学校ニュース

学校ニュース

4年宿泊学習15

杉板焼。みんな、真っ黒になって、焼いた杉板をみがいています。焼いているところは、焼くのに夢中で、画像がありません。

6年生 家庭科 ミシンボランティアさん

 3・4校時、6年生家庭科、ミシンボランティアさんにお世話になりました。お陰様で、作業もスイスイ進み、作品が完成した児童もいました。手作りの作品を生活で活用することは、とても嬉しいことですね。

4年宿泊学習3

全員が無事に太平少年自然の家に着きました。入所式を終え、今、オリエンテーションです。

人形劇

おはなし人形劇を見ました

 本日5校時に、読書旬間の行事として、毎年お願いしているコロポックルさんに今年も来ていただいて、おはなし人形劇を見せていただきました。子供たちに、物語に親しみ読書への関心を高めることをねらいとして行っています。今日は、子供が、一度は読んだことがある有名なお話「ジャックと豆の木」の人形劇を見せていただきました。人形の動きや声色の変化により、知っているお話しでしたが、より物語の面白みを感じていたようです。他にもパネルシアター「すみとわらとまめ」「たまごがころん」も見せていただきました。

6年水墨画体験

6年生が水墨画体験を行いました

 6年生が総合的な学習の時間に伝統文化を学ぶ一貫として、水墨画体験を行いました。「日光水墨画会」の皆様に来校していただき、ボランティアティーチャーとして指導していただきました。
細かい指導の結果、子供たちも力作を完成することができました。

あかまっ子祭

あかまっ子祭

 10月14日(土)あかまっ子祭を行いました。授業参観を行った後、バザーを行いました。
 6年生は、ゲームを担当し、みんなに楽しんでもらえるように、アイディア、準備、運営、片付けと頑張りました。自分たちの働きがまわりの人の役に立つ喜びや素晴らしさを感じていたようです。

<授業風景>

1年生「ハムスターの赤ちゃん」

2年生「きいろいベンチ」

3年生「ブラッドリーの請求書」

4年生「けいたい電話のおとしあな」

5年生「みんなの自由な公園」

6年生「言葉のおくりもの」

チャレンジ「楽しかった思い出を発表しよう」

<バザー>
 6年生は、ゲームの担当を頑張りました。

おかしつり

ボウリング

射的

?ボックス

<バザーの様子>


おいしく食べています


 今年は「あかまる隊」も参加しました。「あかまる隊」は今年発足した、赤麻小学校や児童を支援する団体です。随時参加者をお待ちしています。

あかまっ子祭準備

あかまっ子祭準備をしました

 本日午後3時より、明日のあかまっ子祭の準備をしました。PTA本部役員、常任理事・地区理事、学年理事のみなさんの協力のもと会場設営や値札付けを行いました。
 明日は、授業参観の後、10時15分からバザーが始まります。食券引換は10時45分からになります。(6年生のみ、ゲームを担当する都合上早めに食券を引き替えます。)今年は、あかまる隊(今年発足した学校支援団体)もお店を出します。楽しみにしていてください。

みなさんの来場をお待ちしています。

4年校外学習(那須野が原)

那須野が原を見学してきました(4年)

 4年生が社会の学習として、那須野が原を見学してきました。今でこそ田畑が開けた那須野が原台地ですが、昔は水がなく、水くみ作業が大変重労働で、農作物を育てることは難しいことでした。それは、那須野が原台地は、火山灰で覆われた大地でしたので、近くにある蛇尾川と熊川は、大雨のとき以外は、水が地下にしみこむ、かれ川状態なので、遠く離れた那珂川まで水をくみに行かなければ成りませんでした。それを解決するために、印南丈作と矢板武が中心となり、苦労の末、那須疎水を完成させました。
 子供たちは、その先人たちの苦労や努力を肌で感じてきました。
<水くみやもっこでの土運び体験>

<当時の生活の様子を聞いてきました・那須野が原博物館>

<楽しみのランチタイム>

<西岩崎頭首工>
 ここから、那珂川の水を引き、那須野が原台地全体に水が流れていきます。那須野が原台地全体に那須疎水は広がっており、遠くまで水をくみに行かなくてすむようになりました。

現在使われているのは、4代目の頭首工です。その右側に見えるのが3代目の頭首工です。2代目の頭首工も現存していますが、写真には写っていません。もう少し右の方にあります。
3代目の頭首工は、初代の頭首工を作り直してできたため、初代の頭首工は残っていません。

