学校ニュース

学校ニュース

6年生調理実習

6年生調理実習
スクランブルエッグ・小松菜の油炒め

 本日2~3時間目に調理実習をしました。慣れない手つきで小松菜を切ったり、炒め物の火加減や味付けに苦労してたりしていました。でも、試食は誰でもうれしいものですね。これを機に家でもどんどん料理の手伝いをしてほしいと思います。

3年生初めてのお習字

3年生初めての習字にワクワク
 本日2時間目に、7名のボランティアさんにお手伝いいただき、3年生が初めての習字にチャレンジしました。硯や筆の置き方、墨の注ぎ方、片付け方・・・何もかも初めてのことにワクワクドキドキ。悪戦苦闘しながらも「楽しかった!!」と笑顔で応えてくれました。ボランティアさん、大変お世話になりました。

リコーダー講習会

3年生がリコーダー講習会を行いました。

 本日2校時、東京リコーダー協会の増永奏さんを講師としてお招きし、リコーダー講習会を行いました。3年生にとって、初めて演奏するリコーダー。リコーダーの持ち方や息づかいなどを丁寧に教えていただきました。

第1回避難訓練

避難訓練を実施しました。

 今年度初めての避難訓練を実施しました。地震が起きた想定で、机の下に隠れる訓練。その後家庭科室で火災が発生した想定で、避難する訓練をしました。その後代表の先生や6年生が消火器を使っての消火訓練を行いました。
 素早い避難はできましたが、おしゃべりがあったことなどを消防署の方に指導されました。おしゃべりをしていると誘導する先生の声が聞こえなくなるので、黙って指示を聞きながら行動できるようにとのことでした。

交通安全教室

交通安全教室を行いました

 本日「栃木県県民生活部 くらし安全課 生活・交通安全担当」の大森さん他1名の方々に来校していただき、交通安全に関する話を、低・中・高学年別に聞かせていただきました。
 話だけでなく、自転車のシミュレーションの機械をもってきていただき、実際の生活の中に秘める危険をシミュレーションの中で体験することができました。
<低学年>

<中学年>

<高学年>

1年生を迎える会

1年生を迎える会

 本日朝のあかまっ子タイムを利用して1年生を迎える会を行いました。6年生と手を繋ぎ入場してきました。全校で仲良くじゃんけん列車を行いました。最後はまた、6年生と手を繋いで退場し、1年生は大喜びでした。

共遊

清掃班の友達と遊びました。

 お昼休みに、1年生から6年生までの縦割り清掃班で遊びました。鬼ごっこやドッジボールなど楽しそうに遊んでいました。お兄さん、お姉さんと一緒に遊べて1年生がとても喜んでいました。

サツマイモ苗植え

1・2年生でサツマイモの苗植えをしました。

 今年も亀田さんの畑をお借りして、地域ボランティアや保護者の方々に教えていただきながら、
1・2年生で協力して、苗を植えました。大きく育って、秋に予定しているスウィートポテト作りができるようになるといいなと思っています。

陸上オリエンテーリング

陸上オリエンテーリング

 5月11日から藤岡地区陸上記録会の練習が始まります。今日は、それに向けてのオリエンテーションを昼休み体育館で行いました。自己の記録や気持ちを高めていけるように頑張りましょう。

田植え

5年生が田植えをしました

 毎年お世話になっている塚田定良さんの田んぼをお借りして、今年も田植えをさせていただきました。ほとんどの子供たちにとって初めての経験でした。ぬるぬるした初めての感触で貴重な体験となりました。これからの稲の成長が楽しみです。
 

読み聞かせ①

今年度初の読み聞かせ

 今年度最初の読み聞かせを行いました。子供たちの読書に対する関心や興味を高めたり、情操教育の面で大変有効です。

<1年 石川淳子さん「おいかけっこ」「ぶたのたね」>

<2年生 藤野喜美代さん「オオカミかキケンってほんとうですか?」「にひきのかえる>

<3年生 石川文江さん「はるねこ」「寝太郎の婿入り」>

<4年生 毛塚けい子さん「くれよんが、おれたとき」「もう、ねるんだってば!」>

<5年生 山士家裕子さん「奇跡の樹 よみがえった大ふじのはなし>

<6年生 伊勢智恵さん「けんじ先生」「宮澤賢治・幸福の授業>

新体力テスト

新体力テストを実施しました

 5月2日に全校児童が新体力テストを行いました。校庭では、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、体育館では、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びを行いました。握力、シャトルランは後日実します。
<50m走>
 
