文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
クラブボランティアさん
クラブボランティアさん ありがとうございます
本日もクラブの時間にボランティアさんが来てくださいました。
パソコンクラブ、昔の遊びクラブ、家庭クラブで、お世話になりました。昔の遊びクラブでは、おはじき遊びを見ていただきました。ボランティアさんにアドバイスをいただき、楽しそうに活動していました。こうして、日常的に地域の皆様に子どもたちを見守っていただける赤麻小は、まさに「地域とともにある学校」ですね。ボランティアさん、いつもありがとうございます。



本日もクラブの時間にボランティアさんが来てくださいました。
パソコンクラブ、昔の遊びクラブ、家庭クラブで、お世話になりました。昔の遊びクラブでは、おはじき遊びを見ていただきました。ボランティアさんにアドバイスをいただき、楽しそうに活動していました。こうして、日常的に地域の皆様に子どもたちを見守っていただける赤麻小は、まさに「地域とともにある学校」ですね。ボランティアさん、いつもありがとうございます。
花壇の整備②
地域ボランティアの方と一緒に花壇に花を植えました
今日の昼休み、環境委員と地域ボランティアの方々が協力し、花壇にきれいな花を植えました。6月1日には、地域ボランティアの方々と一緒に土づくりをおこない、本日苗を植える運びとなりました。赤麻小は地域とともに歩む学校をめざしています。子供たちと地域の方々がともに手を取り合い、いつもきれいな花が咲き誇る赤麻小にしていきたいと思います。





<ご協力いただいたボランティアの皆様>
本当にありがとうございました。
今日の昼休み、環境委員と地域ボランティアの方々が協力し、花壇にきれいな花を植えました。6月1日には、地域ボランティアの方々と一緒に土づくりをおこない、本日苗を植える運びとなりました。赤麻小は地域とともに歩む学校をめざしています。子供たちと地域の方々がともに手を取り合い、いつもきれいな花が咲き誇る赤麻小にしていきたいと思います。
<ご協力いただいたボランティアの皆様>
本当にありがとうございました。
歯と口の健康週間⑦
歯と口の健康週間⑦作文発表2年
今日は2年生の発表です。低学年ですが、しっかり発表することができました。

今日は2年生の発表です。低学年ですが、しっかり発表することができました。
陸上記録会
藤岡地区陸上記録会
心配された天気も嘘のようによい天気になり、晴天のもと藤岡地区陸上記録会が行われました。各自が練習の成果を十分に発揮し、好記録を出した児童が多かったです。達成感を味わえた児童、自信を深めた児童、悔しい思いをした児童、様々だと思いますが、その一つ一つが、長い人生の中では、自分を伸ばす大切な肥やしとなります。今後の生活に是非生かしていってください。
<始まる前にみんなで円陣を組み気合いを入れました>

<どの種目もがんばりました>




<閉会式の表彰の様子>

<記録会を終え、最後にみんなで記念撮影>
選手も応援も精一杯力を出し切れました。お疲れ様でした。
心配された天気も嘘のようによい天気になり、晴天のもと藤岡地区陸上記録会が行われました。各自が練習の成果を十分に発揮し、好記録を出した児童が多かったです。達成感を味わえた児童、自信を深めた児童、悔しい思いをした児童、様々だと思いますが、その一つ一つが、長い人生の中では、自分を伸ばす大切な肥やしとなります。今後の生活に是非生かしていってください。
<始まる前にみんなで円陣を組み気合いを入れました>
<どの種目もがんばりました>
<閉会式の表彰の様子>
<記録会を終え、最後にみんなで記念撮影>
選手も応援も精一杯力を出し切れました。お疲れ様でした。
歯と口の健康週間⑥
歯と口の健康週間⑥作文発表3年
今日は3年生の発表です。

今日は3年生の発表です。
歯と口の健康週間⑤
歯の衛生週間⑤歯についての作文放送
昨日に引き続き、今日も歯と口の健康に関する作文発表がありました。
今日は、4年生です。大きな声で、とても上手に読むことができていました。
給食試食会
1年生保護者 給食試食会
むし歯0学校巡回指導の後、1年生は、保護者と一緒に給食を食べました。今日のメニューは「牛乳 ご飯 手作りじゃこふりかけ いりどり 野菜のショウガ和え」でした。親子並んで給食を食べている様子は、とても微笑ましく、教室中に温かい空気が流れていました。
さて、木村歯医者さんにご指導いただいたように、右奥歯で5回、左奥歯で5回、両方で10回、良くかんで、食べることができたでしょうか。

