学校ニュース

学校ニュース

4年生が宿泊学習を実施

4年生が宿泊学習を実施                                             4年生が10月31日(月)、11月1日(火)に太平少年自然の家で一泊二日の宿泊学習を行いました。一日目は大中寺の七不思議等を見学後、山を登って太平山神社を参拝、自然の家では杉板焼き、ナイトハイキングを一日目に行い、二日目はウォークラリーを行いました。帰校後の子どもたちの振り返りでは「初めて宿泊学習に行って、みんなと協力をして楽しい思い出が作れてよかった」「友達と協力し、仲を深められたのでより楽しく思えた」等の感想が見られました。時間や約束ごとを守って、協力しながら、しっかりと行動していて、とても素晴らしかったと思います。事前の様々な準備等にご協力をいただき、保護者の皆様ありがとうございました。

5年生が「オンライン日産工場見学」を実施

5年生が「オンライン日産工場見学」を実施                                  10月27日(木)、5年生が社会科の学習で「オンライン日産工場見学」の授業を行いました。本来は実際に見学したいところですが、コロナの影響で現在工場見学は受け付けていません。そのかわり、オンラインでの工場見学に申し込みました。日産工場の方の説明を聞いたり、「オンラインだからこそ」の映像も見せてもらったりしながら、クイズ等を交えての学習となりました。子どもたちからはいくつかの映像や説明に「お~!」「すごい!」等の声が上がっていました。

5年生の宿泊学習終わる

5年生の宿泊学習終わる                                         10月18日(火)・19日(水)、5年生が宿泊学習に行ってきました。今年度は3年ぶりに茨城県のとちぎ海浜自然の家での1泊2日の宿泊学習となりました。1日目は塩づくりとつぼ焼き芋、ナイトハイキングを行いました。塩つくりは、藤岡地区の2校(部屋小、三鴨小)との交流活動でした。当初の計画では、この宿泊学習は藤岡地区の4つの小学校が同じ日に実施し、交流の時間を設ける予定でしたが、藤岡小が行けなくなり、赤麻小を含む3校での交流となりました。2日目は砂浜活動を行いました。海岸でビーチフラッグや潮汲みリレー、砂の造形等を楽しみました。心配された天候も2日間とも問題なく、予定通りの活動ができました。準備や健康管理、下校時のお迎え等、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。 

運動会の練習始まる

運動会の練習始まる                                                          11月5日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。17日(月)はその第1日目です。開会式の集合時の整列の仕方や、姿勢の正し方などの練習を行いました。また、全員でグラウンドの石拾いも行いました。運動会の練習は朝の活動の時間15分を使っての全校練習と、授業時間を使っての各ブロック(低・中・高)ごとの練習が主となります。これから約3週間、運動会に向けてほぼ毎日練習を行っていきます。

2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施

2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施                       10月14日(金)、3年生~6年生が今年度2回目となる体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施しました。今回は運動会も近いということで、リレーのバトンパスの実技指導を受けました。雨のため、体育館で、まず初めに床に置いた梯子を使って、歩数を変えたり、速さを変えたり、足を着く位置を変えたりする等、色々な足の動きを練習しました。その後、バトンパスの基本的な方法を具体的に教えてもらってグループごとに練習し、最後に実際にリレーを行いました。バトンをもらう手を横に出すことや、親指を下にすること、バトンは右手でもらって左手に持ち替えて渡すこと等、本格的なバトンパスのやり方を教えてもらいました。子どもたちからは「運動会のリレーで生かしたい」という声が聞かれました。運動会でこの授業の成果が出せるよう、大いに期待したいと思います。

1,2年生がいも掘りを実施

1,2年生がいも掘りを実施                                             10月13日(木)、1,2年生が生活科の学習でいも掘りを行いました。5月に苗を植えたさつまいもの収穫です。今回も祖父母の皆様やボランティアの皆様、合計30名という、たくさんの方々のお力をお借りして実施することができました。今年は夏の猛暑などの異常気象のせいか、昨年と比べて収穫量がやや少なめだったようですが、子どもたちはボランティアさんと一緒に一生懸命に、そして楽しくいもを掘っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。そして今年も畑をお貸しいただいた亀田様、事前に畑を整備していただいた萩原様、苗を提供していただいた小堀農園様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校課題研究の授業研究会を実施

学校課題研究の授業研究会を実施                                       10月12日(水)、学校課題研究の授業研究会を行いました。栃木市教委の指導主事をお招きし、5校時の5年生社会科の授業を元に、放課後、研究会を行いました。ICT(特にGIGAタブレット)を授業の中でどのように活用すれば子どもたちの「自ら考え、思いや考えを分かりやすく伝え合う力を高める指導」になるのかを中心に協議を行いました。今回の授業では話し合いのテーマについて、各自タブレットに自分の立場(賛成か反対か)を示し、話し合う中で立場を変えたくなったら、タブレットを操作して変える、という形の活用をしました。授業研究会では、職員から「とても有効な活用の仕方で、授業で是非活用してみたい」という声が上っていました。今後も、他の教科や学年の授業を見せ合い、さらにタブレットの効果的な活用の仕方を研究していきます。

「赤麻地区クリーン作戦」に参加

「赤麻地区クリーン作戦」に参加                                                     10月9日(日)、「ハートランドまちづくり隊」主催の「赤麻地区クリーン作戦」が行われ、本校からも17名の児童と22名の保護者の皆様、4名の職員が参加しました。赤麻小学校前通りを中心に、Aコースの2グループ(時計回り・反時計回り)、Bコースの2グループの計4グループに分かれて、約2時間、約2.2km程の道のゴミ拾いを行いました。参加した子どもたちもゴミ袋やトングを手に、一生懸命にゴミ拾いをしていました。空き缶やペットボトル、燃えるゴミ、燃えないゴミなどが大量に拾われて、終わってみれば集められたゴミは30袋ほどになりました。自分の生まれた地域、お世話になっている地域に感謝し、自分の住んでいる地域をきれいにしようという気持ちを育てる、よい機会になったと思います。

今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞

今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞                                 今年も「ふじおか おはなし会 コロポックル」さんによる人形劇を見せていただきました。10月5日(水)、2校時に下学年、3校時に上学年と、今年もコロナ対応のため、2回に分けての鑑賞会となりました。今年は人形劇「こびとのくつや」、パネルシアター「すみとわらと豆のはなし」「ママのおけしょう」の3つを見せていただきました。下学年はとても楽しそうな雰囲気の中で、上学年は静かな落ち着いた雰囲気の中でしたが、3つともとても楽しい内容で、子どもたちもとても満足した様子でした。コロポックルの皆様、今年もありがとうございました。

3~6年生が交通教室を実施

3~6年生が交通教室を実施                                          10月4日(火)、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が交通教室を行いました。昨年は校庭で実際に自転車に乗って、安全な自転車の乗り方を学びましたが、今年は体育館で「自転車シュミレーター」を使っての学習でした。栃木県の「くらし安全安心課・交通安全担当」の方が2名来校されて、指導してくださいました。交通安全教室の目的と正しい自転車走行や歩行の仕方、交通ルールについての説明の後、それぞれ代表の3名の児童がシュミレーターでの体験を行いました。他の児童はスクリーンに映し出されたコースで走行の様子を見て学ぶという内容でした。終了後の振り返りでは「今までのように漕いだら、スピードが出過ぎて危ない。」「横断歩道ではしっかり止まろうと思った。」等の感想が出されました。

3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる

 3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる                        10月1日(土)、今年度3回目となる授業参観と3年ぶりとなる「あかまっ子祭」が行われました。授業参観はやはり今回もコロナの影響で廊下からの参観でした。「あかまっ子祭」は、当初予定していたバザーが中止になりましたが、3,4校時を使って、児童会活動を行いました。内容は、前半と後半に分けられた縦割りの清掃班で回りながら、各学年の発表を見たり、クイズやゲーム等を行ったりするというものでした。どの学年もとても意欲的に発表していました。3分間という短い時間で伝わるように工夫していました。終了後、ほとんどの子どもから「楽しかった」という感想が聞かれました。また、「人を楽しませるように工夫したことが勉強になった」6年生からは「下級生の面倒をよく見られた」等の感想も聞かれました。3年前に比べればおそらく地味ではあったと思いますが、3年ぶりに実施した「あかまっ子祭」は意義のあるものになりました。