<ソフトボール投げ>
         
<立ち幅跳び>

<長座体前屈>

<上体起こし>

<反復横跳び>

陸上記録会

5・6年生が陸上記録測定会を行いました。

 60mハードル、200m、走り高跳び、走り幅跳びの記録をとりました。この記録をもとに、藤岡地区陸上記録会のための練習種目を絞っていきます。あと1ヶ月ちょっとですが、自分の記録を向上させるように練習を頑張っていきましょう。

家庭訪問終了

家庭訪問お世話になりました。

 今日で、予定していた家庭訪問が終了しました。それぞれの家庭で、貴重なご意見を聞かせていただきました。今後の指導に役立てたいと思います。

6年校外学習(琵琶塚古墳)

6年校外学習(琵琶塚古墳ほか)

 6年生が社会の歴史の学習の一環として、琵琶塚古墳と埋蔵文化センターに行ってきました。
 実際に自分の目で古墳を見たり、埋蔵文化センターの方から説明を聞いたり、土器を触らせていただいたりしました。「百聞は一見にしかず」といいますが、子供たちにとって、実際に見たことで、昔の人々の生活の様子を思い描きやすくなったことと思います。

外国語活動

外国語活動を行いました。

 きょうは、ALTのロバート先生がお見えになる火です。3・4・5年生が外国語活動を行いました。3年生は、気持ち、感情を英語でどう言うのか、カルタゲームをしながら、楽しく学んでいました。

歯科検診

歯科検診を行いました。

 本日学校歯科医の木村先生に来校してもらい、全児童の歯科検診を行いました。本校では、8020運動として、給食後、「みんなでめざそう8020」という歌に合わせて歯みがきを行っています。しかし、う歯のある児童の割合は、全国平均より多いようです。今日の結果を後日配布します。(う歯など異常があった場合のみ)プリントを受け取った人は、早めには医者に行きましょう。

家庭訪問

家庭訪問実施中

 4月24日(月)から4月28日(金)まで家庭訪問を実施します。ご家庭の場所を確認するとともに、家庭での学習や生活の様子をうかがっています。また、保護者の皆様と1対1で話す貴重な場と考えています。忙しい中、時間を作っていただきありがとうございます。

学校探検をしました!

 1・2年生で学校探検をしました。 

  
   
 1・2年生合同で、校舎内探検を行いました。

 2年生が中心となって、赤麻小の教室や特別教室を案内しました。
初めて入る教室、初めて見る道具など、子どもたちにとって、さまざまな「初めて」がありました。
みんなでなかよく活動することができました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。

<授業参観> 
 今年初めての授業参観でした。1年生にとっては、生まれて初めての授業参観でした。どのクラスも緊張感をもちながら、一生懸命学習に取り組んでいました。


<PTA総会>
 今年度のPTA総会が開かれ、前会長の川田さん議長のもと、すべての議事が滞りなく審議されました。旧役員の方々、ご苦労様でした。新役員の方々、よろしくお願いします。


<学級懇談会>
 PTA総会の後、各クラスで懇談会を行いました。学年部長さんを中心に、クラスの様子や担任の学級経営方針、1年間の予定などを話し合いました。

学級懇談会の間、子供たちは、体育館でビデオ「ドラえもん」を見ていました。


12時、親子で一緒に下校しました。

花の贈呈

花をいただきました

 本校では、昨年度から、「とちぎ花センター」から、花を愛し、花を大切にする児童を育てる活動として、2ヶ月に一度花の寄贈を受けています。今日の寄贈が、昨年度からの寄贈の最後になります。もしかしたら、続くかもしれないと言うことでした。
 今日は、「デンドロビウム」と「ペラルゴニウム」というお花をいただきました。花の特徴や世話の仕方も教えていただきました。各教室や特別教室に飾りたいと思います。みんなで大切に世話をしたいと思います。

学力テスト

全国・県学力テストを行いました。

 新聞等でご存じかと思いますが、本日6年生対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。また、同じ時間に、県で行う4・5年対象の「とちぎっ子学力・学習状況調査」が行われました。結果が出るのはまだ先ですが、結果をもとに今後の指導に役立てたいと思います。