むし歯0学校巡回指導の後、1年生は、保護者と一緒に給食を食べました。今日のメニューは「牛乳 ご飯 手作りじゃこふりかけ いりどり 野菜のショウガ和え」でした。親子並んで給食を食べている様子は、とても微笑ましく、教室中に温かい空気が流れていました。
さて、木村歯医者さんにご指導いただいたように、右奥歯で5回、左奥歯で5回、両方で10回、良くかんで、食べることができたでしょうか。
むし歯0学校巡回指導
歯の衛生週間④ むし歯0学校巡回指導
栃木市の事業である、1年生対象の「むし歯0学校巡回指導」が実施されました。学校医の木村先生と、歯科衛生士の篠崎さんを講師にお迎えし、「かむことの大切さ」「歯磨きの仕方」等についてご指導をいただきました。カラーテスターで磨き残しを確認したり、正しい歯磨きの仕方を実践したりしました。永久歯に生え替わる時期、とても大切な学習をさせていただきました。





栃木市の事業である、1年生対象の「むし歯0学校巡回指導」が実施されました。学校医の木村先生と、歯科衛生士の篠崎さんを講師にお迎えし、「かむことの大切さ」「歯磨きの仕方」等についてご指導をいただきました。カラーテスターで磨き残しを確認したり、正しい歯磨きの仕方を実践したりしました。永久歯に生え替わる時期、とても大切な学習をさせていただきました。
あいさつ運動
あいさつ運動
本日は、6区A1班があいさつ当番でした。 3人で、元気に おはようのあいさつをしてくれました。あいさつは、自分から!もっともっとみんなで大きな声を出して、明るい赤麻小にしていきましょう。
本日は、6区A1班があいさつ当番でした。 3人で、元気に おはようのあいさつをしてくれました。あいさつは、自分から!もっともっとみんなで大きな声を出して、明るい赤麻小にしていきましょう。
歯と口の健康週間③
歯と口の健康週間③2年歯垢染め出し
歯と口の健康週間の活動として、2年生では、自分の歯みがきの様子を知るとともに、正しい歯みがきの方法を覚えるために、養護教諭の小林先生が、カラーテスターを使って、歯の歯垢染め出しをしました。きちんと歯みがきできていないところは、赤く残ってしまいます。自分の歯を見て、磨き残しはどこか理解することができました。これからしっかり磨けるようにがんばりましょう。





歯と口の健康週間の活動として、2年生では、自分の歯みがきの様子を知るとともに、正しい歯みがきの方法を覚えるために、養護教諭の小林先生が、カラーテスターを使って、歯の歯垢染め出しをしました。きちんと歯みがきできていないところは、赤く残ってしまいます。自分の歯を見て、磨き残しはどこか理解することができました。これからしっかり磨けるようにがんばりましょう。
作文
歯と口の健康週間②
今週は歯と口の健康週間です。今日は、給食の時間に、優秀作文の発表をしました。
<5年生 >

<6年生>
今週は歯と口の健康週間です。今日は、給食の時間に、優秀作文の発表をしました。
<5年生 >
<6年生>
読み聞かせ②
読み聞かせ2回目
今年度2回目の読み聞かせを行いました。





今年度2回目の読み聞かせを行いました。
ウォークラリー打合せ
ウォークラリー打合せを行いました
赤麻小では、毎年県民の日行事として、赤麻地区ウォークラリーとクリーン活動を行っています。今年は、6月16日(金)に予定しています。今日の昼休みに清掃班ごとにどこをまわるか話し合いで決めました。



赤麻小では、毎年県民の日行事として、赤麻地区ウォークラリーとクリーン活動を行っています。今年は、6月16日(金)に予定しています。今日の昼休みに清掃班ごとにどこをまわるか話し合いで決めました。
カルビースナックスクール
カルビースナックスクール(4年)
4年生が食育の授業として、おやつの必要性、正しいおやつの取り方などをカルビーの方々を講師に迎えスナックスクールを行いました。




