学校ニュース

学校ニュース

さつまいもの苗植え

1・2年生がサツマイモの苗を植えました
少し汗ばむ陽気でしたが、1・2年生のこどもたちは元気いっぱいにサツマイモの苗を植えました。畝づくりからマルチ掛けまで、地域ボランティアの方と1・2年生の保護者、合わせて20名以上の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
サツマイモの苗は、5区の小堀農園さんからご提供いただきました。毎年ありがとうございます。
秋の収穫が楽しみです。

うさぎの世話


うさぎにえさをあげました
 赤麻小学校には、うさぎが雄雌それぞれ6羽ずついます。毎日、飼育委員さんやチャレンジ学級の子どもたちがえさをあげたり、お水を替えたり、ときどきわらを交換したりしています。
 学校がお休みの日は、先生方が当番制でうさぎの世話をしています。今日は、齋藤先生が当番でしたが、かわいいあかまっ子がお手伝いをしてくれました。

交通安全教室

交通安全教室が開かれました
全校生を対象に交通安全教室が開催されました。1~3年生が2校時に、4~6年生が3校時に行いました。佐川急便の方6名を講師にお招きして実施しました。「横断歩道の安全な渡り方」「歩行者用の信号の見方」車の死角について」「車が急に止まれない様子の観察」など体験を交えて学習することができました。こどもたちは真剣に話を聞いていました。

さび鉄撤去

さび鉄を撤去(坂本さんありがとうございます)
校門の横に飛び出していたさびた鉄の支柱を撤去していただきました。あかまる隊の隊長の坂本さんが撤去を快く引き受けてくださり、作業をしてくださいました。ありがとうございます。

1年生を迎える会

1年生と楽しく過ごしました
入学して1ヶ月がたちました。1年生は学校にも少しずつ慣れてきたことと思います。今日は企画委員会のこどもたちが楽しい「1年生を迎える会」を考えてくれました。1年生に「もっと赤麻小を知ってもらおう」「お兄さん、お姉さんと仲良くなってもらおう」と1時間を過ごしました。じゃんけん列車や〇✕ゲームをして全校生で(先生も)楽しみました。

陸上・自転車オリエンテーション

明日から練習開始~陸上・自転車~
6月7日の藤岡地区陸上記録会、8日の自転車乗り大会に向けてのオリエンテーションが昼休みに行われました。自分の挑戦したい種目ごとに集まり担当の先生から説明を受けました。明日からいよいよ練習開始です。みんな頑張れ。

田植え体験(5年生)

田植えをしてきました
5月としては、涼しい日になってしまいましたが、5年生は元気いっぱいに田植えをしてきました。毎年お世話になっている1区の塚田さんの田んぼで今年も行われました。田植えの準備から田植えの指導まで、塚田さんには大変お世話になりました。ほとんどの子どもが田植え初体験ということもあり、裸足で田んぼに入るとひときわ大きな歓声を上げていました。

読み聞かせ(第1回)

読み聞かせお世話になります。
今年度も朝の読み聞かせがスタートしました。こどもたちは、お話しの中に引き込まれていました。ボランティアの皆様、こどもたちのためにいつもありがとうございます。

新体力テスト

新体力テスト頑張りました
 今日は曇。涼しくて、体力テストを実施するのにとても良い天候でした。子どもたちは、去年よりも記録を伸ばそうと、それぞれの目標に向かって一生懸命頑張りました。係の、上級生も、とてもよく働きました。今日も、あかまっ子たちのすばらしい場面をいっぱい発見できました。

   50M走スタートダッシュ!!

ソフトボール投げ よし、記録が出たぞ!

  立ち幅跳び  思い切り手を振って、ジャンプ!

   長座体前屈  おしりを壁にくっつけて・・・・

  反復横跳び  リズミカルに迅速に!!!

  上体起こし 補助の児童も、しっかり押さえてね。

体力テスト準備

明日の新体力テストの準備をしました

 明日は、新体力テストです。全教員、「チーム赤麻」で、準備をしました。校庭にソフトボール投げのラインを引いたり、体育館に、上体起こし用のマットを敷居たりしました。
 児童の皆さんの頑張りを期待します。去年よりも記録が向上しますように!!

校外学習(6年生)

校外学習行ってきました。(6年生)
琵琶塚古墳と埋蔵文化センターに行ってきました。6年生では、社会科で歴史の学習が始まりました。実際に土器に触れたり、古墳を見たりすることができました。外でみんなで食べるお昼はおいしいですね。

6年生校外学習へ出発

6年校外学習「埋蔵文化センターへ」
今年度最初の校外学習は6年生です。「琵琶塚古墳」「埋蔵文化センター」へ向けて出発しました。天候にも恵まれ、子供たちはみんな元気に出かけていきました。

耳鼻科健診

耳鼻科健診
 本日は耳鼻科健診です。耳・鼻・のどをチェックしていただきました。みんなよい子で健診を受けていました。健診の時は、いつも阿部先生が補助に入ってくださいます。6年生の検診が終わるまで、ずっと立ったままでの補助です。阿部先生いつも有り難うございます。

第一回あかまる隊会議

本年度第一回あかまる隊会議

 昨日18:00~19:40、ふれあいルームにて、本年度第一回目のあかまる隊の会議が行われました。お仕事の帰りに、仕事着のまま駆けつけてくれた隊員もいます。忙しい中、集まっていただき有り難うございました。今回の会議は、組織の検討、夏祭りの企画についてでした。お茶を飲みながら、お菓子を食べながら、笑いの絶えない会議です。(良く脱線するので、石川副会長が上手に軌道修正してくれます。)あかまる隊隊員募集中です。みんなでわいわい活動しましょう。