 頭首工で取り入れた水が、那須野が原台地全体に流れていきます。そのスタートがここです。この後亀山隧道を通り抜け、どんどん枝分かれしていきます。

6年家庭科ボランティア

6年生家庭科ボランティア

 6年生は、家庭科の時間、「カラフルポケット」「トートバッグ」「ジャンボクッション」「ナップザック」等の制作に取りかかっています。今日は、ミシンの使い方を中心にボランティの方々や保護者の方々に支援していただきながら取り組んでいました。完成めざしてがんばりっています。

靴飛ばし

靴飛ばしをしました

 10月6日(金)に児童会主催で、昼休みに「靴飛ばし」を行いました。下学年と上学年に分かれて、どれくらい上履きを飛ばせるか競争しました。助走はなしです。見に来た先生たちも参加しました。一番飛ばした児童は、体育館の縦の端から端まで飛ばすことができました。あまり、上に上げない方が遠くまで飛ぶようです。

さわやかラーニングタイム

さわやかラーニングタイム

 本校では、基礎的な学習の定着をねらって、毎週火曜日と金曜日に「さわやかラーニングタイム」を行っています。火曜日が国語、金曜日が算数を中心に行っています。指導は、多くの児童にできるだけ個別に対応したいということで、校長・教頭を始め、ほぼ全職員で指導に当たっています。

理科研究発表会

理科研究を始めました

 11月2日(木)にある藤岡地区理科研究発表会に向けて、6年生4名が理科研究を始めました。理科主任の瀬戸先生に指導してもらいながら、「飛ぶ」ことをテーマに様々な角度から研究を深めていきたいと思っているようです。あと1ヶ月弱ですが応援よろしくお願いします。

にっこり 体育教室

2学期初めての体育教室を実施しました



昼休みに体育教室が開催され、50名近くの児童が参加しました。
今日は、「平均台じゃんけん」ということで、平均台を使ったへびおにのようなゲームを
行いました。
学年対抗戦で、まずは1年対6年、2年対3年、4年対5年で戦いました!
どの学年も、盛り上がっていました絵文字:急ぎ

読み聞かせ

読み聞かせをしました(4回目)

 本日朝のあかまっ子タイムの時間に読み聞かせを行いました。2学期は、運動会があったため、今回が初めてとなりました。今年度で数えると4回目になります。

<1年生 「パンダ」>

<2年生「あきねこ」「だんろのまえで」>

<3年生「ぼくがラーメンをたべてるとき」「ぼくのえんそく」>

<4年生「まんてんべんとう」「バナナのじけん」>

<5年生「いのちのおはなし>

<6年生「あんちゃん」「ぬけ すずめ」>

ノーメディアデー

ノーメディアデー(2学期)

 今学期もノーメディアデーを実施します。10月2日(月)から5日(木)までの4日間実施します。
メディアを使用しない時間を使って、家庭学習を充実したり、家族のふれあう時間を増やすように努めてください。また、本校では、17日(火)から27日(金)まで読書循環になっています。ノーメディアデーを利用して、親子読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。
 実りある4日間になるよう願っています。

引き渡し訓練

引き渡し訓練を行いました

 本日午後2時、緊急地震速報がはいった想定で避難訓練を行いました。避難は素早く避難できましたが、少しおしゃべりがあった点が残念でした。改善していきたいと思っています。
 その後引き渡し訓練を行いました。実際、車で迎えに来ることが困難という設定でしたので、徒歩または自転車によるお迎えにさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

就学時健康診断

来入児の健康診断をしました

 本日、来年度入学するお子さんの健康診断をしました。身長、視力、聴力、知能検査などを行いました。保護者の方は、教育委員会の生涯学習課の方やドーナツクラブの方々による家庭教育講座を行いました。
<健康診断の様子>


<家庭教育講座の様子>

3年校外学習

「とりせん」を見学してきました(3年生)

 9月27日に3年生が社会の勉強として、「とりせん」を見学してきました。お客様に様々な商品を安心して買っていただけるように、「とりせん」では、様々な工夫をしていることが分かりました。季節の品物を目立つように表示したり、品物がどこにあるのか分かりやすく表示したりしていました。また、商品の配送や管理の仕方にもたくさんの工夫・苦労があることを学ぶことができました。

5年表現活動

5年表現活動

 本日朝、あかまっ子タイムの時間に5年生の表現活動を行いました。「ありがとう」「こだまでしょうか」の群読、組体操、「ルパン三世のテーマ」の合奏を発表しました。いずれも動作化を取り入れ内容が理解しやすいように工夫していました。銭形警部がルパン一味を体育館中追いかけ回すシーンは、本物のように衣装までそろえていました。