4年生が食育の授業として、おやつの必要性、正しいおやつの取り方などをカルビーの方々を講師に迎えスナックスクールを行いました。
保健委員会発表
歯と口の健康週間(~9日)
赤麻小では、今日から9日までの一週間を「歯と口の健康週間」として、一人一人の児童に自分の歯と口の健康についいて考えてもらう取り組みをしています。今日は、朝のあかまっ子タイムを利用して、保健委員会による、歯と口の健康の話がありました。よい歯の児童の表彰をしたり、本校の虫歯の総数やどのようにしたらかかりやすくなってしまうのかを分かりやすく説明してくれたりしました。



赤麻小では、今日から9日までの一週間を「歯と口の健康週間」として、一人一人の児童に自分の歯と口の健康についいて考えてもらう取り組みをしています。今日は、朝のあかまっ子タイムを利用して、保健委員会による、歯と口の健康の話がありました。よい歯の児童の表彰をしたり、本校の虫歯の総数やどのようにしたらかかりやすくなってしまうのかを分かりやすく説明してくれたりしました。
トイレ改修工事 始まる
トイレ改修工事のための養生始まる
本日から、校舎内のトイレ改修工事が始まりました。本日は、養生シートが貼られました。夏休みまでに、1階の職員トイレと3階トイレを、その他のトイレは、夏休み中に改修予定です。工事の間は何かと不便があるかもしれませんが、2学期から、新しいトイレを快適に使用できることを楽しみにしましょう。

本日から、校舎内のトイレ改修工事が始まりました。本日は、養生シートが貼られました。夏休みまでに、1階の職員トイレと3階トイレを、その他のトイレは、夏休み中に改修予定です。工事の間は何かと不便があるかもしれませんが、2学期から、新しいトイレを快適に使用できることを楽しみにしましょう。
花壇が整備されました
花壇ボランティアさん ありがとうございました
昼休みに、地域のボランティアさんにお手伝いいただき、緑化委員が、花壇の整備を行いました。草取り、肥料入れ、耕し等、汗をかきながらの作業でした。ボランティアさんに、作業の仕方や道具の使い方を教えていただいたり、和やかにおしゃべりをしたりしながら、花壇の整備が進んで行きました。地域の方と児童が自然に打ち解けて、共に作業をする光景に、心が温かくなりました。


昼休みに、地域のボランティアさんにお手伝いいただき、緑化委員が、花壇の整備を行いました。草取り、肥料入れ、耕し等、汗をかきながらの作業でした。ボランティアさんに、作業の仕方や道具の使い方を教えていただいたり、和やかにおしゃべりをしたりしながら、花壇の整備が進んで行きました。地域の方と児童が自然に打ち解けて、共に作業をする光景に、心が温かくなりました。
プール開き
プール開き
今日のあかまっ子タイムに、プール開きを行いました。学年の代表者がめあてを発表し、また、上学年の代表児童による模範水泳を行いました。まずは、安全に十分に気をつけて水泳学習に取り組み、各自のめあての技能を高められるようにがんばりましょう。



今日のあかまっ子タイムに、プール開きを行いました。学年の代表者がめあてを発表し、また、上学年の代表児童による模範水泳を行いました。まずは、安全に十分に気をつけて水泳学習に取り組み、各自のめあての技能を高められるようにがんばりましょう。
4年校外学習
4年校外学習(緑風苑)
5月29日(月)に、総合的な学習の時間の校外学習として、緑風苑見学に行ってきました。4年生は、「みんなにやさしく」というテーマで学習に取り組んでいます。今回は、高齢者の方とやさしくふれあおうという内容で取り組みました。