5年生が「金銭教育」を実施

5年生が「金銭教育」を実施                                                                 9月30日(金)、5年生が県金融広報アドバイザーの方々5名を講師にお招きし、家庭科の一環として「金銭教育」の学習を行いました。消費者として、物の選び方、買い方、使い方を考え、工夫することができるようにするのがめあてです。人生ゲームに似た「おこづかいゲーム」を通して、楽しみながらお金の上手な使い方等を学びました。児童からは「欲しいものや必要な物を買うときは、無駄使いをしていないか考えたり、銀行に預金をするとお金の管理がしやすいことがわかったりした。」等の感想が聞かれました。ゲームなのでとても楽しく学習できたようです。

5年生が稲刈りを実施

5年生が稲刈りを実施                                                                                                                                             9月28日(水)、社会科の学習の一環として、5年生が稲刈りを実施しました。町田光好様のご好意により、町田様の田んぼでの稲刈りを体験させていただきました。まず町田様から稲刈りの仕方を実演により教えていただいた後、子どもたちは4つのグループに分かれて田んぼの4隅を鎌で刈りました。暑い中での作業でしたが、初めての経験だった子も多く、鎌で刈り取る気持ちよさを味わっていました。およそ一人20~30株程を刈り取ることができました。また、穂の向きをそろえて重ねること等、刈り取った稲の扱い方も教えていただきました。

3回目の防災訓練を実施

3回目の防災訓練を実施                                       9月27日(火)、今年度3回目の防災訓練を行いました。今回は地震で発生した火災からの避難の訓練を行いました。家庭科室で火災発生という設定でした。外への避難は2回目(第2回は竜巻からの屋内避難)でしたが、前回よりも素早く避難できました。避難後、藤岡消防署のご協力をいただき、消化器での消火体験も行いました。消防署の方から消火器の使い方や火事を発見したときの対処の仕方の説明を聞いた後、中に水の入った消化器を使い、代表の児童2名と、学校で火事が起こった場合、実際に使用する可能性が最も高いと考えられるということで、多くの教職員が消化器での消化を体験しました。次回は児童が自分で考えて避難できるよう、予告なしの訓練を行う予定です。

5年生が食に関する指導を実施

5年生が食に関する指導を実施                                           9月15日(金)、5年生が栄養教諭をお招きし、食に関する指導を行いました。内容は「どんな食べ方がいいのかな」というもので、バイキングについて考え、「栄養のバランスを考える」「思いやりの心を持つ」「残さず食べる」という3つの約束について学びました。5年生は10月にとちぎ海浜自然の家での宿泊学習を控えています。バイキングの食事になるので、今回の授業を生かして、実践して欲しいと思います。

4年生が「カルビースナックスクール」を実施

4年生が「カルビースナックスクール」を実施                               9月12日(水)、4年生が「カルビースナックスクール」を実施しました。本校では毎年4年生が実施しています。カルビーから講師をお招きし、「おやつの必要性」、「ポテトチップスが届くまで」「パッケージ表示の見方」等について体験活動やDVDの視聴等を通して学びました。体験活動では実際にポテトチップスを持って重さを予想し、普段自分がおやつとして食べている量とおやつとしての適切な量とを比べたりしながら、自分のおやつの食べ方を考えました。子どもたちからは「これからは袋の表示のカロリーをよく確認したい」、「賞味期限をよく確認して食べたい」等の感想が聞かれました。

2年生が校外学習を実施

2年生が校外学習を実施                                             9月8日(木)、2年生が校外学習に行ってきました。藤岡地域の施設の見学をすることにより、身近な地域に様々な人が働いていることや、自分との関わりについて考えることがめあてです。あいにくの雨でしたが、「みかも山公園」に行く予定だったところを、「とちぎ花センター」に変更した以外はあまり影響はありませんでした。この他に「渡良瀬遊水地ハートランド城」「栃木市藤岡図書館」「道の駅みかも」に行きました。この後見学地を地図にまとめ、あかまっ子祭の発表(クイズ形式)に生かしていきます。

全校で除草を実施

全校で除草を実施

9月2日(金)、朝の活動の時間を使って全校で除草を行いました。夏休み中に伸び放題になっていた各学年の花壇の草を取り除きました。取った草は一輪車で校庭隅の穴に捨てましたが、一輪車にして30台分程の量になりました。幸い朝は比較的涼しく、子どもたちも一生懸命に作業していました。花壇はもちろん、気分もすっきりして授業に臨めることでしょう。

2学期がスタート

 2学期がスタート                                             9月1日(木)、始業式を行い、令和4年度の2学期が始まりました。新型コロナウィルスは未だに収束の兆しが見えない中ですが、夏休み、事故や事件がなく無事に2学期のスタートが切れたこと、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。今回も1学期の終業式に続き、5,6年生のみ体育館に集合し、他の学年はリモートでの式への参加となりました。校長の話では2学期頑張って欲しいことを伝えました。2名の代表児童の発表を行い、始業式を無事終了しました。子どもたちにとって、素晴らしい学期となるよう、2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加

「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加                           8月9日(火)、「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」が実施され、本校からも6年生の2名が参加しました。高校生の進行の元、市内の3校(三鴨小・千塚小・皆川城東小)の6年生といじめ問題に対する意見交換を行いました。3年ぶりの開催で、今回はオンライで実施されました。本校の2名も積極的に意見を述べ、終了後には「参加してよかった」「他校の6年生と意見交換ができてよかった」という感想が聞かれました。2学期に全校生への報告の場を設ける予定です。

「子どもカヌー教室」を実施

「子どもカヌー教室」を実施                                     夏休み中の8月1日(月)、3年ぶりに「子どもカヌー教室」が開催されました。「藤岡地域づくり推進課」主催ですが、本校のプールを使い、午前、午後の2回、それぞれ3名ずつの計6名の本校児童が参加しました。それぞれ、1時間30分の活動でカヌーの基本的な漕ぎ方や方向転換、転覆時や川や湖での水難事故からの脱出の仕方等も学びました。本校職員も何名か参加し、楽しく活動しました。

1学期が無事終了

1学期が無事終了                                                                                                                                                            1学期が無事終了しました。新型コロナウイルスは未だ収束には至っていませんが、幸い、学習活動や行事等への影響はこれまでの2年間に比べ、ぐっと少なくなり、学校での各活動もほぼ予定通りに実施することができました。しかしこの間、今年度も保護者の皆様には新型コロナウイルス感染防止のために、さらに熱中症防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。また、地域の皆様、ボランティアの皆様には、登下校や昼休みの見守り等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

6年生がPTA親子活動を実施

6年生がPTA親子活動を実施
7月15日(金)、6年生がPTA親子活動を行いました。「和菓子作り体験」です。山本総本店さんから3名の講師さんに来ていただき、「朝顔」「清流」という2つの和菓子を親子で作りました。お店で売っているようなきれいな和菓子ができていました。保護者の方からは「和菓子に触れる経験ができてよかった」「子どもと一緒に活動できてよかった」等、子どもたちからは「細かいところまで作れてよかった」「包むのが難しかったけど楽しかった」等の感想が聞かれました。楽しい思い出がまた一つできたようです。

5年生がダスキンの出前授業を実施

5年生がダスキンの出前授業を実施                                 5年生が7月8日(金)、株式会社ダスキン「学校教育支援プログラム」の出前授業を行いました。家庭科「物を生かして住みやすく」の単元で行う掃除の学習の一環です。2名の講師による箒の使い方や、雑巾のつかい方の説明を聞いた後、実際に雑巾の使い方を練習しました。掃除の意義と大切さを感じられたようです。この単元は2学期に本格的に学習しますが、その事前授業として有意義なものになりました。

2年生が「岸本せい茶園」への校外学習を実施

2年生が「岸本せい茶園」への校外学習を実施                                   7月6日(水)、2年生が「岸本せい茶園」に校外学習に行ってきました。4日(月)の「赤麻寺」に続き、これも生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習の一環です。茶畑を見せてもらったり、製茶の様子を見せてもらったり、お茶についての色々な質問に答えてもらったりしました。子どもたちの振り返りでは「お茶がどうやってできるか分かった」「葉っぱがいい匂いだった」「機械を動かしてもらえて勉強になった」「飲ませてもらったお茶がおいしくて、すぐに買いに行きたくなった」等の感想が出されていました。赤麻の地域のよさをまた一つ実感できたようです。