うさぎ

うさぎのけがを見てくださいました

 本日、栃木県獣医師会の鈴木茂幸先生がうさぎの様子を見に来てくださいました。雄のうさぎ1匹が背中をけがしていたので、面倒を見てくださることになりました。

クラブ

2学期最初のクラブ

 2学期は運動会があったため、本日9月25日が最初のクラブとなりました。ボランティアの方々に支援していただきながら、楽しく活動しました。

ワクワクタイム共遊

ワクワクタイム 共遊 みんなでドッヂボール
 本日の昼休みは、ワクワクタイムでした。1・5年、2・3年、4・6年で組み、それぞれドッヂボールで遊びました。上級生が、下級生にボールを渡して投げさせたり、当てられた下級生を優しく外野に連れて行ったりと、上級生の思いやりを随所に感じることができる温かい時間でした。

花の贈呈

花センターから花をいただきました

 とちぎ花センターから、花をいただきました。今回は、「デンマークカクタス」と「アンスリウム」をいただきました。花の世話の仕方についても詳しく教えていただきました。

<デンマークカクタス>

<アンスリウム>

薬物乱用防止教室

6年生 薬物乱用防止教室
 5校時、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。県警本部の生活安全課の職員2名にご指導をいただきました。VTRの視聴後、薬物を誘われたときの断り方をロールプレイングしたり、クイズに答えたり、薬物や依存症の人の写真パネル等を見たりする活動をとおして、薬物は「だめ、絶対!」という意識を持つことができました。栃木県では、ここ数年、未成年者の薬物での検挙数はゼロだということでした。こうした、啓発活動が有効なのだと思います。
 薬物はどんなことがあっても絶対だめです!!!

赤麻大運動会

赤麻大運動会を実施しました。

 心配された雨も最後まで降らず、結果的には涼しい中気持ちよく過ごすことができました。「赤麻大運動会」は赤麻小ならではの運動会で、学校と地域が一緒になって実施する運動会です。学校のことをよく知ってもらうと同時に、地域のことをよく知る機会となります。赤麻小の教育目標は、「ふるさとを愛し、自ら考え、共に学び、心豊かでたくましく生きる子どもの育成」です。ともに競技する姿や、準備や片付けで頑張っていただいた地域の方々の姿を見て、必ず、ふるさとを愛する心が育っていくと思います。これからのグローバル化社会めざす第一歩は、自分を大切にする心や地域を愛する心をもつところから始まります。
 これからも赤麻小は地域とともに歩んでいきたいと思います。運動会のご支援ご協力ありがとうございました。
<開会式の様子>

<運動会の定番:全校児童による綱引き>

<地域の方と一緒に全校踊り:日光和楽おどり>

<職員種目:仮装で走りまSHOWしょうタイム>
今年発足した「あかまる隊」も飛び入り参加です。職員、お父さん、お母さんたちの熱い気持ち(名演技?)が伝わってきました。

<紅白リレー>
代表選手による紅白リレー、赤白抜きつ抜かれつで盛り上がりました。

<閉会式>
今年は、学校も地域も赤組が優勝しました。

運動会準備 ご協力ありがとうございました

運動会準備 ご協力ありがとうございました 
 体協の方、PTA役員さん、地域の支部長さんや班長さんのご協力で、運動会の会場準備が、あっと驚くほど素早く終わりました。地域の方々の手際の良さに感動!!本当にありがとうございました。明日は、台風の影響が心配されるところですが、赤麻の皆様の元気パワーで、台風を吹き飛ばしてくださることでしょう。

プロに学ぶ お掃除の仕方

5年生家庭科 プロに学ぶお掃除
 本日、5年生の家庭科で、お掃除のプロから、お掃除の仕方についてご指導をいただきました。
 ほうきやちりとりの使い方、ぞうきんの絞り方等を教わり、今よりももっともっと上手にお掃除ができるようになりそうです。下級生たちにも、お掃除の仕方を教えてあげてくださいね。

運動会の練習

運動会の練習をしました。

 いよいよ運動会があさってになってきました。台風18号が近づいてきているのが心配ですが…。
 朝の活動の時間を使い、全員が関係する内容(ラジオ体操、綱引き、長寿祝など)の練習をしました

運動会の練習

運動会の練習(閉開式の練習)

 朝の活動のとき、全体で閉会式の練習をしました。優勝杯の授与や国旗降納などの練習をしました。

授業風景

授業風景

 今日も授業風景をお知らせします。
<1年生国語>
 「ゆうやけ」というお話の内容を確かめる勉強をしました。


<2年生国語>
「大すきなものを教えたい」という単元で、自分のすきなものを理由を付けて発表していました。


<3・4年生>
 体育館で運動会のダンスを頑張っていました。

<5年生国語>
 俳句の書き方を、ポイントを整理し確認し、俳句作りに取り組んでいました。


<6年生算数>
 円の面積の公式を確認し、円を組み合わせた複雑なかたちの面積を求めることにチャレンジしていました。

自転車を寄贈していただきました

自転車を寄贈していただきました。

 夏休みの終わりに本校の池澤技能員さんより、ご家庭の自転車を2台寄贈していただきました。以前お子さんが乗っていた物で、一部、髙際輪業さんに修理してもらい、学校に運んでもらいました。
 これから下校指導等に活用させていただきます。昨年のスタートは、1台も自転車がなかった赤麻小ですが、みなさんのご厚意で、現在は11台所有しています。機動力が大きく向上しました。