ポポーの木

ポポーの木に花が咲きました。

 赤麻小には、ポポーの木という南国フルーツが1本あります。熟すとすぐ落ちてしまい、日持ちしないので「幻のフルーツ」とも呼ばれています。味は、柿とバナナを混ぜたような味です。

あいさつ運動

あいさつ運動を行いました

 藤岡公民館が中心となり、地域や保護者、学校が協力してあいさつ運動を行いました。この運動は、毎年年度始めに行っています。地域の方のご支援ご協力にいつも感謝しております。これからも温かく子供たちを見守ってください。よろしくお願いします。

お花見給食

桜の下で給食を食べたよ

 本日は晴天に恵まれ、また、風も強くなかった(昨日は暴風)ので、多くの学年が、満開の桜の木の下で、お花見給食を行いました。

交通安全教室

交通安全教室を行いました

 本日2校時に1年生の交通安全教室を行いました。赤麻駐在所の三島さんに来校していただき、校庭や実際の横断歩道を使って、正しい横断の仕方を教わりました。小学校に入学したばかりの1年生が安全に登下校できるように分かりやすく説明していただきました。自分の命は自分で守れるように、左右やまわりをよく見て登下校しましょうね。

身体計測

身長・体重・視力を計測しました。

 今年度のスタートにあたり、身長・体重・視力の測定をしました。順調に成長しているか、視力の具合はどうかを確認することは、健康管理の上で大切なことです。

朝会(学習・児童指導)

学習や生活のきまりを確認しました。

 学校は、多くの人が一緒に勉強したり、生活したりするところです。集団で活動するときは、自分のペースだけで動くわけにはいきません。みんなが気持ちよく学習したり生活したりするためのルールが必要です。学習指導主任の瀬戸先生、児童指導主任の吉成先生に、ルールについて、分かりやすく教えていただきました。

入学式

入学式
ピカピカの1年生を迎えて
 今年度は、18名の新入生の入学式を行いました。立派な態度で式に臨む1年生に、感動しました。新入生の皆さん、赤麻小に早く慣れて、毎日、楽しく登校してくださいね。

新任式・始業式

新任式・始業式
 今年度新たに7名の先生方をお迎えし、新任式が行われました。7名の先生方どうぞ宜しくお願いします。
 その後の始業式では、2年生と4年生の代表児童のあいさつがありました。上級生が下級生のために、台を準備してくれる姿がとても微笑ましく感じられました。また、どの児童も、その表情から、新学期をワクワクして迎えている様子が分かりました。素敵な1年になる予感がします。

入学式準備

1年生を迎える準備をしました。

 いよいよ入学式(4/11)が近づいてきました。今日は、全職員で、1年生の教室や廊下を飾り付け、配布文書を整えました。1年生が入学してくるのを楽しみにしています。

花いっぱい

花壇の花が咲き誇っています。

 ボランティアの方々と子供たちが協力して、整備した花壇が花いっぱいになってきました。土作りから、苗や球根の植え付けを協力して行いました。今年度も花いっぱいの赤麻小になるようにご協力をお願いします。

定期異動

新しい先生を7人お迎えしました。

 3月31日には、7人の先生とさよならをして寂しい思いをしていましたが、新たに7名の先生をお迎えすることになり、元気がわいてきました。新しく赤麻小にいらした先生方を紹介します。

  中島 悦子 校長先生(栃木市立太平中学校から)
  古川 智明 先生(栃木市立大平南小学校から)
  森田 美幸 先生(小山市立小山第三小学校から)
  時田 優子 先生(栃木市立太平中学校から)
  関口 彰乃 先生(新卒)
  池澤 晴美 先生(栃木市立部屋小学校)
  酒井 麻衣 先生(栃木市立静和小学校から)

  写真は後で・・

離任式

離任式・7名の先生方お元気で

 本日3月31日(金)、お世話になった7名の先生にお別れをすることになりました。思い出いっぱいの先生方とお別れするのはつらいけれど、新しい立場で頑張ってください。
 7名の先生方の教えを生かして、よりよい赤麻小学校をめざしていきたいと思います。

  佐藤 美江   校長先生  退職
  飯塚 知以子 先生     栃木中央小学校へ
  阿部 啓子   先生     栃木市立部屋小学校へ
  山添 正行   先生     栃木市立国府北小学校へ
  宮﨑 紫央美 先生     小山市立乙女小学校
  猿橋 良美   先生     栃木市立部屋小学校へ
  伊藤 沙織   先生     退職