「薬物乱用防止教室」を実施

「薬物乱用防止教室」を実施                                    7月6日(水)、「とちぎうずまライオンズクラブ」の皆さんによる「薬物乱用防止教室」を行いました。DVD視聴や代表児童、6年担任、養護教諭も参加しての寸劇等を通して薬物乱用の怖さを学びました。振り返りでは6年生のほぼ全員が「薬物の恐ろしさがあらためて分かった。絶対薬物乱用はしない」という気持ちを書いていました。

4、5年生がPTA親子活動を実施

4、5年生がPTA親子活動を実施
7月5日(火)、4年生が2・3校時に、5年生が4・5校時にPTA親子活動を実施しました。両学年とも「みかも焼き絵付け体験」です。コロナ対策のため、理科室、図工室、家庭科室に分かれて行いました。コロナの影響で一昨年、昨年と行われなかったため、PTAの親子活動は3年ぶりですが、親子で協力しながら楽しく活動し、親子のいい笑顔が見られました。焼き上がりが楽しみですね。

2年生が赤麻寺への校外学習を実施

2年生が赤麻寺への校外学習を実施                                   7月4日(月)、2年生が赤麻寺に校外学習に行ってきました。生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習の一環です。本堂の中を見せてもらったり、昔のことやお寺での生活の説明を聞いたり、鐘を鳴らしたりさせてもらいました。子どもたちの振り返りでは「鐘を鳴らせてうれしかった」「お寺のことがいっぱい知れて勉強になった」「昔のことを話してもらって勉強になった」等の感想が出されていました。これからもまだまだ「まちたんけん」は続きます。

竜巻接近時の避難訓練を実施

竜巻接近時の避難訓練を実施                                         6月29日(水)、今年度2回目となる防災訓練を行いました。今回は竜巻接近時の避難の訓練です。各教室でまず竜巻の恐ろしさを、実際に竜巻に見舞われた現場のスライドを見て学び、その後避難場所では「だんごむし」の状態になること等、避難の仕方を事前に学習してから、それぞれの学年の避難場所への避難を行いました。実際の避難訓練は15分程度でしたが児童は竜巻接近時の避難の仕方を、教職員は避難のさせ方や報告の仕方を訓練することができました。

給食週間・給食委員会の発表

給食週間・給食委員会の発表

6月27日(月)~7月1日(金)は給食週間です。内容は給食集会と「もぐもぐカード」による振り返りです。6月23日(木)には、給食集会がオンラインで実施されました。給食委員会による発表です。「よい姿勢で食べる」「食器を持って食べる」「よくかんで食べる」という重点目標について、給食委員会の皆さんがわかりやすく発表してくれました。この発表を元に、来週は「もぐもぐカード」による振り返りを一週間行います。

2回目の授業参観と「親子学び合い事業」「ハッピー子育て講座」を実施

2回目の授業参観と「親子学び合い事業」「ハッピー子育て講座」を実施                  6月22日(水)、今年度2回目の授業参観、そして同時に「親子学び合い事業」「ハッピー子育て講座」が実施されました。今回も密を避けるため、2校時と3校時の授業を公開し、廊下からご覧いただく形としました。そのような中、5,6年生は2校時に県青少年育成県民会議事務局主催の「親子学び合い事業」として「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。専門の講師をお招きし、スマホやインターネット利用の課題と、目指す将来像を親子で考えるための講演をしていただきました。実際に巻き込まれたトラブルの例の紹介やクイズ形式でインターネット利用に潜む危険などについて考える内容でした。授業参観後の4校時には「PTA教育講演会・ハッピー子育て講座」として1、2年生の保護者様を対象とした「ゲーム機やスマホの使用にあたってのルール作りや危険性について」の講演を実施しました。こちらも専門家による講話で、講師が実際に娘さんとかわした「20の約束」について穴埋め形式の予想をしながら考えていくという内容でした。どちらも講師の気持ちの伝わる講演でした。参加された保護者の皆様にとって貴重な時間となったのではないでしょうか。

和太鼓の音楽鑑賞会を実施

和太鼓の音楽鑑賞会を実施                                      6月21日(火)、和太鼓の音楽鑑賞会を行いました。演奏してくださったのは「創作太鼓保存会 西方ふるさと太鼓」の皆さんです。3校時に全校児童が「桜太鼓」「武芸太鼓」「合戦太鼓」「まつり太鼓」の4曲の演奏を鑑賞しました。和太鼓の演奏を見るのは初めてという児童も多く、目の前で演奏される和太鼓の迫力に「初めて見てびっくりした」「かけ声や色々な動きがあってすばらしかった」「息を合わせて演奏しているところがすばらしかった」等の感想が聞かれました。4校時には6年生が「まつり太鼓」の和太鼓体験学習を行いました。それぞれ自分で演奏したい太鼓を選んで、会の方に指導していただき、最後に全ての太鼓を合わせて演奏しました。「まつり太鼓」をしっかりと演奏できました。貴重な芸術鑑賞の機会になりました。

県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施

県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施                                                                                         今年も6月15日の県民の日に因んで、20日(月)、県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施しました。当初15日(水)に実施する予定でしたが、雨のため延期になり、この日の実施となりました。1年生から6年生の18の縦割り班(清掃班)で赤麻小学区内の7つのチェックポイントを回り、そこでクイズやゲームをしながら、ウォークラリーを行いました。子どもたちの振り返りには「班の人みんなで協力して、仲よくできてとても楽しかった」「初めて班の人とこんなに会話できて楽しかった」「栃木県や赤麻地区の魅力が知れて楽しかった」等の感想が出されていました。今年も会の進行を始め、実施までの計画、準備を企画委員の皆さんが、そしてコースの計画から、当日の班長として、あるいは最高学年として6年生の皆さんが水分補給や道路の安全に気を配るなど、大活躍してくれました。おかげで全校児童が楽しい思い出を作ることができました。

2年生が校外学習を実施

2年生が校外学習を実施                                      6月17日(金)、2年生が校外学習に行ってきました。生活科の「どきどきわくわく まちたんけん」の学習の一環です。学校の近くの「JAしもつけ藤岡支店」様、「ヤマダ貿易」様の2カ所に徒歩で行きました。JAでは金融の仕事の様子や売店、倉庫の中等を見学させてもらいました。「ヤマダ貿易」様ではよしずの作り方を教わったり、機械での
作業の様子を見せてもらったり、よしに触らせてもらったりしました。貴重な体験になりました。

「歯と口の健康週間」を実施

「歯と口の健康週間」を実施                                                                                                                                                                 6月6日(月)~10日(金)、今年も「歯と口の健康週間」を実施しました。内容は①作文・ポスター・標語の掲示②給食時の作文発表③保健集会④歯つぴーカードの配付⑤カラーテスターによる染め出し検査⑥代表作品表彰です。最近、健康上大変重要視されている歯や口腔の健康。この行事によって子どもたちの意識を高め、歯や口腔の健康増進につなげていきたいと思います。

6年生が校外学習を実施

6年生が校外学習を実施                                          6月8日(水)、6年生が社会科の学習の一環として校外学習に行ってきました。資料館や古墳等の見学を通して、古墳や土器についての理解を深めることが主なめあてです。行き先は「しもつけ風土記の丘資料館」「栃木県埋蔵文化センター」でした。実際に古墳に上ったり、勾玉作りの体験をしたりしました。「教科書ではわからないことがわかってよかった」「土器の実際の大きさが分かった。思ったより大きかった。」「社会の学習に役立てられるびっくり発見がたくさんあった。」等、実際に見学したり、体験したりしてわかったことや感じられたことがたくさんあり、有意義な校外学習になったようです。

3年生が校外学習を実施

3年生が校外学習を実施                                          6月7日(火)、3年生が総合的な学習の一環として校外学習に行ってきました。公共施設の役割を調べることが主なめあてです。行き先は「渡良瀬遊水地」「藤岡図書館」「道の駅みかも」でした。雨が心配されましたが、幸いほとんど影響なく、予定通りの活動ができました。「遊水地には色々な生き物がいた」「図書館にはとてもたくさんの本があってびっくりした」「お金の使い方が分かった」等、実際に見学したり、体験したりしてわかったことや感じられたことがたくさんあったようです。