運動会練習(応援)

応援の練習をしました

 朝の活動のとき、運動会の応援の練習をしました。赤白それぞれの応援団を中心に応援の掛け声の練習をしたり、ウェーブの練習をしたりしました。

授業風景

授業風景

 今日は、朝から全体で運動会の練習をしました。開会式の内容を中心に練習しました。どの学年も元気一杯かけ声を掛けたり、赤も白も大きな声で応援歌を歌ったりしました。

 各学年の授業風景です。
<1年生外国語活動>色を英語で言うと?ゲームをしながら楽しく活動していました。


<2年生学級活動>係活動の計画を立てました。


<3年生4年生体育>運動会のダンスの練習をしました。


<5年生理科>ヘチマの雌花と雄花の違いをまとめました。
<6年生音楽>「明日を信じて」の合唱をしました。
※5年生6年生は画像がなくてすみません。またの機会にご期待ください。

応援歌練習

応援歌の練習を始めました

 朝の活動のときに各学年で応援歌の練習を始めました。1~3年生は、白組は1年教室に、赤組は2年教室に集まり、それぞれの応援団の指導のもと練習に励みました。4年生以上は、各教室で、赤白別に練習に取り組んでいました。

稲刈り

稲刈りをしました

 本日5年生が稲刈りをしました。毎年、塚田さんのご厚意で、5年生が田植えと稲刈りの体験をさせてもらっています。頭を垂れ、たわわに実った稲を鎌を使って刈り取りました。慣れない鎌に悪戦苦闘しながらも汗だくになって頑張っていました。

運動会の練習始まる

運動会の練習が始まりました

 運動会まであと2週間を切りました。朝は、全校で、整列の練習をしました。また、各学年とも体育の時間に運動会の練習が始まりました。

2学期始業式

2学期が始まりました

 本日9月1日、第2学期の始業式を行いました。校長からは、2学期に頑張って欲しいこととして、「廊下は右側を歩く」「家庭学習・学習用具の準備を完璧に」という2点について話がありました。全員で守れるように頑張りましょう。また、代表児童による作文発表では、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを堂々と発表することができました。

また、体調を崩し、お休みしていた雨宮先生が元気になり、赤麻小に戻ってきました。みなさんと楽しく学習することを楽しみにしているそうです。

廃品回収

廃品回収を行いました

 奉仕作業に引き続き、9時30分より奉仕作業を行いました。地域の方々のご協力いただき、たくさんの新聞、雑誌、ダンボール、アルミ缶が集まりました。集まった量や金額がはっきりしましたら、保護者宛通知や地域の回覧でお知らせいたします。集まったお金については、児童の様々な教育活動に活用させていただきたいと思っています。

奉仕作業

奉仕作業お世話になりました

 本日朝8時から、PTA奉仕作業を行いました。校舎内の窓ふきや物品の整理、校庭の除草、樹木の剪定、砂運び、遊具のペンキ塗り、運動会の入退場門立て、学校農園の除草を行いました。暑い中、多くの方にご協力いただき、学校がとてもきれいになりました。気持ちよく2学期が迎えられそうです。

あかまる隊夏のイベント

あかまる隊夏のイベントを行いました

 今年、赤麻小をサポートしていくボランティアとして、「あかまる隊」が結成されました。まずは、赤麻小の子供たちや赤麻地区を元気にしようということで、「夏のイベント」を企画しました。夜の6時から開始されました。子供たちにとって、夜学校に来ることはないので、ちょっとどきどきだったようです。学校探検や、様々なゲーム、工作活動、そして最後には、きれいな花火まで見ることができました。あかまる隊や協力していただいた他地域ボランティア、中学生のみなさん、ありがとうございました。
 あかまる隊のみなさん、これからも様々な面でのご支援よろしくお願いします。

パッションフルーツ・ポポーの実

パッションフルーツ・ポポーの実 が大きくなりました
 パッションフルーツの一粒種ならぬ、一つの実が大きくなってきました。ポポーの木にはたくさんの実が。両方ともまだまだ青いのですが、食べられる日を楽しみに毎日観察しています。
 子どもたちが家に持ち帰った植物たちは、元気に育っているでしょうか。植物は、声を掛けると成長が早くなると聞いたことがあります。水やりの時に、優しい声を掛けてあげてくださいね。