修了式

成28年度修了式

 本日1年生から5年生の計142名が立派に修了証をもらいました。この1年間で、学習、運動、生活それぞれの面での伸びを感じていました。ご家庭でも修了証や学びの姿を見ながら、1年間の頑張りや成長を振り返ってみてください。

ストーブ片付け

ストーブ片付け

 冬の間、寒い教室を暖めてくれたストーブを片付けました。6年生が卒業した今、5年生が一生懸命働いていました。学校の中で最上級生となった今、5年生がとても頼もしく見えました。

卒業式

卒業式

 本日、春らしい穏やかな天候の中、赤麻小卒業式が行われました。卒業生はもちろん在校生も立派な態度で臨み、厳粛な式になりました。感極まり涙ぐむ卒業生、在校生、先生たち、みんなが学校生活を精一杯に過ごしていた証だと思います。
 卒業生のみなさん、保護者のみなさん、
心から卒業おめでとうございます。

FMくらら・CC9ケーブルテレビ取材

FMくらら・CC9ケーブルテレビが取材に来ました。

 本日給食の時間に、FMくららの番組「給食いただきます」の取材に来ました。また、その様子をCC9ケーブルテレビを撮影していました。給食の献立、校長先生、担任の吉成先生の話があり、その後子供たちへの取材です。代表の5名の児童が、インタビューに答えました。「卒業はどんな気持ち」「一番の思いでは」「学校で楽しかったことは」「昼休みにしたこと」「友達との楽しい思い出」などを答えていました。
 FMくららの放送は、生放送で、流れました。CC9ケーブルテレビの放送は、3月20日(月)です。お楽しみに!

校長先生との会食⑥

6年生と校長先生との会食6回目

 校長室に来るなり、天気や病気(花粉症)、薬の話に盛り上がりました。(少しお年寄りっぽい気もしますが)
 また、クラス替えのない本校にとって、初めて友達とクラスが分かれてしまう寂しさがあるようです。

ストップ温暖化

ストップ温暖化の表彰状をいただきました。

 赤麻小の児童が夏休みに取り組んだ「ストップ温暖化アクション」のとりくみで、513.4㎏の二酸化炭素(CO2)を削減できたようです。この量は、自家用車で、3860キロメートル走ったときに出す二酸化炭素量とほぼ同じだそうです。これからも二酸化炭素の削減に努めていきましょう。

校長先生との会食⑤

6年生と校長先生との会食5回目

 校長室の本(絵本)に興味津々、中学校での部活は、まだまだ悩んでいるようです。

卒業式予行

卒業式予行

 本日3・4校時に、卒業式予行を行いました。あいさつは、短く省略しましたが、ほぼ本番どおりに進めました。どの学年も素晴らしい態度で臨むことができました。

校長先生との会食④

6年生と校長先生との会食4回目

 今日3月13日(月)で、4回目の会食となります。中学生になってからのことや、将来のことなど、一人一人様々で、楽しいです。

校長先生との会食③

6年生と校長先生との会食3回目

 今日は3回目の会食です。今日も楽しそうな笑い声が、職員室まで届いていました。みんな楽しそうでした。

3年生総合発表会

3年生総合的な学習の時間の発表会

 昨日の3月9日、3年生が総合的な学習の時間に取り組んできたことをまとめ、発表会をしました。3年生は、「藤岡地区をさぐろう」というテーマで、ふるさと藤岡に対する見識を広め、ふるさとを愛する気持ちがもてるように様々な取組をしていました。校外学習でまわったところを中心に、遊水地を詳しく調べるグループ、道の駅「みかも」を調べるグループ、歴史民俗資料館を調べるグループなど、同じ興味関心をもった友達とグループを組み、詳しく調べ、画用紙にまとめていました。また、発表では、聞いている人が興味をもって話を聞き、理解しやすいようにクイズ形式を取り入れながら、分かりやすい発表に努めていました。

祝卒業(学校支援ボランティア)

ボランティアの方々からの御祝いメッセージ

 学校支援ボランティアの方々から、6年生のために、卒業を祝うメッセージが届きました。心が温まる素晴らしい支援をいただきました。本当にありがとうございました。保健室前の廊下に掲示してあります。来校の際には是非ご覧になってください。