4年生が校外学習を実施

4年生が校外学習を実施                                         6月6日(月)、4年生が社会科の校外学習に行ってきました。浄水場や清掃工場の仕組み、役割や働いている人の工夫、努力を調べるのが主なめあてです。行き先は「とちぎグリーンプラザ」「薗部浄水場」でした。雨に降られてしまい、予定していた永野川緑地公園での昼食は浄水場での昼食に代わってしまいましたが、水をたくさんためているところなど、実際に見学してわかったことや感じられたことがたくさんあったようで、有意義な校外学習になりました。

今年も1、2年生がさつまいもの苗を植えました

今年も1、2年生がさつまいもの苗を植えました                              6月2日(木)1、2年生がさつまいもの苗植えを行いました。今年も30名を超えるたくさんのボランティアさん、祖父母の方々にご協力いただきました。天気が良く、暑い中での作業でしたが、子どもたちは、元気に楽しく苗を植えていました。作業終了後には「去年より上手にできてよかった」「ボランティアさんがたくさんきてくれてうれしかった」等の感想が聞かれました。この後、生活科の学習で成長の様子を観察したり、秋に収穫したりします。今年も畑をかしていただいたり、苗をご提供いただいたり、事前に畑を耕していただいたりと、多くの方々のあたたかいお力添えにより、この活動ができました。本当にありがとうございました。

6年生が「租税教室」を実施

 

6年生が「租税教室」を実施                                        5月23日(月)、6年生が「租税教室」を行いました。税金に対する正しい知識を得ることを目的に、栃木市役所経営管理部収税課からお2人の講師をお招きして行われました。内容は税金で作られたものとそうでないもの(主に施設)に分けるクイズや、税金がない世界はどうなるのかをアニメで紹介するDVD視聴、1億円の量や重さの体感等でした。子どもたちからは「税金について自主学習で調べてみたい。」「税金のことをもっと知りたい。」等の感想が出されました。

第1回学校運営協議会を開催 

 第1回学校運営協議会を開催                                                                         5月25日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。主な内容は以下の通りです。 ①委嘱状交付 ②授業参観(全クラス)③学校運営の基本方針の承認 ④協議 ⑤給食試食。委員の皆様には、今年度の学校運営の基本方針を承認していただき、授業について、「全体的に一人一人が主体的に意欲を持って取り組んでいてよかった。」「マスクの影響で声や表情がわかりにくい。口元が見える工夫をするとよい」等の感想をいただきました。授業以外にもいくつかのご意見をいただきました。今後の改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

プール開きを実施

プール開きを実施                                            5月25日(水)、プール開きが行われました。今年も水泳の授業が始まります。一昨年、昨年と校内放送でのプール開きでしたが、今年は5,6年生、運動委員会、各学年の代表1名がプールに集まって行いました。掃除をしてきれいになったプールを前に運動委員会の進行のもと、各学年の代表児童が今年の目標等を発表しました。また、運動委員会委員長が水泳学習の注意事項等を発表しました。1~4年生にはこの様子を後ほど動画で紹介します。今年も無事故で有意義な水泳学習にしたいと思います。

「1年生を迎える会」を実施

「1年生を迎える会」を実施                                     5月24日(火)、「1年生を迎える会」が行われました。1年生と上級生が交流し、今後1年生が楽しく学校生活を送れるようにすることが目標です。今年も企画委員会の6年生の司会進行により、1年生へのインタビュー(名前と好きな物)、縦割り清掃班による遊び(感染防止対策がとれる遊び)、1年生へのプレゼントなどが行われました。1年生は全員がインタビューに答え、名前や好きな物を発表することができました。終了後の感想も「楽しかった」「うれしかった」という答えが返ってきました。「これからも楽しく学校に来られそうですか?」という校長の問いかけにも、1年生全員が「はい」と応えてくれました。企画委員会や6年生を中心に、上級生たちも1年生を喜ばせようとがんばっていました。これからも1年生は毎日楽しく学校に来てくれることと思います。

全校除草とプール清掃を実施

全校除草とプール清掃を実施                                     5月20日(金)、5,6校時に全校除草(1~4年生・1年生は石拾い)とプール清掃(5,6年生)を行いました。熱い中でしたが、水分を補給しながらどの学年も一生懸命に取り組みました。校庭ではたくさんの草や石が除かれ、プールは見違えるようにきれいになりました。特にプール清掃は2時間続きで、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室等も清掃したので大変でしたが、よく頑張ってくれました。これで今年もしっかりと水泳の授業ができそうです。

2年生が校外学習を実施

2年生が校外学習を実施                                                                                                                                                              5月20日(金)、2年生が校外学習を実施しました。学校給食センターの見学です。身近な施設の見学を通してそこで働く人の苦労や工夫に気づくことが目標です。8時30分に学校を出発し、約1時間給食センターを見学した後、10時30分には学校に戻りました。見学を通して、たくさんの人の給食を作る鍋やしゃもじの大きさに驚き、作る人の苦労を知ることができました。多くの児童が「給食を残さないぞ」と思えたようです。

新体力テストを実施

 新体力テストを実施                                                                                                                                                        5月17日(火)、今年も新体力テストを実施しました。新型コロナへの対応で、昨年は実施しなかった「上体起こし」も、やり方を工夫して実施し、今年は3年ぶりに8種目全て実施します。この日はその8種目のうちの6つの種目を全校一斉に実施しました。今年も5、6年生が先生方の補助をしながら、頑張って測定や記録をしてくれました。そのおかげもあって、怪我もなく、無事に終了することができました。この後各学年ごとに「20mシャトルラン」と「握力」の測定を行い、終了となります。今年は「ソフトボール投げ」の実技指導もあったので、特に5,6年生の「ソフトボール投げ」の記録が楽しみですが、どの種目も、どの学年も昨年を上回る記録になることを期待したいと思います。

体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施

体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施                                                                                  5月12日(木)、5,6年生が体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施しました。これは本校では今年度初めて実施するもので、県教育委員会の事業です。「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることが目的です。今年度中に2回実施されますが、その1回目を今回実施しました。5月17日(火)には新体力テストが実施されることもあり、この日にその「投力」向上に向けた実技指導を実施しました。紐とペットボトルで投げる形の練習、テニスボールで、直径2mの円から実際に投げる練習をしました。遠くに投げられることを実感できた子も多かったようです。新体力テストの結果にどう結びつくか楽しみです。

第1回目の防災訓練、引き渡し訓練を実施

第1回目の防災訓練、引き渡し訓練を実施                                   5月11日(水)、今年度第1回目の防災訓練、及び引き渡し訓練を行いました。防災訓練では、今年度1回目ということで、地震時の火災からの避難の仕方、避難経路の確認、集合の仕方など基本的な行動の訓練をしました。避難中の話し声が全く聞かれず、真剣に取り組む姿が見られました。 放課後は引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力で、開始からほぼ20分で全員の引き渡しが完了しました。今年も実際の引き渡しが行われることのないよう願いながらも、「もしも」の時には今回の訓練を生かせるよう、改めて保護者の皆様のご協力をお願いします。

5年生が校外学習を実施

5年生が校外学習を実施                                       5月10日(火)、5年生が総合的な学習「渡良瀬遊水地探検隊」の学習で、赤麻小では今年度最初となる、校外学習を実施しました。渡良瀬遊水地の見学を通して、地域のよさや特色に気づくことが主な目標です。9時15分に学校を出発し、11時30分には帰って来るという短い時間での校外学習でしたが、児童は自然を満喫し、渡良瀬遊水地の役割や遊水地に住む生き物等の豊かな自然、そしてこの地域のよさに気づくことができました。この活動を元に学習課題を見つけ、今後の活動を考えていきます。

通学班別集会及び「こども110番の家」確認

通学班別集会及び「こども110番の家」確認                                                                                                      4月22日(金)、通学班別集会及び「こども110番の家」確認を行いました。今年度も新型コロナウィルス対応のため、「こども110番の家」への挨拶は行わず、場所の確認のみとなりましたが、「こども110番の家」へのご協力、本当にありがとうございます。集会では通学班名簿の確認と整列指導などを行いました。安全な登下校のために大切なこの活動、今年も無事故の1年にしたいです。保護者の皆様、地域の皆様のご協力、よろしくお願いします。