カヌーに挑戦②

カヌーに挑戦 午後の部
 午後の部は、児童8人、職員2人の参加でした。やはり、みんな、上達が早く、スイスイ楽しんでいました。振り返りでは「とても楽しくできたので、また、やりたいです。」という言葉がたくさん聞けました。公民館の川島先生、長沢さん、お世話になりました。

カヌー教室

カヌーに挑戦!スイスイ漕げたぞ!!
 午前中、児童10名、職員2名が参加し、藤岡公民館主催のカヌー教室が開かれました。準備運動⇒パドルの使い方⇒カヌーの乗り方⇒漕いでみよう  ということで、初めてのカヌーに挑みました。はじめは、まっすくに漕げなかったり、いつの間にか同じところでぐるぐる回っていたりと、思うようにカヌーを操作できませんでしたが、すぐに上手になり、スイスイ漕げるようになりました。まもなく、赤麻遊水地で颯爽とカヌーを漕ぐ姿が見られることでしょう。

研修中

本日 職員研修でした
 2学期の指導目標についての話し合いや、Q-U検査の分析等を行いました。全職員で、積極的に意見交換をし、あかまっ子のためにできることを真剣に考えました。

備品整理

学校の備品整理に汗を流しました
 
 8月2日、赤麻小の備品の整理を全職員で行いました。各教科の備品や、倉庫の奥底に入っていた荷物等の整理に汗を流しました。いろんなお宝に、感動しながらの作業でしたが、まだまだ完璧には整理がつきません。後日、再開の予定です。ふぅ~。

小中一貫教育合同研修会

小中一貫教育合同研修会開催
 8月1日、藤岡第一中学校にて、藤岡一中ブロックの各小中学校の全職員が集まり、小中一貫教育合同研修会が行われました。「目指す子ども像『地域とともに未来を切り拓く児童・生徒』」実現のために取り組んでいく課題についてそれぞれの立場で意見交換をしました。今までの取組についての成果を確認したり、今後、取り組んでいくことについてのアイディアを出し合ったりと、大変意義のある研修会になりました。

夏休みのプール終了

夏休みのプールが終了しました

 今日で夏休みのプールが終了しました。26日は残念ながら中止になってしまいましたが、4日間すべて参加した児童も多いのではないでしょうか。まだ夏休みは前半です。海やどこかのプールで泳ぐ機会があるかもしれませんね。来年、泳力が高まった姿を見ることを楽しみにしています。

蜂のトラップ

蜂のトラップを仕掛けました

 今年は、赤麻小でも蜂が多いです。今年も蜂のトラップを仕掛けました。築山の上の松と塀沿いの八重桜、アオギリに仕掛けました。子供たちが行けないところですが、近づかないように気をつけてください。

下都賀地区研修会

先生たちも勉強中


今日は、先生たちが各教科に分かれて研修をしました。体育は、バスケットボールの指導方を学びました。白鴎大の先生を講師にお迎えして、半日研修しました。


夏休みプール

夏休みプール(3日目)

 毎日暑い日が続いています。今日は曇りですが、蒸し暑く、気持ちよさそうに、プールで泳いでいました。学校のプールは、残すところあと2回になってしまいました。是非、参加して、自分の泳力を伸ばしましょう。

PTA奉仕作業予備日

PTA奉仕作業を行いました。

 8月26日(土)に予定されている奉仕作業ですが、その日が都合の悪い方は、前倒しのかたちで、本日22日(土)に実施しました。主に花壇の草むしりと給食棟の床のペンキ塗りを行いました。まるで、ジャングルのような花壇でしたが、みなさんの力で、何が植わっているのか、はっきり分かるようになりました。始まるときにはすでに31度を超えていました。水分をとりながらの作業となりました。大変お世話になりました。

<きれいになった花壇>


<給食棟の床もきれいになりました>

個人面談

個人面談が始まりました

 今日から28日(金)まで個人面談を実施します。1学期の学習や行動の様子をお知らせしたいと思っています。お話しした内容をもとに、家庭学習の在り方や、2学期に頑張りたいことなどをご家庭でも話し合ってみてください。
 暑い中大変でしょうが、よろしくお願いします。

うさぎ小屋柵完成

うさぎ小屋柵が完成しました

 15日(土)にオス側にも扉を付けてもらいました。出入りのときに外に出てしまうので、メス側同様柵で囲いました。

1学期終業式

第1学期終業式

 本日第1学期の終業式を大ないました。明日からは子供たちが楽しみにしている夏休みです。
1学期がんばったことや反省することをしっかりふり返り、今後に生かしていきましょう。また、夏休みでなくてはできないことにも積極的にチャレンジしましょう。