お花がいっぱい

心の教育に最適な環境

 赤麻小は、いつでもお花いっぱいの、子どもたちの情操教育に最適な環境です。
  花壇に色とりどりのお花が咲き、季節の移り変わりを感じることができます。そして、地域の方がおうちで咲いたお花をいつも届けてくださいます。今回は、ジャーマンアイリスがいっぱい届きました。昇降口に、主任技能員さんが素敵に生けてくれました。図書事務さんも、かわいい掲示物を季節に合わせて作ってくれます。まさに「チーム赤麻」として、あかまっ子のために頑張ってくださっています。ご来校の際は、是非、ご覧になってください。

歯科検診

歯科検診をしました

 本日は歯科医師木村先生に歯科検診をしていただきました。総会でもお話ししましたが、要治療児童の治療率が、昨年は高くありませんでした。後ほど配付されます、治療カードが届きましたら、早めに治療をしてください。宜しくお願いします。

緊張しながら1年生が健診を受けました。

2年生です。「初めてじゃないけど、やっぱり緊張。」

授業参観・PTA総会・学級懇談会

授業参観・PTA総会・学級懇談会 
        ご参加有り難うございました。

 今年初めての授業参観、たくさんの方々においでいただき、大変有り難うございました。授業では、子どもたちが生き生きと学習している様子がご覧いただけたかと思います。子どもたちは、それぞれが新たな気持ちで、この一年を精一杯頑張ろうとしています。ご家庭でも、是非、学校の様子を話題にしていただき、子どもたちを励ましてくださいますよう、お願いします。

通学班別集会

通学班別集会
  6校時に通学班別集会を実施しました。1年生も加わり安全に登下校できるように各地区ごとに話合いをしました。その後、いつもこどもたちを見守ってくださっている「こども110番の家」を地区ごとに確認をして、あいさつをして下校しました。

6年生 ものの燃え方

6年生 ものの燃え方の実験
6年生の理科の授業でものの燃え方の実験をしました。空き缶の上だけあいたものと、空き缶の横の下の方にも穴が開いたものの中で割り箸を燃やして比べました。燃え方の違いに自分たちの経験と重ね合わせて考察していました。

SLT国語は音読から

音読の効果
 今年度より、さわやかラーニングタイムの国語では、全クラス音読から始めることにしました。
 家庭学習でも音読をしていると思います。声を出して読むと、黙読よりも理解が深まります。音読をすると情報か゜目と耳から入ります。自分の出した声を自分で聴くことで、黙読の時に読み流していた言葉に意識が働き、理解が深まるのです。また、音読をする習慣が付くと、授業中に先生の出す問題の答えがよく分かるようになるそうです。
 5年生は、国語の授業でも、音読から入っています。今日は「3分間読み」」をしていました。文章をすらすら読んでいる様子、とてもうれしかったです。

ライアン先生と楽しく外国語活動

ライアン先生と楽しく外国語活動

 6年生の今日の授業は「I'm from~」を使って、自己紹介をする学習でした。全員が「I'm from Japan」では、つまらないので、いろいろな国出身という設定で、紹介をするということです。まずは、国旗で国を知ることから。元気に楽しく活動していました。

立腰を始めました

朝の会開始時間に、全校立腰を始めました

 子どもたちの授業中の姿勢の悪さが目立ちます。そこで、今年度から、朝の会の開始時間に合わせて、立腰の時間を設けました。椅子に深く腰掛け、手は膝の上、背筋をピント伸ばします。そのまま30秒黙想をします。背骨を伸ばすことで、気持ちも引き締まりますし、脳の活性化にも役立ちます。職員室でも、一緒に実践しています。

全国・とちぎっこ学力テスト開始です

本日は、6年生が全国学力・学習状況調査に、4・5年生がとちぎっこ学習状況調査に臨んでいます。少し緊張しながら、受験票の準備をしていました。日頃の学習の成果を発揮して欲しいです。

子ども110番の家へのあいさつ事前学習

 いつもこどもたちを見守ってくださり、何かのときには助けてくださる「子ども110番の家」に赤麻小では毎年、こどもたちがあいさつに伺っています。今年は20日(金)に実施します。その事前打ち合わせを、班長さん、副班長さんが全員集まって行いました。

交通安全教室(1年生)

赤麻駐在所の柴村さんを講師に招いて、1年生の交通安全教室が実施されました。まずは、教室で交通安全に関するお話しと、防犯に関するお話しを聞きました。その後、校庭に出て模擬道路を歩き、実際に押しボタンの横断歩道を右左をよく見て渡る練習をしました。

あいさつ運動「ありがとうございます」

 こどもたちの登校に合わせて「あいさつ運動」が実施されました。地域の方、PTAの役員さん、学校職員で、校門のところで全校児童を迎えました。こどもたちの元気なあいさつに、地域の方からお褒めのことばをいただきました。いつでもどこでも自分から元気なあいさつがずっとできることをめざしていきます。

入学式 30人の新入生を迎えて

入学式 30人の新入生を迎えて
 うららかな佳き日、30人の1年生を迎え、平成30年度の入学式が挙行されました。呼名に元気に返事をする1年生、新入生を温かく迎える2~6年生。今年は全校児童164人でスタートします。1年生、はやく赤麻小に慣れ、元気いっぱいに登校して来てください。みんなで楽しい赤麻小を作りましょう。
 なお、本日の入学式の模様を、栃木ケーブルテレビで放映します。初回放送は4月26日(木)9じからの予定です。ぜひ、ご覧ください。
               元気に入場              
       
     全員お行儀良く着席

       呼名で元気に ハイ!