今年度1回目の授業参観を実施

今年度1回目の授業参観を実施                                     4月20日(水)、今年度1回目の授業参観が行われました。今回もここ2年間と同様、新型コロナウイルス対応のため、廊下からの参観となってしまいましたが、本校の感染状況が、保護者の皆様のご協力のおかげで、落ち着いてきているということで、3年ぶりに学級懇談会を実施することができました。懇談会で担任が直接学級経営について保護者の皆様にお伝えすることができたこと、そして何より、同じ学級の保護者様同士が直接顔を合わせ、話し合いをすることができたことが貴重だったと思います。懇談会の司会をはじめ、様々な面でのご協力ありがとうございました。

1、2年生が交通安全教室を実施

1、2年生が交通安全教室を実施                                   4月14日(木)、1、2年生が交通安全教室を行いました。「道路の歩行及び安全な横断の仕方について知り、守れるようにする」ことがねらいです。昨年に続き、今年も赤麻駐在所の方を講師としてお招きしました。まず、クイズ形式で信号での左右確認の大切さや、防犯のために大切な「いかのおすし」について確認した後、校庭に描かれた模擬道路で実際に横断歩道を横断したり道路を歩いたりして、交通ルールや横断の仕方を学びました。道路の途中にはパトカーを停車させたり、その他の障害物を置いたりして、様々な場面での安全の確認の仕方や歩行の仕方を学びました。1年間無事故で過ごせるよう、学校でも日常的に指導していきますので、保護者の皆様、地域の皆様のご協力、今年もよろしくお願いします。

入学式終わる

入学式終わる                                             4月11日(月)、令和4年度の入学式が行われ、19名の新入生が元気に入学してきました(式は1名欠席)。今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、来賓はPTA会長(令和3年度)の毛塚友隆様だけでしたが、新入生保護者様、関係職員、6年生児童とともに、新入生の入学をお祝いすることができました。新入生呼名では一人一人がしっかりと返事をしていました。とても素晴らしかったです。小学校での学習や生活が1年生にとって楽しいものとなり、喜んで登校できるよう、職員も上級生も、これからもみんなで応援していきたいと思います。

令和4年度スタート

 令和4年度スタート                                                                                       令和4年4月8日(金)、新任式、始業式を行い、令和4年度が始まりました。新型コロナウィルスは未だに収束の兆しが見えない中ですが、無事に通常のスタートが切れたこと、大変うれしく感じます。新任式では3名の新任の先生方の紹介、始業式では担任発表、職員紹介などを行いました。本年度も子どもたちの教育に携わる学校、家庭、地域が一体となって、子ども達の指導、支援に当たることができますよう、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

離任式、終わる

  離任式、終わる                                                    3月31日(木)、離任式を行い、4名の先生方とお別れをしました。 山口浩彦先生は大平南小へ(教務主任)、時田優子先生は大平中央小へ、安生 優之介先生は大平西小へ、毛塚正和先生は都賀中へ(技能員)、それぞれ異動となります。赤麻小の子どもたちのためにご活躍いただき、ありがとうございました。今後のご活躍をお祈りいたします。                          

令和3年度が修了

令和3年度が修了                                                                                                                                                     本日、3月24日(木)、修了式を行い、令和3年度が修了しました。今回は体育館に各学年の修了証を受け取る代表児童と、代表の言葉を発表する児童、表彰される児童のみを集め、それ以外の児童は教室でのリモート形式での修了式となりました。やはり今年度も新型コロナウイルスへの対応に追われ、残念ながら実施できなかったり、内容を短縮したり変更したりする行事や授業もありました。そのような中でも子どもたちは今年も確実に成長しました。ご家庭でもお子様とこの1年間の成長を確認し合っていただければと思います。無事1年間が終了できること、そのために様々な面でご協力をいただき、お世話になったこと、保護者の皆様、地域の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

感動のうちに 卒業式終わる

 感動のうちに 卒業式終わる                                     3月18日(金)、卒業式を行いました。今年も新型コロナウイルス対応のため、来賓は招待しませんでしたが、在校生は5年生に加え、今年は4年生も参加しました。卒業生28名は緊張しながらも堂々とした態度で式に臨んでいました。校長の式辞、PTA会長様のご祝辞に続き、「ぼくらの日々」の合唱を含む6年生の「別れの言葉」、校歌斉唱(1番のみ)で終わりました。短い時間での式でしたが、証書をもらう6年生の態度が非常に立派で、厳粛な、心打たれる式となりました。中学校での活躍を心よりお祈りいたします。

6年生を送る会終わる

6年生を送る会終わる                                           3月14日(月)、6年生を送る会が行われました。コロナ感染拡大で当初の予定を2回延期しこの日の実施となりました。今年も3校時の第1部と4校時の第2部の2回に分けて行いました。第1部では3年生の進行で1年生、2年生、3年生の順に学年ごとの出し物、6年生の思い出映像紹介、第2部では5年生の進行で4年生、5年生の出し物、プレゼント贈呈、校旗引き継ぎ、6年生の思い出映像紹介が行われました。そして1部、2部とも6年生がお返しの出し物を行いました。どの学年も一生懸命に発表し、感謝の気持ちを伝えました。6年生もうれしそうでした。そして6年生から5年生への校旗、最高学年としての責任感の引き継ぎもしっかりと行われました。6年生にとって、小学校生活の残りはわずかとなりましたが、下級生との思い出もさらに作って欲しいと思います。

「6年生を送る会」の準備を進める

「6年生を送る会」の準備を進める                                                                                                                               年度当初の計画では2月25日(金)に予定されていた「6年生を送る会」が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月14日(月)に延期されました。蔓延防止等措置が延長されたからです。歌や呼びかけ、リコーダーの演奏などに代わるものとして、感染の可能性が低い打楽器での合奏や、声ではなく、文字等を使って感謝の言葉を表すという工夫をして実施することにしました。現在そのための準備に各学年とも取り組んでいるところです。このような工夫をしながらも、何とかこの会を実施し、下級生たちがお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるようにしたいと思っています。          

6年生が科学博物館オンライン学習を実施

国立科学博物館オンライン 学
習  

2月15日(火)、6年生が国立科学博物館オンライン学習を実施しました。学習の内容は、科学博物館の位置や歴史、鳥のくちばしの秘密について、博物館の2名の先生が絵や剥製などを使って、クイズ形式で説明するというものでした。くちばしの秘密については、カラス、鴨、フラミンゴ、黒ゲラ(キツツキの仲間)のくちばしを元にして、その造りや役割の違いについて考えました。そこから、餌の取り方や生育環境とのつながりも学びました。少しですが東京に触れ、動物や博物館への興味を高める貴重な学習となったようです。



一日入学を実施

2/2(水)、19名の来入児と保護者の皆様を迎え、一日入学が行われました。来入児たちは、新型コロナウィルス感染防止対策のために、1年生の教室と2年生の教室の2つに分かれて、「好きな絵」を描いたり、折り紙を折ったりしました。保護者の皆様には、体育館で入学に際しての準備物や保健関係の留意事項、事務関係の手続き等についての説明をお聞きいただきました。最後に校庭に出て、来年度の登校班長さんに迎えられ、登校班の上級生、保護者とともに下校しました。4月11日(月)の入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。

第3回学校運営協議会を開催

第3回学校運営協議会を開催
1月26日(水)、5名の委員にご出席いただき、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。(都合により2名欠席)今回も新型コロナウィルス感染防止のため、授業参観は廊下から行い、給食の現状把握のための試食は行いませんでした。学校評価、その他の問題点等についての協議を行いました。今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。



6年生が部屋小の6年生と交流会を実施

6年生が部屋小の6年生と交流会を実施
「令和4年度からの藤岡中学校開校に伴い、ともに進学する児童が交流する相互理解の機会をもつことで、入学時の安心感を高める」ために、6年生が部屋小との交流会を行いました。この会は部屋小からの申し入れによるもので、当初の計画では部屋小の6年生が来校する予定でしたが、コロナの影響でオンラインでの交流となりました。画面を通しての交流でしたが、自己紹介を兼ねた勝ち抜きじゃんけんや学校紹介のクイズ等で楽しく交流することができました。お互いに藤岡中での再会が楽しみになったようです。



通学班会議を実施

通学班会議を実施
1月24日(月)、育成会作成の案を元に、新通学班の編成が行われました。来年度の集団登下校の準備と安全な登下校への意識を高めることが目的です。区ごとに分かれ、班長を始め、班のメンバーや集合場所、集合時刻、区長の確認等を行いました。3月2日(水)の一斉下校から新通学班での登下校となります。