5月29日(月)に、総合的な学習の時間の校外学習として、緑風苑見学に行ってきました。4年生は、「みんなにやさしく」というテーマで学習に取り組んでいます。今回は、高齢者の方とやさしくふれあおうという内容で取り組みました。
鉄棒はじめました
みんなで逆上がりに挑戦!
自分に合わせたレベルで、それぞれが練習しています。休み時間・昼休みに、積極的に練習してほしいと思います。
救命救急講習会
救命救急講習会
本日放課後職員とPTA保健部が中心となって、救命救急講習会を行いました。講師として栃木消防署藤岡分署の5名の署員の方を講師としてお迎えし、講習を行いました。心配蘇生とAEDの使用手順を学び、実際に体験しました。最後に、心肺は蘇生したが意識がないとき、回復体位という姿勢をとることも学びました。
<藤岡分署長さんの話>

<心肺蘇生とAEDの使用法の研修>


<回復体位のさせ方>
本日放課後職員とPTA保健部が中心となって、救命救急講習会を行いました。講師として栃木消防署藤岡分署の5名の署員の方を講師としてお迎えし、講習を行いました。心配蘇生とAEDの使用手順を学び、実際に体験しました。最後に、心肺は蘇生したが意識がないとき、回復体位という姿勢をとることも学びました。
<藤岡分署長さんの話>
<心肺蘇生とAEDの使用法の研修>
<回復体位のさせ方>
修学旅行2日目6
帰りのバス
予定より少し早く、狭山パーキングエリアを出発しました。学校に着くのは、今のところ予定どおり、5時頃です。
みんな元気にバスの中を過ごしています。
予定より少し早く、狭山パーキングエリアを出発しました。学校に着くのは、今のところ予定どおり、5時頃です。
みんな元気にバスの中を過ごしています。
修学旅行2日目5
かまぼこづくり
鈴廣かまぼこ博物館で、かまぼこづくりの体験活動をしました。みんな自分で作るのは、初めてです。おいしくできるといいな!






鈴廣かまぼこ博物館で、かまぼこづくりの体験活動をしました。みんな自分で作るのは、初めてです。おいしくできるといいな!
修学旅行2日目4
雨に煙る小田原城!
あいにくの雨になってしまいましたが、みんな元気に小田原城入城!

雨にも負けず元気に見学します。

あいにくの雨になってしまいましたが、みんな元気に小田原城入城!
雨にも負けず元気に見学します。
修学旅行2日目3
寄木細工づくり
本間寄木美術館で、伝統工芸の箱根寄木づくりの体験活動を行いました。すてきなコースターができたようです。




本間寄木美術館で、伝統工芸の箱根寄木づくりの体験活動を行いました。すてきなコースターができたようです。
修学旅行2日目2
退館式!
一晩お世話になりました。
一晩お世話になりました。
修学旅行2日目1
おいしい朝食
みんな元気いっぱいです。



みんな元気いっぱいです。
修学旅行1日目15
ホテルの夕食3
修学旅行1日目16
ホテルの夕食4
修学旅行1日目17
ホテルの夕食5
修学旅行1日目13
ホテルの夕食1
修学旅行1日目14
ホテルの夕食2
修学旅行1日目12
宿に着きました
午後4時50分、湯河原温泉の宿「WelCity」に着き、入館式を行いました。宿の皆様よろしくお願いします。6年生のみなさんゆっくりやすんでください。また、明日もあるので、しっかり寝てください。

午後4時50分、湯河原温泉の宿「WelCity」に着き、入館式を行いました。宿の皆様よろしくお願いします。6年生のみなさんゆっくりやすんでください。また、明日もあるので、しっかり寝てください。
修学旅行1日目11
鶴岡八幡宮で記念写真
全員が鶴岡八幡宮に集合しました。みんなで記念写真「ハイチーズ」!
全員が鶴岡八幡宮に集合しました。みんなで記念写真「ハイチーズ」!
修学旅行1日目10
鶴岡八幡宮に着きました。
太鼓橋の前で記念撮影!




太鼓橋の前で記念撮影!
修学旅行1日目9
由比ヶ浜の海です!

修学旅行1日目8
銭洗い弁財天
お金を洗ったのかな?お金が貯まるといいね。
お金を洗ったのかな?お金が貯まるといいね。
修学旅行1日目7
長谷寺の見晴台で
雨も上がり長谷寺の見晴台から見る景色はとても美しいです。



雨も上がり長谷寺の見晴台から見る景色はとても美しいです。
修学旅行1日目6
大仏の前で記念撮影
修学旅行1日目5
外国人にインタビュー
大仏に観光に来た外国人にインタビューです。うまく意思が伝わったでしょうか?