<陸上記録会の表彰>
 6月にあった陸上記録会の賞状が届いたので表彰しました。選手たちのがんばりがよみがえってきました。入賞したみなさん、おめでとうございます。


<関口先生とのお別れ式>
 1学期をもちまして、関口先生とお別れすることになりました。関口先生には、3年生以上の算数、3年生の音楽、4年生の書写の授業でお世話になりました。2学期からは、お休みしていた雨宮先生が復帰します。

トイレ修理完了①

3階トイレと職員トイレの工事が終了しました

 6月から始まった3階トイレと職員トイレの工事が終了し、本日検査があり、無事合格しました。
子供たちには、20日に使い方の説明し、夏休みからは、使用できるようにします。
 この後、夏休み中に、1階と2階のトイレ、保健室トイレの工事を行います。2学期からは、すべて新しいトイレが使えますので、使い方の注意をよく守って、大切に使っていきましょう。まだ、しばらくの間、ご不便をおかけしますが、ご協力お願いします。
 夏休み中のトイレ使用は、プールのときは、体育館トイレ、図書の本を借りるために室内に入るときは、3階トイレを使用してください。室内のトイレは、2学期から上履きのままの使用を考えていますが、夏休み中は、子供たちは、裸足なので、夏休み中に限って、トイレにはサンダルを用意したいと思います。

<3階トイレ>


<職員トイレ>

応援団練習

運動会応援団の練習が始まりました

 今日の昼休みに応援団が集まり、応援歌を何にするか話し合いました。今年も人気キャラクターが登場するかも・・・?お楽しみに!

花壇草むしり②

花壇草むしり2回目

 今日の昼休み、環境委員会が中心となって、2回目の花壇草むしりをしました。なかなか草の伸びる勢いに除草が追いつきませんが、暑い中がんばっています。

2年学級活動

プライベートゾーンについて知ろう

 2年生の学級活動の時間に、「体のプライベートゾーンを知ろう」という内容で、養護教諭の小林桃子先生に指導してもらいました。水泳を行っている時期ですが、水着で隠しているところは、プライベートゾーンと言って、「見ない」「見せない」「触らない」「触らせない」「自分でもお風呂で洗うときを除いて、見せない触らない」と言うことを学びました。

サツマイモ畑草取り

サツマイモ畑の草取りをしました(1・2年生)

 今日の9時から、1・2年生がサツマイモ畑の草取りをしました。地域ボランティアの方や保護者の方11名にお手伝いいただき、きれいに草を取ることができました。
 また、地主の亀田さんが、事前に畝のまわりを機械で耕していてくださったので、とても助かりました。暑い中ありがとうございました。

陸上教室(フラフープ跳び)

陸上教室(フラフープ跳び)を行いました

 昼休みに運動委員会が中心となって、フラフープ跳びを行いました。運動委員会の児童が、フラフープに逆回転を加えて転がし、その上を次々に跳んでいきます。どのグループが多くの回数跳び越せるか競争しました。市場の多く跳べたグループは、11回跳べました。みんな楽しそうに汗をびっしょりかいて取り組んでいました。

表彰朝会

表彰朝会を行いました

 今日のあかまっ子タイムに、表彰を行いました。すいせん図書読破賞、多読賞、男女共同参画標語、歯と口の健康週間(ポスター・作文・標語)、よい歯の児童を表彰しました。
 おめでとうございます。

花壇の除草

環境委員 草との戦い
 美しい花々が色とりどりに咲いている本校の花壇。しかし、この季節は、草との戦いです。本日、昼休みに、環境委員の児童と担当の先生で、花壇の草取りをしました。約30分、草取りに励みましたが、なかなか草との戦いは終止符がつきません。来週も頑張ります!!

3年表現活動

表現活動3年生

 今日のあかまっ子タイムに、3年生の表現活動を行いました。最初は、「ドレミの歌」に合わせた「ドレミ体操」を踊りました。音の高さに合わせて動きが変わり、とても楽しそうでした。次にけんばんハーモニカで「きらきらおひさま」を演奏しました。最後に今年から習い始めたリコーダーで、「ゆかいなまきば」を演奏しました。

習字ボランティア3年

3年生習字ボランティア

 3年生にとって、今年から初めての習字です。準備の仕方や片付け方など多くのボランティアの方に支援していただいています。

4年福祉体験

福祉体験を行いました(4年生)