3学期がスタート

3学期がスタート                                     新しい年、そして3学期が始まりました。今回の始業式もリモート(Teams)での実施となりました。始業式では3年生と5年生が3学期に頑張りたいことを代表で発表してくれました。校長からは「あかまっ子の合い言葉」の2学期の振り返りの結果と3学期の目標について話しました。1年間のまとめをしっかりと行い、子どもたちが希望を持って卒業、進級を迎えられるよう、職員一同頑張って参りますので、保護者の皆様、地域の皆様、3学期もご協力よろしくお願いいたします。

2学期終了

2学期終了                                          2学期が終了しました。今学期は、多くの行事で活躍した子どもたちの姿や、日々教室で見せる真剣な学びの顔等、心に残るシーンが数多くありました。2学期は緊急事態宣言の中で始まりました。9月や10月初めに行われる予定だった行事が延期されましたが、運動会、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、主な行事は無事実施することができました。どの行事でも一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。また、学習でも、集中して取り組める子が増えました。
  2学期のいろいろな活動において保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただいたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。今回もリモートで行われた終業式の様子を写真でご紹介します。表彰も行いました。

6年生が租税教室を実施

6年生が租税教室を実施                                       12月21日(火)、6年生が「租税教室」を行いました。税金に対する正しい知識を得ることを目的に、栃木市役所経営管理部収税課からお2人の講師をお招きして行われました。内容は税金で作られたものとそうでないものに分けるクイズや、税金がない世界はどうなるのかをアニメで紹介するDVD視聴、1億円の量や重さの体感等でした。子どもたちからは「税金の大切さが分かった」「税金がないと大変なことになる」等の感想が出されました。

111周年創立記念演劇鑑賞会を実施

111周年創立記念演劇鑑賞会を実施                             12月14日(火)、111周年創立記念演劇鑑賞会が行われました。本来は創立記念日の12月4日に行われるはずなのですが、土曜日だったため、この日の実施となりました。今年度は演劇鑑賞会です。「劇団らくりん座」の「いっしょにいこうよ」という劇を上学年と下学年の2グループに分かれて鑑賞しました。人間に酷い扱いを受けた4匹の年老いた動物たちが自由と希望の国ブレーメンを目指して旅立つ途中、泥棒一味を撃退するお話です。子どもたちからは「わたしもブレーメンの音楽隊に入りたい」「2時間があっという間だった。また見たい」「わたしもみんなと助け合いながら人に優しくしたい」「それぞれの動物に合ったすてきな歌声だった」「本で読んだことがあったけど、劇は迫力があってすごかった」等の感想が出されていました。演劇終了後、全学年との写真撮影がありました。また、3年生、6年生は舞台の裏側や実際に使用した道具を見せていただいたりして、よい思い出になりました。

校内持久走大会終わる

 校内持久走大会終わる                                  12月9日(木)、校内持久走大会が開催されました。昨年に続き、雨のため1日延期されての開催となりました。1・2年生は650m、3・4年生は1050m、5・6年生は1300mを走りました。大会に向けて、11月24日(水)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。体力の向上を図る上で、また、「あかまっ子の合い言葉」にある、「不撓不屈」の精神を養う上で、意義のある活動です。子どもたちからは「つらかったけどがんばることができた」「最後まで走れてよかった」「目標通りにいかず悔しい」等の感想が出されました。
  お忙しい中、そして新型コロナウィルス感染防止の対応にご協力いただきながら、多くの保護者の皆様の応援により、子どもたちに大きなエネルギーを与えていただけたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生がプログラミングの出前講座を実施

6年生がプログラミングの出前講座を実施                           12月3日(木)、5,6校時に6年生がプログラミングの出前講座を受けました。プログラミング体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさを感じてもらうことがねらいです。昨年に続き、栃木県立栃木工業高校の生徒6名と担当の先生が来校し、プログラミングの仕方を教えてくれました。プログラミングに関心のある6年生が多かったようで、楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。

人形劇鑑賞会を実施

人形劇鑑賞会を実施                                        12月3日(金)、今年も『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の皆さんによる人形劇鑑賞会を実施しました。今年も新型コロナウィルス対応のため、上学年の部と下学年の部の2部制で行いました。人形劇の鑑賞を通して、物語に親しみ、読書に対する興味・関心を高めるのがねらいです。今年の劇は「三枚のお札」というお話でした。この劇の他にも紙芝居や歌等もあり、子どもたちにとって楽しい時間となりました。

修学旅行終わる

修学旅行終わる                                       
11月26日(金)・27日(土)、6年生が修学旅行に行ってきました。新型コロナウィルス感染防止のために、当初予定していた10月から11月に変更し、方面も県内の日光に変えました。少し雪に降られ、寒い中での修学旅行になりましたが、怪我をしたり具合が悪くなったりする児童もおらず、遊覧船に乗れなかった以外は予定通りの活動内容で2日間を終えることができました。世界遺産日光での班別活動、華厳の滝や竜頭の滝の見学、中禅寺湖畔での昼食、日光彫りの体験活動、日光江戸村での班別行動、足尾での植樹活動と銅山観光、そしてホテルでの宿泊等、児童にとって素晴らしい思い出になったことと思います。
 保護者の皆様、当日の学校への送迎を始め様々な準備等、ご協力ありがとうございました。

3年生が校外学習を実施

3年生が校外学習を実施                                  11月24日(水)、3年生が校外学習を行いました。栃木市街にある施設の見学を通して、栃木市街の様子を知ることと、昔の暮らしについての理解を深めることがめあてです。「とちぎ山車会館」「横山郷土館」「岩下ジンジャーミュージアム」等を見学しました。また、「蔵の街遊覧船」にも乗りました。子どもたちからは「昔は船が重要な交通手段だったことがわかった」という感想が出されました。今後の社会科の学習に活かしていきます。

「赤麻大運動会」終わる

「赤麻大運動会」終わる                                       11月20日(土)、令和3年度の「赤麻大運動会」が無事終了しました。幸いにも好天に恵まれ、11月でも、寒さをさほど感じない運動会になりました。今年も新型コロナウィルス感染防止のため、半日に短縮しての開催となり、また、ご家族のみの観覧ということになりました。そして9月からの延期により、栃木市内の小中学校で最後となる11月後半の開催となりましたが、そのような中でも、子どもたちは「赤白ともに全力で優勝めざして笑顔でがんばろう」のスローガンの実現に向けて、それぞれの演技や競技、係の活動などに一生懸命に取り組み、これまでの練習の成果をしっかりと出すことができました。運動会の実施にあたり、これまで、保護者の皆様には子ども達の健康管理や様々なご準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

第2回学校運営協議会を実施

 第2回学校運営協議会を実施                                         11月17日(水)、今年度2回目となる学校運営協議会が行われました。今回はまず最初に校庭で運動会の全校練習を参観していただいて、その感想をお聞きしたり、本校の現状や課題、学校評価についてのご意見を伺ったり、協議したりしました。主な協議題は①学校評価の実施内容②主な学校行事③GIGAスクール④新型コロナウイルス感染防止策⑤「めざせ!あかまっ子あいさつ名人」⑥とちぎ未来アシストネットボランティア活用⑦放課後教室開始⑧働き方改革(業務改善)の8つでした。委員の方々からは「普段の授業風景とは違う子どもたちの様子を見ることができとてもよかった」「学校行事は、感染拡大を理由に中止せず、時期をずらして実施していただけ、とても嬉しく思っている」「あかまっ子あいさつ名人は、挨拶の習慣化に有効な取組である」等のご意見、ご感想をいただきました。

4年生が宿泊学習を実施

 4年生が宿泊学習を実施                                   4年生が11月10日(水)、11日(木)に太平少年自然の家での宿泊学習を行いました。一泊二日で行いました。一日目は大中寺の七不思議等を見学後、山を登って太平山神社まで歩き、参拝しました。その後、太平少年自然の家まで歩いて、お昼過ぎに自然の家に到着しました(昼食は謙信平からの素晴らしい景色を眺めながら、太平山の名物をいただきました)。    自然の家では杉板焼き、ナイトハイキングを一日目に行い、二日目はウォークラリーを行いました。多少風が強かったものの、2日間とも天候に恵まれ、怪我や体調不良もなく、全員元気に返ってこられたことが素晴らしく、4年生にとってもよい思い出になったことと思います