        校長先生の式辞

    PTA会長さんより祝辞をいただきました

          児童代表歓迎の言葉

     歌のプレゼント「ドキドキドン1年生」

 

入学式準備

6年生頑張っています(入学式準備)
 明日は30名の新入生が赤麻小に入学します。6年生は、新入生を気持ちよく迎えようと前日の準備に意欲的に取り組んでくれました。


平成30年度1学期始業式

1学期始業式
 新任式の後、1学期始業式が挙行されました。2年生と4年生の代表児童の「新学期の抱負」発表もしっかりできました。とても心強い発表でした。校長先生からは、新しくなった「あかまっ子の合い言葉」が発表され、今年度のめあてが示されました。どの児童も、新たな気持ちで、新年度への意欲に充ちた表情でした。
  担任等、今年度の職員組織につきましては、本日配付しました学校だよりでご確認ください。今年もどうぞ宜しくお願いします。

平成30年度スタート

平成30年度新任式 4人の先生方を紹介しました
 教務主任 栗原郁先生(静和小より)、山口浩彦先生(大宮南小より)、養護教諭 齋藤詩織先生(足利北中より)、嶋崎あいな先生(新採)を新たにお迎えしました。集合写真左より、栗原先生~の順です。皆さん、どうぞ宜しくお願いします。代表児童の歓迎のあいさつも、堂々と立派にできました。

田村さんに感謝

田村さん9年間ありがとうございます。

 毎日子供たちが下校するとき、安全を確保するために見守りボランティアを9年間もの長きにわたって行ってくださった田村さんが、この3月いっぱいでお辞めになることになりました。9年間本当にありがとうございました。

修了式

平成29年度修了式

 いよいよ平成29年度の最終日を迎えました。この1年間で心も頭も大きく成長した1から5年生の子供たちに、それぞれの課程を修了した修了証を渡しました。


この1年間をふりかえって、代表児童が作文を発表しました。

ALTさよなら集会

ロバート先生とのさよなら集会

 昨年度、今年度と2年間、英語の授業でお世話になったロバート先生が、来年度は、違う学校で指導することになったので、お別れ集会を開きました。
 ロバート先生は、授業はもちろん、普段から英語に慣れ親しんでもらおうと、階段に動物の絵と単語を書いたカードを貼ったり、子供たちが、英語に興味をもつようなカードをたくさん自作してくれたりしていただきました。また、子供たちとたくさんコミュニケーションがとれるように、日本語の勉強にも熱心に取り組み、給食や休み時間も英語や日本語でたくさん会話をしていました。


児童代表の挨拶を行い、花束を贈呈しました。


日本語と英語で挨拶をしてもらいました。(英語は、英語の得意な酒井成彦先生が通訳しました。)


みんな笑顔で見送りました。

卒業式

赤麻小学校卒業式

 本日、赤麻小学校卒業式を行いました。子供たちも、教職員もこの日のために一丸となって、準備や練習に取り組んできました。全員が、「素晴らしい卒業式にして、気持ちよく6年生に巣立ってもらおう」という一致した気持ちをもって取り組んできた成果が表れ、本当に素晴らしい卒業式になりました。

卒業式準備

卒業式の準備をしました

 いよいよ明日が卒業式です。5校時、5年生と職員で、卒業式の準備をしました。5年生がとてもよく働いていました。素敵な会場ができあがりました。明日は、素敵な卒業式にしたいと思います。

花の贈呈

花センターから花をいただきました。

 2ヶ月に一度花センターから花をいただいています。今回は、「ペラルゴニウム」と「キンギアナム」という二種類の花です。どちらもとてもかわいい花です。


<ペラルゴニウム>


<キンギアナム>

玉入れ玉の寄贈

玉入れの球をいただきました

 本日午前中、朗読ボランティア「はなみずき」の方々から、運動会で使う玉入れの球(紅白合わせて130個)寄贈していただきました。運動委員会の代表児童が、受け取りました。

ロング昼休み

今年度最後のロング昼休み

 今日の昼休みは、今年度最後のロング昼休みでした。天気も良く、たっぷり遊ぶことができました。みんな素敵な笑顔でした。

中学校の先生の授業

藤一中の先生に授業をしてもらいました

 本日4校時、6年生の外国語活動の時間に、藤一中の篠先生が来校し、教えていただきました。英語で「どんな部活に入りたいか」また、その答え方を学びました。それを使って、子ども同士で、互いに英語で質問したり答えたりする練習をしました。

卒業式予行

卒業式の予行を行いました。

 本日3・4校時に、卒業式予行を行いました。卒業生はもちろん、在校生もみんな真剣に取り組んでいました。修正すべき点は、今後改善し、心のこもった素敵な卒業式にしていきたいと思います。


 その後、6年生関係の表彰を行いました。

先生方への感謝会

6年生 元担任 瀬戸先生・酒井先生への感謝会
 3月6日に、6年生が先生方に感謝会を開いてくれました。6年生対職員チームのドッチボール、「大黄河」の演奏、歌「栄光の架け橋」披露のあと、色紙をいただきました。その日、6年生が2~5年まで担任をしていただいた瀬戸先生と酒井先生が、用事があり参加できなかったので、今日の5時間目に、お二人を招いて感謝の会を行いました。
 お二人の先生方は、6年生の成長に目を細めていらっしゃいました。6年生の温かい心に
お二人の先生もとても感激しておられました。