 藤岡地区の社会福祉協議会の方々に来校していただき、4年生が福祉体験を行いました。視界がぼやけて見えるめがねをかけたり、車いす体験をしたり、未来ちゃん体験(お年寄り体験)をしたりしました。普段当たり前のようにできていることが、体が不自由であったり、年齢を重ねたりすると、大変なことなんだなということを体験できました。今後相手の立場になって接する上で、今日は貴重な体験となりました。

読み聞かせ

読み聞かせをしました

 今日は、朝の「あかまっ子タイム」を利用して、学校ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。どの学年も本を食い入るように見ながら聞いていました。

防災訓練(竜巻)

竜巻対応の防災訓練を実施しました

 本日2校時の終了前に、竜巻が発生したという想定で避難訓練を実施しました。防災頭巾をかぶり、窓がなるべくないところに学年別に集まり、竜巻が通り過ぎるまで身を低くして避難していました。実施後、もっと避難時間が短く、安全な場所はないか、職員でも検討しました。もちろん起こらないことが一番ですが、もしものとき被害を最小限に食い止めることができるように、改善していきたいと思います。

6年礼法学習

6年礼法指導③

 6年生が3回目の和装礼法学習を行いました。着物の着付けも少し慣れてきたようです。礼法については、「和室の出入りの仕方」「ふくさの包み方」「座布団の座り方」「お茶の出し方」を学びました。

体育教室(ボール投げ③)

体育教室を行いました

 月曜、火曜日に続いて、ボール投げの体育教室を行いました。今日は、給食で飲んだ牛乳パックを利用して作った「牛乳パックブーメラン」を投げる練習をしました。「牛乳パックブーメラン」は、手首のスナップをきかせるとよく飛びます。手首を使うよい練習になります。

<牛乳パックブーメラン>

<楽しく投げる練習をしています>

4年表現活動

4年の表現活動を行いました

 今日のあかまっ子タイムに4年生の表現活動を行いました。まずは、鍵盤ハーモニカとリコーダーで「エーデルワイス」の合奏を行いました。その後、身振りも交えながら「地びきあみ」の群読を行いました。音の強弱や声の張りを意識しながら、力強く地引き網を引く様子を上手に表現していました。

<エーデルワイスの合奏>

<地びきあみの群読>

<最後にみんなで記念撮影!がんばったぞーっ!>

鼓笛練習

外での鼓笛練習が始まりました

 各クラスごとに練習していた鼓笛ですが、6月20日(火)から4・5・6年が体育館に集まって練習を始めました。そして、今日初めて外に出て練習をしました。隊形の移動や体の向きなど実際の場所で練習をしました。これから運動会での発表に向けて、練習をがんばっていきます。

体育教室(ボール投げ②)

体育教室(ボール投げ)を行いました

 昨日に引き続き、今日も昼休みにボール投げの体育教室を行いました。今日は、ジャベリックボール投げを行いました。ジャベリックボールとは、小さなラグビーボールに魚のしりびれのようなものが付いた小さなロケットのような形をしたボールです。(写真参照)今は、小学生の陸上の全国大会でも採用されている種目です。上手に投げられると「ヒュー」という音がします。
<ジャベリックボール>

楽しそうに投げています。結構上手に投げています。

裁縫ボランティ

裁縫ボランティア②(5年)

 5年生の家庭科で裁縫が始まりました。先週に引き続き今週もボランティアの方に来ていただき、ボタン付けなどを教わりました。

クラブ

クラブにボランティアの方に来ていただきました

 今日のクラブも、パソコン、家庭、みんなで遊ぼうクラブにボランティアの方々が、支援に来てくださいました。みんなで遊ぼうクラブは、外で、紙飛行機を折って、どれが一番飛ぶか競い合いました。

体育教室(ボール投げ)

体育教室(ボール投げ)を実施しました

 今日から3日間運動委員会が中心となって、体育教室を開くことになりました。今回は、本校もやや落ち込んでいるボール投げです。少しずつボール投げに親しみ、投力の向上を目指していきたいです。

花の贈呈①

花センターから花をいただきました。

 昨年度に引き続き、今年度も「とちぎ花センター」より花を寄贈してもらえることになりました。2ヶ月に一度、各教室や校長室、職員室、保健室、図書室玄関に飾る花をいただくことになりました。
今日は、「ブーゲンビリア」とパイナップルの仲間の「エクメア」という花をいただきました。大切に育てていきたいと思います。

2年まち探検

まち探検に行ってきました。(2年)

 昨日、2年生がまち探検に行ってきました。6つのグループに分かれ、。「クロネコヤマト」「ファミリーマート」「末村人形店」「コメリ」「セブンイレブン」「はーとらんど保育園」「渡良瀬の里」の中から自分たちの興味のある施設や店を3つ選び見学してきました。協力いただいた施設やお店の方々、児童の安全確保に協力していただいた10名のボランティアの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