大仏に観光に来た外国人にインタビューです。うまく意思が伝わったでしょうか?
修学旅行1日目4
まずは鎌倉の大仏の前で記念撮影
さあ大仏で解散となりました。まずは、大仏の前で記念撮影!

さあ大仏で解散となりました。まずは、大仏の前で記念撮影!
修学旅行1日目3
いよいよ自由行動
諸注意を話し、いよいよこれから鎌倉の自由行動です。
諸注意を話し、いよいよこれから鎌倉の自由行動です。
修学旅行1日目2
バスの中で楽しいレク中です。
修学旅行1日目1
修学旅行1日目1
あいにくの雨ですが、6年生25名元気に出発です。昇降口で出発式を行い、6時24分元気に出発しました。



あいにくの雨ですが、6年生25名元気に出発です。昇降口で出発式を行い、6時24分元気に出発しました。
2年表現活動
2年生の表現活動を行いました
あかまっ子タイムを利用し、2年生の表現活動を行いました。赤麻小では、表現力育成のために、毎年各学年の表現活動を行っています。今年のトップバッターは2年生です。国語の詩「はながさいた」の暗唱と音楽の「さんぽ」に振りを付けながらうたいました。

あかまっ子タイムを利用し、2年生の表現活動を行いました。赤麻小では、表現力育成のために、毎年各学年の表現活動を行っています。今年のトップバッターは2年生です。国語の詩「はながさいた」の暗唱と音楽の「さんぽ」に振りを付けながらうたいました。
5年校外学習
5年校外学習(渡良瀬遊水地見学)
5年生は、総合的な学習の時間にふるさとのよさについて学習しています。今日は、渡良瀬遊水地の素晴らしさについて、たくさん感じてきたようです。



5年生は、総合的な学習の時間にふるさとのよさについて学習しています。今日は、渡良瀬遊水地の素晴らしさについて、たくさん感じてきたようです。
学校運営協議会
学校運営協議会始まる
今年から、栃木市の全小中学校で、学校運営協議会(コミュニティスクール)が始まりました。赤麻小では、今日第1回目の学校運営協議会を開催しました。昨年まであった学校協議員制度は、保護者や地域の意見を学校運営や教育活動に生かすことを目的としていましたが、学校運営協議会制度は、学校運営や教育活動をともに考えることを目的とし、保護者や地域住民も当事者意識をもち、「学校・家庭・地域がつながり、ともにがんばる」取組をしていきます。
今日の話合いでは、建設的で貴重なご意見をいただきました。

今年から、栃木市の全小中学校で、学校運営協議会(コミュニティスクール)が始まりました。赤麻小では、今日第1回目の学校運営協議会を開催しました。昨年まであった学校協議員制度は、保護者や地域の意見を学校運営や教育活動に生かすことを目的としていましたが、学校運営協議会制度は、学校運営や教育活動をともに考えることを目的とし、保護者や地域住民も当事者意識をもち、「学校・家庭・地域がつながり、ともにがんばる」取組をしていきます。
今日の話合いでは、建設的で貴重なご意見をいただきました。
あいさつ運動
あいさつ運動始まりました
今年も登校班ごとにあいさつ運動を行います。毎週水曜日に輪番制で登校班ごとにあいさつ運動を行います。みんなで協力し、元気一杯のあいさつがとびかう赤麻小にしていきましょう。

今年も登校班ごとにあいさつ運動を行います。毎週水曜日に輪番制で登校班ごとにあいさつ運動を行います。みんなで協力し、元気一杯のあいさつがとびかう赤麻小にしていきましょう。
4年校外学習
4年生社会科校外学習
4年生が社会の学習で、大岩藤浄化センター、藤岡第一浄水場、クリーンプラザに行きました。
実際に自分の目で見ることで、理解が深まりました。
<大岩藤浄化センター>