4年生ランプシェード

4年生がランプシェードを作ったよ

 4年生が図工の時間にランプシェードを作りました。暗いところで明かりをつけてみようと言うことで、パソコン室で試してみました。思ったよりきれいで、みんな大はしゃぎでした。今度は夜にお家で使ってみましょう。きっと100倍ぐらいすてきになると思いますよ。

校長先生との会食②

校長先生と6年生との会食2回目

 今日は校長先生との2回目の会食です。話が止まらず、隣の職員室まで、楽しそうな談笑の声が聞こえました。

千葉文庫

千葉利明さん・清水文義さん来校

 本校の図書室には、「千葉文庫」と呼ばれるコーナーがあります。千葉さんというのは、本校の卒業生で、今は埼玉県久喜市でクリーニング店を営まれている方です。千葉さんの知り合いの清水文義さんのすすめもあり、9年前から母校の読書活動の支援をしてくださっています。


3月8日、千葉さん・清水さんが来校し、図書委員から日頃の支援に対する感謝のしるしとして、児童からの手紙を渡しました。

校長先生との会食①

校長先生と6年生との会食1回目

 6年生が卒業を前に、記念として校長先生と一緒に給食を食べました。小学校での思い出や中学生になってからのことを話しながら、楽しい時間を過ごしました。

卒業式全体練習

卒業式全体練習

 朝のあかまっ子タイムから1校時にかけて、卒業式の全体練習を行いました。全体で合わせるのは、初めてでしたが、どの学年も、別れの言葉も歌も立派な態度で行うことができました。

ボランティア感謝会

ボランティア感謝会

 普段お世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表そうと会を催しました。


第一部では、それぞれの学年が感謝の言葉や出し物を披露しました。

 続いてじゃんけん大会です。じゃんけんをして、子どもが勝ったらハイタッチ、ボランティアの方が勝ったら、子どもがシールをあげます。みんな大はしゃぎでした。

その後代表して、地域コーディネーターの田中さんにあいさつをいただきました。「19まいもシールが集まったわ。」「来年も元気でボランティアができる魔法をかけてもらったので頑張るわ。」とにこにこしながら話をされていました。

第二部は國學院短期大学の澤村先生のピアノと校長先生のマリンバの素晴らしい演奏を聴かせていただきました。すてきな演奏に会場のみんながうっとり聴き入っていました。途中赤麻小職員による合奏(歌付き)「明日があるさ」も披露しました。特訓(2日間だったけれど)の成果が出て、楽しく演奏できました。

親子活動(4年生)

4年親子活動(ケーキ作り)

 本日5・6校時、4年生が親子活動で、「ケーキ作り」を行いました。とても楽ししそうな声が、3階の家庭科室から、1階の職員室まで聞こえてきました。声につられていくとおいしそうなケーキが丁度できあがったところでした。子供たちの満面の笑みが印象的でした。

第1回卒業式練習

第1回卒業式練習

 朝の「あかまっ子タイム」に第1回目の卒業式練習を行いました。2年生が学年休業で不在でしたが、(6年生は元々別練習の予定)1・3・4・5年生が、真剣な面持ちで取り組んでいました。


体育館の後ろや横に置いてあった、運動器具は、卒業式のために、体育館南側の出入り口や職員更衣室に片付けました。

インフルエンザ広がる

インフルエンザ広がる

 早帰りをしていた6年生ですが、感染が広がり、学年閉鎖を行うことになりました。
3月2日(木)、3日(金)の2日間、2年生6年生の二学年が学年休業になります。以前書いたようなことに十分注意して、予防に努めてください。

河津桜

河津桜咲き始めました。

 河津桜は、静岡県賀茂郡河津町に咲く早咲きの桜で、最近知名度が上がってきている桜です。赤麻小にも正門を入って真っ正面にある岩石園に1本だけ植えられています。2年前に植えられました。本日朝、咲き始めたのを確認しました。来校の際は是非ご覧ください。

インフルエンザ

インフルエンザ再び

 年内に少し流行したインフルエンザでしたが、今週になり再び流行り始めました。2年生、6年生を中心に罹患する児童が増えています。2年生は、明日2月28日(火)から3月3日(金)まで学年閉鎖としました。皆さんも下記の点の予防に努めてください。
 