<説明を聞いて、いざ出発です>

6年和装礼法学習②

6年和装礼法学習2回目

 6年生が総合的な学習の時間に、伝統文化を学ぼうと和装礼法の学習をしました。今日が2回目で、着物の着付けは、1回目より手早く着ることができたようです。
 今日は、部屋の入り方や座布団の座り方、お茶の出し方など礼法をたくさん学びました。

<礼法指導>

教育講演会

教育講演会を行いました

 授業参観後、研修部主催の「PTA教育講演会」を行いました。この講演会は、市で行っている「ハッピー子育て講座」を兼ねています。
 本日は、下都賀教育事務所の鈴木正俊先生を講師にお招きして、「家庭でで行わなければならない躾やルールづくり」という演題で、講話していただき生ました。ルールは、各家庭独自で決められている約束事で、そのうち、どの家庭でも一般的に守らせているものを躾と捉えています。
また、子は親の鏡で、例えば「愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ」ようになると言うことです。子育てについて考えるよい機会をいただきました。

第2回授業参観

今年2回目の授業参観を行いました

 今年度、4月に続いて2回目の授業参観を行いました。新学年に進級して、子供たちは、新しい学年や担任にもなれ、生き生きと学習に取り組んでいます。

裁縫ボランティア

裁縫ボランティア(5年)

 5年生にとって、裁縫は初めての体験になります。練習布を使って、玉結びや玉どめの練習をしました。おぼつかない手つきでしたが、ボランティアの方に教わりながら、なんとかできたようです。

マイチャレンジ

マイチャレンジ(~22日)

 藤岡第一中学校のマイチャレンジ事業で、中学2年生3名が赤麻小学校に来ました。マイチャレンジ事業は、一人一人の職業観を育てるために興味のある職業の体験を行います。教師に興味のある赤麻小の卒業生3名が、子供たちと学び、遊び、教師の仕事の一部ですが体験しています。 

教育相談週間

教育相談週間が始まりました

 6月19日から1週間、教育相談週間と言うことで、各担任が、一人一人の児童と教育相談を行います。児童一人一人の理解を深めるとともに、信頼関係を深めたいと考えています。
 2回目は、10月末に実施する予定です。もちろん何かあったら、この週間以外でも、どの先生でも結構ですから相談してください。

県民の日行事

県民の日行事
「赤麻小ウォークラリー」を実施しました。


 6/16(金)に毎年恒例になりつつあるウォークラリーを実施しました。縦割りの清掃班で、事前にどこをまわるか話し合っておきました。8つチェックポイントを設定しておきました。赤麻地区の様々な施設や寺社など地元にある名所の場所を覚えることもめあての一つです。それぞれのチェックポイントでは、ゲームを行いその結果に応じてポイントをもらえます。そのゲーム内容は、栃木県に関する内容です。県民の日行事なので、栃木県のことをもっとよく知ることもねらいに組み入れています。また、ウォークラリーをしながら、クリーン活動(ゴミ拾い)も行いました。赤麻の地域の一員として、赤麻地区を少しでもきれいに使用という気持ちをもつことをねらいとしています。
<いよいよスタートです>

<一生懸命ゴミ集めをしています>

<チェックポイントでのゲームの様子です>

<総合ポイントで上位の班を表彰しました>


お昼は縦割り班で仲良く給食を食べました

6年話法礼法学習

着物を着てみました

 6年生が総合的な学習の時間に、日本の伝統文化を学ぼうと言うことで、着物の着付けや礼法を教わりました。着物を着るのは、ほとんどの児童が初めてだったので、とても新鮮に感じたようです。4名の指導の先生に教わりながら、みんなきちんと着ることができました。

さつまいも畑の草取りをしました

さつまいも畑の草取りをしました
 1・2年生がさつまいも畑の草取りをしました。畑の地主さんが、先日、機械を入れてくださり、とてもきれいな畑になっていました。いつもありがとうございます。今日は、畝の周囲の、機械が入らない場所の草取りでした。「土から虫が出てきた!」「根っこからきれいに草が取れた!」「うちのおばあちゃんは草取り名人だよ!」と、子どもたちは、それぞれに、様々な思いを言葉にしていました。秋に、美味しいさつまいもが収穫できるといいですね。

歯と口の健康週間⑧

歯垢染め出し4年

 「歯と口の健康週間」の指導として、養護教諭の小林先生が、カラーテスターを使った歯垢染め出しを行い、磨き残しが多いところや正しい歯みがきの方法について指導しました。真っ赤に染まった歯を見て、子供たちはびっくりです。これからの歯みがきが正しくなるようにがんばりましょう。