<藤岡第一浄水場>


<永野川緑地公園でお昼&記念撮影>

<クリーンプラザ>

4年生が社会の学習で、大岩藤浄化センター、藤岡第一浄水場、クリーンプラザに行きました。
実際に自分の目で見ることで、理解が深まりました。
<大岩藤浄化センター>
<藤岡第一浄水場>
<永野川緑地公園でお昼&記念撮影>
<クリーンプラザ>
プール掃除
全校児童で環境整備
本日5~6時間目に、プール清掃・除草が行われました。1年生は、校庭の石拾い、2年生3年生4年生は石拾いと草取り、5年生は砂運びや草取り等を行いました。6年生は、プールの掃除でした。暑い中、各学年とも一生懸命学校の環境整備に頑張ってくれました。写真は、6年生のプール清掃の様子です。皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。



本日5~6時間目に、プール清掃・除草が行われました。1年生は、校庭の石拾い、2年生3年生4年生は石拾いと草取り、5年生は砂運びや草取り等を行いました。6年生は、プールの掃除でした。暑い中、各学年とも一生懸命学校の環境整備に頑張ってくれました。写真は、6年生のプール清掃の様子です。皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。
5年臨海自然教室3日目15
帰りのバスの中、「ズートピア」のビデオを見ていたけれど、疲れてぐっすり。
5年臨海自然教室3日目14
さよならをする前に、自然の家の前で記念撮影!自然の家「ありがとう」!
5年臨海自然教室3日目13
退所式です。楽しかった2泊3日の臨海自然教室も終わりを迎えようとしています。素敵な思い出がいっぱいできました。
5年臨海自然教室3日目12
海浜自然の家最後の食事は、みそラーメンでした。
3年生 社会科校外学習 学校の周り探検
3年生 社会科校外学習
学校の周り探検をしました
3年生が、昨日と本日、社会科の校外学習で学校の周り探検を行いました。昨日は北コース、本日は南コースを歩き、周辺の施設や土地の利用状況について調べました。調べたことを白地図にまとめます。どんな地図ができあがるのでしょう。楽しみですね!!