体育館ワックスがけ

6年生が体育館にワックスを掛けました

 6年生が、卒業前にお世話になった校舎をいろいろときれいにしてくれています。今日は体育館のワックスがけをしました。ぴかぴかになった体育館で、卒業式を迎えられそうです。

校長先生との会食⑥

校長先生との会食(最終日)

 3月1日から始まった6年生と校長先生との会食も今日で最後になりました。6年生にとって、卒業前に校長先生と一緒に会食したことも、よい思い出の一つになるでしょう。

卒業式入退場練習

卒業式の入退場の練習をしました。

 朝のあかまっ子タイムに卒業生の入退場の練習をしました。拍手のタイミング、卒業生の歩き方、感覚、見送りの5年生の演奏などいろいろなポイントを確認しました。

校長先生との会食④

校長先生との会食④

 今日4回目の校長先生との会食を行いました。大きな声のメンバーがそろったのか、笑い声が職員室にびんびん響いてました。内容までは分かりませんでしたが・・・。

今年度最後の体育教室

今年度最後の体育教室を行いました
(しましま物語)※鬼ごっこです


 今日の昼休み、今年度最後の体育教室を行いました。「しましま物語」という鬼ごっこを行いました。ルールを簡単に説明すると、二人組の島(安全地帯)がたくさんあり、座っています。それ以外に鬼と逃げる人が5~6人程度います。鬼は逃げる人しか捕まえられません。逃げる人を捕まえたら鬼と逃げる人がチェンジします。逃げる人は危なくなったら、島に入る(二人にどちらかの隣に座る)ことができます。すると、座った反対側の人が逃げる人に替わります。
 夢中と走り回っていました。 


終わったときにはへろへろでした。

校長先生との会食③

校長先生との会食(3回目)

 今日3回目の校長先生との会食がありました。1年生から6年生までの成長の様子を写真で見て盛り上がっていました。6年間の成長はすごいですね。

ボランティア感謝会

ボランティアの方に感謝する会を開きました

 5日(月)5校時にボランティア感謝の会を開きました。本校はボランティアが大変盛んで、様々な分野で、お世話になっております。日頃お世話になっていることに対する感謝の気持ちを表そうと企画しました。
 まず、ボランティアの様子の写真をパウチしたプレゼントを代表して6年生が手渡ししました。

次に各学年の出し物をしました。心を込めて演奏しました。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>


 その後、ボランティアの方々と子供たちで、一緒に「じゃんけん列車」で遊びました。

最後に、地域コーディネーターの鯉沼さんにボランティアを代表してご挨拶いただきました。ボランティア活動を通して、子供たちから元気をもらっているということでした。これからも地域とともにある赤麻小を推進していきたいと思います。

第2部の反省会は、子供たちが帰った後、図書室で活動内容について、改善すること、新たに取り入れられることなどを話し合いました。

卒業式練習

卒業式練習をしました

 今までは、各クラスで別れのことばを練習していましたが、今日から、1~5年生が集まっての練習になりました。各クラスで一生懸命練習してきたようで、最初にしては、とても上手にできました。

校長先生との会食②

校長先生との会食(2回目)

 3月2日も校長先生との会食をしました。ひな祭り前日ということで、ひな祭りメニューでした。今日も会話が弾んだようで、大きな声が響いていました。ひな祭りの話でもしたのでしょうか?

千葉文庫

千葉利明さんが今年も来校してくださいました

 本校の卒業生で、以前から、本校の読書活動を支援してくださっている千葉利明さんが今年も来校してくださいました。支援活動を企画してくださっている清水文義さんと共に埼玉の方からお越しくださいました。児童を代表して、図書委員の子供たちが、お礼のことばを述べ、最後に記念撮影をしました。
 来年も元気に来校されることをお待ちしております。

最後にみんなで記念撮影

4年親子活動

4年生親子活動(二分の一成人式)

 今日の5・6時間目に4年生の親子活動を行いました。今年度最後の親子活動となりました。

 まず、親子で協力しながらケーキ作りに挑戦しました。いずれもおいしそうなケーキができあがりました。

 その後、完成したケーキを親子でおいしくいただきました。とってもおいしかったです。職員室にも少しお裾分けをいただきました。ごちそうさまでした。

 おなかが落ち着いた頃合いを見て、子供たち一人一人が、将来の夢を発表しました。

 最後に、総合的な学習の時間に作った小さい頃から今までのアルバムと手紙をお母さんにプレゼントしました。そして、全員で、お母さんたちに歌のプレゼントをしました。曲目は「未来へ」です。とても上手でした。

 これで終わりかと思ったら、お母さんたちからのサプライズプレゼントがありました。1年生から4年生までの思い出の場面のスライドを作っていてくれたのです。曲もつけて素敵なスライドでした。

校長先生との会食

校長先生と一緒に給食を食べました

 今日から、6年生が「校長先生とお別れ会食をしよう」ということで、校長室で一緒に給食を食べます。全部で6回に分かれて行います。今日は5名が一緒に会食しました。職員室まで笑い声が響いてきて、とても楽しそうでした。最後に記念撮影をしました。今日は、揚げパンだったので、口のまわりをきれいに拭いてから撮りました。

体育用具片付け

体育用具を片付けました

 赤麻小は、残念ながら、体育館に用具室がありません。卒業式を3週間後にひかえ、卒業式の練習や準備のために、フロアーに出ていた跳び箱やマットなどの運動用具を片付けるのです。この前の6年生を送る会で校旗を引き継いだ5年生、赤麻小のリーダーとしての最初の仕事になりました。先生方の指示のもと用具を体育館の袖や入り口校舎にてきぱきと運んでくれました。予想よりはるかに早い時間で終了することができました。5年生お疲れ様でした。素晴らしいはたらきでした。