1、2年生が宇都宮動物園への校外学習を実施

1、2年生が宇都宮動物園への校外学習を実施                        11月9日(火)、1、2年生が宇都宮動物園への校外学習に行ってきました。残念なことに、雨の中での校外学習になってしまいましたが、動物園見学、乗り物に乗る、買い物等の活動を行ってきました。朝から雨だったため、がっかりしているかと思いきや、子どもたちは元気いっぱいで、とても元気なあいさつをして学校を出発していきました。特に1年生は初めての本格的な校外学習のためか特にうれしそうでした。帰校時は1年生も2年生もみな疲れた様子でしたが、振り返りでは「雨だったけど楽しかった」という感想が多く書かれていました。

算数の公開授業研究会終わる

算数の公開授業研究会終わる                                 11月5日(金)、栃木県小学校教育研究会算数教育研究大会の公開授業研究会が本校で行われました。昨年からの2年間の研究成果を発表する場です。本来は全県下に呼びかけ、県内各地から多くの先生方が本校に集まっての研究会になるはずでしたが、新型コロナウィルスにより、外部からの参観者は県研究部会長、下都賀地区部会長、次回の発表校の担当者、指導の先生2名(下都賀教育事務所、栃木市教育委員会より1名ずつ)の合計5名の先生方のみとなりました。研究主題『「わかる!」「できる!」を楽しみながら、考え表現する力を高める授業の創造~ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業改善を通して~』に基づき、4年生、6年生の算数の授業を公開しました。

 

2年生が生活科町探検を実施

2年生が生活科町探検を実施                                11月1日(月)、2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。赤麻小学区内の「ヤマト運輸様」「ヤマダ貿易(よしず作り)様」「ローソン様」「はーとらんど保育園様」「スタジオK写真館様」の5カ所のうち、それぞれの班が選んだ2,3カ所を5つの班に分かれて探検してきました。地域の人たちに感謝しながら楽しく地域の学習ができたようです。引率のご協力をいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年生が金銭教育を実施

5年生が金銭教育を実施                                                 5年生が金銭教育を実施しました。家庭科の学習の一環として、本校では毎年5年生が実施しています。栃木県の金融広報委員会の金融アドバイザーの先生をお招きして、お金の役割や大切さについて学習しました。ふだんあまり考えたことのないお金について学習し、初めて知ったことも多かったようです。貴重な学習の場となりました。この後、家庭科の学習でお小遣いなど、お金の使い方について学習していきます。

5年生の宿泊学習を実施

 5年生の宿泊学習を実施                                 10月13日(水)・14日(木)、5年生の宿泊学習が実施されました。今年度も昨年度に続き、新型コロナウィルス対応のため、例年行っていた茨城県のとちぎ海浜自然の家ではなく、県内のなす高原自然の家での1泊2日の宿泊学習となりました。1日目は雨に降られましたが、思ったほどの影響はなく、「つつじ吊り橋」見学以外は予定通り実施できました。2日目は天候に恵まれ、1日目に行けなかった「つつじ吊り橋」にも行くことができました。予定通り実施できるか心配していた宿泊学習が無事実施できて、5年生の子どもたちのよい思い出ができたことは大変うれしいことです。準備や健康管理を含め、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

今年度3回目の授業参観を実施

今年度3回目の授業参観を実施                                10月16日(土)、今年度3回目の授業参観を行いました。本来は「あかまっ子祭」が行われる土曜日なのですが、今年度も残念ながら新型コロナウィルス対応のため、授業参観のみとなりました。6月に続き、1時間のみ、1名のみの参観となってしまいましたが、保護者の皆様には、車の素早い移動も含めしっかりとご協力いただき、ありがとうございました。次回(2月16日・水)は新型コロナウィルスが治まって、通常の授業参観ができることを願っております。

6年生が落款づくりを体験

6年生が落款づくりを体験                                                                                                   10月14日(木)、6年生がものづくり体験教室で落款づくりを体験しました。「日本の伝統文化やものづくりのすばらしさ、楽しさを感じることができるようにする」というねらいの元、総合的な学習の一環として行いました。講師として栃木市印章彫刻技師会の4名の方をお招きしました。初めに落款の歴史や製作の仕方をDVDで視聴し、講師の方の説明を聞いてから実際の製作に入りました。石に自分の名前の漢字のうち、自分で決めた一文字(篆書体)を掘りました。DVDを見た感じではかなり難しそうでしたが、6年生の子どもたちは堀り方のこつをよく聴いて、集中して製作に取り組み、全員完成させることができました。子どもたちからは「難しかったけど楽しかった」「ていねいに教えてもらって、完成できたのでよかった」等の感想が聞かれました。この落款は卒業アルバムに載せられます。


1,2年生がさつまいも掘りを実施

1,2年生がさつまいも掘りを実施                            10月11日(月)、1,2年生が生活科の学習で5月に苗を植えた、さつまいものいも掘りを行いました。今年も祖父母の皆様12名、学校支援ボランティアの皆様8名という、たくさんのボランティアの皆様のお力をお借りして実施することができました。今年は昨年と比べて収穫量が多く、大きないももたくさんとれました。子どもたちはボランティアさんと一緒に一生懸命に、そして楽しくいもを掘っていました。子どもたちからは「大きいいもがとれてうれしかった」「家で天ぷらや煮物にして食べたい」「ボランティアさんが蔓を抜いておいてくれたおかげで掘ることができたので感謝したい」等の感想が出されていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3回目の防災訓練を実施

3回目の防災訓練を実施                                          10月6日(水)、今年度3回目の防災訓練を行いました。今回は地震で発生した火災からの避難の訓練を行いました。家庭科室で火災発生という設定でした。外への避難は2回目(第2回は竜巻からの屋内避難)でしたが、前回少し聞かれた話し声も今回は全く聞かれず、しかも素早く避難できて素晴らしかったです。避難後、藤岡消防署のご協力をいただき、煙体験も行いました。消防署の方から煙の恐ろしさの説明を聞いた後、煙体験装置を通り抜ける訓練を全員が体験しました。体験後の振り返りでは、代表児童から「これが本当の煙だったらこわい」「煙の怖さがわかった」等、実際に体験して感じたことが発表されました。貴重な体験となりました。

5年生の食に関する指導を実施

5年生の食に関する指導を実施                              9月24日(金)の1年生に続き、10月5日(火)、5年生の食に関する指導が行われました。「食事の役割と栄養バランス」という内容で、各栄養素の働き、給食や家庭科の調理実習での栄養バランス等について話し合い、ワークシートにまとめました。5年生の児童は実際に出された今日の給食を見て、栄養素のことを考えながら残さずに食べるよう心がけていたようです。

2年生が生活科校外学習を実施

 2年生が生活科校外学習を実施                              9月29日(水)、2年生が生活科「生き物なかよし大作戦」の学習で渡良瀬運動公園に行ってきました。「地域にいる生き物に関心を持ち、採集した生き物を飼育することで、生命尊重の心を育てる」ことがめあてです。約1時間の活動で全員が、とんぼやバッタ、蝶等を採集してきました。学校に帰ってからは、採集してきた虫をよく観察して絵や文章で観察カードにまとめました。その後、採集した虫は逃がしたり、家で飼育するために持ち帰ったりしました。なお、この観察カードは10月16日(土)の授業参観時に掲示されます。

1年生が食に関する授業を実施

1年生が食に関する授業を実施                               9月24日(金)、1年生が「食に関する授業」を行いました。この授業は給食センターの栄養教諭が授業に入って行う、訪問栄養指導で、全学年行います。今年度はこれまでに3年生、2年生、4年生が既に実施し、4回目となるこの日、1年生が実施しました。授業の内容は「やさいとなかよしになろう」という題材で野菜の名前や形を知り、野菜の大切さに気づき、好き嫌いなく食べようという意欲を持たせることがねらいです。野菜クイズや実際の野菜を見たり触ったりしながらプリントにまとめる作業を通して楽しく学習し、野菜と「なかよし」になっていました。

タブレット持ち帰りの準備始まる

タブレット持ち帰りの準備始まる                                   年度当初の予定では、2学期に入ってからタブレットの使用頻度を徐々に増やして、子どもたちが自分で操作できるようになってから家に持ち帰らせる計画でしたが、この8月の新型コロナウィルス感染の急拡大を受け、いつでもオンライン授業に移行できる体制を作る必要が出てきました。そこで、2学期に入ってから急ピッチで家への持ち帰りができるよう指導しています。まだまだ課題もあり、スムーズに行かない面もありますが、今後、家に持ち帰って活用することが多くなると思いますので、保護者の皆様には引き続き、ご協力よろしくお願いします。