学校の周り探検をしました
3年生が、昨日と本日、社会科の校外学習で学校の周り探検を行いました。昨日は北コース、本日は南コースを歩き、周辺の施設や土地の利用状況について調べました。調べたことを白地図にまとめます。どんな地図ができあがるのでしょう。楽しみですね!!
5年臨海自然教室3日目11
いかだづくり7
小川先生、上手?です。
小川先生、上手?です。
5年臨海自然教室3日目10
いかだづくり6
案の定、落ちてしまいました。
案の定、落ちてしまいました。
5年臨海自然教室3日目9
いかだづくり5
いよいよこぎ始めます。4人ずつ乗ります。なかなか思った方に行けません。
いよいよこぎ始めます。4人ずつ乗ります。なかなか思った方に行けません。
5年臨海自然教室3日目8
いかだづくり4
5年臨海自然教室3日目7
いかだづくり3
5年臨海自然教室3日目6
いかだづくり2
5年臨海自然教室3日目5
いかだづくり開始です。グループで協力して作りましょう。
5年臨海自然教室3日目4
ルームチェックも無事終了し、またもや食後のアスレチックです。本当に元気です。
5年臨海自然教室3日目4
ルームチェックも無事終了し、またもや食後のアスレチックです。本当に元気です。
5年臨海自然教室3日目3
朝の海岸散歩。天気もよく、気持ちいいです。波に気をつけてね。
5年臨海自然教室3日目2
全員揃ったところで、太平洋をバックに記念撮影です。
5年臨海自然教室3日目1
おはようございます。
いよいよ宿泊学習も最終日です。今日もとてもよい天気です。
いよいよ宿泊学習も最終日です。今日もとてもよい天気です。
5年臨海自然教室2日目37
全員集合!
具合が悪くて帰った児童が元気になって帰って来ました。これでまた、赤麻小5年生全員が揃って活動出来ます。嬉しい限りです。
具合が悪くて帰った児童が元気になって帰って来ました。これでまた、赤麻小5年生全員が揃って活動出来ます。嬉しい限りです。
5年臨海自然教室2日目36
漁り火のつどい8
最後には、みんなでマイムマイムを踊り、ビリーブを歌いました。友達のために工夫を凝らし、互いにかけがえのない存在として、素晴らしい仲間に成長でき、満天の星の下で素敵な時間を過ごすことができました。
最後には、みんなでマイムマイムを踊り、ビリーブを歌いました。友達のために工夫を凝らし、互いにかけがえのない存在として、素晴らしい仲間に成長でき、満天の星の下で素敵な時間を過ごすことができました。
5年臨海自然教室2日目35
漁り火のつどい7
二人のサンシャイン登場です。
二人のサンシャイン登場です。
5年臨海自然教室2日目34
漁り火のつどい6
クオリティの高い組体操でした。
クオリティの高い組体操でした。
5年臨海自然教室2日目33
漁り火のつどい5
かわいいブルゾンが登場しました。
かわいいブルゾンが登場しました。
5年臨海自然教室2日目32
漁り火のつどい4
現代版?桃太郎!ついつい笑える内容でした。
現代版?桃太郎!ついつい笑える内容でした。
5年臨海自然教室2日目30
漁り火のつどい2
孫悟空の劇。とっても工夫されていました。
孫悟空の劇。とっても工夫されていました。
5年臨海自然教室2日目31
漁り火のつどい2
みんなで恋ダンスで盛り上がりました。
みんなで恋ダンスで盛り上がりました。
5年臨海自然教室2日目29
漁り火のつどい1
他人のために尽くせる人になれるように「ボランティアの火」を営火長から授かりました。
他人のために尽くせる人になれるように「ボランティアの火」を営火長から授かりました。
5年臨海自然教室2日目28
みんなお腹ペコペコです。
5年臨海自然教室2日目27
太平洋をバックに!
5年臨海自然教室2日目26
ミニ砂の造形完成です。「亀の親子?」
5年臨海自然教室2日目25
磯遊び!
5年臨海自然教室2日目24
貝殻大漁です。
5年臨海自然教室2日目22
ミニ砂の造形を始めた人たちも!
5年臨海自然教室2日目23
砂団子づくりに興じる人も!
5年臨海自然教室2日目21
貝殻拾い2
5年臨海自然教室2日目20
貝殻拾い1
5年臨海自然教室2日目19
天気予報がハズレ、晴れてきたので、貝殻拾いに来ました。
5年臨海自然教室2日目18
1時間程度、ジェルが固まるまで待ちます。
5年臨海自然教室2日目15
みんな夢中です。
5年臨海自然教室2日目16
みんな作業がはやいです。
5年臨海自然教室2日目17
みんな力作揃いです。
5年臨海自然教室2日目14
天気が悪くなる予報だったので、ジェルキャンドルづくりを行いました。
2年生食育
2年生食育の授業
黄・赤・緑の食品について学習しました
本日4時間目に、2年生が食育の授業を受けましたた。藤岡給食センターの栄養士さんに、黄・赤・緑の食品について教えていただきました。今日の給食に使われている食品を黄・赤・緑の食品群に分類したり、それぞれの食品群の働きについて教えていただいたりしました。給食は、毎日、全ての食品群がきちんととれるということを知り、給食を残さず食べようという意欲が高まりました。





黄・赤・緑の食品について学習しました
本日4時間目に、2年生が食育の授業を受けましたた。藤岡給食センターの栄養士さんに、黄・赤・緑の食品について教えていただきました。今日の給食に使われている食品を黄・赤・緑の食品群に分類したり、それぞれの食品群の働きについて教えていただいたりしました。給食は、毎日、全ての食品群がきちんととれるということを知り、給食を残さず食べようという意欲が高まりました。
5年臨海自然教室2日目13
食後の腹ごなしにアスレチック!
5年臨海自然教室2日目12
片付け2!鍋もきれいにします。
5年臨海自然教室2日目11
終わったあとの片付けも頑張っています。よく働いていて、素晴らしいです。
5年臨海自然教室2日目10
美味しい顔2
5年臨海自然教室2日目8
美味しそうに出来上がりました。
5年臨海自然教室2日目9
手作りの漁師鍋は、最高に美味しいです。
5年臨海自然教室2日目7
何とか火が着きました。火の番、しっかりやりましょう。
5年臨海自然教室2日目6
女子は、食材と鍋の準備です。