熱気球体験

4年生が熱気球体験をしました。

 本日3・4校時に、わたらせバルーンレース実行委員会の皆様を講師に招き、熱気球体験を行いました。4年生は、理科の時間に暖められた空気は上に移動することを学びました。それで、その原理を利用した熱気球体験を行うことになりました。
 まず、熱気球について、クイズ形式で、分かりやすく説明してもらいました。

 次にビニルの袋を使って、体育館の中で小さな熱気球を飛ばしてみました。浮き上がっていくと大歓声が上がりました。

 実際の熱気球をあげることはしませんでしたが、体育館いっぱいに広げ、空気を入れるところまで行いました。近くで見るとものすごく大きく、体育館いっぱいの大きさでした。外から触ったり、中に入れてもらったので、中から触ったり飛び跳ねたりと大興奮でした。

放課後教室

最後の放課後教室

 今日の放課後、今年最後の放課後教室を行いました。今年度22回の放課後教室も今日で最後です。しっかり取り組めた人は、大きく成長できたようです。


ご指導いただいた、毛塚ケイ子先生、酒井麻衣先生、ありがとうございました。

在校生から卒業生へのメッセージ

感謝の気持ちをメッセージで伝えました。

 在校生から卒業生へ今までの感謝の気持ちをメッセージで伝えました。たくさん飲めセージが集まり、一箇所では貼りきれなくなるほどでした。心温まるメッセージがたくさんあり、6年生も喜んで読んでいます。昇降口はいってすぐに貼ってありますので、来校したときには、是非ご覧ください。

チャレンジランキング

紙飛行機飛ばし大会

 今日の昼休みに企画委員会主催でチャレンジランキングを行いました。今日のチャレンジは、「紙飛行機飛ばし」です。低学年、中学年、高学年のブロックに分かれて、どれだけ遠くに飛ばすことができるか(時間ではありません)競いました。一番遠くまで飛ばした人は、体育館の縦の半分以上飛んでいました。

最後に、各ブロックで上位三位までに入った人に企画委員会から賞状を授与しました。

清掃強調週間

清掃強調週間

 赤麻小では、今週は清掃強調週間です。一年間お世話になった校舎を心を込めてきれいにしていきます。

6年生親子活動&卒業感謝会

6年生親子活動&卒業感謝会

 今日の5・6時間目に6年生が親子活動及び親に対する卒業感謝会を行いました。
 まず、5時間目は親子活動で、家庭科室でカップケーキデコレーション&会食ということで、親子で協力し、素敵なカップケーキができあがりました。おいしくできました。
 その後体育館に移動し、卒業感謝会を行いました。まず、大きく成長した姿を見せるイミで、親子でドッジボール対決を行いました。見事に子どもが勝ちました。


 その後、合奏を披露したり、心のこもった手紙を読んだり、プレゼントを渡したりして、今までの感謝の気持ちを伝えました。吉成先生がつくった6年間の思い出の写真を見ました。懐かしい気持ちとともに大きく成長したことを実感しました。

6年生を送る会

6年生を送る会

 今日の3・4時間目に6年生を送る会を行いました。
 第一部は「6年生と一緒に楽しく遊ぼう」ということで、ウォークラリーを行いました。先生方が9つのゲームを用意し、まわりながら楽しく過ごしました。


第二部は「ありがとう6年生の会」ということで、各学年から、6年生に感謝の気持ちを込めて出し物をしました。また、それに応えるように6年生から在校生へ合奏と合唱を行いました。どの学年も感謝の気持ちが込められていて、最後にコメントした校長先生は涙ぐんでいました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>


6年生から5年生に校旗を引き継ぎました。赤麻小の最高学年が移った瞬間です。6年生、今までご苦労様。5年生、これからは、みんなが赤麻小のリーダーです。頑張ってください。


6年生を花のアーチで送りました。花のアーチは4年生が担当しました。


給食は、同じ誕生月の児童と先生が集まって食べました。誕生日の話題で盛り上がりました。


わくわくタイム(昼休み)は一緒に給食を食べたグループで一緒に遊びました。

6年生を送る会準備

6年生を送る会の準備をしました。 

 明日はいよいよ6年生を送る会です。5年生が協力して、体育館会場の準備をしました。進んで働く姿は大変立派でした。6年生にとって思い出に残る素晴らしい会にしたいという気持ちでいっぱいでした。きっとその気持ちは伝わることでしょう。

委員会発表

委員会の活動を発表しました。

 赤麻小では、学校生活をよりよくするために、8つの委員会を組織して、6年生を中心に、4~6年生が活動しています。今日のあかまっ子タイムの時間に、一年間頑張ってきた活動を6年生が全校児童に発表しました。各委員会の活動の様子を全児童が理解することができました。どの委員会も素晴らしい活動に取り組んできたことをあらためて感じました。詳しい活動の様子が昇降口入ってすぐの廊下に掲示してありますので、来校したときにはぜひご覧ください。今後も全員で協力して素晴らしい赤麻小学校にしていきましょう。

<企画委員会>

<環境委員会>

<運動委員会>

<飼育委員会>

<給食委員会>

<図書委員会>

<放送委員会>

<保健委員会>

放課後教室

放課後教室も残り2回

 今日を入れて今年度の放課後教室は残り2回となりました。年間22回の放課後教室も残りわずかとなりました。いよいよ来週が最後です。有意義な時間にしましょう。

藤岡図書館の本

藤岡図書館の本を借りました

 赤麻小では、毎学期末に藤岡図書館の本を借りています。学校の図書館は、学期末の蔵書点検・整理を行います。そのため、今学期は、3月2日(金)が最終貸し出しで、3月9日(金)が返却完了となります。子供たちは、その後、教室にある学級文庫しか読める本がないので、学級文庫を充実させるために、藤岡図書館から本を借りて、各クラスに配布しています。学期末も子供たちが本に触れる機会を確保できるように工夫しています。

雪中花

雪中花って何?