1 石けんでの手洗い、のど奥までのうがいをまめに行う。
2 不必要な外出は絶対にしない。(特に人混み)
3 十分な栄養と睡眠をとる。
4 部屋の換気をする。
5 具合の悪い場合は、早めに医者に行く。

パイプいす購入

パイプいすを購入しました

 パイプいすを40脚購入しました。今まで、卒業式や入学式に在校生の一部は教室から自分のイスを運んでいました。その労力は大変ですし、階段などは危険も伴いました。40脚購入したことで、体育館にあるイスで、卒業生や新入生、在校生、来賓や保護者、職員の席をすべてをまかなうことができるようになりました。このイスは、皆さんに協力していただいた廃品回収の益金で購入しました。ありがとうございました。早速3月の卒業式に6年生(卒業生)の席に使いたいと思います。

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

 6年生は、あと21日で卒業になります。今日は在校生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すために、「6年生を送る会」を企画しました。

【ありがとうパーティー 第1部 6年生と一緒に楽しく遊ぼう!】
前半は、清掃班ごとに各ゲーム会場を4年生がリードしながらまわりました。5年生と職員が準備したゲームを楽しみました。


【ありがとうパーティー 第2部 ありがとう6年生の会】
 後半は、体育館で、各学年の出し物や感謝の気持ちを6年生に披露しました。


6年生からもお礼を込めて、合唱や合奏を発表しました。


それから、赤麻小伝統である「校旗引き継ぎ」が行われました。校旗を引き継ぐことで、赤麻小の代表(リーダー)が6年生から5年生にバトンタッチされるのです。6年生の皆さん、今までご苦労様でした。5年生の皆さん、これからはみんながリーダーです。自分らしさを大いに発揮し、伝統ある赤麻小を盛り立ててください。


いよいよ見送りです。4年生の花のアーチを1年生と2年生にエスコートされながら退場しました。

6年生を送る会準備

6年生を送る会準備(5年生)

 今日の午後、明日行われる「6年生を送る会」の準備を5年生が行いました。6年生に気持ちよく楽しんでもらおうと一生懸命準備をしていました。

6年生へのプレゼントづくり

6年生へのプレゼントを作ったよ。

 朝のあかまっ子タイムを利用して、1~5年生で、6年生を送る会のときに渡すプレゼントを作りました。5年生が中心になって、作業を進めていました。どんなプレゼントなのかは、当日のお楽しみに取っておきたいと思います。

1年生と6年生との給食、共遊

1年生との思い出づくり(6年生)

 6年生が1年生との思い出づくりの一つとして、一緒に給食を食べ、その後の昼休みに体育館でドッジボールをしました。そして、6年生から1年生に記念品として名札入れをプレゼントし、感謝状を贈りました。

先輩に学ぶ

6年先輩に学ぶ

 6年生は4月から中学生になります。期待が大きいと思いますが、不安も多いと思います。その不安を少しでも取り除くために、先輩から中学校での生活、学習、部活など様々な話を聞くことができました。中学校の様子が少し分かってきたようです。不安が全部なくなったとはいかないかもしれませんが、少し気持ちが楽になったのではないでしょうか。

4年校外学習

4年校外学習(益子焼)

 2月16日(木)に、4年生が社会の校外学習で益子焼に行きました。子供たちいとって、初めてのろくろ体験でした。上に伸ばしたり、形を整えたりすることが見ているのとは大違いでとても難しい作業でした。

授業参観

授業参観・懇談会を行いました。

 2月15日に、今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。考える授業、自己を振り返る授業、成果を発表する授業と、内容は学年によって様々でしたが、皆一生懸命取り組んでいました。
 また、その後懇談会を行い、1~5年生は、次年度の学年委員さんを決めました。大変お世話になりました。

委員会発表

委員会発表

 朝の「あかまっ子タイム」で、各委員会の6年生が活動の様子やお願いについて発表しました。委員会活動は、学校をよくするために全校で取り組んでいる活動です。赤麻小では、4~6年生が各委員会に分かれて活動しています。どの委員会がどのような活動をしているのか、みんなが知るいい機会となりました。

のこぎりボランティア

のこぎりボランティア(3年)

 本日2・3校時、3年生の図工の時間に6名のボランティアの方々に来校していただき、のこぎりの使い方を教わりました。3年生にとって初めて使うのこぎりです。悪戦苦闘しながらも、ボランティアの方に教わりながら、切れたときは、大喜びの笑顔を見せていました。

