いました。日本文化や日本の心についての学習を今日から3回に分けて行います。

カルビースナックスクール

おやつはどれくらい食べていいの
カルビースナックスクールが4年生を対象に行われました。毎日のおやつは、200㎉、ポテトチップス35グラムが目安だそうです。夕飯の2時間前までに食べるのがベストのようです。4年生は、問題を出されるとしっかり考えて元気よく答えていました。

読み聞かせ(第2回)

楽しいお話しがいっぱいです
2回目の読み聞かせが行われました。こどもたちが興味を引くお話しをいつもありがとうございます。

プール日和 4年

プール日和 水は気持ちいい!! 
 本日4校時、4年生のプールでした。絶好のプール日和で、子どもたちはとても楽しそうでした。
一人一人の目標に向かって、技能を向上させてくださいね。

薬物乱用防止教育

きらきら号来校(薬物乱用防止教育)
栃木県警のかた2人を講師に招き、6年生が薬物の恐ろしさや決して手を出してはいけないことを学びました。「だめ、絶対」を合い言葉に、やってはいけないことだと、こどもたちは誓っていました。

花壇の手入れ


花壇がきれいになりました
 毎日、主任技能員さんが、学校の環境整備をしてくださっています。今日は、校長室前の花壇の草を刈ってくれました。すっかり整った花壇。心もすっきりします。
 こうして、主任技能員さんが、児童の環境整備に力を尽くしてくださっています。有り難や有り難や!学校は、いろいろな人たちの力で成り立っているのです。

                          すっかりきれいになりました。

クラブ楽しい!!

第2回目のクラブです
 第1回目のクラブは組織作りや計画立案で終わってしまったクラブが多かったので、今日から本格的に活動が開始されました。楽しそうに活動している子どもたちの様子をご覧ください!!

スポーツクラブ バスケットボールでいい汗を流します

パソコンクラブ  パソコン操作がラクラクになる日を楽しみに

t科学クラブ 材料の配合を工夫し・・・てスライム作り

工作クラブ 楽しいおもちゃを作っています

家庭クラブ マスコット作りに挑戦。ボランティアさん有り難うございます。

フラダンスクラブ 町の文化祭参加を目指して、頑張っています

みんなで遊ぼうクラブ 紙風船で大盛り上がり!!

プール開き

いよいよ水泳学習が始まります
あかまっ子タイムにプール開きが行われました。運動委員会の児童が進行しました。とても立派にできました。校長先生からは、今年の水泳学習が事故無く安全に行われるように、めあてを一人一人がしっかりもって授業に臨むようにお話しがありました。児童は、クラスの代表がめあてを発表し、4~6年生の代表児童が模範水泳を行いました。

真剣です!

真剣に授業に臨むあかまっ子
 姿勢良く、一生懸命授業に臨む子が増えました。写真は、4年生の自習の様子です。誰一人としてよそ見をしている子がいません。集中して学習しています。すごいですね!!

救急救助法研修会

救命処置の講習会が開かれました
PTA保健部と職員合同で、救命処置の手順について学習しました。栃木消防署藤岡分署の方5名を講師に招いて行いました。あってはならないことですが、もしもに備えて真剣に学習しました。

第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会開催
今年度最初の学校運営協議会が開催されました。委嘱状の交付、会長、副会長の選出、授業参観、学校運営の基本方針に関する承認等が行われました。ともに学校を作ってくださる7名の委員の方から貴重なご意見をいただきました。給食は各クラスにはいっていただき和やかなひとときを過ごしていただきました。

2年生食育

2年生が食育の授業を行いました
「たべもののひみつをしろう」というめあてで2年生が食育の授業を行いました。給食センターの栄養士須藤先生からたべもののひみつについて教えていただきました。紙芝居を見たり、好きな食べ物や嫌いな食べ物を発表したりしながら勉強しました。食べ物の大切さがよく分かったことと思います。

3年生習字(第2回)

習字ボランティアありがとうございました
3年生の2回目の習字学習が行われました。今回も7名のボランティアの方にご協力いただき準備から片付けまで行うことができました。今日は、細い線や太い線曲がった線を書いてみました。
片付けもきれいにできました。

笑う 修学旅行(続きの続き)

 修学旅行2日目は箱根旧街道からスタートしました!