 昨日発行した学校だよりの「雪にまつわる言葉は心をゆたかにする」という記事の中の問題『雪中花って何の花?』の答え、分かりましたか?
 今朝、校門での立哨を終えて職員室に戻るとき、1年生の女子3名が元気に「校長先生、雪中花は、水仙の花のことです。」と答えてくれました。おうちで、家族といっしょに調べてくれたのだそうです。とっても嬉しい出来事でした。

体育教室

体育教室「ボールを運ぼう」

 本日昼休みに体育教室を行いました。「ボールを運ぼう」ということで、頭の上からボールを送ったり、股の下からボールを送ったり、体をひねってボールを送ったりして、どのグループが速くボールを送れるか競争しました。全部で4回競争しましたが、なんと1年生中心のチームが4回のうち3回勝ちました。とても素早い動きでした。

先輩に学ぶ

先輩に学ぶ(6年生)

 本日5校時、6年生が藤岡第一中学校の1年生に、中学校生活のことについていろいろ教わりました。進学説明会のときにも話を聞きましたが、さらに詳しく説明してもらったり、いろいろな質問に答えてもらったりして、有意義な時間を過ごしました。


制服や運動着の着方、注意点などを教えてくれました。


4つのグループに分かれ、いろいろな質問に答えてもらいました。自主学習帳や教科書、部活の道具などを見せてもらったり、実際にバッグを持たせてもらったりしました。中学校への不安が少し解消されたようです。

授業参観

授業参観・学級懇談会

 本日5校時に今年最後の授業参観を行いました。
<1年生:できるようになったこと発表会>
入学して1年間、いろいろなことができるようになりました。


<2年生:ぼく、わたしのたんじょう>
自分たちがとても祝福されて生まれてきたことを知って感動です。


<3年生:藤岡地区をさぐろう>
総合の時間に調べ、まとめたことを堂々と発表しました。


<4年生:水を熱したときの変化>
親子で協力しながら、楽しく実験できました。久しぶりの実験に親の方が興奮していたかも。


<5年生:気持ちを合わせて>
気持ちを一つにした「大黄河」の演奏に、感動しました。


<6年生:今、私は、ぼくは>
もうすぐ卒業です。今までを振り返り、これからのことを旨に、思いを語りました。


<チャレンジ:一年間の活動をふりかえろう>
写真を見ながら頑張ったことを発表しました。


この後学級懇談会では、1年間の様子を振り返り、成長の足跡を確認したり、来年度のPTAの学年理事を決めたりしました。

ミシンボランティア②

ミシンボランティア2回目(5年生)

 本日、ミシンボランティアの方々をお招きして、5年生がミシンの使い方を教えてもらいました。今日は2回目ということもあり、前回よりは、教えてもらったことができるようになってきました。だんだんエプロンのかたちが近づいてきました。

琴体験(箏体験)を行いました

琴体験(箏体験)を行いました。(6年生)

 昨日の笙体験に続いて、本日は、体育館で琴体験を行いました。
 まず、琴についていろいろ説明していただきました。「琴」と「箏」の違いについても教えていただきました。大きな違いは、柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱があるかないかで、あるものが「箏」だそうです。つまり、今日演奏した楽器は「琴」ではなく「箏」になります。
  「さくらさくら」の曲を丁寧に教えていただきました。最後にはなんとか自分たちで演奏することができました。
<箏の説明>


<「さくらさくら」の弾き方の練習>


<最後に自分たちだけで演奏>

笙体験(6年生)

雅楽(笙)について学びました(6年生)

 今日の5校時に、6年生が雅楽(特に笙)について学びました。昨年に引き続き、大巴さんを講師に招き、雅楽について説明していただいたり、笙の演奏を聴かせていただいたりしました。
 最後に、「越天楽今様(えてんらくいまよう)」という曲を大巴さんの笙と子供たちの鍵盤ハーモニカで合奏しました。

長縄大会

長縄大会を行いました。

 本日昼休み(わくわくタイム)に、長縄大会を行いました。どの学年も、昼休みや体育の時間、学級活動の時間に練習に取り組んできました。5分間に何回跳べるか(連続でなくてもか)で競いました。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>


 どの学年も互いに声を掛け合い、長縄が苦手な友達が跳べたときには、大歓声で誉めている姿がとても素敵でした。

 結果は次の通りです。学年に応じたハンデがあります。
1位・・・5年生 おめでとうございます。
2位・・・4年生
3位・・・6年生

防災訓練(不審者対応)

不審者対応の避難訓練を行いました。

 本日3校時に、不審者対応の避難訓練を行いました。
 まず、全員体育館に集まり、ステージ上に模擬教室をつくり、不審者が侵入してきた場合の逃げ方や対応について教えてもらいました。栃木警察署のスクールサポーターの石井さんが不審者役をやってくださり、6年生の代表児童、藪下先生が授業をしているところに不審者が侵入してきた設定で行いました。


 次に、全員が教室に移動して、不審者が昇降口から1年生教室に侵入してきた設定で、避難訓練を行いました。いち早く子供たちを避難させ、教師が、不審者を食い止めることを意識して行いました。終わった後に、よりよい方法をレクチャーしていただきました。
 ※この様子は、全員何かしらの役割があったので、写真がありません。