ボール転がし大会

ボール転がし大会を実施しました。

 昼休み、チャレンジランキングとして「ボール転がし大会」を実施しました。体育館の中央にある線にいかに近づけてボールを止めるかが勝負です。力加減が重要になってきます。

アルミ缶回収

アルミ缶回収を行いました。

 毎月行っているアルミ缶回収も今回を入れてあと2回になりました。アルミ缶は、廃品回収の中でも一番高い収益を上げることができます。これからもご協力よろしくお願いします。

長縄大会

長縄大会を実施しました。

 わくわくタイムに全校で長縄大会を行いました。5分間で何回跳べるか競いました。ハンデとして、5年生に10回、4年生に20回、3年生に30回、2年生に40回、1年生に50回プラスしました。1年生は6年生の速いスピードに目を丸くして見ていました。
 結果は、1位4年生、2位6年生、3位3年生でした。おめでとうございます。

あかまっ子タイム〔運動委員会〕

あかまっ子タイム(運動委員会)

 朝のあかまっ子タイムに運動委員会がオリンピックに関する〇✕クイズを出していました。リオオリンピックのメダル数や、東京オリンピック会場の収容人数などを出題して大盛り上がりでした。運動委員会の皆さん、準備ご苦労様でした。

一日入学

一日入学

 今年の4月に赤麻小に入学する予定の18名のかわいいお友達が、お母さんと一緒に赤麻小の一日入学に来てくれました。様々な用具の購入、運動着の採寸をした後、子供たちは、1年生の合奏を聴いたり、一緒に宅敷く遊んだりしていました。保護者は、図書室で入学に当たっての諸連絡を聞き、学年部長、学年理事を決めました。




帰りは、新しい通学班〔仮〕で仲良く帰りました。


4月の入学を楽しみに待っています。

ミシンボランティア②

5年ミシンボランティア②

 2回目の5年ミシンボランティアがありました。下糸の付け方、上糸の付け方を丁寧に教えて板だかました。

最後の鼓笛練習

最後の鼓笛練習

 昨年11月から、昼休みを利用して、6年生に教えてもらいながら、3・4・5年生が鼓笛の練習をしてきました。赤麻小の伝統ある鼓笛隊。しっかりと下級生に引き継がれたようです。最後に3・4・5年生だけで演奏しました。6年生は心配しながらも、これならば伝統ある鼓笛隊をきちんと引き継いでくれるだろうとほっとしたようでした。

6年琴教室

6年琴教室

 2月7日2・3校時、体育館で琴教室を行いました。ボランティアの方に来校していただき、まずは、演奏を聴かせていただきました。続いて琴の演奏の仕方を手を取りながら、丁寧に教えていただきました。最後には自分たちで、「さくらさくら」の演奏を聴いてもらいました。伝統楽器に触れる貴重な体験となりました。

学校保健委員会

学校保健委員会を開きました

 本日放課後、藤岡一中のスクールカウンセラー渡邊文子先生を講師に招き、「自己肯定感を高めるための子どもとの接し方」というテーマで講演していただきました。途中グループワークを取り入れ、互いに自己肯定感を高めるような声掛けについて、具体的に学ぶことができました。
 笑顔で過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。

防災訓練(不審者)

不審者対応の防災訓練を行いました。

 まず全員が体育館に集まり、スクールサポーターの松本さんから、教室にに不審者が侵入した場合の対応の仕方を説明していただきました。「先生の指示をよく聞くこと」「決して戻らないこと」「騒がないこと(先生の指示を聞くために)」などを教えていただきました。
 その後実際に教室から、外(校庭)に避難する訓練を行いました。
 最後に、体育館に戻り、赤麻駐在所の斉藤さんに、下校途中に不審者に声を掛けられた場合の対応の仕方について説明いただきました。「距離を取ること」「身軽になること」「叫ぶ(火事だーでもよい)」など、気をつける点を分かりやすく教えていただきました。  

来年度副会長候補選出(現4年)

来年度のPTA副会長(男性2名)が決まりました

 来年度(平成29年度)の5年生(現4年生)男性保護者から、2名副会長を選出しました。お休みの所学校に集まり話合いをしていただきありがとうございました。決定した2名の方、平成29年度30年度の2年間よろしくお願いします。あさって7日(火)は女性副会長2名を決めます。よろしくお願いします。