2学期スタート

2学期スタート
2学期が始まりました。新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか収まらず、栃木県に緊急事態宣言が出されている中での2学期開始となりましたが、保護者の皆様のご協力のお陰で本校では夏休み中も感染の報告がなく、無事に2学期をスタートさせることができました。始業式は1学期の終業式に続いて、リモートで行いましたが、今回は大型のテレビに加え、初めて児童一人一人が自分のタブレットで画像を見るという形で行いました。うまくつながらなかったり、音声が小さかったり等のトラブルもありましたが、初めての試みとして実施してよかったと思います。この後、今週3日間は午前中授業、来週は全学年、午後1時20分に下校となります。また本日からの3日間で来週以降リモートでの授業になっても対応できるようにタブレットの操作等の指導と準備を行います。感染防止のためのご協力と共に、タブレット使用のための保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。

1学期が無事終了

1学期が無事終了                                    1学期が終了しました。今年度も新型コロナウィルス対応のため、学習活動や行事等が制限されながらではありましたが、昨年とは違い、臨時休校もなく無事に4ヶ月間を終了できました。この間、今年度も保護者の皆様には新型コロナウィルス感染防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。また、地域の皆様には、登下校の見守り等、本当にお世話になりました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。



運動委員会が「的当て大会」を開催

運動委員会が「的当て大会」を開催
 楽しく体力をつけてもらいたいと、運動委員会の企画で、7月13日(火)、14日(水)、16日(金)の3日間にわたって「的当て大会」が開催されました。密を避けるため、13日は低学年、14日は中学年、16日は高学年対象と分けて昼休みに行いましたが、どの回も多くの児童が積極的に参加し、的当てを楽しみました。本校は新体力テストの中でも投力(ソフトボール投げ)の結果があまり芳しくなかったので、楽しみながら投力の練習になる今回の企画はとてもよかったと思います。次の企画も期待したいと思います。

4年生が「カルビースナックスクール」を実施

4年生が「カルビースナックスクール」を実施
 7月15日(金)、4年生が学級活動で「カルビースナックスクール」を行いました。普段何気なく食べているおやつの正しい食べ方について考え、実際の食生活を変えるために行動できるようにすることが目標です。カルビーの食育チームの方を講師として招き、パワーポイントやDVDでの説明や、本物のポテトチップス等を使ってのクイズやゲーム等を通して、自分の食生活について考えました。子どもたちからは「食べる時間や量に気を付けたい」「夏休みも今日の勉強を生かしておやつを食べたい」等の感想が出されました。

6年生が薬物乱用防止教室を実施

6年生が薬物乱用防止教室を実施                              7月7日(水)、今年も講師に「栃木うずまライオンズクラブ」の方々4名をお招きし、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。内容は薬物乱用についてのDVD視聴、寸劇、まとめ、振り返りでしたが、特に寸劇は本校職員も3名出演し、薬物を乱用してしまったときの様子と、その恐ろしさを6年児童に伝えました。児童からは「薬物乱用の怖さがよくわかった。自分は絶対に手を出さない。」「1回だけといわれてもダメ!ゼッタイ!の合い言葉どおり断りたい」等の感想が出されました。「薬物乱用は絶対ダメ!」ということをこれからもずっと心に刻んでいってほしいと思います。

2回目の防災訓練を実施

  2回目の防災訓練を実施                                    6月28日(月)、今年度2回目となる防災訓練を行いました。今回は竜巻接近時の避難の訓練です。竜巻の恐ろしさや、避難の仕方を事前に学習してから、それぞれの学年の避難場所への避難を行いました。実際の避難訓練は10分程度でしたが、児童は竜巻接近時の避難の仕方を、教職員は避難のさせ方や報告の仕方を訓練することができました。特に竜巻からの避難時専用の避難場所を実際に確認できたことは有意義だったと思います。

3年生が校外学習を実施

3年生が校外学習を実施
  6月25日(金)、3年生が校外学習に行ってきました。総合的な学習「藤岡地区をさぐろう」の学習です。市有バス2台に分かれて、「渡良瀬遊水地湿地資料館」「歴史民俗資料館」「道の駅みかも」の3カ所に行ってきました。雨が心配されましたが、幸い天候に恵まれ、「道の駅みかも」での買い物体験をはじめ、楽しく学習できたようです。この後この学習を元に、さらに詳しく調べたり、新しい課題を見つけたりしていきます。

2回目の授業参観と「ハッピー子育て講座」

 2回目の授業参観と「ハッピー子育て講座」                           6月23日(水)、今年度2回目の授業参観、そして「ハッピー子育て講座」が実施されました。密を避けるため、3校時と5校時の授業を公開し、そのどちらかを参観していただく形にさせていただきました。残念ながら今回も廊下からご覧いただく形になってしまいましたが、今回は教室と廊下の間の窓を全て外して、掲示物も参観の邪魔にならないよう、各学年、工夫して掲示や展示をしました。また、授業内容も色々な教科の授業をご覧いただけるよう、1回目とは違う教科の授業になるようにしました。
  5校時の授業後、1、2年生の保護者様を対象にした「ハッピー子育て講座」が行われました。栃木市生涯学習課の社会教育指導員の先生をお招きし、「家庭でのコミュニケーションのあり方」という演題でご講話いただきました。子どもの話をしっかり聴くことが自己有用感の育成につながり、それが子どもの自立につながることを具体的なエピソードやクイズ等を交えながらお話しいただきました。参加された保護者の皆様にとって有意義な時間となったのではないでしょうか。



県民の日児童集会・ウォークラリーを実施

県民の日児童集会・栃木県クイズウォークラリーを実施                  6月15日の県民の日に因んで、翌16日(水)、県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施しました。この活動も昨年はコロナの影響で実施できませんでしたが、今年はマスク着用のルールを徹底して実施しました。1年生から6年生の18の縦割り班(清掃班)で赤麻小学区内のチェックポイント(各班ごとに7つのうちの4つのポイントを選択)を回り、そこでクイズをしながら、ウォークラリーを行いました。事前に6年生が自分たちの歩くコースを選択し、綿密に計画を立てました。クイズは栃木県に関する内容で、正解すると10点がもらえます。その他、時間点や隠し点、ルールに違反したときの減点も設定されていました。子どもたちは「学年を越えて協力し合う」「地域のよさを見直す」「安全に気を付けて集会を楽しむ」という3つの目標を意識しながら、1位を目指して頑張って歩いていました。楽しい思い出になったようです。会の進行を始め、実施までの計画、準備を頑張ってくれた企画委員の皆さん、そしてコースの計画から、当日の班長として、或いは最高学年として活躍してくれた6年生の皆さん、どうもありがとう。

ボランティアさんが折り紙コーナーを設置

ボランティアさんが折り紙コーナーを設置                                今年度もコロナの影響で子どもたちに直接接する学習ボランティアがなかなかお願いできない状況ですが、そのような中でも、登下校の見守り、読み聞かせ、昼休みの見守り、サツマイモの苗植え、花壇の整備等、既にたくさんのボランティアさんにお世話になっています。   今年は新たにボランティアさんに掲示コーナーの一角(保健室前の掲示コーナー)を担当していただくことになりました。現在、写真のような「折り紙コーナー」が設置されています。なかなか見られないような複雑な折り方の作品や子どもたちの作品の他、折り紙で登場人物を作った「ももたろう」の物語も掲示されています。子どもたちもこのコーナーの前を通る時には興味深く見たり触れたりして、楽しんでいます。様々な才能や趣味をお持ちのボランティアの皆様が作る、今後の掲示コーナーが楽しみです。

4年生が点字体験を実施

4年生が点字体験を実施
6月3日(木)、3,4校時に4年生が点字体験を行いました。講師は藤岡点友会「てんとうむし」の5名の方々です。総合的な学習の福祉学習「みんなにやさしく」の一環です。
点字の意味や基本的な打ち方を教えてもらい、点字器を使って、実際に簡単な文字や学校名や自分の名前等の簡単な言葉を打ちました。この体験をもとに、これから自分の調べていくテーマを決めて、深く学習していきます。