 最後に石井さんと藤岡交番の方から、子供たちに、不審者に会ったときの注意点をお話ししてもらいました。

5年ケーブルテレビ見学

ケーブルテレビを見学してきました(5年)

 昨日5年生が、社会科の情報通信の学習の一環として、栃木ケーブルテレビの見学をしてきました。テレビが放送されるまでの仕組みや、携わる人の工夫や努力、苦労などの話を聞き、実際にアナウンサーやインタビュー、カメラマンなどの模擬体験をさせてもらいました。テレビが放送されるまでの仕組みや工夫が少し分かりました。

<いろいろな仕事の様子を見学しました>


<様々な仕事を体験しました>


<最後にみんなで記念撮影>

あいさつ運動

あいさつ運動

 毎週行っているあいさつ運動です。本日は3区2班が当番です。あかるいあいさつの輪を広げていきましょう。

来年度副会長選考(母親)

来年度PTA副会長選考(4年生女性保護者)

 4日(日)の男性保護者の選考に引き続き、本日19時から図書室で、現4年生保護者のお母さんたちから来年度副会長2名を決めました。下記の2名の方に決まりました。

 清水 有記 さん
 横田 ななえ さん

 よろしくお願いします。

カルタ取り大会

カルタ取り大会を行いました。

 本日昼休み、図書委員会主催で、カルタ取り大会を行いました。使ったカルタは、「郷土の人物カルタ」です。栃木県出身の様々な分野で活躍した人びとを描いたカルタです。赤麻小出身の横綱の栃木山も登場してきます。楽しみながら、郷土の偉人に親しむことができるので、今後も活用していきたいと思います。

読み聞かせ

読み聞かせを行いました。

 本日、朝のあかまっ子タイムを使って、読み聞かせボランティアの方にきていただき、全学年で読み聞かせを行いました。

1年生・・・「おばけのてんぷら」
2年生・・・「アナベルとふしぎなけいと」「どこいったん」
3年生・・・「しょうたとなっとう」
4年生・・・「うちのコロッケ」「パパカレー」
5年生・・・「ちいさなちいさな」「けちくらべ」
6年生・・・「たいせつなこと」「ジロがなく」

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

来年度PTA副会長選考

来年度PTA副会長選考(4年生男性保護者)

 来年度の5年生(現4年生)の男性の副会長2名を決める選考会を、本日10時に赤麻小図書室で行いました。2名の方が立候補してくださり、皆さんから承認されたので、スムーズに決定しました。
 来年度の5年正副会長男性2名は下記のとおりです。

 今関 竜也 さん
 前田 智史 さん

  ※五十音順

 よろしくお願いします。

 なお、あさって6日(火)19時より、来年度の5年生(現4年生)の女性の副会長2名を決める選考会を同じく赤麻小図書室で行います。よろしくお願いします。

雪(2回目)

雪が降りました

 先週の大雪ほどではないけれど、今年2回目の雪が降りました。思った以上に積もり、朝6時校庭はすっかり雪化粧でした。

のこぎりボランティア

のこぎりボランティア(3年生)

 本日の5・6校時3年生が図工の時間にはじめてのこぎりを使いました。最初のうちはなかなか要領を得なかったようですが、ボランティアの方に手取り足取り教えてもらったおかげで、なんとか切ることができました。

一日入学

一日入学を行いました

 来年度入学する園児たちが保護者と一緒に一日入学にきました。
 受付を済ませた後、学用品を購入し、安全帽や運動着の採寸をしました。


 オリエンテーションの後、来入児と保護者は別行動となり、来入児は1年生と一緒に昔遊びで楽しく遊びました。


 保護者は、図書室で入学前に確認しておくこと、健康管理、通学班、就学援助などの話を聞き、最後に来年度の学年部長と学年理事を決めました。


帰りは、在校生のお兄さんお姉さんと一緒に来年度の仮の通学班で帰りました。

金吾堂見学

3年社会科見学(金吾堂)

 3年生が社会科の「工場ではたらく人びとの仕事」の学習として、金吾堂せんべいの見学に行きました。せんべいができるまでの生産工程や、おいしく安全につくるための工夫や苦労・努力などを学んできました。

できたてのせんべいはとてもおいしかったです。作り方やいろいろな工夫努力があることも分かりました。

鼓笛練習

鼓笛引き継ぎの練習をしました

 今日の6校時、鼓笛引き継ぎのための練習を3~6年生で行いました。6年生を中心に上級生が下級生に教えてあげながら、練習しました。

仮通学班編成

通学班編成(仮)を行いました。

 本日5校時終了後、来年度の通学班編成(仮)を行いました。通学班編成のために昼休みをやや短くし、清掃をカットする特別日課を組みました。現在の5年生、4年生を中心に、6年生はアドバイザーとしての役割を果たしながら行いました。来年の1年生28名を入れながら、集合場所や時刻の確認、安全な登下校のために気を付けることなどを話し合いました。
 今日決定した仮の通学班をもとに、地域の育成会で話し合っていただき、最終的に通学班を決定してもらいます。明日には、児童を通して新しい仮の通学班を育成会の代表の方にお送りします。よろしくお願いします。

6年租税教室

6年租税教室

 本日3校時、社会科の学習として、栃木市役所財務部資産税課の方2名を講師にお招きして、税についての話を聞きました。
<内容>
 税金の種類
 栃木市の税金
 1億円体験 なんと重さ10キログラム 重ねると1メートルもあるんです!
 それ以外にも税金が使われているもの・そうでないものをクイズ形式で学んだり、DVDを見たりしました。