防犯事前練習

不審者対応防犯訓練事前打ち合わせ

 来週の月曜日の2月6日に、不審者対応の防災訓練を実施することになっています。その中で6年生による模擬訓練を実施します。見ている下級生たちが、より分かりやすいように、スクールサポーターの松本さんが来校し、本日昼休みに打合せ及び練習をしました。

笙教室

笙(しょう)教室(6年生)

 本日2校時、音楽の時間に雅楽で使う笙(しょう)という楽器を体験しました。講師は、小山市の間々田に住んでいらっしゃる大巴さんを講師に迎え、演奏を聴いたり、触らせていただいたりしました。最後は、大巴さんの笙と子供たちのけんばんで曲をあわせました。

ミシンボランティア

ミシンボランティア(5年生)

 本日2・3校時、7名のボランティアの方に来校していただき、初めてミシンを使う5年生にミシンの使い方を教えてもらいました。たくさんの方に教えていただいたので、子供たちにとって待ち時間がなく、すぐに教えてもらえるので、すごく助かりました。今後も何度かお願いすることになりますが、よろしくお願いします。

昔の遊び体験

昔の遊び体験(1年生)

 今日の2・3校時、1年生が、生活科の授業で、昔の遊び体験を行いました。近所のおじいさん、おばあさんに来ていただき、遊び方やコツを教えていただきました。「ベーゴマ・コマ」「メンコ」「おはじき」「ビー玉」「お手玉」「だるま落とし」「はねつき」「あやとり」「輪投げ」「竹とんぼ」「ヨーヨー」などで遊びました。子供たちの生き生きとした笑顔がいっぱいでした。

3年校外学習(金吾堂)

せんべい工場見学(3年)

 3年生が社会科の学習としてせんべい工場の「金吾堂製菓」に見学に行きました。せんべいができるまでの生産工程や生産量、作る人の工夫や苦労などを学んできました。工場内は、暑く(特に焼成段階)作業をする人は、真冬だというのに半袖で作業をしていました。真夏だと60度近くなることもあるそうです。

<生産工程について写真をもとに説明を受けました>


<いよいよ工場内の見学です>

食べ物を作る工場なので、白衣、帽子、マスクをし、全員がエアーシャワーを浴びてから見学です。

工場内は企業秘密が多いので、子どもの様子だけ載せます。工場内は、分業、オートメーション化されており、ハイテク機会が多数ありました。また、場所によっては、大変暑く、夏は、過酷な作業だと感じました。

<生地を蒸かし成形し乾燥したものです>

これは、ごま入りせんべいです。このままでは食べられません。

<焼きたてのせんべいの完成です>

焼きたてのせんべいは熱くてとてもおいしかったです。

見学後たくさん質問をしました。これからの社会科の学習に役立てましょう。

学校評議員会③

第3回学校評議員会

 本日午前中、第3回の学校評議員会を開きました。今年度最後の評議員会になります。まず、1年生の表現活動を参観していただきました。次に、来年度から始まるコミュニティ・スクールについて、市教委の木村先生より説明をいただき、理解を深めることができました。その後、学校評価や地域の実情などについてご意見をいただきました。1年間学校に対して温かく見守っていただき、また、貴重なご意見をいただきありがとうございました。

表現活動1年

表現活動(1年)

 あかまっ子タイムに1年生の表現活動を行いました。上級生はもちろん、保護者の方々、学校評議員の方々の前で、堂々と発表することができました。入学してもうすぐ1年。いろいろなことができるようになりました。できるようになった合唱や合奏、詩の朗読などを発表しました。また、1年間にあったいろいろな出来事を画像を見せながら大きな声で発表しました。

鼓笛練習

鼓笛練習

 6校時3・4・5年生が来年度の運動会での鼓笛パレードをめざし練習に取り組んでいます。それぞれのパートごとに、6年生に真剣に教えてもらっています。6年生は、赤麻小の伝統を下級生に引き継ごうと一生懸命教えてくれています。

体育教室(サッカー)

体育教室(サッカー教室)を行いました。

 今日の昼休み、運動委員会主催の体育教室(サッカー教室)を行いました。あいにくの強風の中でしたが、楽しそうに取り組んでいました。特に1年生に人気でした。このサッカー教室は、この後1/24,25,27にも行う予定です。参加は自由なので、今後もたくさんの参加をお待ちしています。