 みんなの笑顔から、旧街道を元気いっぱい歩いた様子がうかがえます絵文字:メガネ

https://www.hakone.or.jp/midokoro/ishidatami.html(箱根町観光情報ポータルサイト・箱根旧街道)
 この石畳は江戸時代初期に整備され、当時としては、非常に近代的な石畳道だそうです
道の周囲に植えられた杉並木を見ながら、今なおたくましく残る石畳を自分の歩くことで、歴史を肌で感じられたことでしょう絵文字:キラキラ

 続いては箱根関所です。


 関所前で集合写真を撮りました! 2日目も中盤に差し掛かろうとしていますが、みんなまだまだ元気ですね絵文字:出張

http://www.hakonesekisyo.jp/(箱根関所サイト)
 この関所も江戸時代交通史における重要な遺跡です。こうして歴史的な場所に行き、その歴史を感じる・・・・・・まさに「修学」旅行ですね絵文字:キラキラ

 ちなみに、昨日の夜に挑戦した寄木細工は、できあがるとこんな感じになるみたいです。幾何学模様が綺麗ですね(^^

 みんな上手に作れたかな? みんなの作品を見られるのを楽しみにしています

 この後も芦ノ湖遊覧船、大涌谷、早雲山など、まだまだ盛りだくさんです! たくさん楽しんできてくださいね絵文字:泣く

修学旅行(続き)

朝からみんな元気です
修学旅行も2日目です。みんな元気に活動を始めました。昨日は、寄木細工での活動も行いました。
寄木細工

晴れ 修学旅行の自由行動の様子です(@▽@

絵文字:NEW修学旅行の中間報告です

鎌倉での自由行動の様子をお伝えします絵文字:急ぎ


海外からいらした方にインタビューしています。練習した英語は上手にしゃべれたかな?絵文字:笑顔


大仏の前で、大仏と同じポーズで写真を撮りました。


海岸ではダイナミックな写真に挑戦しました! 修学旅行を満喫していますね(^^


赤麻小では大小のあかまるくんがみんなの安全を祈っています絵文字:笑顔

修学旅行2

鎌倉での自由行動スタートです
天候にも恵まれ、鎌倉での自由行動がスタートしました。どんな出会いがあるのか楽しみですね。

修学旅行

修学旅行に出発しました
6年生が全員そろって元気に修学旅行に出発しました。楽しい思い出を2日間で作ってください。

防災訓練

第1回防災訓練実施しました
大きな地震が発生し、家庭科室から出火した想定で防災訓練を実施しました。まずは地震から身を守るために机の下にもぐりました。その後、火災が発生し校庭へ避難しました。避難開始から全校生の人員を確認するまで3分かかりませんでした。みんな真剣に訓練できました。次に、消火訓練を行いました。先生3人が実際に火を消してみました。炎が大きく火を消すことの難しさを感じました。火の取り扱いには十分気を付けなくてはなりません。

自転車競技


自転車競技の練習も頑張っています
 毎日、放課後、陸上の練習と共に、自転車競技の練習も頑張っています。
 校庭の模擬道路を使って、手信号を用いた練習をしています。6月8日の競技会での優勝を目指して、頑張ってください!!

プール清掃

プール清掃お疲れ様
去年の8月からそのままになっていたプールを6年生がきれいに掃除してくれました。底にたまった土を取り除き、床をきれいに磨き、側面もきれいに仕上げてくれました。掃除する前とは見違えるほどきれいになりました。6年生ありがとうございました。

可愛い訪問者

ハートランド保育園児がうさぎを見に来ました

ハートランド保育園の子どもたちが、うさぎを見に来ました。うさぎ小屋をのぞいていたところ、
飼育委員さんが、えさをあげに、小屋のドアを開けてくれました。うさぎが元気に小屋の外で動き回る様子も見ることができました。「かわいい!」と歓声を上げる子もいました。