写真がなく様子が伝わらなくてすみません。子供たちは、とても勉強になったようです。

昔遊び1年

おじいさんおばあさんと昔遊びをしました

 今日の2・3校時に、1年生が昔遊びをしました。1年生のおじいさんおばあさんや地域ボランティアの方々に教えてもらいながら、「輪投げ」「けん玉」「メンコ」「コマ回し」「なわとび」「竹とんぼ」「羽子板」「ベーゴマ」「ヨーヨー」「お手玉」「おはじき」「あやとり」で遊びました。なかなか難しいようでしたけれど、子供はコツをつかむのが早く上手にできるようになったものもありました。


いろいろ遊びました

消防署、警察署見学

4年生が消防署、警察署の見学に行きました。

 昨日4年生が消防署と警察署に行ってきました。まず栃木消防署に行きました。消防署の様子や仕組みについて話を来た後、ポンプ車や救助工作車、救急車、はしご車などを見せてもらいました。


通信指令室も見せてもらいました。ここで、119番の対応や的確な指令を出しています。


最後にはしご車に乗せてもらいました。実際に乗ってみるととても高いです。


お昼は栃木市総合運動公園でたべました。芝生でたべる予定でしたが、まだ、雪が残っているのと寒さのため、体育館の観客席をお借りしてたべました。


次に栃木警察署に行きました。まずは警察署の働きや仕組みについて話を聞きました。


不審者にあったときの対応の仕方を教えてもらいました。


最後にパトロールカーにも乗せてもらいました。普段見ない器械がたくさんついていました。

第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会

 今年最後の学校運営協議会を行いました。今回は、学校の教育活動参観ということで1年生の表現活動を見ました。その後、校長室で、学校評価について話し合い、それを踏まえながら、来年度の学校経営方針について意見をいただきました。また、懸案事項だった下校ボランティアについて、運営協議会長の石川さんが作ってきた募集のたたき台をもとに話し合い、自治会に協力してもらいながら、進めていくことになりました。

1年表現活動

1年表現活動

 今日のあかまっ子タイムに表現活動を行いました。2年生がインフルエンザによる学年休業中だったので、全校で集まることはせず、保護者と学校運営協議会委員と一部の教師の前での発表となりました。
 小学校入学からもうすぐ1年がたちます。いろいろな行事や活動に取り組み、たくさんのことができるようになりました。1年間の出来事を振り返り、できるようになったことを発表しました。
 最後に「きらきら星」の合奏をしました。

給食いただきます

給食の様子を取材されました

 今日の給食の時間、FMくららと栃木ケーブルテレビが取材に来ました。今日の給食のメニューは、赤麻小の6年生が考えたメニューです。メニューのテーマは、「体も 心も 温まる 和食」です。ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、おかか和え、豚汁、オレンジです。
 好きな食べ物や好きな事などいろいろインタビューされていました。FMくららの放送(再放送)は、2月3日(土)の19:00から20:00の番組の前半です。お時間があったら、聞いてください。

5年ミシンボランティア

ミシンボランティア(5年)

 今日の3・4時間目にミシンボランティアの方に来校していただき、ミシンの使い方を教えていただきました。いつものミシンボランティアの方だけではなく、あかまる隊の方もお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

4年消防団見学

消防団の勉強をしてきました(4年)

 4年生が社会科で、消防の仕事の勉強をしています。今日の10時30分から、消防団の役目や活動の様子、道具など詳しく説明していただきました。


消火栓が地面に埋まっているんだね。実際にホースで放水を体験しました。

最後に消防車の前で記念撮影

大雪

久しぶりに大雪が降りました

 南岸低気圧の影響で、関東地方に大雪が降りました。栃木県では、大雪警報も出ていました。そのため、学校は2時間遅れで始まりました。でも、子どもは大喜び、久しぶりの雪に気持ちが高まり、雪だるま、雪合戦など、大いに雪で楽しみました。

学力テスト

学力テストを実施しました

 1年間の学習の成果を確認するために、全学年で学力テストを実施しました。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。結果は1ヶ月後ぐらいです。結果をもとに伸びているところや見直しが必要なところを確認し、今後の学習に生かしていきましょう。

給食週間作品

給食週間

 今週は赤麻小の給食週間です。給食に感謝し、正しい食生活を考えるために、作文(全学年)、給食カルタ(1~5年)、アイディア献立(6年)を作りました。入賞作品は昇降口前に掲示してあります。また、給食の時間に、各クラス1名の作文発表を行っています。
 来週の23日(火)には、アイディア献立の中から選ばれた献立が実際の給食に出ます。その日は、6年生の給食の様子をFMくららが取材に来る予定です。是非ラジオにも耳を傾けてください。

なかよし給食・共遊

なかよし給食・共遊をしました。

 給食週間のイベントとして、なかよし給食を実施しました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれ半数ずつ入れ替わって給食を食べました。


 その後の昼休みをロング昼休みにして、交流した学年で一緒に遊びました。1年生と6年生はケイドロ、2年生と4年生はドッジボール、3年生と5年生はケイドロで遊びました。

<1年生と6年生>

<2年生と4年生>

<3年生と5年生>

給食委員会発表

給食委員会の発表を行いました

 本校では、今週給食週間になっています。今日は、その一貫として、朝のあかまっ子タイムを利用して給食集会を行いました。給食に関する〇✕クイズや、好きな給食メニューのインタビューを行いました。また、お昼は担任以外の先生とのなかよし給食も実施します。給食に感謝し、栄養や食生活、マナーについて見つめ直す機会にしましょう。